A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ7

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

納期について

2009/04/22 12:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:6件

目下最安店のamazonですが、納期実際どのくらいなんでしょうか?
最近amazonで購入された方がいらっしゃれば、参考までに教えて頂きたいと思います。

メーカー納期って結構掛かっているんでしょうか?

書込番号:9431185

ナイスクチコミ!0


返信する
P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2009/04/22 13:24(1年以上前)

amazonに在庫のない電化製品は、いつくるか
まったく分かりません。表示されている納期は
全然当てになりません。延々またされた揚げ句、
品切れキャンセルも普通にあります。
仕入れルートがまるでダメですね。まあ値段が
値段ですから、たまたま何かの拍子に安い値段
で仕入れたものの、売り切れ後もそのままの値
段で出している、といったところでしょう。

書込番号:9431373

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3784件Goodアンサー獲得:465件

2009/04/22 18:38(1年以上前)

よんどるさん^^ こんばんは

アマゾンは在庫がある商品は早いですが、取り寄せの場合の納期は信用しない方が
いいかと思います。保証も通常保証しかないので他のお店で買った方が安心かもしれませんよ。

書込番号:9432280

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:64件Goodアンサー獲得:1件

2009/04/22 19:28(1年以上前)

私もamazonをよく利用しますが、在庫がない場合購入を絶対しません。待ったあげくにキャンセルするならしてくださいとメールが来て1ヶ月以上待ってもめどが立ちません。先に購入したペアの商品も返却できず。あげくのはては、インターネットショッピングにはクーリングオフの制度がありませんと言われ悲しい思いをした経験があります。

書込番号:9432431

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2009/04/22 20:17(1年以上前)

返信頂いた皆様、貴重な御意見ありがとうございました。
やっぱりamazonダメみたいですね。
ちょと購入先再検討したほうがいいですね。

書込番号:9432662

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

A-973を使っております。
昨年の8月に購入したのですが、発熱がとても多くアンプからピーナッツを炒ったような匂いがするので購入直後に初期不良で新品と交換してもらいました。

2台目のA-973は右チャンネルからハムノイズみたいな音が聞こえる以外は正常でしたので我慢して使っていましたが我慢できなくなったため(笑)、1月の終わりに修理に出しました。

戻ってきたA-973は直るどころか余計にノイズがひどくなっていたのでONKYOに問い合わせたところ製品を交換してくれるとのことでしたのでA-973を送り、別の(新品ではないように思います。恐らくアウトレット品では?)A-973が昨日届きました。

さすがに改善しているだろうと思い聞いてみるとまたしても右チャンネルからノイズが・・・。

尚、ノイズは全てのケーブルを外して電源ケーブルとヘッドホンだけをつないでいても聞き取れます。
もちろん電源ケーブルとスピーカーだけをつないでいても同じです。

家中の家電製品のコンセントを抜いたり、友人宅に持ち込んでもノイズが入るので電源ラインからノイズを拾っている訳ではないように思います。

ここまでくるとこの製品固有の「仕様」なのでは無いかと思わざるを得ないのですが皆さんのA-973はどうですか??
もちろんA-1VL、A-977、A-933、A-905FXのユーザーからの意見もお待ちしております。

書込番号:9173878

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:12件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/01 12:47(1年以上前)

この機種のユーザーです。
気になる様なノイズは一切ありません。
電源プラグを反対に挿しても同じですか?

書込番号:9174258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/01 12:58(1年以上前)

リリィーさん返信ありがとうございます。

電源プラグを反対に挿しても違うコンセントに挿しても右チャンネルだけからノイズが入ります・・・。
左チャンネルは大丈夫なんですが・・・。
なぜ右だけ???

書込番号:9174312

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/03/03 16:37(1年以上前)

こんにちは。

この機種、phono端子を装備していますよね。phono端子は高感度なのでノイズを拾うアンテナのような役割をしてしまうことがあります。
お近くに送信所とか携帯送受信アンテナとかありませんかね?

対策としてはショートピンをphono端子につけると改善することがあります。

http://tsubaki002.hamazo.tv/e1007793.html
http://www.bb.banban.jp/studio_edo/ota/20060525_sp14/

書込番号:9185566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/03 21:19(1年以上前)

586RAさん返信ありがとうございます。
「タイの街は歩き難い」拝見致しました。
歩道に電話ボックス、段差、ど真ん中に消火栓・・・
車道を歩けと言わんばかりですね^^;


実はONKYOに問い合わせたところ時間をかけて精密検査をしたいとのことなので本日A-973をONKYOサービスセンターに送りました。

URLありがとうございました。
ショートピンですか。
そう言えば買ったときからPHONO端子にキャップみたいなものが付いていて付けたまま使っておりますがノイズが・・・。
買ったときから付いているものはショートピンではないのでしょうかね?(単に端子を保護するだけのもの??)

