※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 11 | 2011年4月3日 16:13 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2011年4月1日 09:18 |
![]() |
3 | 5 | 2011年2月1日 20:25 |
![]() |
2 | 2 | 2011年1月21日 19:49 |
![]() ![]() |
1 | 7 | 2011年1月18日 16:47 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年1月2日 15:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


これから大学生になります。
音楽は結構聴くほうで毎日ipodで音楽を聴いているのですが、
これから一人暮らしをするにあたって部屋で音楽をゆったりと聴けるようにしたいと思っています。まだ音楽機器に関しては初心者なので色々と皆さんに質問したいことがあります。
まづ、今手元にはPC(FMVF76CD)とスピーカ(D-112ELTD)があります。ともに新品です。
方法としては色々調べたところ、@ipodDock搭載のシステムコンポを購入、APC→アンプ→スピーカのように接続してPCをプレイヤーとして使用する方法があるみたいです・・
できるだけ良い音で音楽を楽しみたいと思いつつ、できるだけお金をかけなくて済むようにと考えています。
@の場合どのようなコンポを購入すればよいでしょうか??
それと今手元にあるスピーカはどのように利用すればよいでしょうか??
Aの場合それぞれの接続の仕方が初心者なためわかりません・・
教えていただけたら幸いです。
またPCと接続した場合、テレビなどの音もスピーカから流れるのでしょうか??
解決策待ってます。
他にも方法があったら教えてください。
1点

>Aの場合それぞれの接続の仕方が初心者なためわかりません・・
>またPCと接続した場合、テレビなどの音もスピーカから流れるのでしょうか??
1.ONKYOのND-S1を購入されてPCとUSBで接続
http://kakaku.com/item/K0000054098/
2.iPodモードからPC接続モードに変える
http://av.watch.impress.co.jp/docs/topic/20090810_308297.html
3.光デジタル入力を備えたアンプまたはコンポを購入。
ここの選びが難しいですけどCR-D2で光接続がコスト面でベストかな。
http://kakaku.com/item/20703010400/
2.の設定をすればPCがUSBオーディオデバイスと認識して音の出力先に設定できます。
3.は5.1chを将来的に考えているのなら安価なエントリーAVアンプに変えるのもありです。
@の場合はPCが一体型で端子類が大幅に省かれていて
ヘッドホン端子から出力させるかUSB-DACかましてでないと出力が難しいのであまり考慮しなくて良いかも。
あえてやるなら光デジタル入力のあるipoddock搭載コンポ+光デジタル出力のあるUSB−DACを間に挟む形です。
書込番号:12828507
2点

D-112ELTDは、インピーダンス4Ω、出力音圧レベル 82 db ですから、駆動力のあるアンプが必要です。
同じメーカーのONKYOのコンポかアンプがベストではないでしょうか?
デジタル接続可能なアンプで、将来的にNDS1を追加で使える機種を選んでおけばいいと思います。
そうすると、選択肢としては、CR−D2LTD、A-5VLのどちらかで決まりではないですか?
必ず、D-112ELTDを実際に鳴らして試聴することが必要です。
書込番号:12841654
0点

お二人とも参考になる意見ありがとうございます。
意見を参考に調べたところ、NDS1とアンプとスピーカーがセットになったNRXというコンポがあるようです!!自分はこれがいいのではないかと思うんですけど、
せっとのスピーカーよりD-112ELTDの方がいいのではないかと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
書込番号:12852360
0点

http://kakaku.com/item/K0000096360/
のことですよね?
>D-112ELTDの方がいいのではないかと思うのですが、どうすればいいでしょうか?
付属してくるスピーカーケーブルが裸の線となのでそのままD112EXLTDのターミナルに巻きつけるか
ケーブルにD112側にバナナプラグをつけて接続するかをすればいいですよ。
書込番号:12852770
0点

http://www.sirobako.com/shopdetail/025005000004/order/
TP30など、USBDACとAUX-INを兼ね備えたアンプがお勧めですね。
もちろんA973でも問題ありません。PCの内臓DACを使うことになりますが。
書込番号:12853024
0点

