※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2008年6月5日 07:05 |
![]() |
8 | 15 | 2008年6月3日 17:49 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月2日 22:34 |
![]() |
0 | 1 | 2008年6月1日 21:34 |
![]() |
3 | 9 | 2008年5月14日 11:43 |
![]() |
1 | 10 | 2008年5月13日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ダイニングとリビングに2個ずつスピーカーを付け
音声を・・・
@ダイニングだけ
Aリビングだけ
Bダイニングとリビング同時に
という音声の出し方をしたいと思っていますが
こういうことはできるのでしょうか?
A-933を買おうと思っていたらそういう使い方は
出来ないという話を聞いたので・・・
どうなのかと思って。
プリメインアンプはすべてそういう使い方ができると
思っていたもので。
わかるかたお願いします。
0点

A-933 も A-973 も A/B 2 系統のスピーカー端子がありますから可能です。
ただし、同時に鳴らす場合は合成インピーダンスが 4 Ω以上になるようにスピーカーを
選択することが必要です。同じスピーカーを使うなら、単体で 8 Ω以上が推奨です。
メーカー HP より取説がダウンロード出来る場合が多いことを覚えておいてくださいね。
http://www.jp.onkyo.com/support/manual/manualpdf/a_933.pdf
P.13 を参照のこと。
書込番号:7896960
0点

胡麻煎さん ありがとうございます。
アンプやスピーカーについてはど素人でして・・・。
スピーカー選びも失敗するところでした。
ありがとうございました。
A-933 と A-973 ではどちらがお勧めなのでしょうか?
書込番号:7898999
0点



A-973とR-K1000で迷っております。
聞く音楽のジャンルがJpop 女性ボーカルなのですがどちらの方が
よいのでしょうか?
またヘッドフォン端子の音質は両機どのような感じでしょうか?
最後にスピーカーの組み合わせも迷っているのですがオススメは何でしょうか?
田舎で視聴できる場所がないので皆様の意見を頂けると助かります。
0点

ぶっちゃけた話、試聴が出来ないのならばこの掲示板の参加者が「こっちが音が良いです」とアドバイスしても何もならないような気もします。いくら他人が「これが良い」と言っても、その機種のサウンドがトピ主さんの好みに合うかどうかは誰にも分かりませんから・・・・。
用途で選んでいいのではないでしょうか。そもそもこの2機種は製品コンセプトが全然違います。R-K1000はチューナー内蔵のレシーバーで、DACとか音場補正装置とかのアクセサリーも付いています。そして何よりサイズが小さめです。対してA-973はフルサイズの、価格はエントリークラスながら単品ピュア・オーディオの入り口にある製品です。もちろんチューナーもDACもありません。
だから、機能な豊富も含めてミニコンポの延長線上みたいな感じで(これ一台で)気軽に楽しもうと思うならばR-K1000、セッティングやケーブル選択などのピュア・オーディオ的なアプローチで音質を追い込もうという、いわゆる「趣味としてのオーディオ」を体験していきたいと思うならばA-973を選ばれればいいです。
なお、オーディオシステムで音色を左右するのはアンプではなくスピーカーです。メーカー・機種によって音が大幅に違いますから、こればっかりはアンプ以上に「聴かないと何も分からない」と言って良いでしょう。
本当は試聴した方が絶対良いです。以下のショップ一覧のURLを参考に、実機のチェックも検討して下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
どうしても試聴は無理である場合は、R-K1000ならばKENWOODのスピーカーを、A-973ならばONKYOのスピーカーを、それぞれ予算に合致するものを選ぶしかないでしょう。同じメーカーですから、少なくともおかしな音は出ないはずです。
書込番号:7881932
1点

元・副会長さん>レスありがとうございます☆
言われたとおりに視聴した結果、A-973の方がポップスにあっているような気がしました。
ケンウッドの音はメリハリがなく優しい温かみのある音がしたのでクラシックには合うのかなと(泣
スピーカーについての質問なのですがA-973にはD-112Eが繋がれていたのですが、少しグレードアップして112LTDを購入しようと思っているのですが、音の傾向はD-112Eの強化したような感じなのでしょうか?
あと、PCのサウンドカード(SE-200PCI LTD)からの接続なのですがA-973にはCDの所にRCAステレオピンを差し込めばよいのでしょうか?
書込番号:7883023
0点

>PCのサウンドカード(SE-200PCI LTD)からの接続なのですがA-973にはCDの所にRCAステレオピンを差し込めばよいのでしょうか?
PHONE以外ならどこでもいいと思います。ちなみに私はパソコンからはMDへ、CDからはCDの端子につないでます。
書込番号:7884057
1点

D-112LTDは聴いたことはありませんが、ディーラーの話およびネット上の評判を聞くと、D-112Eよりも低域が厚いそうです。いずれにしろD-112Eの上位機種ですから、予算が許せば導入してもいいと思います(もちろんこれも、一応試聴した方が良いです)。
あと、ONKYOのカタログを見ると、コンパクト型のスピーカーを棚などに直置きしている写真が載っているようですが、ああいう置き方ではまともな音は出ません。棚などが振動して音が濁ります。市販のスピーカースタンドを使うか(たとえば以下のような商品)、
http://www.wakaitsuki.tvstand.iimyroom.com/stand/st_gaisyou.html#st100
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/424712/436977/839845/
それが無理ならばスピーカーの下にホームセンターで売っている人工大理石や御影石のボードを敷いて余計な振動を抑えた方が良いでしょう。スピーカースタンドの下にまたボードを敷いて足元を固めればベストです。
サウンドカードの件はabenotmさんのアドバイス通りです(^^)。
書込番号:7884592
1点

abenotmさん>レスありがとうございます♪わからなかったので助かりました^^
元・副会長さん>アドバイスありがとうございます☆さっそく学校帰りによってみて聞いてみました^^両機あったのですがLTDの方がJpopにぴったりですね。
スタンドの方も詳しくありがとうございます^^結構、高いですね(泣
スタンドの方なのですが、今はディスプレイの横にコンクリートブロック型の発泡スチロールを、使っているコンポのスピーカーに合わせてカットしたものの上に10円玉を置いてスタンドの代わりにしているのですが、これは、あまり良くはないですか?
書込番号:7885312
0点

発泡スチロールはあまり良くはないです。スピーカーは足元をガッチリと固めないと、パフォーマンスを発揮できません。極端なたとえですが、私達が砂浜やぬかるみの上では上手く走れないのと一緒です(^^;)。あと振動を伝えないためのインシュレーターというものもありますが(10円玉も広義のインシュレーターに当たります)、あれは足元を固めた上で、ガタつきを取ったりする等の微調整のために使います。場合によってはインシュレーターは不要なこともあります。
スピーカースタンドの必要性については以下のURLが参考になると思います。
http://www.aboutstand.net/speaker.html
なお、あまり参考にはならないと思いますが、私のサブ・システムにおけるスピーカーのセッティング状況の写真を載せました。ちょっと見にくいですけど、スピーカースタンドの下に人工大理石のボードを敷いています。なお、この写真は引っ越したばかりの時で、今はアンプの機種もスピーカーの位置も変わっています(^^;)。
前回私が紹介したスタンドは市販のものでは一番安価な部類です(上を見るとキリがなく、中にはトンでもない高価なスタンドも存在します)。今はスタンドの購入は予算面で無理でも、いずれ導入する方向で検討された方が良いです。とりあえず、スピーカーの下に敷く御影石とか人工大理石なんかのボードだけは調達した方が良いでしょう。スタンドを買った後はその下に敷けますし、あるいはアンプの下に敷いても振動防止になりますので、無駄にはなりません。
・・・・余談ですが、昔は「スピーカーの下にはコンクリートブロックを敷くと良い」とされていたものです。かつてはピュア・オーディオ用のスピーカーはデカいものが多かったので、その「定説」はある程度通用していましたが、良質な市販の専用スタンドが出回り、またコンパクト型のスピーカーが多くなった今では単なる「昔話」です。だいたい、コンパクト型のスピーカーをリスナーの耳の高さに持っていくためにコンクリートブロックを積み上げるなんてのは、安定が悪いし見た目も良くないですしね・・・・(笑)。
書込番号:7886906
1点


俺ならケンウッドかデノン390AE取ります。オンキヨーのプリメイン買うなら933以上がいいです。973は低音域がかなり弱いので
書込番号:7887149
1点

元・副会長さん>軽いとだめなんですね..
参考になりました^^台も大事なんですね♪
スピーカースタンドなのですがデスクの横に置けるようなものってありますか?
写真のように高さを稼げるといいのですが/
書込番号:7887547
0点

こっちも写真が(泣
18のアツシさん>高校生なので予算的に933はきついです(泣
でも、アドバイスありがとうございます☆
DENONってどんな感じなのでしょうか?
ケンウッドは自分の聞く音楽には合わないと感じました(泣
形は好きなのですが..
書込番号:7887564
0点

卓上型のスタンドにはSOULNOTEのsb1.0などがありますが、決して安くはないです。発砲スチロールブロックの上に御影石というのは、どうなるか私も分かりません。発砲スチロールブロックをあきらめてコンクリートのレンガやブロックを(不安定にならない程度に)積んだ方が良いような気もします。まあ、専用スタンドを調達するまでは、いろいろとやってみることです。その試行錯誤がいい経験になります(私も初めてオーディオセットを手にした高校生のときは、スピーカーの位置を日々移動させてベストポジションを見つけようとしていたものです)。
DENONのPMA-390AEはフラット指向のONKYOのアンプとは違って中低域に勢いがあります。反面、高域はONKYOほど伸びません。それと、極端な低能率のONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと上手く鳴らないようですから、DENONのアンプを買うとすると、ONKYO以外のスピーカーを見つける必要があるでしょう。
書込番号:7889273
1点

元・副会長さん>色々楽しむのもオーディオのよさですよね^^楽器もそうですが色々変えてみると面白いですし☆でも上を見るとキリがないですね(泣
DENONのAVアンプ(AVP-5000だったかな?)は伯父さんが使っているのですが自分もDENONを使うと鼻にかけたように語られそうなんでonkyoでいきます^^
最後に質問なのですがスピーカーケーブルはonkyo付属のモンスターケーブルはあまり評判がよくないように思えるのですが安くてCPが高いケーブルってありますか?
カナレとかベルデン?ぐらいしか知らないですが(泣
ちなみに伯父さんはギターシールドもすべてモンスターでしたが..
書込番号:7889556
0点

モンスターケーブルの良いところは、イヤな音がほとんど出ない点です。ただしそれは情報量が少なくて耳当たりの良いところだけを取り出しているということにもなり、解像度という点ではコストパフォーマンスは低いです。
とりあえずはスピーカーのエージング(鳴らし込み)が一段落する2,3か月は付属のモンスターケーブルで様子を見て、「ここをもうちょっと改善して欲しい」といったことを見極めた上でケーブルを交換した方が良いです。たとえば全体的にメリハリをつけて中低域をほんのちょっと押し出して欲しいといった場合はBelden、低音をふっくらさせたい時はDENON、若干美音調に振りたいときはVAN DEN HULやCHORD、フラットのまま分解能を高めたいときはAETやKimber Kable・・・・といった具合です。
そのときになってまた質問のスレッドを立ち上げればレスが付くと思います。それでは良い買い物を・・・・(^^)。
書込番号:7891268
1点

元・副会長さん>スピーカーケーブルの方はおっしゃられるように様子をみて購入したいと思います^^最後に、アドバイスありがとうございました☆
書込番号:7892084
0点




価格を抑えるためでしょう。
あと、オーディオの世界ではデヂタル(臭)嫌いの人も多いから?。 (^ ^;
>音に何か違いでも
DAコンバータひとつで音は変わりますね。
書込番号:7889102
0点



現在、下記の構成でPCからコンポにつないで音楽を聴いています(ジャンルはロック、J-POPがメインです)。
サウンドカード:PRODIGY HD2 ADVANCE
コンポ:ONKYO FR-X7A
スピーカー:ONKYO D-112E
サブウーファー:REAL RW-5500
コンポをアンプ代わりにしていてもいい音はしないだろうと思い、アンプの購入を検討しています。特に5.1chなどにする必要もないので単純に音質向上が目的です。
今のところA-973かA-905FXで迷っています。SA-907FXは機能が多い分、音質はA-973かA-905FXのほうが良いのではないかと思いますがいかがでしょうか?
(アンプを換えたらSPケーブルは交換する予定です)
似たような質問が多い中お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。
0点



現在こちらの商品とYAMAHAのAX-497との購入を考えています。
スピーカーはKEFの104とVictorのSX-500を所持しています。
主に104でジャズ系統、SXでロック・フュージョンなど聴いています。
今のアンプはかなり古く、TechnicsのSU-3600なので、買い換えようと思っています。
かなり聴くジャンルに幅があります。
両者の音の比較、アドバイスなどをだいたいで構いませんので教えていただけませんか?
近々試聴にも行こうと考えています。
0点

>TechnicsのSU-3600
から比べると、どちらもかなりグレードダウンな感じがします。
KEF104やSX-500を鳴らすなら、もうちょっとアンプも奢ってやりたいと私なら考えます。
もっとも、アンプによる音の違いは中々判りにくいところではあります。
書込番号:7800293
0点

はじめまして。
現行KEFでは得られない温度感が大好きでReferenceシリーズは私も手放せないのですが、
初代104&2代目104もSX-500に比べて暗めの鳴り方がするスピーカーです。
KEFかVICTERのどちらをメインとして考えてらっしゃるかで機種選択も変わりそうです。
初級アンプではどちらも美味しく鳴らせる機種を探すのは難しそうですね。
ちなみにKEFのReference104はパッシブラジエーター付きの初代ですか?
それともトール・ボーイ型でアクティブ・イコライザー「KUBE」付属の2代目でしょうか?
もし2代目だとこのアンプでは「KUBE」を繋ぐのには不向きな機種ですね。
TAPEのIN&OUTしか信号経路が確保できないのではソースの鮮度も活かせません。
イコライザーなどのセンド&リターンで繋げる機種の方が良いかと思います。
予算的に選択肢も限られますが思い切ってセパレートを検討されては如何でしょうか?
TechnicsのSU-3600をプリアンプとして使用してパワーアンプを追加する方法です。
お勧めは…マランツの「SM6100SA ver.2」でしょうか。
http://www.marantz.jp/ce/products/audio/amplifier/sm6100sav2/index.html
同社の中級プリメイン・アンプのパワーアンプ部をリファインしたもので、
SU-3600と比較してレンジ内の密度が高く重心の低い現代的な鳴り方がするはずです。
書込番号:7801615
1点

んーなるほど。いろいろ有り難うございます。
SU-3600は良いアンプなのですね。自分はオーディオ初心者で、アンプもスピーカーも祖父から貰ったものなんです。現在祖父はマッキンでシステムを組んでおり、多少それにも憧れて自分のシステムを組もうと考えだしたんです。
現状としてはコンポをやっと卒業したという身でして。。。。
ちなみにKEFの104は初期のものです。
いくら昔のアンプとはいえ、現代のアンプ(A-973 AX-497)などよりも良いとは思っても無かったです!!
パワーとプリのセパレートは是非考えたいです。安価で、性能の良い「現代の音」と言う感じのアンプはありますか?そういうものも持ってみたいと考えています。
アドバイス宜しくお願いします。
書込番号:7802682
0点

プーチャソさん、こんばんは。
>現在祖父はマッキンでシステムを組んでおり、
とても身近に素晴らしいアドバイザーがいらしゃいますよ。
いやぁ、弱りました。そういう話は最初に教えて頂かないと困りますね(^_^;)
恐らくマッキントッシュも往年のタイプを使われてらっしゃるのでしょう。
KEFの初代104は、BBCの有名なモニター・スピーカーであるLS3/5Aをブラッシュ・アップして、
普及価格帯スピーカーの究極を実現したもので銘機と誉れの高かったスピーカーです。
使われている機材からしてレベルが高い方ですから、機材や音の見立ては私などよりずっと確かなはずです。
プーチャソさんの後ろの目(耳?)の肥えた方を意識して大変やりにくい状況に陥ってます(^_^;)
おじい様をお誘いしてオーディオ機器を試聴にお出かけになっては如何ですか?
>性能の良い「現代の音」
乱暴に表現すると「ワイドレンジ、ハイスピード&ファイン・フォーカス」と言えると思います。
「性能が良い」とはカタログ・スペックなど物理特性が優秀であると解釈しています。
ちなみに「レンジ内の密度が高く重心の低い現代的な鳴り方」と私が表現したのは、
ワイドレンジとは言えないが、再生できる範囲の音の密度が濃くて低域もほどほどに充実した、
ピラミッド型のバランスで音楽を表現してくれる、と言い換えることができます。
KEFの初代104は時にノスタルジックな音色でひょっとすると物足りなさを感じるかもしれませんが、
音楽を聴く上で足りないものは何も無いと断言できる完成度があります。弦楽やヴォーカルは絶品です。
現在のスピーカーとは方向性こそ異なりますが下手な中級スピーカーでは足下にも及ばない製品です。
まずはこれを美味しく鳴らせるセッティングなどの使いこなしと、
初代104の特徴を活かせるベスト・マッチなアンプをおじい様にご相談されては如何でしょう。
>SU-3600は良いアンプなのですね。
>現代のアンプ(A-973 AX-497)などよりも良いとは思っても無かったです!!
カタログの数字的なことや「ワイドレンジ、ハイスピード&ファイン・フォーカス」という視点なら、
残念ながら現代の初級アンプにすら見劣りしてしまうかと思います。
特に力感というかパワーに関しては物足りなさが残りますから、そこを補ってあげる必要を感じます。
初代104もSX-500も鳴らしやすいスピーカーですが音離れの良いダイナミックなタイプではありません。
朗々と鳴ってしまうところがあるのでアンプ側にメリハリをつけてもらうと美味しいのではないでしょうか。
書込番号:7803840
1点

なるほど。いろいろと有り難うございます。
祖父に少し聞いてみたのですが、以前所有していて結構気に入っていたらしいのですが、marantzのmodel-3300というプリを薦められて、それと手ごろなパワーで組んだらどうかと言われました。
因みに祖父はC-28、MC240 MC2105で組んでいて、昇圧してましたね。スピーカーはヴァレンシア?とか何とで、結構大きいやつでした。良いものだとは思うんですが、祖父は意外にもケーブル類には全く凝ってないんです・・・。
自分はバンド活動してるので、音楽機材等の知識はぼちぼちあり、ケーブル・電源類の重要さはわかってるんですがね 笑
現代的な音というのもかなり難しい解釈ですよね。ジャズ等聴くなら暖かい感じのアンプがいいんでしょうが、やはり現代のアンプ特にこの価格帯のアンプというのは冷たいイメージがついています。どうなんでしょう?
書込番号:7804291
0点

>暖かい感じのアンプがいいんでしょうが、やはり現代のアンプ特にこの価格帯のアンプというのは冷たいイメージがついています。どうなんでしょう?
というより、この価格帯では、鳴らしきれません。
KEFなどの昔のスピーカーには、マッキンとまでは言わなくても管球アンプが良く合います。大出力アンプでなくて良いので、管球アンプで鳴らしたいですね。(予算的に無理?)
書込番号:7804459
0点

実際KEFは祖父もMC240で鳴らしていましたので、管球アンプというのは分らないことは無いのですが、予算的に結構キツイですね。。。
今考えているのは、
KEF→SU-3600
SX-500→onkyo 又はヤマハ(出力的にヤマハですかねー)
marantz model 3300と手ごろなパワーアンプ
なんです。
書込番号:7804554
0点

こんにちは
プーチャソさん
>marantz model 3300というプリを薦められて、
1974年製、持ち上げた言い方だとヴィンテージとも言える機種ですね。
恐らく最近の製品と比較することに無理があるでしょうし、
私は写真でしか見たことがありませんので音質はコメントのしようもありませんが、
分かることがひとつ…
これの完動品を探すのが難しく、そのモノ自体がとても高価になっていると思いますよ。
残念ながら、希少な機種+予算の問題で息詰まってしまった感じです。
私なら、中古機種がOKで予算さえ許せば初代104はイギリス製のアンプで鳴らしたいですね。
古めのQUADやNAIM-AUDIO辺りが面白そうですが…
ノスタルジックな音へ一直線で性能の良い「現代的な音」からはどんどん離れて行く方向です。
書込番号:7805914
1点

んーなるほど。
オールジャンル聴ける現代的な音のアンプをいろいろ探してみようかと思います。
いろいろとアドバイス有り難うございました。スピーカーとの相性等もあると思いますので、時間をかけて吟味してみようと思います。
書込番号:7805960
0点



最近少し高めのオーディオ類に興味が出てきたのですが、アンプやスピーカーを自分の好みの物を買うほうがいいのか、パイオニアのX-Z9のように最初からセットになっているものの方がよいのか悩んでいます><
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

凝り性でオーディオに強い興味がある、ないし、はまりそうな予感があるなら、一品一品自分で選ぶコンポーネントの単品が良いと思います。
しかし、それ程興味が強くなく、取りあえず良い音が聞きたいだけならセットものの方が良いかと思います。
単品で買う場合、何をどう組み合わせようか悩みますし、時に機器のバランスが上手くとれず、思ったような音が出ないことが間々あります。
一方セットものなら、音の傾向や品質バランスもメーカーがちゃんと調整してあります。セットしてあるものを聞いて音の確認をすれば事足ります。
長く趣味として続けたいなら、単品買いの方が色々調べたり勉強したりしなければならない分、良い経験になります。
書込番号:7776247
0点

>586RAさん
返信ありがとうございます。
考えた結果自分で単品を選んで買うことにしました。
考えているのは
スピーカー……D-152E
CDプレーヤー……C-1VLかC-705FX
アンプ……A-973
という構成を考えてます。ここはこれの方がいいよー、などといった指摘がありましたらよろしくお願いします。
またこの構成でスピーカーの数を増やすことも可能なのでしょうか。わかる方いればお願いします。
書込番号:7778998
0点

アンプがA-973クラスならば、CDプレーヤーにC-1VLはオーバースペックですね。C-705FXか、それよりはC-773の方が見た目もバランス面も良いと思います。
で、問題はスピーカーです。トピ主さんがD-152Eの音が気に入ったのならばそれでいいですが、必ずしもONKYOのスピーカーを繋げなければならない決まりはありませんので、他社のスピーカーも試聴することをお奨めします。候補としては(D-152Eとほぼ同価格帯では)ALR/JORDANのEntry Si、KEFのiQ1、MONITOR AUDIOのBronze BR2あたりです。オーディオシステムの音色を決定するのはスピーカーですから、吟味して選んで下さい。また、スピーカーによってはONKYOよりもDENONやCECのアンプの方が合うかもしれません。
(参考:主要オーディオショップ http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
A-973にはスピーカーを2組接続することが可能ですが、2組同時に鳴らすと音像がグチャグチャになって聴き辛い音になります。家の間取りなどの事情でどうしてもスピーカーを2組以上用意する必要がある場合は別ですが、2組購入する予算があれば、質の良いスピーカーを1組選ぶ方が数段マシでしょう。
あと、単品オーディオの組み合わせによるシステムは、ミニコンポと違って「使いこなし」が必要です。スピーカーには専用置き台が必要で、置き場所も試行錯誤してベストポジションを探らないといけないし、ケーブルも機器に付属しているのは「オマケ」に過ぎませんから別途調達する方がベターです。御健闘をお祈りします。
書込番号:7780377
1点

元・副会長さん>
返信ありがとうございます^^
元・副会長さんの意見を参考にさせてもらった結果、
アンプ……………A-977
CDプレイヤー……C-1VL
スピーカー………D-152EかIQ1かIQ3
スピーカーなんですがD-152Eだけだはなく、KEFのIQ1やIQ3も視野に入れることにしました。
このなかだとIQ3が一番良いのかな?
専用の置き台についてなんですが、これはあったほうがいいのですか?今まで全然考えていなかったものなので……。
ケーブルについて何ですが、付属品を使うよりも4000円ぐらいのスピーカーケーブルに変えることで音質や音の解像度は極端に変わるのですか?
またケーブルのメーカーはスピーカーやアンプに合わせたほうが良いのでしょうか?
また質問ばかりしてしまいましたがお答をもらえれば嬉しいです。
書込番号:7781145
0点

おっ、アンプのグレードをA-977クラスに上げましたね。ならばスピーカーは前に書いた機種の他にも、JBLの4312MIIやDENONのSC-CX101、ORTOFONのConcorde 305、Focal_JMlabのChorus 706V、KLIPSCHのRB-51なども候補になると思います。いろいろ挙げて申し訳ないですが、スピーカー選択はユーザーの好みが最も反映されるので、出来るだけ多くの機種に接した方が良いと思います。
で、アンプはA-977以外にはDENONのPMA-1500AE、TRIODEのFuture2005、SOULNOTEのsa1.0なども考えられます。CDプレーヤーはC-1VLに対してこだわりがなければ、一つ下のC-777でもいいと思います(メーカーではA-977とペアになる機種としてC-777を設定しているみたいです)。
*参考 KEFディーラー http://www.kef.jp/dealer.html
SOULNOTEディーラー http://www.kcsr.co.jp/soulnote/seller/content.html
スピーカーの置き台ですが、これは必須です。まず足元を固めるという意味があり、設置場所がヤワなところだと周囲が共振して音が濁ります。そして床から離すメリットもあります。特にiQ3みたいに中低域にふくらみを持たせてウォームな雰囲気を出そうとするスピーカーは、床から近いと低音が全域に被ってボケた音になります。スピーカースタンドは値段もピンキリで、中にはとんでもなく高価な物もありますが、安いところではWAKATSUKIのST-200とかHAMILEXのSB-302あたりが使えると思います。そして、スピーカー置き台の下にはホームセンターなどで売っている御影石や人工大理石のボードを敷けばさらに良いでしょう。
スピーカーケーブルですが、たぶんONKYOのスピーカーにはモンスターケーブルの安いクラスのものが付属していると思います。モンスターケーブルは刺激的な音が出ないという長所はあるものの、分解能はイマイチです。メーターあたり500円〜1,000円前後程度のものに替えた方がベターです。具体的にはDENON、MONITOR、QED、SUPRA、SAEC、Kimber Kable、AET、ネット通販品ではBelden(84**系)、CHORDなどのブランドの中から適当に選ばれればよろしいです。ただし「極端に変わる」かどうかは分かりません。ケーブルは料理で言えばスパイスみたいなものですから、手を抜くのはダメですが、過度な期待も禁物かと思います。なお、iQシリーズをはじめ、スピーカーケーブルが最初から付属していないスピーカーの方が多いです。
また、CDプレーヤーとアンプとを繋ぐRCAピンケーブルですが、機器に付属しているものは「ただ音が出るだけ」というレベルですから、これは別途調達した方が良いです。お奨めはMOGAMIの線材を使ったものです。ネット通販で手に入れることになりますが(検索すれば取扱業者が出てきます)、安価ながらフラットで情報量が大きく、初心者には打って付けです。
書込番号:7783649
0点

元・副会長さん>
返信ありがとうございます^^
元・副会長さんの意見をまたまた参考にさせてもらった結果、
アンプ…………………………A-977
CDプレイヤー…………………C-1VL
スピーカー……………………D-152EかIQ3
スピーカーケーブル…………MONITORのもの
RCAピンケーブル………………MOGAMIのもの
アンプとCDプレイヤーはこれで決定にしようと思っています。
スピーカーはまだ考え中……。値段とデザイン面でいったらD-152Eが好みなんですが決めかねます。
スピーカーケーブルなんですがMONITORのものを買おうと思っているのですが、cobra〜、LS〜、PC〜、AtmosAir、といろいろな種類がありどれを買っていいのかよくわかんないです><
RCAピンケーブルもMOGAMIの2803PPというのがいいと思ったのですが、加工料などを含めた値段がけっこう高いのでこれもまた悩んでます;;
また、「スピーカーケーブル」「RCAピンケーブル」両方の疑問なのですが、何mくらい買えばよいのでしょうか?
RCAピンケーブルは赤、黒1本づつでよいのでしょうか?
今回もかなり質問尽くめですがお答えいただけると幸いです。
書込番号:7796567
0点

まずはスピーカーから決めた方が良いです。たとえば直截的な音が出るONKYOと雰囲気で聴かせる暖色系のKEFとではサウンドが全然違います。そして私が前回挙げたスピーカー群も、それぞれまったく音が異なります。オーディオシステムの音色を決定するのはアンプではなくスピーカーですから、出来るだけ多くの機種に接してお好みの音を見つけることをオススメします。
スピーカーケーブルの機種は、ハッキリ言ってどれでもいいと思います。予算と見た目で選んでも結構。とにかく、最初はスピーカーに付属しているようなチープなものとは一線を画す、ちゃんとしたものを調達することが第一義的です。スピーカーケーブルの長さは部屋のセッティングの状況で決めてください。ただし、アンプとの距離が4m以上になると芯線の太いものを選ぶ必要があります(対して2m以下だと、それほど芯線の太さにこだわる必要はありません)。なお原則として左右のケーブルの長さは合わせた方が無難のようです。
RCAケーブルは店頭市販品の多くが1mですから、1mでいいのではないでしょうか。これも部屋の配置状況により、長い距離を引き回す必要があるのならば、それに応じた長さのケーブルを調達すればよろしいです。なお、MOGAMIのケーブルを扱っているのは、以下のような業者がありますね。
http://www.procable.jp/products/mogami.html
http://www.wake-music.net/audio2.htm
なお、KEFなどのスピーカーバイワイヤリング対応です。スピーカーケーブルを左右2本ずつ使う接続方法ですが、ケーブル代が倍になるので強くは奨めません。ただし、シングルで繋ぐ場合にはスピーカー付属のジャンパーケーブルを取り外して、スピーカーケーブルの端を10数センチ切って、それをジャンパーケーブルの代わりにした方がスムーズな音になるようです。
書込番号:7796984
0点

元・副会長さん>
返信ありがとうございます^^
スピーカーなのですが、近くにスピーカーの音を聴くことのできるオーディオ専門店のようなものがなく、また行っている時間もあまりないのでネットの評判などを見てこの2つで迷ってます。
スピーカーケーブルはBELDEN ベルデン 8460 18GA を買おうと思っています。IQ3はバイワイヤリング対応?なので左右各2m×2本+予備で10m買おうと思っています。
RCAピンケ−ブルはMOGAMI モガミ 2534(4芯)を1m買おうと思っています。
書込番号:7797201
0点

試聴出来ないんですか? それは「危険」ですね。前にも書きましたが、メーカーごとのスピーカーの個性というのは大きく違います。まあ、個性を強くして他社と差別化を図らないと売れない商品なので仕方がないんですけどね。掲示板やディーラーの謳い文句やオーディオ雑誌のレビュー記事は、あくまで「他人の評価」に過ぎません。御自分がどう思われるかが大事です。せっかく高いお金を出して、いざ納品されたら「気に入らなかった」では泣くに泣けません。
特にこのサイトで評判の良いONKYOとKEFとでは、聴いた感じが水と油ほども違います。ちなみにKEFのチーフエンジニア兼社長が、日本のスピーカーを聴いて「日本のスピーカーの音はとてもアグレッシブ(攻撃的)だ!」と眉をひそめて論評したという逸話があります。それだけ音の組み立て方が根本的に異なるのですね。
もしも、どうしても試聴しないで買われる場合は、バクチを打つような気持ちでいた方が良いです。
なお、私はiQ3を使っています。アンプはSOULNOTEのsa1.0でCDプレーヤーはC-1VLです。個人的には満足できる音は出てますが、誰にでも好まれるサウンドだとは思ってません。たぶんドンシャリ好きの人は不満を漏らすでしょう。そんなものです。
iQ3を中心にしたセットを販売している業者もいるみたいですね。
http://www.rakuten.co.jp/audio-nodaya/672458/672480/672658/
何も考えずにこういうのを買ってしまうのもいいかもしれませんけど・・・・。
書込番号:7799861
0点

元・副会長さん>
返信ありがとうございます^^
やはり一か八かで買うしかないですよね><
スピーカーはまだ迷い中です……。ONKYO D-77 MRXも気になりだしました。
書込番号:7803296
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





