※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全206スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 2 | 2010年12月20日 11:09 |
![]() |
2 | 8 | 2010年11月28日 14:16 |
![]() |
1 | 12 | 2010年11月27日 09:03 |
![]() |
12 | 8 | 2010年11月14日 12:54 |
![]() |
0 | 2 | 2010年11月3日 11:17 |
![]() |
1 | 3 | 2010年11月2日 20:37 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


20年前に買ったオンキョーのプリメインアンプが調子が悪いのでこれはと考えていますが、接点復活剤なるものがあるそうですね。復活するのでしょうか?また、どこに吹き掛けるのでしょうか?側を開けるのでしょうか?ご存知の方お願いします。
0点

どこに吹き掛けるのでしょうか?ということは、スプレー式の接点復活剤ということで、よろしいですか?(タッチペン式のもあるので)。
その名のとおり接点に使うものなので、主にケーブル類の外部端子部分に使います。
猛者になると機器の蓋を開けて、内部のセレクターやアッテネーターのロータリースイッチの接点に吹き付けたりします。
ガリ音が出るのはボリューム(可変抵抗器)でしょうが、こいつは抵抗切り替えによるアッテネーターと違って、密閉された容器の中でスライダーが動いてカーボン抵抗の値を可変にしています(特殊なものでない限り)。
なので、接点復活剤による改善は無理です。
20年前のものなら、その他に電解コンデンサなども寿命がきているのぢゃないですかね〜。
書込番号:12392437
0点

初めまして。
私は先日ヤマハのスピーカーNS-1000Mを売却しましたが、スピーカーについている高音と中音の調節ダイアルでガリ音が生じていました。
リサイクル業者が調べて初めて知りました。
クラシックばかり聞いていて、ここを触ることがなかったので。
若干買い取り価格が落ちました。
ガリ音がなくなったら、こまめにまわされることを小生からもお薦め致します。
書込番号:12393895
1点



今日到着し、早速接続して聴いておりますが、
第一印象は
・線が細い
・高音がきつい(キンキンする)
・音が硬い
などの印象です。
エージングにより、音の変化はありますでしょうか?
ネットでの高評価により期待して購入いたしましたが、ちょっとがっかりです。
1点

6048gさんへ
私も購入して一発目の音出しした時、最も感じたのが”線が細い!”という点でした。
また、”音が硬い”とも感じましたが私にとって、この表現は良い方の意味です。
高音については”綺麗な高音”と感じました。
これらはGX100との組合せでの評価です。
購入して半年ほど経過しましたが、線の細さや音の硬さは殆ど感じなくなりました。
但し、私としてはこれは耳が慣れたせいで、エージングの効果とは考えていません。
理由は、先日、GX100をL-505uとA-973の瞬時切替で比較視聴したのですが、L-505uの方が音に
芯があるというか、やっぱりA-973は線が細いです。但し、値段が約6倍もするアンプとの
比較での結果であり、瞬時切替でなければ私の耳では殆ど判別不能と思います。
余談ですがL-505uのアナログメーターだけに20万近い金額を投資しようかとかなり迷いましたが、何とか踏みとどまりました。
回答になっていないかもしれませんが、A-973はスピーカーの特性を素直に伝えるアンプと
思っています。
そこでGX100の低音を補うために1週間ほど前にCW200Aを購入したところ、
システムとしては立派な太い音に変身して大満足。
アンプ買い替えに対してCPは高いと思っています。
ただ、GX100単体での低音は好きです。無理して大量の低音を出さずに自身が破たんすることのない範囲で良質の低音を出すという感じがたまらなく好きです。
回答になっていないと思いますがご参考までに。
書込番号:12275097
0点