家の近くには2kmほど離れたところにAMラジオの送信所があり、1kmほど離れたところに携帯送受信用のアンテナがあります。

そのノイズですが私なりに詳しく説明すると・・・
@電源投入直後は左右チャンネルともノイズは皆無です。
A電源投入後しばらく経ってから右チャンネルだけからハムノイズのような音が聞こえます。
音楽を大音量で聞いていれば全く気になりませんが小音量で聞く機会が多いためとても耳障りです・・・。
Bノイズはスピーカーからでもヘッドホンからでも聞き取れます。
C接続しているRCAケーブルを全て外してもノイズは聞こえます。

書込番号:9187116

ナイスクチコミ!0


P.S.E.さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/28 03:21(1年以上前)

先月購入した者ですが、スレ主さんと同じ症状です。
スピーカーで聴く分にはそこまで気にならないのですが、
ヘッドホンで音楽聴いたり、映画見たりしてると気になりますね。

右チャンネルから「ジジジジジ・・・・」
というノイズが10秒くらい続きます。
一旦消えて、しばらくするとまた同じ症状が発生するという感じです。
5分おきくらいでしょうか・・・。

もしなにかお分かりになったら教えていただきたいです。
修理で直るものなら自分も修理に出したいと思います。

書込番号:9313695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/03/28 10:23(1年以上前)

P.S.E.さん返信ありがとうございます。

3月3日にA-973をONKYOに送り、3月7日に代替品(これで4台目のA-973です 笑)が届きました。

随分と音は小さくなったのですがやはり右チャンネルにノイズが乗ります。
すぐにONKYOに送り返すことも考えたのですが、A-973は7.1chのフロント用パワーアンプに降格?させたのでしばらく様子を見ます・・・。

新たに分かったことですが、PHONO端子は原因ではないと思います。
A-973は購入時からPHONO端子にショートピンが付いておりますし、試しにショートピンを外してみたところ確かにPHONO入力からの雑音は増えますがノイズの「音程」が全く違います。

P.S.E.さんのA-973から発生するノイズは断続的なのでしょうか?
私のA-973は電源を入れてしばらくすると右チャンネルからずっとノイズが発生しております。

書込番号:9314453

ナイスクチコミ!0


P.S.E.さん
クチコミ投稿数:4件

2009/03/31 01:14(1年以上前)

素早い返信ありがとうございます。

自分のA-973のノイズは断続的です。

ちなみにこのアンプを買う前はA-909XというINTEC205のアンプ使ってました。
このアンプでは目だったノイズは無く、その環境のままA-973に移行したので環境の問題では無さそうなんですが・・・。
自分はPCの前で音楽を聴くことが多く、思い切ってPC用にと買ったのですが、ちょっと残念ですね。
音質の方は文句無しなんですが。ヘッドホン出力もA-909Xとは比べ物にならないくらい良いですし。

書込番号:9328156

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2009/04/01 21:07(1年以上前)

P.S.E.さん

私も前はTX-SA603を使っており今はTX-DS989 Ver.2を使っておりますが、右チャンネルだけノイズが出るようなことはありません。
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/txsa603_503
http://www2.jp.onkyo.com/what/news.nsf/view/tx_ds989_ver_2
PURE DIRECT機能をオンにするとノイズがハッキリ聞こえるようになりませんか?

音質は素晴らしいですよね♪
私の環境の場合、
音の情報量はDS989には及びませんが、973の音色が大好きなのでフロントだけ973で鳴らしてます。
3回目の修理でウンザリしたので973を売却することも考えたのですが、上記の使い方をして正解でした 笑
それだけの価値があります^^

ちなみにP.S.Eさんのスピーカーは何をお使いですか?