発火や発煙の可能性のある中華アンプを学生に奨めるのはどうなの・・・。
書込番号:12853038
1点

スレ主さん、日本の大手でよければ、アフターサービスが充実してると思われるので
大手オーディオメーカーの多くは、今から流行が期待できるか?で
大陸系の方々が主要株主だったり・・・なる様にしかならない
TP30は先日購入し、耐久試験中です。コンデンサの膨らみが発生するか等
書込番号:12853214
0点

スピーカーは今持っているのを使うと考えて、
ND-S1を使用したいと考えているんですがやはりアンプはCR-D2あたりがよろしいのでしょうか?
書込番号:12854164
0点

やはり買うならX-S1NDかK-521あたりがいいかと考えているんですが、
どちらにしようか決めかねています。アドバイスお願いします。
それに加えてスピーカーというものはやはり2個だけ使うのがバランスがよいのでしょうか?
セットでかえばスピーカーが付いてくるので計2セットになってしまいます。
セットのスピーカーもそんなに悪いものではないようですがどうすればいいでしょうか・・
書込番号:12854317
0点

>どちらにしようか決めかねています。アドバイスお願いします。
nerosaさん、結局またスレの最初の質問(迷い)に戻ってしまっていますよ・・・。
堂々巡りになるだけなので後は試聴されて決めてください。
誰かにこれ以上のアドバイスをもらっても、自分で決めなかったら後悔するだけでは?
あえて書くなら、X-S1ND(X-S1+ND-S1)とCR-D2+ND-S1のどちらの選択肢になるでしょうからこの二つの試聴をしてみましょう。
どちらの機種も量販店で見かけます。近所のお店でなければ近場に展示品がないかONKYOに問い合わせてみてください。
>セットのスピーカーもそんなに悪いものではないようですがどうすればいいでしょうか・・
個人的な意見を言えばD-112ELTDと比べられてはかわいそうな気もします。
私なら付属スピーカーは使用せずに寝かせておきますね。
書込番号:12854668
0点

これ以上は中国メーカー製アンプを使えば〜・・・になるダベ。
http://www.dynamicaudio.jp/5555/5/osusume_hard_02.html
書込番号:12854743
0点



この商品を買おうと考えているのですが、
電源ケーブルは付属品としてついて来るのでしょうか??
電源ケーブルは、他のモノと交換するつもりでいますが・・・。
この商品の付属品について
教えていただきたいのですがお願いします><!!!!
0点

電源ケーブルは2Mのものが付属されるようです。
メーカーHPのサポートから取説ダウンロードできますよ・・
書込番号:12844098
0点

クリスタルサイバーさんありがとうございます*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
説明書をダウンロード‼
その手にきずませんでした(; ̄O ̄)
見て見ます‼
書込番号:12845946
0点



pc接続にして使おうと考えてます
サウンドカード200pciltd アンプこれ スピーカーFOSTEX GX100
以上の構成で行こうと考えています。
ここで質問なのですが、アンプが973だとこのスピーカーには力不足みたいな書き込みをみかけました。
推奨は、A-5VLらしいのですが値段差が大分あります。
もし、こちらの973でも十分力を発揮できるならこちらを買いたいのですが、実際はどうなのでしょうか。
ご存知の方いましたら書き込みお願いします。
0点

こんにちは
お書きの組み合わせではSP:AMPの価格差がマッチしませんね。
とてもスピーカーの能力を発揮させることは難しいでしょう。
少なくともSP一本と同価格以上のアンプがいいでしょう、その意味からもA-1VLがいいでしょう。
GX-100はアルミコーンウーハーで、ドライブ力のあるアンプでこそ性能が発揮できると思います。
書込番号:12586515
0点