スピーカーやプレーヤーは何をお使いですか? そしてセッティングやケーブル関係はどうでしょうか。
テンモニ大好きさんも言われてますが、A-973はスピーカー等の他のコンポーネントの持ち味をストレートに出してしまうというキャラクターです。だからDENONなどの音色の濃いアンプと比べると「音が硬い」という印象になることもあります。
エージングによって多少硬さが取れることはあるかもしれませんが、基本的なキャラクターが変わることは、まずありません。どうしても気に入らないと言うことになると、更改しかないでしょうね。
ただし、アクセサリーやセッティングなどの「使いこなし」によって少しは改善するかもしれません。
書込番号:12277822
0点

元副会長様
返信ありがとうございました。
システム構成は、次のとおりです。
CDP:ビクターSD-9200(DVDですがCDPとして使用しております)
CDP電源ケーブル:ベルデン83803
SP:パイオニアS-A4-LR(専用スタンドに設置)
SPケーブル:オーディオクエストTYPE4
ラインケーブル:モガミ2534
CDPの電源ケーブルとアンプの電源ケーブルを交換してみたら、線の細さはいくらか解消されました。
CDPの電源ケーブルが原因かも?
書込番号:12283325
0点

SD-9200ってVICTOR製でしたか? 検索しても東芝のものしか出てこないのですが・・・・。
確かにプレーヤーのせいで音が硬くなった・・・・というケースは私も遭遇しています。ただしSD-9200(東芝製だったら定価\220,000で2000年発売)の音は聴いたことがないので、トピ主さんのシステムで音が硬いのは「プレーヤーが原因だ」とは私も断言出来ません。
とりあえず、RCAケーブルをMOGAMIからVAN DEN HULとかCHORD、あるいは安いところでVITALあたりのマッタリしたテイストのものに替えてみるという手はありそうですね。MOGAMIほどのフラット特性ではありませんが、幾分柔らかくなるかもしれません。
なお、オーディオクエストのケーブルについては使ったことがないので何とも言えません。
あまり参考にならなくてすいません。
書込番号:12285074
0点

元副会長様
返信ありがとうございます。
SD-9200は、東芝製でした。
電源ケーブル恐るべしの感じです。
ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
ケーブルの音を聞いているような感覚です。
過去の書き込みにあるように、電源環境についても再度見直してみたいと思います。
書込番号:12285127
0点

6048gさん、こんばんは。
>ケーブルでこうも音が変わると、機器の音を聞いているのではなく、
>ケーブルの音を聞いているような感覚です。
電源ケーブルも機器の一部ですから、そう深刻にお考えになることはないですよ。
ちなみにとても興味をひかれたのですが、6048gさんは当初、「線が細い」とおっしゃっていましたよね? 電源ケーブルを変えたら、そのご不満は完全に解消されたのですか? それとも「八割がた解消」ぐらいですか?(あるいはもっと低い?) このスレを読まれている方々の参考になると思いますから、ぜひそのあたりを教えていただけるとうれしいです。ではでは。
書込番号:12287389
0点

6048gさん
A-973はデジタルアンプですね?、一聴すると切れ味鋭く現代的な音で良く感じるのですが・・。
残念ながら、ひょっとしたら失敗かも知れませんね。6048gさんの耳には合わない・・・。
パイオニアのA-A9MK2 辺りの方が良かったかも知れません。
私も昔スピーカーですが、カーボンファイバー等新素材を振動板に使ったデジタル対応と謳った
スピーカーを買いましたが、一聴すると良いのですが6048gさんが感想を持った様に感じ、結局3ヶ
月で買い替えました。・・・機器のエージングとテンモニ大好きさんが慣れた様に成れば良いのですが・・・。
・・SD-9200、私も半年前までDVDオーディオプレーヤーとしてSD-9500を使っていました。今は兄
にでもあげようと箱詰めしたまま、隣の部屋に眠っています。
書込番号:12288953
0点

Dyna-udiaさん
130theater 2さん
ご意見ありがとうございます。
午前中電源環境を変えてみました。
いままでのタコ足配線状態(壁コンセント3口に、6個口タップを3本接続し、そのタップが8割ほど埋まっている状態です)問題があると思い、別の壁コンセントからのルートに変更いたしました。
びっくりしました。
以前の線の細さ、高音のきつさ、音の硬さが一気に解消されました。
これほど電源にシビアに反応するとは、かなりびっくりです。
評判の音とは、この音だったんですね。
これは、実売25,000円の音ではありません。
レビンソンが不要との書き込みがありましたが、この音なら納得です。
今回の件は、エージングではなく、電源の問題だったようです。
皆様からのご意見・アドバイスありがとうございました。
書込番号:12289326
1点



オーディオを初めて2ヶ月のド素人です。
この掲示板では色々とお世話になっています。
今のシステムは
SP:ピュアモルトスピーカー S-A4SPT-VP
CDP:ONKYO C-773
AMP:A-973
です。
今まで問題なくポップスを中心にトーンコントロールを使用せず
ピュアダイレクトで聴いてきました。
しかし・・・ドナルド・フェイゲンのナイトフライを購入して
さあ〜いつものように聴くぞ〜とCDを鳴らしたのですが
何かが足りない・・・・・・う〜〜ん・・・低音だ!!
(スピーカーのウーハーが10cmと小さいから仕方ないのかも・・・)
で初めてバスをプラスの方向へ。
いい感じで聴こえてきました〜。
でもアンプのピュアダイレクトを切って
バス・トレブルを動かすことは何かピュアじゃない!って気がして・・・
ちょっと罪悪感があるのです。
皆様はこういうことはしますか?
くだらない質問ですが宜しくご教授ください。
0点

こんにちは ^^
> 皆様はこういうことはしますか?
何だって、しますよ〜
> でもアンプのピュアダイレクトを切って
> バス・トレブルを動かすことは何かピュアじゃない!って気がして・・・
> ちょっと罪悪感があるのです。
お気持ちは、なんだかとっても伝わってきます(笑)
でも、何の為に音楽を聴くのか?
コンサートのセッティング係では無いのですから
自分の音を聴いてくれる 大ちゃんさんに
> いい感じで聴こえてきました〜。
こう感じて貰えるなら、システムも本望ではないでしょうか! ^^
書込番号:11676105
0点

大ちゃんさん、こんにちは
何となく笑顔になっちゃう質問に 和ませてもらいました。
ピュアダイレクトのような機能は CDが主流になる頃からプリメインに組み込まれたものですが あまり気になさることは無いと思います。
ゆっこんさんがおっしゃるとおり 大ちゃんさんがドナルド・フェイゲンをいい感じで聴かれてるなら それが本機の仕事ですからね。
ちなみにナイトフライは アルバムでしょうね、どの曲も確かアルバムバージョンで 良い感じにシャフルが効いてて良い曲ばかりですよね。久し振りに聞きたいと思っても 今は動かないDATテープしかないので 聞けないんですよね。。。(涙
書込番号:11676351
0点

トーン回路を通しても 余程耳の良い方か、回路が貧弱なアンプで無い限り 判らないと思いますよ。
折角 付いてるんですから大いに活用しましょう・・・^^
書込番号:11676610
0点

ゆっこんさん
zop_qroさん
LE-8Tさん
早速のお返事ありがとうございます。
ちょっと気にしすぎなんですかね。
あるものは使え!ですねwww
ゆっこんさん
>こう感じて貰えるなら、システムも本望ではないでしょうか! ^^
そうですかね、それならなによりですww
zop_qroさん
1ヶ月前までナイトフライのアルバムを知りませんでした・・・お恥ずかしい・・・
知恵袋で応募したら、このアルバムが!!って声が多かったので
アマゾンで視聴して即購入しました。カッチョイイですww
でもナイトフライってSHM-CDが出てるんですよね。
まあ私には聞き比べが出来ないと思いますがwww
LE-8Tさん
>折角 付いてるんですから大いに活用しましょう・・・^^
了解です。バンバン使っていきます!ww
色々とありがとうございました。o(*^▽^*)o
書込番号:11676775
0点

こんばんは
『ナイトフライ』いいですね〜 27、28年前にLP買いました(^_^)
今は、CDとして所持してますが全く飽きのこない絶品ですね!。
さて、トーンコントロールの件ですが、大いに結構!、どんどん利用しましょう!
スピーカーセッティングによる調整が基本ですが、物理的に小口径ウーファーの場合はセッティングだけで好みの音調を得るのは無理が生じる場合があります。
接続コード等の交換に走るよりも確実に好みの音調に調整可能なトーンコントロールはもっと利用されても良いのでは、と最近思ってます。
何が何でもダイレクトという考えよりも、自身が好みの音質に調整した方が心地よい満足感が得られそうです。
メディアの収録されている原音は本当はどういった音なのかは知るよしはございません。
聞き手側で好みに調整するのも、リスニング方法として正しいと個人的には思います。
思えば約30年前に初めて買ったオーディオセットで聞く時は必ずトーンコントロールで調整してました。(全てプラス方向へ調整、しかもラウドネスオン状態でしたが…(^^;))
いつからかトーンコントロールを使用するのは邪道という風潮または認識が自身の中で芽生えてから全く使用しなくなったのですが、今現在は、使用しても良いという考えに戻りました。
余計な回路を通過する為に信号が劣化するという物理的な事よりも、耳で聴いてみて好きな音質
で調整出来た音楽を聴く方が個人的に満足感を得られると思います。
スピーカーセッティングで、いかんともしがたい場合はトーンコントロール調整も恥じる事のない、充分なピュアなリスニング方法だと思いますよ。
長文失礼しました。
書込番号:11676877
1点

コアラ元気さん
>『ナイトフライ』いいですね〜 27、28年前にLP買いました(^_^)
そんな前からあるんですか!!
それでも今もまだ現役!ってやっぱり名盤なのですねwww
>スピーカーセッティングで、いかんともしがたい場合はトーンコントロール調整も恥じる事のない、充分なピュアなリスニング方法だと思いますよ。
はい。バンバンやっていきます!
とやったは良いのですが問題が!出てきました!!
トレブルを少し上げるとボーカル(今井美樹・竹内まりや)がクリアになります。
ただ、ハイハットや高音が耳に刺さる感じなのです・・・・・・・
ボーカルをこのままのクリアで高音を下げる。。。
これが私の一番の好みのような気がするのですが・・・出来るものなのでしょうか?
ケーブルで何とかなるものではないと思いますが一応記載しておきます。
SPケーブルはベルデン8460
RCAケーブルはベルデン8412です。
またまたご教授いただけたらと思います。
宜しくお願いします。
書込番号:11679618
0点

★☆大ちゃん☆★さん初めまして
VPユーザーですが
上手く使ってやると、いい低音がそこそこな量で飛んできますよ。
同じ大きさのSPと比較してもかなり出るほうだと思います。
置き方を考えてみるのが一番近道だと考えます。
ラックにポン置きとスタンドに乗せたのでは
音の出方が全く違いますよ。
書込番号:11679850
0点

SPの向きを少し変えてみるとか若干上向きにして見る、
吸音するソファとか色々やってみて下さい。
御自分で試行錯誤トライするのも大事ですよ・・・^^
書込番号:11681059
0点

masardさん
私の場合デスクトップリスナー。であってるかな?
要は部屋が狭くスタンドを置く場所がありません・・・
で、ローデスクに27インチPCモニタ。その両サイドにVPを置いてます。
これで目一杯なのです・・・
一応一般的に皆さんがされているであろう事はしており
高さ3cmの御影石を敷きその上にテクニカのAT6099を置いております。
インシュレーターの効果は解ったのですが
御影石の効果は私には解りませんでしたwwwまだまだですね。
LE-8Tさん
>御自分で試行錯誤トライするのも大事ですよ・・・^^
ソファーを置くことは不可能ですけど
SPの高さが今は正直耳の位置より若干下にあります。
それを変えるだけでも違うかもしれませんね!w
でも出来ない理由があるんですけどね(泣)
少し頑張って色々とやってみます。
それとトーンコントロールをいじることは
決して悪いことではない!と解りまりましたので
もうちょっと調整しながら一番聴きやすいようにしてみます。
皆さんありがとうございましたwww
o(*^▽^*)o
書込番号:11682832
0点

記入するのを忘れましたwww
masardさん
>VPユーザーですが
>上手く使ってやると、いい低音がそこそこな量で飛んできますよ。
はい。私もそう思います!www
低音はかなり出るな〜と最初思いました!ww
ただ、ナイトフライを聴いたときだけ足りない・・・と感じたのです。
あとのCDはちょうどいい低音が出ており満足していますwww。
ではでは。
書込番号:11682845
0点

私なんかA−973のトーンコントロールで
高音と低音上げているだけでなく
マランツのグライコEQ580Aを2台直列につないで
低音と高音全開に上げて毎日音楽聴いていますので大丈夫ですw
下手すると以前は更にラウドネスも使っていたときがありました
書込番号:12280784
0点

ゴリンビューさん
はじめまして。
もしかして、ある友人から「のり」と言う
あだ名をつけられていませんか?
間違ってたらすみません。。。
では。
書込番号:12282231
0点



アンプの買い替えを検討しています。
20年ほど前に入手したAccuphaseのプリメインアンプを使用していますが
大き過ぎて場所を取ったり、また次にいつ壊れるか分からないので、そろそろ買い替えを検討したいと考えています。
現在の構成は以下の通りです。
スピーカー:Monitor Audio Studio 2SE
アンプ:Accuphase E-305
CDP:DENON DCD 1650-GL
オーディオ自体、長い間遠ざかっていますので、最近の事情等は全く分かっておりません(^^;
普段聴く曲は、バイオリン曲が80%です。
あとは、ピアノ曲や交響曲、女性ボーカルと言った感じです。
どちらかと言うと、音質を重視するよりも音楽を楽しみたい、
また出来れば手軽に楽しみたいと、ここ最近は感じています。
デジタルアンプというものも最近知ったような感じですが、総じてコストパフォーマンスが良さそうな点に惹かれています。
Accuphase E-305から買い替えた場合は、それ程違和感なく音楽を楽しめるものでしょうか?
勿論、最終的には自分の耳なり、主観で決めるものだと思いますが、何か参考になるようなご意見等を頂けると嬉しいです。
ONKYOでは他にA-933やA-5VL、あとはKENWOODのR-K1000も評判が良いようですので気になっています。また、CDプレーヤーも古いので、必要によっては買い替えたいと思っています。
0点

アキュならば壊れたとしても部品次第では修理可能だと思うので そのまま使われるのが一番の選択肢だとは思いますが、大き過ぎて場所取りで嫌だとの事。
音質に拘らないとの事であれば どれでも良いのではないでしょうか。
どれを選んで音質的にはグレードダウンにしか為らないですからね。
小生の拙い経験から書くと スレ主さんのアンプの変更買い替えは、オーディオ的には後悔するだけの結果に終わる様に思えます。
書込番号:12141729
3点

デジタルアンプと一口に言っても、イロイロあります。
オンキョーのA-933&C-733は、おススメです。
大変バランスの好い完成された音が出てきます。
もう少し奮発するなら、
Nmode X-PM2&X-CD1のコンビでしょうか。
オールマイティで、何でもこなす凄いヤツです。
古典的な物量投入型のアンプ&CDプレーヤーが醸し出す雄大でゆったりした雰囲気とは一味違うクリアでシャープな再生が期待できると思います。パワフルで躍動的、なにより、音の立ち上がりが速いので、いわゆるオーディオらしからぬ音で、より生っぽくきけるはずです。
いずれにしても、試聴は必須でしょうね。
専門店で、しっかりセッティングした環境で聴かれることをおススメします。
一聴すれば、ご自身の好みがいかなるものであるか、ある程度判ると思います。
書込番号:12142330
2点

LE-8Tさま、貴重なコメントありがとうございます。
音質的にはグレードダウンにしか成らないとのこと。
Accuphaseとの価格差はありますが、年数も経っておりますし、20年間でアンプ自体の性能も向上しているのでは、と率直に思い質問させて頂きました。
確かにAccuphaseなら修理して頂けそうですね。(一度修理いただいた事がありますが、大変良くして頂きました。)
ただ、その際の修理費や、置き場所(もっとコンパクトが良い)等を考えると、この際、買い替えもありかなと悩んでいる最中です(^^;
昔のプリメインから最近のデジタルアンプに買い換えられた方など、色々とご意見を伺えると嬉しいです。
書込番号:12142440
0点

AccuphaseのE-305(87年末発売 定価27万円)は私も使っていました。懐かしいですね。
さて、E-305からA-933やA-5VLあるいはR-K1000などに買い替えた場合、音質が大幅に低下することを覚悟しなければなりません。いくら昔のアンプといっても、20万円以上するAccuphaseの製品です。現行の廉価品は太刀打ち出来ません。
音のクォリティをキープしたままでアンプを更改されるには、まずはやはりE-305と同価格帯の製品を検討するしかないと思います。また、安いアンプだとMonitor AudioのStudio 2SE(定価\196,000)との価格バランスもイマイチになるでしょう。
「音質を重視するよりも音楽を楽しみたい」とのことですが、音質がかなりダウンすると、音楽も十分に楽しめないと思います。
倹約するにしても、NmodeのX-PM2F(定価14万円)あたりが最低限ラインです。小出力ですが、Studio 2SEの能率が89dBと低くはないので十分鳴らせると思います。
http://www.nmode.jp/
それより下の価格のアンプは「買うだけ無駄」だと思います(Nmodeの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで御確認下さい)。
なお、コンパクトで高性能な機器ならばNuForceの製品も考えられますが、安くはないです。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html
書込番号:12142474
4点

二羽のウサギさま、コメント大変ありがとうございます。
ONKYO A-933&C-733、Nmode X-PM2&X-CD1のご紹介大変ありがとうございます。
Nmodeというブランドは知りませんでした。
「オーディオらしからぬ音で、より生っぽくきける」というのは興味深いです。
元・副会長さま、コメント大変ありがとうございます。
E-305からA-933等だと、やはり音質的には低下のとのこと。
NmodeのX-PM2Fは、シンプルでサイズも良さそうです。
ただ、お値段はやはりそれなりにするのですね。
うーん、悩ましいですね。
あまりお金をかけたくないので、E-305とこのまま連れそうのが現実的な気もしてきました。
一度、秋葉原にいける際にNmodeを視聴してみたいと思います。
書込番号:12142747
0点

こんにちは。
デジタルアンプの特徴は、小出力でもドライブ力があるところだと思いますが、
同様のことは、一部の真空管アンプにも言えるのではないでしょうか。
真空管とトランジスタのハイブリッドなら、小さくて、
満足のいくプリメインアンプが見つかるかもしれません。
私は先日、東京サウンドのV100SEとHARBETH HL-P3ESR(6Ω、83.5db)
の組み合わせで試聴してきました。音圧の低いスピーカーでしたが、
ドライブは全く問題なく、非常に気持ちのよい音でした。
サイズも小さく、値段も手ごろでしたよ。ご参考まで。
http://tokyosound.co.jp/sound/index.html
書込番号:12143753
2点

German shorthaired pointerさま、こんにちは。
コメント大変ありがとうございます。
真空管アンプですか。
音は聴いたことがありませんが、面白そうですね。夢が広がります。
(ツボにはまって、オーディオ地獄に突き進みそうな気もしますが(^^;)
東京サウンドという会社も知りませんでした。
HARBETHのスピーカー、良いですね。
皆様、初心者同然の私の質問にご親切に教えて下さり、感謝しています。
先ずは、秋葉原なりに出向いて、各種視聴して、好みの方向性等を確認してきたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:12150500
0点

アキュフェイズのアンプなら修理して損しないと思いますが、オークションに出しても
そこそこの値段で売れるほどの人気がありますね。お宝ですね。大事にしてやってください。
アキュフェイズいいブランドです。このメーカーがブルーレイプレーヤーを作ったらどんなものを作るのだろうと想像しただけでも胸がわくわくしてしまいます。
書込番号:12214391
1点



586RAさん、さっそくの情報ありがとうございます。
小生は、フォノイコライザーを使ったことがないのですが、
効果はどれくらい見込めるものでしょうか?
教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。
0点

tampapaさん
違う機種で同じ質問をされていますが・・・。
>効果はどれくらい見込めるものでしょうか?
アナログレコードはRIAAという規格で録音されています。(高音を強調してあり、低音は抑える)レ
コードの音溝どおりの信号では低音が無く、高音だけがキンキン鳴る音になってしまいます。フォ
ノ・イコライザーはこれをフラットにする回路を持っています。
もう一つは、プリアンプの通常入力レベルまで増幅する機能があります。MM型だと5mV、MC型だと
0.3mV程度しかありませんが、これを200mV程度まで増幅します。
効果を見込める、なんて段階ではなくアナログレコードを聴くなら必需品です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e200.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e1.html
書込番号:12156476
0点

130 theater 2さん、ご回答ありがとうございます。
古くから使っていたアンプ(PMA255)が壊れて、買い替えを迫られていたので、
初めて、掲示板を利用させていただきました。
諸兄のご意見を拝読し、これまで何も知らずに音楽を聴いていただけ、という
ことが分かりました。アンプにフォノイコライザがないとレコードが聴けない
なんて、これまで知りませんでした。
改めて、諸兄に深謝。
書込番号:12157698
0点



・これまで30年来、DENON PMA255を使用してきましたが、さすがに音が出なくなり、修理も不可能とのことで、A-973への買い替えを検討しています。
・諸兄のコメントを拝読すると、どうもPhono機能がプアーのようですが、昔からのレコードも聴きたいと思っています。同じ位の価格帯で、DENON PMA390SE か、マランツPM5004 と比べると、本機はやはり劣るのでしょうか。
・プレーヤーは DENON DP1000 、針は EMPIRE 4000 を使っています。よろしくお願いします。
0点

候補のアンプは、どれにしてもPhono回路は、おまけ程度と考えても良いでしょうね。
現在のアンプで本格的なレコード鑑賞用Phono回路を載せてるアンプがどれ位在るのかは判りかねると言った処ですが。
エンパイア4000 DVは、使ってた事が有りますが、バランスの良い音だった記憶が有ります。
お持ちのスピーカーが判らないのですが、音の大筋は、スピーカーが決め、アンプは、それを活かす調味料的な物と思いますので そこいらのバランスはtampapaさんにしか判りません。
tampapaさん自身が、店舗で試聴されて選ばれるのが一番良いと思います。
書込番号:12152183
0点

LE-8Tさん。早速のご回答ありがとうございます。
やはり、この価格帯では過剰な期待はできないようですね。
まあ、予算の関係もあり、この辺で妥協が必要でしょうね。
参考にさせていただきます。
書込番号:12152298
0点

こんにちは。
フォノイコライザーがプアで満足出来なければ、後日フォノイコライザーを単体で買って増設・グレードアップして使う手もあると思います。
ちょっとアマゾンで”フォノイコライザー”と検索しただけでもこれだけ製品がヒットします。まさにピンキリ。
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_9?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B&sprefix=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B#
書込番号:12154764
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