書込番号:9335642

ナイスクチコミ!0


P.S.E.さん
クチコミ投稿数:4件

2009/04/08 21:43(1年以上前)

レス遅くなってすいません。

確かにPURE DIRECT入れると若干ですが、大きくなるような気がします。
ただ、切ると「サー」というノイズが入るので常にPURE DIRECTは入れてます。
スピーカーではほとんど違いはわからない程度ですが。

ちなみにスピーカーはTANNOYのMercury FR Customと言う小型のスピーカーです。
環境上、これ以上奥行きサイズが大きいと、かなり圧迫感がありますので・・ギリギリ1M離してます。
スピーカー視聴は別にシステムがあるので、こちらはBGM的に流すのに使っています。

ノイズに話を戻しますが、お話を聞いている限りでは、スレ主さんのノイズの方が大きそうですね。
私のは微々たるものというか・・・。ただやっぱり気になりますが。
分解して電源インレットでも取り替えようかと思ったのですが、特殊形状で無理でした。
ヒューズをオーディオ用の物に変えても変わらず。と、もうお手上げ状態です。
ノイズとは長くお付き合いするしかなさそうですね。。。

書込番号:9367299

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

A-905からの交換を検討中

2009/03/01 15:09(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 shayさん
クチコミ投稿数:3件

約10年前に購入した旧版INTEC205シリーズ(アンプ:A-905、CDP:C-705FX、SP:PS-A77)を使用中です。
なおCDPは以前のC-705が故障したため、昨年C-705FXに買い換えました。
主にジャズ(ピアノ系が主体)、クラシックを聴いています。

たまたま友人宅のCR-D2+D-308Eで同様の音楽を聴いたところ違いに驚かされました。
CR-D2+D-308Eに比べると、我が家の旧INTEC205は音の深みがなく、高音がキンキンと耳障りで、低音がかなり弱い感じがしました。

そこで買い替えを検討しているのですが、予算の関係があるのでCDPはC-705FXを使い続け、

アンプはA-973に変更を検討(先月発売されたA-905FX2はA-973より高く、大きさの制約がないので音はA-973の方が良いかな、と判断)、

スピーカーはBRONZE BR2、DENON CX-101、B&W686を候補として変更を検討しています。

アンプをONKYOにこだわるのはリモコン1個でCDPも操作できるから、という無精な理由です。
スピーカーを上記の候補とした(ONKYOを外した)のは、くっきりとした音よりなめらかな音をまったりと聞きたいから、という理由です。

スピーカーはDENON CX-101のみ試聴したことがあり気に入ったのですが、アンプはPMA-390AEでした。
他のスピーカーは口コミ等の評判、価格だけで候補にしました。

また、設置スペースの関係でトールボーイSPは置けず、アンプとスピーカーの奥行きは35cm以下のコンパクトなものに限定されます。
なお現在は郡部に在住しているため、今回は試聴なしに通販でアンプ、スピーカーを購入することになります。

皆様のアドバイスをよろしくお願いします。

書込番号:9174863

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:71件Goodアンサー獲得:1件

2009/03/01 16:04(1年以上前)

こんにちはshayさん

アンプ、スピーカーの買い替えということですが、
スレ主さんが感動されたD-308EとDENON CX-101は音の傾向が
違うように思えますが、大丈夫なのでしょうか?

あと、オーディオを購入するときのアドバイスでは
ないですが、アンプとスピーカーは同時には買わずに
スピーカーから購入されてはどうでしょうか?

A-905とA-973ではアンプの方式が違い、製造された年月も
違いますが、スピーカーの変化に比べれば差は小さいかと思います。

スピーカーだけの変更で満足できる可能性もありますから
まずはスピーカーから購入されてはいかがですが?

DENON CX-101は結構値段も高いので、アンプは少し先でも良いのは?

書込番号:9175102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2009/03/01 18:32(1年以上前)

 まず最初に、試聴していないオーディオ機器(特にスピーカー)は買うべきではありません。オーディオはパーソナルな趣味です。ここでいくら(私を含めた)回答者が「このスピーカーはこんな具合で、オススメです」と言ったところで、トピ主さんが聴かれてどう感じるのかは誰にも分かりません。他の人間が言ったことを真に受けて実機に触れないまま購入すると、失敗する確率がとてつもなく高くなります。

 出来れば、ショップに足を運んで下さい。なお、実際に行かれる際には事前連絡して試聴可能な機種を確認した方がベターです。
(主な専門ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )

 また「設置スペースの関係でトールボーイSPは不可」とのことですが、ではコンパクト型のスピーカーをどのように置かれる御予定でしょうか。コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)は必須です。これがないと実力は発揮できません。結果的にトールボーイ型スピーカーとそれほど変わらない設置スペースが必要になります。

