※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2008年7月6日 17:10 |
![]() |
0 | 3 | 2008年6月19日 12:54 |
![]() |
1 | 6 | 2008年6月14日 10:02 |
![]() |
3 | 6 | 2008年6月11日 04:41 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月10日 01:55 |
![]() |
0 | 4 | 2008年6月10日 00:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自室の音周りをアンプでまとめたいと思っております。
@液晶テレビからの光orアナログ
ADVDプレーヤーからの光orアナログ
BHDVプレーヤーからのアナログ
CPCオンボードからの光orアナログ
DPCキャプチャーボードからのアナログ
以上の用途で候補に挙がったのがA-973とA-905FXです。
基本的に2CH音声が現状(ONKYO R-805X)より向上すれば
いいと考えております。
どちらのアンプが上記環境にふさわしいでしょうか?
宜しくご教授ください。
また、光orアナログと表記している部分は
どちらで入力した方がいいのかもアドバイス頂けると幸いです。
0点

補足・追加です。
ECDプレーヤー(ONKYO C-705X)からのアナログ
FMDレコーダー(ONKYO MD-105AX)からのアナログ
また、先ほどの「光orアナログ」の表記ですが、
FのMDレコーダー内臓の光入力(2系統)に入力後、
アンプに繋いだMDのアナログ出力から聴くという意味です。
宜しくお願いします。
書込番号:8022338
0点

どちらでも向上すると思いますが音質面ではA-973>A-905FXですのでご参考までに。
光orアナログは...ぶっちゃけ他人のアドバイスより実際繋いで自分の耳で聴き比べ、
好きな方を選ぶのが良いと思います。某アンプとプレーヤーの組み合わせで店員から
デジタル接続を勧められましたが私はアナログのが好みでした...。こんなこともあるので。
書込番号:8037264
0点

air89765さん
貴重なご意見有難うございました。
仰るとおりアナログか光は繋いでから決めたいと思います。
中古のアンプで「A-922M」「A-909X」も選択肢に入ってきました。
最初の候補に挙げた2機種と比較してどうなのでしょうか?
やはり新しい方が機能的にもいいのでしょうか?
余談ですが、先日ヨドバシで「D-TK10」と「D-112E」を聞き比べました。
約10万円の価格差があるスピーカーの違いがはっきりわかりました。
予算的には到底手が出ない代物ですが、いつか「D-TK10」に到達したいなと
感心することしきりでした。
音響は奥が深いですね。
書込番号:8038664
0点



初めまして。吹き抜けの中間に液晶テレビをつけて、一階と二階で音声を聞きたいのですが、テレビの音声もアンプを通すと、良くなるのでしょうか?スピーカーは一階ボーズの天井埋め込み、二階もボーズを考えております。CDやWii、レコーダーも繋げたいんですが、このアンプで、よろしいでしょうか?とんちんかんな、質問かもしれませんが、無知な為、ご勘弁ください。よろしいくお願いします。
0点

>吹き抜けの中間に液晶テレビをつけて、一階と二階で音声を聞きたいのですが
そんなことすると、画面から音が出ている感じがなくなりますが、良いのでしょうか?
極端な話、画面でアナウンサーが喋っていても、そこから声は聞こえず、横とか天井から喋ってる声が聞こえます。違和感が凄いと思いますが、それで良いなら構いませんが・・・。
どういう風になるのかテストするなら、テレビスピーカーの音声を消して、イヤホンジャックに小型のPC用スピーカー等を繋いで、視聴位置の横とか天井に吊って聞いてみれば分かります。
まぁ、テレビをテレビとして画面と一緒に楽しむのではなく、ラジオのように音声だけ楽しむなら別ですが・・・。
書込番号:7942637
0点

壁用スピーカーが8Ω以上なら、+8Ωのスピーカー2本をテレビ横に置けば良いのでは?
書込番号:7946653
0点



私は、オーディオ初心者なのですが聞くのが好きで毎日聞いています。今までは、
コンポ:SONYのDHC−MD333
スピーカー:DIATONEのDS−40C
プレーヤー:DIATONEのDP−86DA
でジャズ、ブルースを聞いていましたがMD−333が使えなくなったのでアンプを買おうと思います。候補は、
1)ONKYO:A−973
2) :Aー950FX
3)DENON:PMAー390AE
4) :PMAー1500AE
を考えています。部屋は10畳のフローリングで床にはなにも敷いていません。当面は、i−podをつないで聞き、先々はCDプレーヤーを買うつもりです。またSENNHEISERのHD650を使うこともあります。このスピーカーとプレーヤーで柔らかくはっきりとした音の出るアンプを選ぶのであればどれが良いのでしょうか教えてください。
0点

>柔らかくはっきりとした音の出るアンプ・・・
音を文字で表現すると人それぞれ微妙にニュアンスが異なると思いますが、「柔らかくはっきりとした音」とは
どんな感じか難しいですね。
柔らかい音ならパイオニアかデノンが合いそうです。1500AEなら低域の量感もかなり得られます。
はっきりとした音でしたらオンキョーでしょう。
同メーカーのクラス違いは情報量(音の密度や滑らかさ)の差と考えれば概ねよいと思います。
書込番号:7930603
0点

すみません。表現が悪くて。柔らかくはっきりした音とは、耳に刺さらないで表現された音。ベースの音がはっきりと、ピアノの音が柔らかく聞こえるようなイメージです。高い装置であれば可能なのでしょうが。まだ初心者なのであまり高価な物でなくそれに近い音を手に入れたくて皆様にお聞きしました。厄介な質問だと思いますがよろしくお願いします。
書込番号:7930662
0点

ベースの音がはっきり聞こえるというのは低域の解像度が高くハイスピード
であることですので、このような音は限られてきます。
安価なものであればオンキョーが無難でしょうが、可能な限り上位機種が良いと
思います。
耳に刺さらない音というのはアンプよりむしろスピーカーに依存すると思います。
尚、低域のはっきりした音はセッティングも大きく関係してきます。
また、床がフローリングでしたらラグマット等を敷くと、よりはっきりした音に
なると思います。
書込番号:7930729
0点

こんにちは。
>柔らかくはっきりとした音
なかなか難しいご注文で。
柔らかいとハッキリはどちらかと言えば相反する要素。それを程良くブレンドするのには、結構実力のあるアンプでないと難しい注文ですね。
それはさておき、まずは候補アンプ4機種の機能面を考えてみます。
お使いの機器の中にはアナログプレーヤーがあるようです。一方で、オンキョーA-950FXにはフォノ入力がありません。別途フォノイコライザーを買う必要があります。
A-973、及びデノンのPMA-390AEはフォノ入力を装備していますが、両方ともMM型オンリーです。
そしてPMA-1500AEはMM及びMC型にも対応したフォノ入力を備えています。
アナログプレーヤーで音質を一番決めるのはカートリッジです。お使いのプレーヤーはユニバーサル型のトーンアームを備えていますから、カートリッジを交換することもあるでしょう。
最近はMM型のカートリッジが少なくなる傾向で、ピュア用はMC型が多いようです。
そんな機能面を考えるとPMA-1500AEが対応力があって良さそうです。
また、音質面でも、お使いのスピーカーが30cmウーファーを使った大型ボックスの2Way高能率型と言うことを考えると、低音がタイトなオンキョーより、UHCシングルプッシュプルで、真空管ライクな、少しダンピングファクターの低目な感じのするデノンの方が、ユッタリと鳴って相性が良さそうです。
お聞きになるソースがジャズ・ブルースという事からも、シッカリとして細身にならない低音の上に音楽を構築したサウンドの方が良さそうに思います。
と、いうことで、私はPMA-1500AEが良さそうに思います。
とは言ってもこれは私の考えなので、最終的にはパイプ屋さん、ご自身の耳で確認して決めて下さいね。
書込番号:7931922
1点

DS−40Cは昔のタイプのバスレフなので、基本的に低音は緩いです。
アンプに過度の期待は禁物ですね。
まあいずれにしてもアンプは必要なわけですが、候補の中でやはり価格帯の高い1500AEということになるでしょう。
それから古いスピーカーは、ユニットの取り付けネジがゆるんでいることが多いです。
ネジを増し締めすると、見違えるように引き締まった低音になる場合があります。
(締めすぎるとネジがバカになるので、ほどほどに)
書込番号:7932823
0点

皆様、ありがとうございます。知らないことばかりで大変参考になりました。
本当は、聞き比べして決めれば良いのですが田舎暮らしなのでなかなか難しく、先々のCDプレーヤーの購入、スピーカーの買い替えなどを考えて少し予算オーバーなのですが今、手が届く上位機種のPMA−1500AEを第一候補として考えてみたと思います。
私の耳と感性がどこまで広がるかわかりませんが楽しんでゆきたいと思います。
またわからない事がありましたら教えてください。ありがとうございました。
書込番号:7938030
0点



初めまして、ESNと申します。
書き込みも初めてさせていただくオーディオ初心者です。
いくつか視聴し予算内で一番いいと感じた、
ONKYOのCR−D1LTDとD112ELTDを購入しました。
初めてのものなので満足していますが、低音が弱いように感じます。
そこでアンプで補えればと考えているのですが、
オーディオに関して全くの素人ですので皆様にアドバイスいただければと思い書き込みました。
予算は5〜7万程度(割引後の価格)で、
低音を補えて温かみや潤いといった感じがプラスできればと考えています。
ONKYOに限らず他のメーカーでも構いませんので、
意見をお聞かせいただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

すいません、忘れていた情報を追加します。
設置場所はリビングです。
聴いているジャンルは主にジャズ、クラシックですが、
ジャック・ジョンソンやたまにメロコアも聴くことがあります。
よろしくお願いいたします。
書込番号:7743161
0点

低音不足だけならばサブウーファーを付けるという手も考えられますが、ONKYOのスピーカーに「温かみや潤いといった感じ」は無縁です。そういうテイストを御所望ならば、替えるのはアンプではなくスピーカーだと思います。
国産ならばVICTORのSX-WD8あたりですか。ウッドコーン採用で、日本製としては珍しく暖色系の音造りです。
http://densuke.ne.jp/item/?K=eSX-WD8
このサイトでもよく取り上げられるKEFのiQ3も候補になるでしょう。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/667969/667987/667991/
本当に低いところまでは出ませんが、中域の下あたりが膨らんでいてウォームな雰囲気が味わえます。
トールボーイ型ならばMONITOR AUDIOのBronze BR5も考えられます。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795438/
前へ出る歯切れの良い音ですが、コンパクト型と比べてサイズが大きいだけ低音には余裕があります。
いろいろと試聴してみて下さい。
書込番号:7744135
1点

元・副会長様
返信ありがとうございます。
ONKYOですとそうなってしまうのですね。
勉強不足でした。
スピーカーを換えるのが一番のようですが、
ONKYOを買ったのが2日前なので...笑
現在のCDプレイヤーとスピーカーはそのままで、
アンプやサブウーファーを足せればというのが希望としてあります。
せっかく候補のスピーカーをURLつきで紹介していただいたのにも関わらず、
失礼を言ってしまい申し訳ありません。
低音だけを補うことを考えようと思います。
それに関してもご意見がありましたら教えていただければ幸いです。
自分でも、またいろいろと調べて見ます。
書込番号:7745810
0点

そのSPは出力音圧レベルが一般的な90dB前後と比較して低いので
アンプを選びますので、そのまましばらく使用して数年後、
SPと一緒の購入も選択肢に入れて下さい。
書込番号:7746146
1点

LOFFICIEL様
返信ありがとうございます。
なるほど。
そういう方法もあるのですね。
アンプを買う場合も今すぐ!というわけではないので検討してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:7746418
0点

オンキヨーとは正反対の音だと思うのはデノンです。ぜひPMA-1500AEを試聴してみてください。
書込番号:7925267
1点



許容入力:100W
最大入力:300W
という昔買ったヤマハのスピーカーを持っています。
このアンプで使っても支障は起こらないでしょうか?
Wが大きければどうなるのか無知なので教えてください。
0点

スピーカーの許容入力というのは"この入力(電力)まで耐えられる"という数値です。A-933 の場合、実用最大出力が 85W / 4Ω ですから、お使いのスピーカーのインピーダンスが 4Ω 以上ならボリュームを最大にしても無問題です。
普通に視聴するボリュームではアンプの出力は精々数 W から十数 W ですから、アンプの出力とスピーカーの許容入力の数値の違いをあまりシビアに考える必要はありません(lol。
※許容入力にはピーク値(スレ主さんのスピーカー表記の"最大入力")と実効値(同じく"許容入力")の二つがあります。簡単に言うと、瞬間最大風速(ピーク値)と平均風速(実効値)のようなものです。
書込番号:7920493
0点



ケンウッドのHD60GD9を持っていて大きな音でいい音を聞きたいのですがこちらのA-973をつなげて聞くことはできるのでしょうか?聞けるとして、スピーカーの他に必要なものはありますか?(ケーブル等)聞けない場合はどのようなものを購入すればいいのでしょうか?無知ですみませんがよろしくお願いします。
0点

ステレオミニプラグ>>RCAに変換するアダプターとステレオミニプラグ>>ステレオミニプラグのケーブルが必要なはずです。あとスピーカーとスピーカーケーブルです
スピーカーは何を使われる予定ですか?
書込番号:7906847
0点

返信有り難うございます!スピーカー選びにもいろいろ悩んでいますがオーディオプロのイメージ11か12が欲しいなって思っています。(何の根拠もないです)18のあつしさんのオススメのスピーカーはないでしょうか?実売50000以下で聞くジャンルがロックやポップスです。ハキハキした音が好きです
書込番号:7910239
0点

実売\50,000以下の条件で、下のメーカーをオーディオプロと
比較試聴、視聴(見た目も)候補にいかがでしょうか。
クリプシュ
http://www.ippinkan.com/SP/KLIPSCH_page1.htm
Highland Audio
http://www.ippinkan.com/SP/highland_audio_page1.htm
CAV
http://www.phileweb.com/products/cav/
他、KEF iQ3、モニターオーディオ
書込番号:7911265
0点

普通スピーカーを決めて、そのスピーカーに合うようなアンプを選ぶものです。まずは店に出向きスピーカーを選んでみてはいかがでしょう?
自分なら、PMA-390AEとiQ3の組み合わせが良いと思います
まあ音は好みですから、CD数枚持って数時間試聴してみてください。
書込番号:7920108
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





