A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全206スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

c-773との相性は

2008/10/25 00:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:10件

CR-D2の購入を考えていたのですがひょんなことからC-773を手に入れました。あわててアンプとスピーカーを検討しています。先月、渋谷のヤマダでミニコンポを見ていてONKYOの社員サンと話をしたところ、場所の制約がなければCR-D2より単品の773をお勧めします。ということで迷っていたのですが、たまたまc-773を手にすることになりました。その後ヨドバシでA−773とD−152の組み合わせで聞いた音がまあまあでしたのでこの組み合わせを考えていますが、d−112LTDもいいかなと迷っているうち、アンプも他はどうかなと迷ってきました。聴く音楽はJ−popです。予算はアンプとスピーカーで8万円位を考えています。お勧めがあればアドバイスください。

書込番号:8548156

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/10/25 23:23(1年以上前)

 まず大事なのはスピーカーの選択です。オーディオシステムの音色を決めるのはスピーカーなので、いろいろと幅広く試聴されることをオススメします。たぶんヤマダ電機では機器の品揃えはイマイチだと思うので、専門ショップもチェックしてみてはどうでしょうか。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7

 候補としてD-112ELTDやD-152Eの他には、VICTORのSX-L33MK2とかKEFのiQ1(またはiQ10)、MONITOR AUDIOのBronze BR2、ALR/JORDANのEntry Siなどが考えられます。

 あとアンプですが、プレーヤーがC-773ならばデザインの統一性を考えるとA-973ということになるでしょう。フラットな展開になりますね。同クラスにDENONのPMA-390AEがあります。A-973に比べて高域は伸びませんが中低域に力感があります(ただし、PMA-390AEでは低能率のONKYOのスピーカーは不利ですけど ^^;)。

書込番号:8552696

ナイスクチコミ!3


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/27 23:26(1年以上前)

ナイスボレーさん、はじめまして。

私は以前、ONKYOのプリメインアンプA-973とクリプシュのスピーカーRB-51の組み合わせで
試聴した事があるのですが、音楽がメリハリ良く、明るく鳴る感じで聴きやすかったと思います。
もしよかったら愛聴盤持参で試聴してみて下さい。



書込番号:8562195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2008/10/28 23:15(1年以上前)

今週末にショップを廻るつもりですが、いつも聞くCDはパソコンでコピーしたものばかりですが、原版とは音質は落ちるのでしょうか。それをもって行くつもりですがいかがでしょうか。それとCDPにデジタルの出力がありますがこのアンプにはデジタルで繋げるのでしょうか。
繋げるとすればアナログ接続より音はよくなるんでしょうか。

書込番号:8566680

ナイスクチコミ!0


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/10/29 19:39(1年以上前)

ナイスボレーさん、こんばんは。

>いつも聞くCDはパソコンでコピーしたものばかりですが、原版とは音質は落ちるのでしょうか。それをもって行くつもりですがいかがでしょうか。

どの程度、音質に差が開くかは分かりませんが、聞いた話では「音質は落ちる」らしいです。
音の鮮度という事から考えると、コピーした物よりも原盤の方が新鮮だと思います。
ただ、どういう理屈で落ちるのかという詳しい事は分かりません。
試聴の時は、いつも聴いておられるCDの方がいいと思いますよ。
それと出来るだけ幅広く試聴される事をおすすめします。新たな発見があるかもしれません。
良いアンプに出会えるといいですね!

>それとCDPにデジタルの出力がありますがこのアンプにはデジタルで繋げるのでしょうか。

CDPとアンプの間に何も介さない場合は、アナログ接続になります。

書込番号:8569685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

プリ出力に関して

2008/10/16 23:10(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:58件

過去スレを、ざざっと見ていたのですが、プリで使う方とか、感想などが
無かったように思います。

プリで使っている方が、居ましたら、音の影響の感じなどを教えて頂ければ、幸いです。

当方、安価なプリアンプが欲しいのですが
安価なプリアンプって、無いんですよねえ・・・

パワーアンプは、持っていますが、RCAの入れ替えが面倒でして・・

パッシブプリの存在は、知ってはいるのですが
パッシブは、使わない方向で。
(理由は、あるのですが、荒れる原因になりかねませんので、伏せておきます。)

また、安価なプリアンプがあれば、教えて頂けると助かります。

このアンプのパワー部要らないから、二万ぐらいで売ってくれとか・・思うの私だけでしょうかね。

書込番号:8510727

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/17 21:00(1年以上前)