 それと、アンプ類の奥行きのことを書かれていますが、スピーカーと壁との距離は十分取れるのでしょうか。たとえばB&Wの686はバスレフポートが後方に空いているので、壁との距離の調整が重要になってきます。もちろん、場合によってはケーブルの選択も無視できません。

 以上のことに関してディーラーとしての意見が聞けるだけでも、ショップに出向く価値はあるのです(もちろん、ディーラーの見解をすべて受け入れる必要はないですが、少なくとも参考にはなります)。

 「どうしても試聴は不可」という事情もおありでしょうけど、世間の評判だけを頼りに購入して、結果として気に入らずに愉快ならざる日々を送るかもしれないことを考えると、ショップへ出かける手間暇は決して無駄ではありません。なお、ショップによっては「貸し出し試聴」が可能なところもあるようですけどね(もちろん、目当ての機種が貸し出しできるとは限りませんが)。

書込番号:9175828

ナイスクチコミ!0


スレ主 shayさん
クチコミ投稿数:3件

2009/03/02 09:05(1年以上前)

DOUBLE DECKさん、元・副会長さん ありがとうございます。

>スレ主さんが感動されたD-308EとDENON CX-101は音の傾向が
違うように思えますが、大丈夫なのでしょうか?

DENON CX-101はPMA-390AEとの組み合わせで、やさしい(というか頼りない)音に聞こえました。
なのでONKYOアンプとの組み合わせで、まったりと聞くにはふさわしいかなと。

>スピーカーだけの変更で満足できる可能性もありますから
まずはスピーカーから購入されてはいかがですが?

今後少しずつ時間をかけて買い増ししていく予定なので、まずはスピーカーを考えます。

>ではコンパクト型のスピーカーをどのように置かれる御予定でしょうか。

現在は奥行き35cmの組合せパイプラック(キャスター付)の中央にアンプとCDP、両端にスピーカーを乗せ、普段は壁際に収納し、聞くときにゴロゴロと引っぱり出す、という特殊な?使い方です。
パイプラックは柔なので、コルクシートの上に御影石のボードを、その上にスピーカーを置いています。
木のボードから石のボードに替えて音はずいぶん良くなったと感じています。
理想とは遠いのですが、現在の住環境からやむを得ずこのような使い方です。

>出来れば、ショップに足を運んで下さい。

専門ショップ一覧をご案内いただきありがとうございます。
近くにはないのですが、そばに出かける機会があれば是非行きたいところです。

書込番号:9178866

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

ゲーム機やPCとの接続について

2009/02/04 03:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:131件

こちらのアンプを購入予定なのですがゲーム機やPCとの接続はどの端子を使えばいいのでしょうか?

書込番号:9038167

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2009/02/04 06:28(1年以上前)

入力端子は全てRCAピンなので、赤白の端子で接続します。
ゲーム機付属のケーブルに赤白端子があるでしょうからそれを利用します。
PCはステレオミニで出力する場合が多いので、ステレオミニ→赤白のケーブルを使えばいいでしょう。

書込番号:9038314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2410件Goodアンサー獲得:263件 ググれ、ネットは情報の宝庫 

2009/02/04 09:21(1年以上前)

かんなづきさん、口耳の学さん、おはようございます。

>こちらのアンプを購入予定なのですがゲーム機やPCとの接続はどの端子を使えばいいのでしょうか?

質問の直接的な回答ではありませんが、
ゲームやPCでどの様な使用法を考えられているのか分かりませんが、DVDやゲームで5.1ch等のマルチチャンネルでの再生を望まれているならAVアンプの方が良いかと思います。

ピュアオーディオをメインで、5.1ch再生等は不要に考えられているならこちらの製品でも問題ないと思います。

書込番号:9038682

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信19

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:14件

A-933の口コミ掲示板でA-973LTDが出ると言う書き込みがありました。

試作段階で既にA-1VLを超えているとのことですが、A-1VL LTDや、A-977 LTDは出ないのでしょうか?
当方「ノーマル」のA-973を所有しておりますのでリミテッドモデルに非常に興味があります・・・。

書込番号:8783186

ナイスクチコミ!0


返信する
masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/15 19:27(1年以上前)

そうそう簡単にLTDで最上位機種よりいいものは作らないと思います

Aー977でさえもAー1VLとは明らかな差があるのに973が越えられるとは思いません
またAー1VLの後継機は今のところ出さないと営業さんも言ってましたしお店の方も出さないとの予想でした

書込番号:8788876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/15 20:11(1年以上前)

masard様
書き込みありがとうございます。

>そうそう簡単にLTDで最上位機種よりいいものは作らないと思います
よく考えればそうかもしれませんね。

A-1VLの後継機は出ないのですか・・・。
A-1VLはそれだけ完成度が高いってことですね!

書込番号:8789076

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/16 02:38(1年以上前)

masardさん

>Aー977でさえもAー1VLとは明らかな差があるのに

???
違いはあるけど、差もありますか?

書込番号:8791372

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2008/12/16 23:27(1年以上前)

俺は値段の差の価値かそれ以上の差はあると思っています


高域から低域までAー1VLはしっかりと鳴らしてくれます


あとはパワーや明瞭感、定位など977と比べるとかなりいいものだと思います

書込番号:8795390

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2008/12/17 06:11(1年以上前)

私の意見だと、A-977の音は繊細でフラットな音の印象ですね。
実際に聞くと薄口で地味ですが、様々なSPの個性を引き立てるように作りこんであると思います。純粋にSPを駆動させるアンプという意味で無個性ですね。
A-973の音も同じ印象です。

A-973LTDの開発は無く、新規の回路設計をした試作品アンプの中身に対して展示用としてA-973の外側を被せたものらしいです。

実際に製品化されるまでどの価格帯で何という製品か分かりませんが、展示品は「羊の皮を被った狼」という印象です。

書込番号:8796535

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2008/12/22 22:40(1年以上前)

>???
>違いはあるけど、差もありますか?

相〜当、あると思いますが。

人の感じ方にはかなり個人差があるのですね。

書込番号:8824606

ナイスクチコミ!0


Nisizakaさん
クチコミ投稿数:3569件Goodアンサー獲得:505件 Atelier Nii 

2008/12/23 17:45(1年以上前)

多分、A-973LTDの憶測が出たのは「Hi-End Show Tokyo 2008 秋」に展示されたモデルでしょうね。
記事は、インプレスのAV Watchに載っているのでご参考に。

個性派オーディオが集まる「Hi-End Show Tokyo 2008 秋」
−オンキョーのフロア型SP。イヤフォン聴き比べも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/hiend.htm

この記事を見ると、
A-973のケースに入れた10万円以下の中級デジタルアンプ予定の試作品(A-973LTDというよりA-975ぐらい?)と
1台20万円程度を予定している3ウェイフロアスピーカーの試作品を接続したデモだった様子です。
多分、このスピーカーでA-1VLを超えたと誤認した方が居たのではないでしょうか?
A-1VLとこの試作スピーカーを繋げると凄そうですが。

書込番号:8828493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 22:24(1年以上前)

A-977の方が遥かに上だと思いますよ。

実際に2台並行して半年使った感想です。
A-1VLは、良くも悪くも、省スペース、省リソースで作った日本的な音。
デジタルアンプ臭さ批判をかわす為の、アナログ臭さの味付け段階で、
大人しく、とげのない音になってしまった。
こういうのを好きな人は日本人には結構いると思うけど。

A-977はA-1VL開発の反省に立脚して、大型、大重量、大電力化して、
アンプ作りの王道の目指した。結果、このデジアンの暴れぶりはすごいです。
オンキョーの販売員の方に聞いても、ほぼ同じようなことを
いう方がほとんどです。

私は、リソースをふんだんにつかって、変にスリークデザインや
省スペース化を目指さなかったA-977の方が、はるかによい音に聞こえます。

まぁ、とにかく、自分の部屋で、自分のスピーカで、聴き比べれば、
好みは自ずと分かりますよ。

書込番号:8863000

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:1件

2008/12/30 22:39(1年以上前)

鳴らすスピーカや、音楽、音の好みにもよりますが、
ある程度まじめに聞き込んだことのある方の多くは、
意外にA-977を推す人が結構いるのですよね。

同じメーカー、同じデジアンですが、開発時期も違えば
コンセプトも違うので、なかなか判断難しいですね。

まぁ、A-1VLの音のほうが、既存のアンプの音に近いので、
万人向きかな。A-977の方が、きれいでスリリングな感じは
しますけどね。

書込番号:8863093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/12/31 09:24(1年以上前)

Fr-kenさん
>私の意見だと、A-977の音は繊細でフラットな音の印象ですね。
実際に聞くと薄口で地味ですが、様々なSPの個性を引き立てるように作りこんであると思います。純粋にSPを駆動させるアンプという意味で無個性ですね。
>A-973の音も同じ印象です。

A-977はA-973と同じ傾向の音だが、A-977の方が情報量が多いってことですかね?
田舎に住んでいるので視聴出来なくて・・・。


Nisizakaさん
URLありがとうございました。
とても参考になりました。


運慶の泣き所さん
>A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
>このデジアンの暴れぶりはすごいです。

A-973と比べるとどうでしょう?
似たような傾向の音らしいですが、圧倒的な差がありますか?


魑魅魍魎が跋扈するさん
>A-977の方が、きれいでスリリングな感じはしますけどね。

(新しくアンプを買うなら)私にはA-1VLよりA-977の方が合ってるような気がします。

書込番号:8864854

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2009/01/02 16:25(1年以上前)

>A-977の方が遥かに上だと思いますよ。

あるところでは「A-977は最悪でA-1VLどころかA-933以下」
なんて意見もあるくらいだったりします(汗)

このような個人差が出ている理由としては「音質の好みは個人差の
開きが大きい」という基本的な問題もさることながら、
「その人の使用スピーカーと、アンプの音作りの傾向との相性」といった問題も絡むのでは?
と個人的に思っております。

私自身の環境でのA-1VLとA-977の音質比較は、ONKYOスピーカーのD-302Eでの
使用でしたので、その場合においては、A-1VLの方が適しており、
より優れた音に聴こえているのかなと思いました。

D-302Eにおいては逆にA-977の音の方が大人しく力の無い音に聴こえ、
A-1VLの方が芯の太い、躍動感や力強さに溢れた音でしたね。

ですから「A-977の方が遥かに上」といったことが存在するのではなく
「運慶の泣き所さんの愛用スピーカーにはA-977の方がマッチしている」
というのが正解ではないかと思います。

まあ確かに、自分の気に入った音質のアンプというのは、
別の2倍ぐらいの値段のアンプよりも優れているように思えて来る
ということは、誰しもあることですね。

A-1VLは最近のデジタルアンプの音が嫌いな人からも一定の支持があるようで、
デジタルらしからぬ自然な音でありながらも、デジタルアンプの高い駆動力で
鳴らしにくいスピーカーをきっちり鳴らしてくれるということで、
総合的には一ランク上に位置づけされていることは妥当だろうと思われます。

書込番号:8874606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2009/01/02 17:32(1年以上前)

air89765さん返信ありがとうございます。

>音質の好みは個人差の開きが大きい
>その人の使用スピーカーと、アンプの音作りの傾向との相性

なるほど!
スピーカーやその人の環境によって違うのですね。

>A-1VLは最近のデジタルアンプの音が嫌いな人からも一定の支持があるようで

A-1VLだけはONKYO製品が嫌いな人からも一定の評価をされていると聞いたことがありますが、そのような理由があったんですね。

一つ質問なんですが、アンプにつなぐCDプレーヤーによっても音が変わったりするのでしょうか?
例えばA-1VLにC-1VLとC-777とC-773をつなぎ変えて比べると「全然違う傾向の音」になりますでしょうか?

A-1VLとA-977の差は情報量が多いか少ないかだけではなく音の傾向が違うと理解しましたが、ONKYOのCDプレーヤーにも情報量以外の「差」があったりしますでしょうか?
どなたかご教授ください。

ちなみに私はC-773とSE-U55SXを持っていますが、SE-U55SXをDAC(C-773のデジタル出力→SE-U55SX→アンプ と接続)として使い、C-773のオリジナル?の音(C-773のアナログ出力→アンプ と接続)と聞き比べてみましたら、音が出る大元は一緒(C-773)なのに両者の音は傾向がまるで違う音だとと感じました。

書込番号:8874855

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2009/01/02 22:55(1年以上前)

>例えばA-1VLにC-1VLとC-777とC-773をつなぎ変えて比べると
>「全然違う傾向の音」になりますでしょうか?
>ONKYOのCDプレーヤーにも情報量以外の「差」があったりしますでしょうか?

ONKYOのプレーヤー同士は傾向似てるのであまり神経質になることはないですよ。
別の会社のプレーヤーだと結構違いますが。


>なのに両者の音は傾向がまるで違う音だとと感じました。

これ面白いですね。

SE-U55SXのDACか、C-773のDACかで違いが出るってことですよね。


アンプの音質的傾向の話の場合、
まずパワー感とスピード感を重視したA-1VLが出て、
後にA-1VLのパワー感とスピード感を重視した音質を
継承しその省スペース・省コストバージョンのA-933・A-905FXが登場、
次にそれの一体型ミニコンポバージョンのCRシリーズへと派生。

それとは別に、それらと傾向の異なるフラットなバランス重視A-977が登場、
後にそのエントリーモデルであるA-973が発売。

このA-1VL系とA-977系(私の勝手な呼び方です)では結構違いがある感じですよね。
てことは、次に出るとしたら、出尽くした感のあるA-1VL系ではなくA-977系(A-973)の
音作りがされたバランスタイプのアンプなのでは?などと思っています。

書込番号:8876292

ナイスクチコミ!0


air89765さん
クチコミ投稿数:6945件Goodアンサー獲得:934件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2009/01/02 23:19(1年以上前)

A-973 LTD的なものが出るとしたらどんなものか?
ちょっと考えてみました。

まず、A-1VLを超えるものは出ないでしょう。

現在のINTEC205・INTEC275・CRシリーズ全ての基本になっている
A-1VLを簡単にモデルチェンジしないでしょう。

もし出来てしまうとしたら、あわせて現状のINTEC・CRシリーズ全部を
丸ごと総チェンジ!なんてことが出来てしまうくらいの一大事だと思います。


次に、A-977を超えるものも作らないと思います。
A-977を超えるもの(と定義されているもの)としてA-1VLが既にあります。
今あるものと被るものは避けるはず。

省スペース関係はINTEC・CRシリーズで出尽くしている。
あと、A-1VL系の音質のアンプも色々な価格帯で出し尽くした。


とすると、これらを総合するともう出るものは限られて来ますね。


A-973より優れ、A-977よりは劣る、
『A-933と同価格帯、フルサイズで、A-977・A-973と同様の
バランス重視タイプの音質的特性を持ったデジタルアンプ』

A-933とは同価格帯でもフルサイズなら被らない。

そんなところでは?

書込番号:8876423

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/04 16:17(1年以上前)

魑魅魍魎が跋扈するさん 、運慶の泣き所さんの好みが、A-977系のアンプということで質問があります。

私はA-1VL系の音が好みなのですが今後、デジタルアンプの音は圧倒的にA-977の音色が主流となるのでしょうか?

私の意見としてはA-977系の解像度や音色、スピード感がより洗練されることにより、アナログアンプ派と双璧となす存在になるかもと感じています。

したがって将来的には、A-1VL、A-933,A-905FXの音の傾向は斜陽となってしまう気がします。

 

書込番号:8884557

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:662件Goodアンサー獲得:1件

2009/01/23 21:26(1年以上前)

A-973LTDのことを最初に書き込んだのは私かも?
正式な名称はまだ決まって無かったんですね。
A-1VL超えというのはONKYOの方が言ってました。
ちょっと信じられなかったので3回ぐらい聞き直しましたが自信ありげでした。
比較視聴はしてないので私はどちらが良いかは分かりません。
新フロア(セプター?)を鳴らした音は結構良かったです。
ONKYOの現行機とは一線変わった傾向の印象でした。(KEFみたい)

解像度と音数等の基本能力は十分高い。
荒っぽさとは無縁の繊細さで綺麗系、反面ガッツのようなものは欠ける。
エネルギーバランス、位相感に関しては改善の余地が大いにあり。
スピーカーは試作の初期段階のものなので参考程度と言ってました。

書込番号:8978712

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:54件Goodアンサー獲得:3件

2009/01/29 17:52(1年以上前)

私が量販店のONKYOの方にa-973ltdのことを直接伺ったら、
「それは初めて聞きました」とおしゃっていました。
とぼけているというより、本当に知らない感じでした。

さて、a-1vlがa-977を超えている、といのは、二つの点でどうかなと思いました。
まず、順序が逆で、a-977がVLシリーズの初っ端の製品で、a-977は、a-1vlやa-933などの
反省点を押さえた上で約1年後に開発・発売されたものです。

a-977発売後も、a-1vlは勿論併売されていますが、当時一部では、a-1vlの後継機という
ような言い方もされました。(実際はご存知のように、仕様、方向性も違うので、
後継機ではないです)

更に、これも明白な点ですが、後発のa-977の方が廉価でありながら、物量的な投入量では
a-1vlを上回っています。a-1vlはこのラインアップの宿命上、薄型のデザインに
収める必要がありましたから、トランスの種類を初め、様々な面で、設計上の制約があり、
それがコスト高、或いは機能性の面での思い切り(ある意味の妥協)に繋がりました。

a-977には、そういった制約がなく、かつ、既に市場に出ていた先発機種からの教訓
・学習がfeedbackされていたので、a-1vlより廉価でありながら、アンプのとしての格
(核)を決定付ける基本的なスペック(の一部)で、a-1vlを上回ることができたのでしょう。

実際音を聴き比べると、なかなか面白いです。個人的には甲乙付けがたいです。単純に音と
価格を比べると、実売価格の安いa-977だと思いますが、a-1vlの、スリーク・デザインも
捨てがたいものがあります。しかし、やはり音のキャラクターが違うのです。

a-1vlは、比較的分厚いアナログ・ライクな音がします。オンキョー初めてのデジアンで、デジタルくさいと言われることを嫌ったのでしょうか。一方a-977は、尖ったある意味デジタルくさい音がします。これほどすっきり鳴るアンプはあまり知りません。

onkyoさんに聞くと、どちらの方がよりアンプとしての能力が上だという事は決して言いません。二つの機種は、「別物」ということでしょう。(但し、a-933は明らかに劣ります)

さて、新製品の開発は当然進めてはいるのでしょうが、この景気だと、発売時期はちょっと
遠いのではないでしょうか。でも、出れば、a-1vlやa-977をより廉価で超えてくる製品が
当然出てくると思います。(でなければ、意味がありません!)

書込番号:9008705

ナイスクチコミ!0


masardさん
クチコミ投稿数:656件Goodアンサー獲得:4件

2009/01/29 19:22(1年以上前)

musiclover01さんのA-1VLの見解とはまた違った見解を・・・

機能の制限などというのはトーンコントロールなどを指しているんでしょうが
これはむしろ音質を上げるためにとったと思っています。
挟む回路やスイッチなどが少ない方がいいのは
よく知られたことのはずです。

確かにスリムなものをという開発コンセプトはあったでしょうが
かといって最上位機種を出す以上妥協なんかしてしまったら
エンジニアは納得できず発売もしないと思います。
大きさの制約といっても電源関連のコンデンサ、トランスだけです。
大きさを気にして作ったというよりもあの大きさになったんだと思います。

ただどちらも完成度の高いものだというのに異論はありません。

あとオーディオの表面スペックは
あんまり関係ないと思いますよ。
出力と駆動力は違いますし。
A-977のが出力出せるといっても
A-1VLで十分な出力ありますから魅力に感じる人はいないでしょう。

スペックが重視されてしまうと
sa1.0の存在価値がありません(笑)
10Wなんてコンポ以下ですから。
そんなの関係なしでsa1.0はいいアンプですよ。

書込番号:9009132

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2009/01/29 20:16(1年以上前)

盛り上がっているのであたしも見解を(^^♪

ご存知の方も多いと思いますが、A-1VL、C-1VLという機種の以前にA-1E、C-1Eというスリムで必要最小限の回路しかないアンプを出していました。
パーツも計測機器用など高品質な部品をつけており量より質、シンプルでも高音質な製品だと思いました。

しかし、ONKYOの代表的なプリメインというと当時はやはりA-927みたいな大きなケースとボリュームノブがセンターについている一般的なデザインの製品だと思います。
その当時でも製品のコンセプトや音質が違うので両ユーザーの間で甲乙の話は出なかったと思います。

私はA-1VLユーザーですが時折店頭で視聴するとA-977の伸びの有る綺麗な高音も良いなと思うことがあります。
それにA-977の方が個性を出さないので自分が今使っているたり、気に入っているSPに合わせ易いと思います。

長文になり失礼します<(_ _)>

書込番号:9009370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

初心者 サイズ

2009/01/24 10:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:75件

TX-SA606Xと、このA-973、A-933は横のサイズ違いますか?

またTX-SA606Xに繋げれば、5.1chにして音楽を聞けるんでしょうか?
初心者で無知なのでご教授よろしくお願い致します。

書込番号:8981205

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/01/24 16:30(1年以上前)

TX-SA606XはAVアンプですから、ソースが5.1chなら5.1chで音楽を聞くことが出来ます。2chの場合は疑似サラウンドで聞くことが出来ます。
それから、サイズは店頭にあるカタログや、メーカーHPで調べれば簡単に分かることです。それ位ご自分で調べる努力をしないと、良い買い物は出来ないと思いますよ。

書込番号:8982636

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:75件

2009/01/24 17:04(1年以上前)

ありがとうございます!

よく考えたら家にカタログ有りました。
次からは自分で限界まで調べて分からない事があったら質問したいと思います!

書込番号:8982789

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング