※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 2 | 2010年9月18日 23:19 |
![]() |
12 | 8 | 2010年7月30日 08:44 |
![]() |
4 | 2 | 2010年7月21日 16:05 |
![]() |
1 | 3 | 2010年7月20日 16:40 |
![]() |
14 | 9 | 2010年6月23日 17:56 |
![]() ![]() |
7 | 6 | 2010年6月6日 20:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-973をお持ちの方に質問です。
説明書18Pではヘッドホンを差し込んだ時にスピーカーからの音は消えると記述してありますが消えません。
これと同じ現象は起きていますでしょうか?
スピーカー切り替えボタンで消せるので問題はないのですが、気に成りましたのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>ヘッドホンを差し込んだ時にスピーカーからの音は消えると記述してありますが消えません。
グッと一番奥まで差し込んでますか。
ヘッドフォンから音が出ていても、もう一段差し込まないとスピーカーへの接続が切れないような仕組みの端子がありますので。多分、本機もそうだと思います。
ググッと、奥まで差し込んでみて下さい。
書込番号:11880527
1点

今、自分も確かめてみましたが、やはりヘッドホンを差し込んだ場合は完全にスピーカーからは音が消えます。
586RAさんのおっしゃるように奥まで挿さなければ切れないような仕組みなのかと思っていましたが、実際には、ヘッドホン端子の半分もさして無いところで、スピーカーへの接続は切断されました。
もし、最近購入されたのであれば、販売店orメーカーへ相談されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:11931171
1点



アンプの買い替えを検討しております。
山水の907MRでT-2Gを鳴らしておりましたが、アンプの調子が悪く、買い替えを検討しております。澄んだ綺麗な音が好きなんですが、こちらのアンプはデジタルアンプとのことなのでドライブ力は問題ないかと思いますが、音質としてはいかがでしょうか?ウイアコのクラシックや女性ヴォーカルが透き通るような響きを出してくれるアンプですか?
みなさまのご意見を伺いたいと思います、よろしくお願いいたします。
0点

オコノミストさん、こんばんは。
ご予算との兼ね合いもあると思いますがT-2G相手では役不足なのでは?
ひょっとして907MRのメンテ費用といい勝負になりそうなグレードであれば、
個人的に907MRを使い続けたいと思えてきますね。
ものは試しでSANSUIユーザの駆け込み寺、アクア・オーディオ・ラボさんに、
不調箇所を伝えてメンテナンス費用のお見積をとってみては如何ですか?
誠意的な応対をしてくれるところですからまずはメールで相談されるのも一興かと。
http://www.aqua-audiolab.com/
書込番号:11689294
1点

こんにちは。
907やウィーンアコースティックのスピーカーを使っていらっしゃることから、オーディオに素人ではないとお見受けします。
そのような方が、かつてのサンスイ、トップグレード・プリメインからオンキヨーの入門クラスよりちょっと上のクラスへの買い替え。うーん、何故それ程グレードを落とされるのか分かりません。
これはまぁ、例えは上手くないかも知れませんが、車で言えばクラウンからカローラに乗り替えるようなもの。上級車(機)のテイスト(サウンド)を知っている人が、下のクラスにして満足出来るとは思えません。
>ウイアコのクラシックや女性ヴォーカルが透き通るような響きを出してくれるアンプですか?
たかだか、希望小売価格5万円のアンプにそこまで求めるのは些か酷かと思います。
音へのこだわりがなく、BGM的にノンビリ聴くというならいざ知らず、趣味のオーディオとして音質に拘ってT-2Gを鳴らしたいなら、907と同等クラスにした方が無難だと思いますよ。
書込番号:11689647
3点

redfoderaさん
ありがとうございます、メンテも考えたんですが、現在メインシステムでエソのAZ-1を使っておりまして、デジアンの音に魅了されております。デジアンで手ごろな値段のものをと思いこちらの商品に目をつけたんですが・・・ちなみに907MRは近々友人に譲る話をしてしまいまして、代わりのできるだけリーズナブルなデジアンを探しているところなんです。
586RAさん
レスありがとうございます。大幅なグレードダウン、という感じが自分でもしてはいるのですが、デジアンの比較的リーズナブルながらパワーのある音に魅力を感じております。無味無臭でも透明感のある音、という意味でこのアンプでも鳴らしきってくれるかと期待していたんですが…LUXかアキュあたりに変更した方がいいのかもしれませんね。あとはsoulnoteのsa1.0+sa2.0の組み合わせも評価が高いようですが、やはり音質的には厳しいでしょうか。
書込番号:11689674
1点

すでに有益な回答が付けられていますが、私も現行のAU-α907MRからA-973にチェンジすると音の密度感や情報量、そして艶やコクといったものが大幅に後退すると思います。
まあ、たぶん高域の抜けに限ってはA-973に少し分があるとは思いますが、それ以外はAU-α907MRが完全に勝っています。
どうしてもアンプを更改されたい場合は、AU-α907MRと同価格帯かそれ以上の製品を持ってこないと満足出来ないと思います。たとえばCECのAMP6300ですね。さすがCECはVIENNA ACOUSTICSの輸入代理店をやっているだけあってT-2Gとの相性は良く、クリアで艶っぽい中高音を堪能出来ます。
デジタルアンプならばNmodeのX-PM1が「価格最低ライン」でしょう。。色気や艶はありませんが、高いクリアネスと駆動力でT-2Gの良さを引き出してくれると予想します。
繰り返しますが、廉価品のアンプに繋げるにはT-2Gはもったいないです。いずれにしろT-2Gは現行品なので、店頭で色々とアンプを繋げて試聴出来ると思います。AU-α907MRでのパフォーマンスと比べる事も出来るでしょう。
書込番号:11689805
2点

586RAさん
>たかだか、希望小売価格5万円のアンプにそこまで求めるのは些か酷かと思います。
たかだか・・・って
その安物を使ってるユーザーなんですけど・・・
書込番号:11692705
2点

★☆大ちゃん☆★さん
残念ながら小生も586RAさんの言葉には、共感出来ます。
アンプは、ただの増幅器と言う方もいらっしゃいますがね。
一度20万、30万のアンプの音を聴けば判りますよ。
50万・・100万のアンプの音の違いは、好みの違いでしか無い場合も有りますが。
書込番号:11693484
0点

元・副会長さん
レスありがとうございます。CECですか…これまで聴いたことがなく、ネットでの評判だけで敬遠していたので今度視聴してみたいです。Nmodeは2ではなく1をオススメされていますが、1ビットを売りにしている2ではどのような差が出てしまうのでしょうか?
大ちゃんさん
昔、私がオーディオに走るキッカケになったのがonkyoの275のLTDシリーズです。それまでケンウッドやソニーなどのコンポしか知らなかったんですが、275LTDは正直、背筋がゾクっとするほど感動しました。今でもonkyoの音は好きですし、5万円でも好みであれば長く使えるものだと思っています。正直、いまだに275が欲しい!と思ってますよ。
LE-8Tさん
レスありがとうございます、やはり耳が慣れてしまうと厳しいのでしょうか…もう少し貯金をして考え直したほうがいいのかもしれませんね。
書込番号:11694164
2点

どうしてX-PM2ではなくX-PM1なのかといえば、X-PM1の方が厚みと力感があるからです。解像度とスピード製のみを御所望ならばX-PM2でもいいのですが、T-2Gを鳴らすとなると直截性が勝ちすぎて音のエッジが立つのではないかとの危惧があります(まあ、実際に繋げて聴いたことはないので断定的なことは言えませんが ^^;)。
また、X-PM2は小出力機ですから、フロアスタンディング・タイプのスピーカー相手では荷が重いのではといった懸念もあります。その点X-PM1ならばオールマイティかと思います。
あと、Vienna acousticsの製品にはAudio Analogueのアンプが合うという話も聞いたことがあります。それとTRIODEなどの真空管式との相性も悪くないとのこと。試聴されてみるのもいいでしょうね。
書込番号:11695723
1点



売れ筋ランキング&注目ランキング2位同士のDENON「PMA-390SE」と迷ってます。。スピーカーは昔のDIATONEの大きめのやつ。天井の高い反響のある店舗(バー)で使います。流すのは主に70年代ロック(CD&MD)。ご意見ご鞭撻宜しくお願いします。
1点

こんにちは
お店での音量は会話が出来る程度ではないでしょうか?
その中で、たまにハットするいい音に出会うのも嬉しいもいのです。
ONKYOはリアル系でストレートですが、DENONはふくよかさがあります。
DENONをおすすめします。
書込番号:11658487
1点

ロックバー店主さん。こんにちは
私もDENONの方が向いていると思います。
ただスピーカーが古くて大きいということですので、PMA-390SEクラスで鳴らしきれるかが気になります。
スピーカーの機種が分かると、詳しい方がレスをつけてくれると思いますが、保険の意味もかねて、上位機種のPMA-1500SEの方が良いと思います。
書込番号:11658547
2点




今まで使用されてたアンプ、どんなジャンルの音楽を聴かれるかが判りませんが、A-973よりもランク上の機種を選ばれた方が良いと思いますよ。
書込番号:11652690
0点

使っていたアンプはA-912です
聞くジャンルはポップス、ジャズです
頑張って上位のアンプ買いたいと思います
書込番号:11653778
0点

壊れたと言うのも音をグレードアップさせる良い機会ですから ちょこっと頑張って下さい。
但し、無理な頑張りは、いけませんよ。
書込番号:11654045
0点



オーディオ初心者です。
プリメインアンプを探しています。
この掲示板でも人気のあるA-973と思っていますが
どこかのサイトで
アンプとスピーカーは同価格帯じゃないと
スピーカーの性能を発揮できない。と書いてありました。
本当なのでしょうか?
当方の現在の構成です。
AVアンプ:ONKYO SA-205HDX
CDP:ONKYO C-705FX2
SP: ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
聴く曲は洋楽・邦楽ともに主にポップス系です
以上、宜しくお願いします。
1点

今あるスピーカーで問題ないと思います。
>アンプとスピーカーは同価格帯じゃないとスピーカーの性能を発揮できない。
価格のバランスを考えての発言だと思います。
一つの目安だと考えて下さい。
書込番号:11533625
2点

早速のご回答ありがとうございます。
A-973定価価格:50.000円
SP定価価格:90.000円
この価格差は問題ない。と解釈していいのでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11533647
1点

こんにちは
お使いのSPは十分同価格帯です。
アンプとSPの関係は、車のエンジンとボデーの関係に似ています。
馬力のある(アンプ)エンジンをキャシャなボデー(SP)へ載せても能力が発揮できないわけです。
具体例を申しますと、大型フロアタイプのSPへこのアンプで鳴らそうとしても、駆動力が不足してSPの能力を十分発揮できないこともあります。
書込番号:11533654
0点

里いもさん
ご回答ありがとうございます。
ではこのアンプでこのSPを鳴らすのには十分ということですね^^
また最初に記載させていただきましたが
現在使用のAVアンプとA-973とCDを聴いた場合
音の好き嫌いは別としてA-973の方が上。と考えて宜しいでしょうか?
宜しくお願いします。
書込番号:11533688
1点

最初のカキコミをみて気になったので。
アンプに関して、というよりオーディオ機器全般について言えるのですが、人気がある=いい音、と言うわけではありませんよ。いい音と書くと語弊がありますが、要するに好みの音のことです。
他人にとってのいい音はスレ主さんにとっていい音とは限りませんよ。
書込番号:11533719
2点

LR Fanさん
はい。それは十分理解しているつもりです。
いい音ってのは聴く本人が決めるものだと思っていますから^^
ただ人気のあるものは、それなりの何か。がないと
人気にならないので購入する際に目安にさせていただいております。
書込番号:11533749
2点

このクラスのプリメインは各社とも価格以上の性能を出してると思います。
コストパフォーマンスがとても高いわけです。
取替え後の音質アップが期待できます。
ONKYOのアンプはどちらかと言うと、リアル系、メリハリ系だと思います。
書込番号:11533909
0点

一般的には、CDプレーヤー、アンプ、スピーカー(ペア)に掛ける予算は、
3:3:4くらいが適当とされています。
しかし、同価格帯のスピーカーでも製品により持ち味は様々で、鳴らしにくくアンプの
ドライブ力が要求される物もあれば、安価なアンプでも十分鳴らせる物も
あります。
ピュアモルトスピーカーは、どちらかと言えばエンクロージュアの響きを
売りにした「味」で勝負するタイプと言えそうですから、それほど
アンプをえり好みしないと思われます。
A-973はグレード的にはやや力不足の感もありますが、とりあえず持ち味は
十分引き出せるのではないでしょうか?
しかし、出来ればもう1ランク上の製品(マランツPM8003等)を
宛てれば、万全かと思います。
書込番号:11534461
4点

里いもさん
>取替え後の音質アップが期待できます。
ご回答ありがとうございました^^
購入の方で検討させていただきます。
当たり前田のおせんべいさん
>しかし、出来ればもう1ランク上の製品(マランツPM8003等)
う〜〜ん価格が・・・ちょっと私には手が出ません。
色々とありがとうございました。
書込番号:11534495
1点



今まで、ジャズ(主にピアノトリオ)やロックをONKYOの10年以上前に買ったONKYOのFR-V7で聞いてました。
数年前にコンポのCDが壊れたので、CDデッキの代わりにDVDデッキ(パナソニック)で聞いておりました。
去年末にプラハに行って以来、今までもたまにCDは買っていたのですが、クラシックに目覚めました。
このところ同じONKYOということで最近CDPのC-773を購入しました。
次はアンプとスピーカーを考えているのですが、アンプは値段的にもA-973を考えています。
そこで気になるのが、A-973にはデジタル入力が付いていないのですよね?
今のFR-V7とCDの接続も以前のDVDデッキの接続もデジタル入力で繋いでました。
そこのところが気になります。アナログと比べるとやはり違いは有るのでしょうか?
関西在住で変な形で郷土愛とブランドへの愛着もあるので、ONKYO製品に気持ちは絞りたく思ってます。
入力にこだわった場合A-5VLの選択も可なんですが、その場合CDPが追いつかないのかなとも思ったりします。
皆様にご意見をいただければ幸いです。
後、スピーカーも良いのが有ればお勧めをいただければと思ってます。
アンプとスピーカー合わせて10万円位で考えております。
まずスピーカーからと言うのは、何となく分かっていながらアンプが先に来ましたのは、
アンプはONKYOでスピーカーはメーカーは問わないと思ってるので、そうなった次第です。
スピーカーについてはご意見をいただければじっくり考えたいと思ってます。
お金も追いつきませんし(笑)
それではよろしくお願いします。
0点

>アナログと比べるとやはり違いは有るのでしょうか?
結局、プレーヤー側でD/A変換してアナログ信号の形でアンプに伝送するか、
プレーヤーからデジタル信号のまま受け取ってアンプ側でD/A変換するか、の違いですが、
それぞれのD/Aコンバーターの性能次第なので、一概にどちらが音が良いとは
言えません。
単に、デジタル伝送=高音質、という訳ではないです。
10万円の予算があるのなら、もっとアンプに割きたいところですね。
オンキヨーは現在はグレードの高いアンプを製造していないので、
メーカーに拘ってしまうと選択肢が狭まってしまいます。
CDプレーヤーとの価格のバランスは、それ程気にされる必要はないです。
(CDプレーヤーなどのデジタル機器は、価格差がリニアに反映されにくい為)
一例ですが、クラシックメインであれば、アンプにマランツPM7003、スピーカーにaudiopro Black Ruby、
という組み合わせが面白そうです。
書込番号:11340042
1点

追伸ですが、A-5VLは価格的にはPM7003より上位の製品ですが、DACに
コストが割かれている為、スピーカー駆動力からすれば価格相応とは
言えない面があるかと思いますし、場合によってはアナログ接続の方が音が良く
DAC部分が無駄になってしまう可能性もあるので、お薦めしませんでした。
マランツ製アンプは、最大瞬間供給電流の大きさを評価しています。
(オンキヨー製品は公表していませんが・・・)
本当は、近くにオーディオ製品を扱っている家電店があれば、店頭で比較試聴するのが
一番なんですけどね。
書込番号:11340105
1点

当たり前田のおせんべいさん、早々のご助言ありがとうございます。
アナログ入力に係るご回答とA-5VLはDACにコストをかけているといわれる事から、C-773からデジタル出力してA-5VLに繋いだ場合は、アンプのDACの性能は生かせるということでよろしいのでしょうか?
そのアドバンテージを含めたところでも、スピーカー駆動力に関してPM7003と比した場合、価格相応では無いのでしょうか?
おっしゃっていただいたとおり一度お店で聞き比べたいと思います。
お店に行って、複数の中から聴き比べるよりも、推薦いただいたもの2つを比べて気に入った方を選ぶと行った方が初心者には分かりやすい気がします。
スピーカーについてもaudioproが気にかかってきました。
早速、視聴できたらしてみたいと思います。
梅田のヨドバシには置いてありますかね?(これはニックネームから関西在住とお見受けしてさせていただきました。そうでなければ失礼しました)
書込番号:11340749
0点

基本的に、デジタルアンプはデジタル接続しないと機能が生かせず勿体無い、という事になりますよね。
ただ、必ずしもそれがベターな結果になる訳でもないという難しさがあるので、
ピュアオーディオの世界ではデジタルアンプは主流になり得ない存在になっています。
ただ、A-5VLは同社のCDプレーヤーと接続する場合には、デジタル接続した方が
音が良くなる程度のDACの能力は持っているのではないかと思います。
(でないと、ユーザーからのブーイング必至)
まあ、どちらかというとこのオンキヨー同士の組み合わせは、セットコンポ的な
「完結型」の組み合わせになるでしょうね。
将来のグレードアップなども考慮に入れた「バラコンポの妙」を味わうには、
オーソドックスなアナログアンプと組み合わせた方がより適している、
という事が出来そうです。
audiopro製品は、関西だとAV専門店「逸品館」でも取り扱っていますよ。
ちなみに、私はバリバリの江戸っ子、もとい埼玉県人です(笑)
書込番号:11341233
1点

当たり前田のおせんべいさん、重ね重ねありがとうございます。
私も都内勤務の経験はあります。板橋区在住で駐車場は和光市でした。
「逸品館」に土日か早帰りできる日に寄ってみる事にします。
アンプもオンキョーにそこまで義理を尽くす必要も無いので、いろいろ試してみます。
周りにもあまりこういう質問ができる人間もいませんでしたので、ここに書き込みして
アドバイスいただけてよかったです。ありがとうございました。
書込番号:11344825
0点

当たり前田のおせんべいさんを始め皆様に
遅ればせながら、購入報告をさせていただきます。
色々と検討して、日本橋やヨドバシ梅田で検討した結果、
アンプは、マランツPM7003、スピーカーはKEFのiq30を購入しました。
アンプはヨドバシ梅田のオンキョーの店員さんの説明も聞いたら、
あまりデジタルアンプの良さをご本人も感じてはらないようでした。
ですから、アドバイス通りマランツを購入しました。
スピーカーはaudioproのブラックパール、quad11L2、B&W685、DALI leltor2、KEF iq30と試聴して
デザイン的にも音的にも、しっくりきたiq30を購入した次第です。
自宅で鳴らしてみても、大変満足しています。
ありがとうございました。
書込番号:11461160
4点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