返信ありがとうございます。
ちなみにRCA接続で使用しようと思うのですが、安価なケーブルで良さそうなのありますか?
サウンドカード→アンプ→スピーカーで何本購入すればよいでしょうか。
書込番号:12587452
1点

ご覧いただきありがとうございます。
RCAケーブルは800円から6万円まで替えてみましたが、明らかな変化は見られませんでした。
これはインピーダンスが高い回路同士の接続が意味してると考えます。
反面、SPケーブルの変化は大きかったですね、最終的に使ってるのは5.5スケアの太い銅より線です。
その前は3.5スケアのOFC(無酸素銅線)でしたが、これも悪くありません。
メーカーは問いません。
書込番号:12587969
0点

はじめまして。
とりあえずA-973とA-5VLでGX100鳴らしてみて、スレ主さんが満足すればとりあえずA-973でもいいんじゃないでしょうか?
もしA-5VLのほうが良ければおこずかいが貯まるまで待つか、GX100の美品の中古ならヤフオクで出てきますから中古なら予算内で納まると思います。
RCAケーブルはモガミやカナレ、ゴッサムなどスタジオで使用する業務用なら癖が少なく値段もお手頃です。
スピーカーケーブルはベルデン辺りでm単位で数百円ぐらいだと思います。
プロケーブルやケーブル市場、shima2372で購入出来ると思うのでHPを探して見てください。
後、私も使用してますが、ベルキンのスピーカーケーブルもお手頃でお勧めです。以前はPioneerが代理店をやっていましたが、たしかあんどんやがまだ販売しているはずですから、楽天市場辺りで調べれば購入出来ると思います。
書込番号:12588520
2点



アンプ:A−973
スピーカー:パイオニア S−A4−LR(6Ω)
でバイワイヤリング接続を考えております。
アンプのスピーカーA端子からスピーカ高域側に接続
スピーカーB端子からスピーカー低域側に接続し、AとB同時使用で使う予定です。
取説を見ると、「スピーカーAとB端子の両方に接続して、両方同時に音を出す場合は、インピーダンスが8〜16Ωのスピーカーをご使用ください。8Ω未満のスピーカーを接続すると、保護回路が働く場合があります。」の記載がありました。
上記の接続方法で大丈夫でしょうか?
0点

その接続方法で大丈夫です。
バイワイアリングのためにスピーカーケーブルをA端子とB端子の2つにつないだとしても、両者が担う信号は高域と低域に分かれています。インピーダンスも高域用のインピーダンスと低域用のインピーダンスで独立していますので、インピーダンスが合成されて半分になる、などということもありません。
この機種の取扱説明書を見てみましたが、バイワイアリングのことを想定していないものであり、不親切な記述ですね。
書込番号:12539724
2点



スピーカーに特化し掲示板の皆様にアドバイス賜り満足度アップしたのですが、最近のヘッドフォンはかなり進化したと小耳にしました。当機種でベストマッチの物があれば、ご教示願います。
0点

ご自身で色々視聴された方が良いです。。
また、ヘッドホンには密閉型やオープンエア型など使用環境によっても違いはありますので、その辺も検討された方が良いでしょう。。
音質の善し悪しは他人の判断では判りませんよ。。。。
書込番号:12363807
0点

確かにその通りです。
数多い商品の中から生の越えで評価高い物から選びたかったので。
掲示板に頼らず、ショップに相談します。
すみませんでした。
書込番号:12367941
0点

空飛ぶワンコさん
ヘッドフォンは 「ヘッドホン・イヤホン」の掲示板があります。こちらには結構な専門家?もいらして、参考にはなります。スピーカーと違い、部屋の環境には左右されませんから的を射ている評論もあります。
・・・私のお気に入りはビクターのカナル型イヤホンのHA-FX700です。
http://www.jvc-victor.co.jp/accessory/headphone/inner/ha-fx700/index.html
イヤホンは3万円も出せばハイエンドに近くなります。手は出しやすいですね。
書込番号:12368661
0点

130theaterさま
ご教示有難うございました。このデジタルアンブでマッチするスピーカーはあってもヘッドフォンは四〜五万円出さないとないのですね。
書込番号:12401803
0点

A-973にマッチするかよりも、使う方の音の好みにマッチするかのが大事なんで試聴されることが大切です。
A-973のヘッドホン出力はそんなに悪くないですが、ヘッドホン専用アンプに比べると粗く、繊細さとか細やかな部分の表現は足りないから、実売4万以上の高級なヘッドホンを繋いでも鳴らし切れなくてヘッドホンが少し勿体ないというオチがありそうですね。(別にそれでも構わなければ導入もアリだと思いますが)
A-973で使うなら価格.comの実売最安で一万何千円〜二万以内ぐらいのヘッドホンで充分に思います。
ヘッドホン音質に本当にこだわるならそういう4万以上するような高級機を買い、しかも専用のヘッドホンアンプを導入した方がいいです。
スピーカー出力がメインでそのついでだが、あまりランクが低いのは嫌でそこそこの音では聞きたい、そんなニーズに応えるのが上記価格帯のクラスだと思いますので。
書込番号:12406799
1点

ど素人ですみませんでした。ヘッドフォン用のアンプがあるのですね。勉強して見ます。
有難うございました。
書込番号:12413285
0点

130theater2さん
掲示板でのヘッドフォン情報かなり役立ちました。
air89765さん
先ずはアンプまで予算はありませんのでヘッドフォンのみで検討しました。
掲示板情報とヨドバシ試聴で各社の中からSHUREのSRH840に先週決めました。当方にとってはベストマッチでCX101や112ELTDを通し聴く事よりSRH840の出番が多くなりました。
当分先ですが次はヘッドフォンアンプを絡ますかDJヘッドフォンを追加するか悩んでいます。
各位アドバイス有難うございました。
書込番号:12527375
0点



このプリメインアンプを使用している者です。
半年程使ってきたのですが、最近低音が物足りないと思い始め
新たにサブウーファーを追加しようと考えています。
色々と調べていると、
「アンプ内臓のものと内臓していないもの」
の2つがあるという事を知りました。
アンプ内臓でないタイプのほうが価格が安いのですが
このプリメインアンプから直接アンプ内臓ではないサブウーファー
へ接続は可能なのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

スピーカー端子がA Bあるので残り一つに接続すれば可能とは思いますが、A+Bで動作する場合は並列接続になるのでインピーダンスが低下してしまいます。
サブウーファーを接続するならアンプ内蔵タイプを選んだ方が無難ではありますね。
書込番号:12430486
0点

こんにちは。
アンプ非内蔵サブウーファーの場合、価格優先でハイカットフィルターも内蔵していない場合があります。
A-973にこうしたサブウーファーを接続すると、全体域の信号が流れ、サブウーファーからレベルは低いながらも中高域まで出てしまいます。
一般的にサブウーファーの中高域は汚くて使い物にならないケースが多いので、結果としてメインスピーカーからの中高域まで濁してしまいます。
また、アンプ非内蔵だとメインスピーカーとサブウーファーの音量調節が出来ませんので、サブウーファーの音量が小さ過ぎたり、大き過ぎたりしても調整するすべがありません。
ここは、普通にアンプ内蔵タイプを選んだ方が無難です。
書込番号:12432889
1点

返事遅くなり申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプを買う事にしました。
ここで一つ質問があるのですが、接続方法として
スピーカーをAに、ウーファーをBにという接続方法で良いでしょうか?
それともウーファーをAに繋いでウーファー経由でスピーカーを繋げば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12447878
0点

こんにちは。
基本的にはどちらでもOKです。SPケーブルが短くなるような経路を選択されるのが良いかと思います。
書込番号:12450291
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