>安価なプリアンプがあれば、教えて頂けると助かります。

残念ながら、知りません。多分ないです。

わざわざセパレートアンプを使おうという人は、安価なセパレートを必要としないのだろうと思います。
安価であれば筐体を一つにしたプリメインの方がCPの高い製品が出来ます。セパレートを作ると中途半端な製品しかできません。
2万円ではケースと電源とボリュームだけでコストを使い切ってしまいそうです。

まぁ、その値段なら中古品かオークションを狙うしかないのではと思います。

書込番号:8514279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:58件

2008/10/17 21:49(1年以上前)

586RAさん、こんばんは〜

書き込みありがとうございます。

やっぱり無いですよね〜プリアンプの自作キットとかあれば、全然良いのですけど無いんだな〜これが。
(真空管のエレキットとか、出力と入力の少ない奴は、ありますが)


とりあえずA-973買うかな〜って感じです。
写真を他のサイトで見た感じ、LEDの光具合というか、色の感じが良さそうです。(音に関しては、まったく関係ありませんがw)

書込番号:8514553

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信13

お気に入りに追加

標準

A-973 と PMA390AE...

2008/09/26 05:54(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

はじめまして、こんにちは。
現在使用中のコンポの調子が悪くなり、買い替えを機に、オーディオ入門を考えています。
予算的には、アンプ3万円台・スピーカー3〜4万円程度で、目下調子の悪いアンプから徐々に入れ替えステップアップしていきたいのですが、あまり大きなお金をかけられないので、現在のトコロ、A-973とPMA390AEを候補に考えています。
これまでのみなさんのクチコミを拝見していると、ONKYO製品には、同社製品でのセットアップを考えるのがベターなのでしょうか?またDENON製品を選んだ場合の、スピーカー等の選択肢がまだよく分かりません。
両製品と一般的に相性の良いスピーカーやそのキャラクターなど、アドバイス頂けますでしょうか?
基本的にiPod音源の再生がメインで、洋・邦問わずシンプルなロック(ローリングストーンズ・ウルフルズなど)を中心に聴きます。
重すぎない低音があり、かつハッキリしたサウンドが出てくれればと思っています。
どうぞ、よろしくお願いします。


書込番号:8413606

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/09/26 07:06(1年以上前)

 「重すぎない低音があり、かつハッキリしたサウンド」ということならばA-973ですね。DENONは中低域の押し出し感が目立ちます(そこがいいという人もけっこういますが ^^;)。

 A-973とPMA-390AEとも接続するスピーカーの範囲は広いです。ただしONKYOのスピーカーだったらONKYOのアンプじゃないと上手く鳴らせないようです(逆に、ONKYOのアンプは繋ぐスピーカーを選びません)。

 スピーカーは(メーカーにこだわらず)幅広く試聴することをオススメします。個人的にはトピ主さんの好みを勘案するとMONITOR AUDIOの製品なんか合っているのではと思いますが・・・・。

書込番号:8413705

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/26 08:24(1年以上前)

元・副会長さま

さっそくの返信ありがとうございます!
これまでのクチコミでのやりとりも参考に読ませて頂いていたので、自分の書き込みに回答頂いて光栄です^^

MONITOR AUDIOというのは、メーカー名さえも知りませんでしたが、
少し調べてみて、大いに興味がわきました。あまり日本では取扱店が多くないのでしょうか…?
これまでに、MONITOR AUDIO製品を見たり触られたりしたコトなどがあれば、ご存知のコトをもうすこしお聞かせ頂けますでしょうか?


書込番号:8413860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/09/26 20:04(1年以上前)

 A-973やPMA-390AEに合わせる価格帯のMONITOR AUDIOの製品と言えばBronze BR2あたりでしょうね。このメーカーの特徴としては、まず音が明るいこと。まあ、欧米ブランドのスピーカーはみんな明るい音造りなのですが、国産スピーカーを聴き慣れたユーザーは新鮮に思うでしょう。

 音像展開のフットワークは軽いです。キビキビと小気味よく鳴る感じです。全体的にバランスが良く、幅広く奨められるブランドかと思います。同じ英国ブランドでこのサイトでも人気があるメーカーにKEFがありますが、あっちは“甘口”の音造りでロック中心のリスナーには合わないと思います。

 MONITOR AUDIOの取扱店は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.hifijapan.co.jp/pastinfo.htm

 あと、ALR/JORDANのEntry Siというのもオススメです。サイズは小振りながら分厚い中域でヴォーカルを楽しく聴かせます。
http://www.imaico.co.jp/alr/entrysi.htm
 また、KlipschのRB-51はカラッとした屈託のない音で、ロックには向いていると思います。機会があれば試聴してみて下さい。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/klipsch/reference/rb51.html

書込番号:8416070

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/26 21:44(1年以上前)

返信ありがとうございます。

今日さっそく試聴に行って来ました。
MONITOR AUDIO BR2をA-973/PMA390AEにつないで聴き比べてみたのですが、PMA390AEの音がよりパワフルに聴こえました。出発前の気持ちでは、ずいぶんONKYOに傾いていたので、少しビックリして帰ってきた感じです。
スピーカーは、各レンジの音がバランスよく出ているように思いましたが、合わせて試聴した上位機種RS1と比べると全体的に音の荒さのようなモノも感じました。

スピーカーの候補案ありがとうございます。今日試聴に行った店舗でもALR JORDANを候補として見るコトができました。店員さん曰くは『同価格帯であれば、小振りで低音などはBR2に見劣りするかも』というコトでした。

結論として…大いに迷っております(笑)
気持ちはONKYOでしたが、迫力に勝るDENONも魅力的。また、どちらの機種でもBR2で聴く限り『自分が期待し過ぎていたのかな』という印象もすこし受けました。試聴するコトの大切さを感じた一日でした。もう少し悩んでみようと思います。

1つ質問させて頂きたいのですが、アンプのパワーの違いというのは、スピーカーケーブルなどでカバーできるモノなのでしょうか?店頭にも何種類かありましたが、予備知識がなくよく分からず帰ってきてしまったというトコロです。
なにかアドバイスがありましたら、よろしく願いします。

書込番号:8416585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/09/27 16:45(1年以上前)

 「アンプの聴感上のパワー」はケーブルではカバーしきれません。もちろん、たとえばCHORDとかVAN DEN HULLのような欧州製のケーブルからBelden等の米国製のケーブルに付け替えると力感が出るように思えることがありますが、それはあくまで小さな「補正」の範囲内です。もっとも、力感の「小さな補正」に最も有効なのは電源ケーブルの交換でしょうけど、PMA-390AEでは不可です。

 MONITOR AUDIOは上位機種に行くほど音のきめ細やかさ、特に高域の解像度が増してきます。Silver RS1は滑らかな音で私も好きですが、こいつを鳴らすにはアンプもちょっと奢らなければなりません。そういえば「目当ての機種よりも、やっぱり上級機の方が良い」などと思っているうちに、当初の予算を完全にオーバーして結局ローンまで組むことになったという話がここのボードでも載っていましたな。人によってはオーディオの泥沼には簡単にハマってしまうものらしいです(笑)。

 悩んでみるのは大いに結構です。実はこの「悩んでいる時期」というのが一番楽しかったりします。それと、今回トピ主さんが体験されたように、実際に試聴してみるとそれまでの先入観が一掃されることはよくあります。自分では「こういう音」が好きだと思っていたのに、試聴を重ねると「別の音」が好きだったことが分かる・・・・なんてこともしょっちゅうです。

 こうなったら、予算内で収まる機種を片っ端から試聴したらどうでしょうか。今まで「ロックを鳴らせる機種」を紹介してきましたが、実は「特定のジャンル向け」という括りは個々人のケースに全て当てはまるとは限りません。世の中にはマッタリとした音のTANNOYのスピーカーでヘヴィメタルを聴いている人もいるほどですから。

 以下のURLに機器の一覧が載っています。興味がある機種が有ればディーラーでチェックしたらいいと思います。
http://www.phileweb.com/ec/
 もちろん、このボードに「この機器はどういう音?」と書き込めば、分かる範囲で(私を含めた)常連がフォローしてくれるはずです。

書込番号:8420258

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/28 09:31(1年以上前)

返信ありがとうございます。

ご紹介いただいたサイト、元・副会長さんのブログともに拝見しました。現在使用中のコンポのCDプレーヤー部故障後にiPodを購入したため実感するコトがなかったのですが、iPodとCDの違いはやはり大きいのですね。自分の知らなかったメーカー名も数多く、調べれば調べるほど“オーディオの泥沼”が手招きしているのを感じます(笑)

…で、少し長期計画で上位機種も視野に入れて考えてみようかと思っております。
そこで、教えて頂きたいのですが、アンプ・スピーカー等の価格帯のバランスというのは、どう考えると良いのでしょうか?同じ予算内であれば、スピーカーにウェイトを置いた方が、音質向上には効果的と聞きますが、価格差(性能差)が大きかったり、スピーカーよりアンプ側のほうが高価なセットアップというのは、もったいないモノなのでしょうか?
メーカーとしては、やはりONKYO/DENONとMONITOR AUDIO/ALR JORDAN。
具体的には、前回の試聴で好印象だったRS1、アンプはA-1VLあたりが気になっています。
元・副会長さんのお考え、またはオススメの組み合わせなど、ありましたらお聞かせ頂けますか?
よろしくお願いします。

(表題の機種と少し離れてきましたが、適当な場所を思いつかず、続きレスさせて頂きました。)

書込番号:8424199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/09/28 19:54(1年以上前)

 まず価格帯のバランスについてですが、昔からアンプとスピーカーの価格比は3:4と言われてきました(注:売値ベースの比率ではなく、定価です)。今でもこの配分比は通用しますが、昔と違って現在はペア定価5〜6万円以上のスピーカーになってくると「鳴らし甲斐のある製品」が増えているようで、スピーカーの2倍の定価のアンプを合わせることも珍しくありません。よって、取り敢えず過不足なく鳴らすには3:4、特に気に入ったスピーカーの真価を発揮させてやろうと思ったらスピーカーの倍ぐらいの値段のアンプを持ってきてもおかしくない・・・・ってな具合でしょうか。

 もしもアンプとスピーカーを同時導入される場合は、オーディオシステムの音色を決めるのはスピーカーなので、まずはスピーカーから決めた方が良いです。「上位機種も視野に入れる」ということでしたら、JBLなんかも候補になります。4312MIIあたりは小型ながら陽性のJBLサウンドを楽しめます。

 前回「甘口だからロック向けではない」と書いたKEFもよかったら試聴してみて下さい。ヴォーカル重視のロックファンは買い求めるそうですし、最近モデルチェンジしたiQシリーズは高域のキレが増しているらしいので、ロックにもある程度適応できるかもしれません(KEF取扱店 http://www.kef.jp/dealer.html )。

 個人的に面白そうなのはFOCAL_JMlabです。
http://www.rocky-international.co.jp/focal/index.html
 フランスのメーカーですが、まるでホワイトソースをぶっかけたような濃い口の音が飛び出してきます。

 これら以外にも幅広く試聴してみることをオススメします。少しでも興味を持ったならば、即試聴です。

 あと、A-1VLクラスも候補に入れるよりは、アンプのグレードを落としても良いからCDプレーヤーを導入した方がベターではないでしょうか。ONKYOのC-777やC.E.C.のCD3300R、TASCAMのCD-01Uあたりの安いプレーヤーでもiPodよりは上質のパフォーマンスが得られます。

 その場合のアンプの候補ですが、DENONのPMA-1500AEは当然として、TRIODEのFuture2005も屈託のない音で奨められます(TRIODE取扱店 http://www.triode.co.jp/sales/index.html )。

 拙ブログにも書きましたが、私はSOULNOTEのsa1.0というアンプを使っています。低能率ではない小型スピーカーを鳴らすならばこの機種も面白いです(SOULNOTE取扱店 http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/index.html )。

 最後に、福岡市にあるディーラー「吉田苑」がONKYOのCDレシーバーCR-D2を改造したCR-D2XRというのがあり、これも候補に入れる手もあります。私は未聴ですが、同じく「吉田苑」が前に出していたCR-D1の改造品であるCR-D1SE mkIIの駆動力の高さに感心しましたので、それのヴァージョンアップ機であるCR-D2XRは期待できます。ひょっとしたら試聴機を(適当なスピーカーと一緒に)貸してくれるかもしれないので、もしも興味がおありならば問い合わせてみるのも良いでしょう。
http://yoshidaen.com/CRD20918.html

 あと御承知でしょうが、コンパクト型のスピーカーには置き台(スタンド)が必須です。予算内に入れておいた方がよろしいかと思います。

書込番号:8426814

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/29 18:55(1年以上前)

元・副会長 さん

いつも、たくさんの情報をありがとうございます。
非常に心づよく、参考にさせて頂いております。

長期計画で、A-1VLとともにC-1VL(もしくは他メーカーの同クラス商品)も視野に入れて考えようかと思っていたのですが、ご提案頂いたCR-D2XRについて調べてみて、再度なやんでいます。。
もともと『アンプ・プレーヤーを個別に買った方がいいのだろう』という先入観から、あまり考えに入っておらず詳しく知らなかったのですが『キャラクターの違いはあれど、A-1VL+C-1VLと同等もしくはそれ以上の実力がある』と聞きました。
もちろん、定価合計にして25万円にもなる機器には、それなりの性能・魅力があるのでしょうが、当初A-973を候補に考えていた自分としては『この価格帯にこんな商品があったのか』と、驚いています。これも“オーディオの深さ”なんでしょうか…。
もちろん、自分としては嬉しいサプライズで、コレも候補に入れた上で、近い内に再度試聴に行き、自分の考えをまとめていきたいと思います。

元・副会長さんはCR-D1SEmkIIの音を聴かれたとのコトですが、その際の印象など、ご存知のコトをお聞かせいただけますでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:8431165

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/09/29 23:12(1年以上前)

 当方は福岡県在住で、吉田苑にも何度か足を運んでおり、sa1.0もそこで購入したのですが、参考までに試聴したCR-D1SE mkIIにはちょっと驚いたものです。ノーマルのCR-D1は量販店でチラッとしか聴いたことがないのですが、それでもCR-D1SE mkIIは相当ブラッシュアップしていることが分かります。

 繋げていたのはDALIのMEMUETIIとかFOSTEXのG1300とかDYNAUDIOのFOCUSシリーズとか、けっこうアンプにある程度のグレードを要求するようなスピーカーばかりだったのですが、どれも破綻なくスムーズにドライヴしていました。見事に「普通に」鳴ってます。これ見よがしな味付けはされておらず、フラットのまま駆動力とレンジ感をスーッと向上させているようなチューニングだと思いました。接続するスピーカーも選ばないでしょう。ただし、音の厚みはA-1VL+C-1VLの方にいくらか分があるようでした。そのあたりをCR-D2XRではどこまで追い込んでいるのか、ちょっと楽しみです。

 CR-D2XRはまだ聴いていませんが、機会を見つけて試聴しに行こうと思っています(同じ福岡県内とはいっても我が家からは吉田苑までは車でも1時間以上かかるので、そう頻繁に足を運べないのが辛いところですが ^^;)。

 ただし、いくら評判が良くてもCR-D2XRはディーラー独自の特殊な製品であることは間違いなく、興味がおありならば事前に貸し出し試聴を奨めます。

書込番号:8432774

ナイスクチコミ!1


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/30 20:45(1年以上前)

元・副会長さん

今日、候補機たちの違いを検証するべく試聴に行ってきました。
A-IVL と MONITOR AUDIO RS1 / JBL 4312MII / ALR JORDAN Entry M のコンビ。
CR-D1LTD / CR-D2 と JBL 4312MII / KEF IQ3 / DALI MenuetII を組み合わせ換えそれぞれ聴き比べてみました。

知識と語彙不足で、すべての機種の印象をうまく説明できないのですが、スピーカーはRS1・IQ3・4312MIIの3機種が好印象でした。
4312MIIは、明るくカラっとした雰囲気で、70sロックなどは非常に気持ちよく聴けましたが、最近の音源になると他機種に1歩ゆずるような感じを受けました。
また、元・副会長さんご使用というIQ3に関しては、まろやかな音が非常に気持ちよく、ピアノロックのスローバラードを聴きながら、試聴先でとろけてしまいそうな気分になりました(笑)ただ、やはりギターやボーカルが全面に出て来てほしいような場面では、多少の物足りなさを感じました。
結局、得手不得手が少なく、いろんな音源をカバーできる印象を受けたRS1が第一候補に残ったという感じです。

またアンプについてはCR-D2が最も好印象でした。比較的まろやかで、中低音が効いた感じのCR-D1LTDにくらべ、クリアな音質で、各レンジの音がバランスよく出ているように思いました。
C1-VLを聴いた店では『CR-D2は所詮、兼価版だからピュアオーディオスピーカーと合わせる価値がない』と断られてしまいましたが、他店で実際に音を聴くと(初心者の耳ですが…)まったく違和感なく、気持ちよく試聴できました。元・副会長さんのおっしゃる『普通に鳴らしている』というのが、少し分かったような気になりました。

レポートがずいぶん長くなりましたが、RS1とDR-D2(もしくはCR-D2XR)の方向で考えています。
当初予算より、丁度倍額ほどになりますが、自分なりに違いも感じるコトができ、いい買い物ができそうです。
試聴した機種も現在の候補機も、この掲示板がなければこちらの掲示板がなければ、その存在すら知らないモノばかりでした。オーディオ店従業員も顔負けの知識量と、丁寧な説明をいただき本当に感謝しております。

また、購入等、コトが進みましたら報告させて頂きます!ありがとうございました!

書込番号:8436499

ナイスクチコミ!2


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/09/30 21:05(1年以上前)

誤植多過ぎですね。訂正させてください。

19行目 “C-1VL” ではなく “A-1VL” を聴いてきました。
23行目 候補に考えているのは “CR-D2” です。DR-D2ってナンだ??(笑

その他、日本語が部妙な部分は、笑ってお許しください。
ヨロシクです。

書込番号:8436603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14件

2008/10/07 03:11(1年以上前)

CR-D1、A-973、A-905なんかは、低音が出ないほうではあります。CR-D2は出たばかりで、聴いたこともないので知りません。
たとえば自分は、低音があまり出ないiQ30(iQ3の新型)を最近買い、低音がよく出るデノン1500AEで鳴らしています、こんなふうに組合せでバランスを取れることも考え、いろんな組み合わせを試してみると面白いです。
お気に入りのCDをたくさん持参して聴いてみてください

書込番号:8466580

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kenny Gさん
クチコミ投稿数:13件

2008/10/08 13:50(1年以上前)

ピカデリー梅田! さん

返信ありがとうございます。
本当に同じ機器でも、組み合わせや音源のキャラクターで、大きく変わってくるんですね。
まだ違いを語れるほどの経験がないのですが、以前IQ30を試聴した際には感心しました。

結局のところ、RS1 と CR-D2XRの組み合わせで注文を出し、現在入荷待ちをしているトコロです。
数日中に到着の予定ですが、楽しみでクビがのび切ってしまいそうです(笑)
セッティングなどが落ち着いたら適当な場所でご報告したいと思います。

書込番号:8472174

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

30年前のアンプと。。

2008/10/01 15:22(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:11件

私は30年前の、テクニクス・コンサイスコンポのアンプSE-C01 ,SU-C01を使用しています。http://www.maugoten.com/~kumayas/poor_audio/concise/concise.html
スピーカーはDENONのSC-F102を使用中ですhttp://www.tantan.co.jp/detail/SC-F102SG
今回アンプの買い替えを考えています。アンプをA-973に変えたら今より元気な音で鳴ってくれるのでしょうか? コンサイスコンポの音は好きですが、かなり古いしすぐ熱くなってしまい困ってます。。 ちなみにJazz、ポップスなどを聴きます。

書込番号:8439883

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/10/02 11:40(1年以上前)

こんにちは。

>アンプをA-973に変えたら今より元気な音で鳴ってくれるのでしょうか?

何を持って”元気な音”というのか問題ですが・・・。

買い替えの動機は何でしょうか? 現用機の調子が悪いからなのか、それとも”音質”に不満があるからなのか。

調子が悪いなら問答無用ですが、”音質”に不満があるなら、もう少しどこいら辺に不満があるか書かれた方が適切なアドバイスがあるかと思います。
しかし、今お使いのアンプの音を知ってる人は中々いないでしょうし、いても30年も経ってしまっては大分音も変わっていることと思います。比較して論ずることが出来る人はいないかも知れませんねぇ。

まぁ、30年の年月の間に、変化の少ないオーディオ業界とはいえ、大分技術も進歩しました。アンプ交換で解像感やSN感は相当上がると思います。所謂現代的な音調ですが、これが30年前のサウンドと比較して好きか嫌いかは微妙な問題なので、A-973や最近のオーディオ機器を聞くことの出来るところがあるなら、一度聞いておいた方が良いかと思います。

1000万位のシステムでB&Wのトップエンドを鳴らした試聴会で、私は素晴らしい音だと感心しましたが、一方で「うるさくて聞けない。」と感想を述べたタンノイ・オーナーさんがいました。

音の好みは、ことほど左様に人によって違います。

書込番号:8443755

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:14件

初めて質問させていただきます。

A-973を買ってからオーディオに興味を持ち始め、スピーカーケーブルを交換したいと思っているのですが、オーディオ初心者のためどのような物を買ったら良いのかいまいち分かりません。
自分なりに調べてみたところ↓これにしようと思ったのですが、ベルデン、カナレなどはどうなのでしょうか?
http://www.audio-technica.co.jp/products/cables/artlink/at-es1500.html
スピーカーケーブルは高くてもメーター1500円のものにしようと思っております。
メーター1500円以内で何かお勧めのスピーカーケーブルがあったら教えて下さい。

オーディオ機器の構成は以下です。
アンプ A-973(S)
CDプレーヤー C-773(S)
スピーカー SS-F6000 http://www.ecat.sony.co.jp/audio/avspeaker/products/index.cfm?PD=28726&KM=SS-F6000
左右のスピーカーの間隔は約3mで、よく聴くジャンルはJ-popです。

ご教授よろしくお願いします。

書込番号:8411410

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2008/09/25 21:55(1年以上前)

こんばんは〜

自分もオーディオ素人ですが、昨日スピーカーケーブルを替えたところです。スピーカーはIQ7を使っておりますが、スピーカーケーブルはベルデン8460にしました。1m240円ですが音の変化が良くわかりました。3mですと8470辺りのが良いかと思いますが、始めはそんなにお金を掛けなくて良いと思います。壁コンセントなど電源関係を強化した方がバランス良くレベルアップ出来ると思いますが如何でしょうか。

書込番号:8411907

ナイスクチコミ!1


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/26 22:01(1年以上前)

ONKYOのファンさん、はじめまして。

自分はortofonのSPK-3100(定価1000円/m税別)を使っています。
交換後の感想ですが、高音域が少し強調され、ピアノやシンバ
ル等の音が聴き取りやすくなったと感じました。
ただ、劇的に変化するという程のものではありませんでした。
「私の耳でそう感じた。」というのであって、ONKYOのファンさん
の耳では、また違って聴こえるかもしれません。
参考になれば幸いです。

書込番号:8416681

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 08:03(1年以上前)

返信ありがとうございます。返信が遅くなってすみません。

I LOVE YOU BMWさん
 >スピーカーはIQ7を使っておりますが、
IQ7とは羨ましい・・・
学生の身分の私にはとても買えません。

調べてみるとベルデン8460もなかなか評判が良いみたいですね。
値段も手頃ですし(笑)
ネットで調べるとベルデンは癖がなくフラットな音という書き込みを良く見ますが実際はどうなんでしょうか?

 >壁コンセントなど電源関係を強化した方がバランス良くレベルアップ出来ると思いますが如何でしょうか。
昨日壁コンセントの差し込み口の徹底掃除とプラグの極性合わせをしたところ音が格段に良くなり驚きました。

Audexさん
 >自分はortofonのSPK-3100(定価1000円/m税別)を使っています。
交換後の感想ですが、高音域が少し強調され、ピアノやシンバル等の音が聴き取りやすくなったと感じました。
私は低音が好みなので低音が良く出るケーブルにしたいのですが、スピーカーケーブルが太い程低音が良く出ると言うのは本当でしょうか?

例えば↓この
http://www.procable.jp/products/Belden8477.html
ベルデン8477は推奨距離が片側9m〜12mとなっていますが8470(推奨距離、片側3m〜4m)より太いので距離が片側2m程度の場合でも8477にすれば低音が良く出るようになるのですか?

書込番号:8418407

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2008/09/27 10:06(1年以上前)

ONKYOのファンさん おはようございます

やはりプロケーブルのサイトを見られましたか〜。あそこは話半分が良いみたいですよ〜。電源の極性を合わせられたのですね。しかも掃除もするとは気合いが入ってますね〜(笑)
自分のベルデン8460の感想ですが、少し音が硬い気がしました。残響音が短くなりました。結構はっきりした音ですかね。カナレのが軟らかい音みたいです。

書込番号:8418853

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14件

2008/09/27 15:16(1年以上前)

I LOVE YOU BMWさんこんにちは

ベルデン8460ははっきりとした硬い音ですか。
私の構成(A-973+SS-F6000)は音が硬すぎるような気がするんですよね・・・
更に硬くなっては困るので(笑)、カナレにしようかと思います。
そこでまた質問なんですが、同じメーカーの製品の場合細いケーブルより太いケーブルの方が低音が良く出ると言うのは本当なんですかねぇ〜?

書込番号:8419978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2277件Goodアンサー獲得:1件 D40レベルアップへの道のり 

2008/09/27 15:49(1年以上前)

ONKYOのファンさんへ

スミマセンケーブルの太さと低音の関係は勉強不足で分かりません(忘れてしまったのかも)
ただスピーカーケーブルの長さと太さの関係はあるみたいです。長い距離が必要な場合は太いケーブルみたいですね。

お役に立てずに申し訳ありませんm(_ _)m
自分もなにぶん修行中ですので(苦笑)
お互いベストなシステムが組めると良いですね。

あとはオーディオの先生方よろしくお願いしますm(_ _)m

書込番号:8420065

ナイスクチコミ!1


Audexさん
クチコミ投稿数:143件Goodアンサー獲得:6件

2008/09/27 21:45(1年以上前)

ONKYOのファンさん、こんばんは。
返事が遅れて申し訳ありません。

>私は低音が好みなので低音が良く出るケーブルにしたいのですが、スピーカーケーブルが太い程低音が良く出ると言うのは本当でしょうか?

私もそのことについては同じようなことを聞いた事がありますが、同じスピーカーケーブルで
太さだけを変更して接続した事がないのと、自分の耳にそこまで聞き分ける自信が無いので、なんとも言えません。
ただ、低音があまり強調されると中高音が少し聴き取りにくく(かすんで聴こえる)なるかもしれませんね。

>ベルデン8477は推奨距離が片側9m〜12mとなっていますが8470(推奨距離、片側3m〜4m)より太いので距離が片側2m程度の場合でも8477にすれば低音が良く出るようになるのですか?

なるかもしれません。また、音の鮮度という点から考えると長いよりも短い方が他のケーブルからの影響を受ける(逆に与える)事も少なくなるので良いと思います。
それと、スピーカーへ接続する時はバナナプラグ等を使用せずに導線をダイレクトに接続した方がいいと思いますよ。プラグのメッキの種類でも音が変わるらしいので。

ケーブル類の試聴は出来ない事がほとんどだと思うので、気に入った物があれば、とりあえずそれで行ってみるしかないと思います。
私の場合は、何も分からないで店に行って「これだ!」と思って買ってみたら、たまたま自分の好みの音になったのですが・・・あまり参考にならず、すみません。
良かった!って思えるケーブルになるといいですね。

書込番号:8421718

ナイスクチコミ!1


quagetoraさん
クチコミ投稿数:2163件Goodアンサー獲得:58件

2008/09/28 09:27(1年以上前)

太さの影響は、あります。
太いほど低音に強く、逆に高音は苦手になる傾向はありますね。
もちろんそれはおもに、1本1本の線材の問題です。ケーブルとして
極太でも、極細の銅線1000本を束ねてある、なんてこともあり
うるわけですから。

で、以前、オーディオテクニカでは、普通の太さの線と極細線の2種類
をそれぞれ1束づつ使うケーブルを出していました(片チャンのプラス
の端子に2つの線束をつなぐことになります。) 理屈として非常に
納得した記憶がありますが、その後あまり追随者も出ず、テクニカでも
廃番になってしまったようなので、効果がなかったのかもしれませんが
・・・・。

書込番号:8424185

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14件

2008/09/28 11:52(1年以上前)

皆さんありがとうございました。
とりあえずカナレの太いケーブルを買ってみます。

書込番号:8424748

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DENON RCD-M33をCDプレーヤー代わりに

2008/09/24 22:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 aruaru53さん
クチコミ投稿数:5件 A-973のオーナーA-973の満足度5

当方オーディオ素人です。
質問失礼致します。

現在DENONのCDチューナーアンプRCD-M33を使用しているんですが、
パワーの不足に不満を感じており、
フルサイズのオーディオセット購入を検討しております。

そこで、こちらのA-973を候補に入れているのですが、
現時点では予算の都合上、CDプレーヤーまでは購入出来ないので、
RCD-M33のLINE出力からA-973のCDLINE入力に接続し、
とりあえずRCD-M33をCDプレーヤー代わりに使えればと思っておりますが、
このやり方は可能でしょうか?

お解りの方いらっしゃいましたら、ご教授お願い致します。

DENON RCD-M33
http://denon.jp/products2/m33series.html

書込番号:8407245

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:47377件Goodアンサー獲得:10086件

2008/09/25 06:46(1年以上前)

プレーヤーとしての使用は可能でしょう。

書込番号:8408844

ナイスクチコミ!0


スレ主 aruaru53さん
クチコミ投稿数:5件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2008/09/25 08:19(1年以上前)

口耳の学さん

ご教授有難うございます。

では上に表記したような使い方をする場合、音量調整はA-973からのみで、
RCD-M33のヴォリュームつまみは飾りみたいなものと考えてよいのでしょうか?

重ねて質問失礼致します。

書込番号:8409041

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/09/25 13:36(1年以上前)

>上に表記したような使い方をする場合、音量調整はA-973からのみで、
>RCD-M33のヴォリュームつまみは飾りみたいなものと考えてよいのでしょうか?

はい、そうなります。

ちなみにセレクターは生きてますので、CDやチューナーをセレクターで選んで、A-973で音量調整して聞くことになります。

書込番号:8410029

ナイスクチコミ!0


スレ主 aruaru53さん
クチコミ投稿数:5件 A-973のオーナーA-973の満足度5

2008/09/25 18:48(1年以上前)

586RAさん

ご回答有難うございます。
大変参考になりました。

書込番号:8410963

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング