※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2009年12月23日 20:13 |
![]() |
5 | 3 | 2009年12月1日 19:56 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月29日 11:41 |
![]() |
7 | 5 | 2009年11月23日 15:35 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月17日 09:44 |
![]() |
6 | 4 | 2009年11月15日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1週間ほど前に購入して現在30時間ほどエージングを進めており、だいぶ音が落ち着いてきました。
以前は一人暮らし用に、実家でサブで使ってたミニコンポを持ってきて使っていたのですが、最近中古でLS-K701を手に入れ繋げてみたところ明らかに鳴らし切れていなかったのでこの度単品コンポの購入へと踏み切りました。CDPはとりあえず何でも良かったのでハードオフのジャンク品でソニーのXE500を買って繋げました。
A-973は何よりも音の粒立ちやキメ細かさに驚き、音量を上げればHM/HRを聴いても不満が無いほどのパワー感もあり、こんな安価なCDPでも安心して音楽が聴いてられるのが嬉しいです。K701はセッティングによってガラッと音が変わるので、今色々試行錯誤して好みの音を模索しているところです。今のところこの組み合わせでは特に80年代のメインストリームの洋楽を鳴らすと気持ちいいです。このアンプで鳴らすとリマスター盤でなくても旧カタログ盤で十分いい音がします。CDPのせいかクラシックは今ひとつですが。
そこで手持ちのAT-PL300を繋げたのですが、ミニコンポの時には気にならなかった音のショボさが急に目立ってしまったので、アナログプレイヤーを新しく購入(中古でOK)をと考えております。実家にKP1100があるのですが奥行41cmでは今のスペースには置けないので、できれば36cm〜38cmぐらいの奥行きで、なおかつ比較的安価なアナログプレイヤーでお勧めの機種がありましたら教えていただきたく思います。どうぞよろしくお願いいたします。
0点

アカシアアベニューさん、はじめまして。
ナスペックのサイトからアイテムが無くなってますから、
おそらく流通在庫のみで終売なのだと思いますが、
オーストリアのPro-JectのDEBUT IIIは如何でしょうか?
http://item.rakuten.co.jp/clionet/project-debut3-50hz/
名前の通りのエントリー・モデルですからKP1100に色々な面で見劣りはすると思いますが、
Pro-Jectは昔からミドル・レンジのしっかりしたアナログ・プレイヤーを作ってましたから、
本品でも価格を考えれば満足できる仕上がりになっているものと思います。
終売?で投げ売りになっている面もお買い得感があって宜しいかと。
パイオニア・インターナショナルが輸入代理だったころのミドル・グレードを現有してますが、
ターンテーブルのフローティングやハイブリッド分割構造などオリジナリティ溢れた造りと、
ワウ・フラッターを巧みにコントロールしたドライブが印象的です。
軽量のストレート・アームも意外に汎用性があってDENONの103やオーディオテクニカAT-33など、
比較的大振りなカートリッジでも問題なく使用できました。
ご参考まで。
書込番号:10588300
1点

>redfoderaさん
どうもありがとうございます。値段も手頃で候補に十分なりうる商品でした。海外のメーカーにも大きな感心がありますので、重要な検討素材として参考にさせていただきます。どうもありがとうございました。
書込番号:10589908
0点

今はDJ製品に分類されているのが残念ですが、往年の名機かつ一大ベストセラー&ロングラン製品として、これは如何?
http://panasonic.jp/technics/products/1200mk6/index.html
SL-1200は世界最初のダイレクトドライブ・プレーヤーを開発した旧テクニクスの名品。作り続けていることでCPも非常に高いものになってます。カートリッジレスも嬉しい。
ちょっと奢ったカートリッジ付ければ結構楽しめると思いますよ。
書込番号:10593775
1点

>586RAさん
どうもありがとうございます。SL-1200は中古でもよく見かけますね。
でもやはりルックスが…。(笑) デザインがああなっちゃうとやはり手を出しにくくなってしまいますです、ハイ。。
せっかくお勧めしていただいたのに申し訳ないのですが…(^_^;)(笑)
書込番号:10606286
0点

>でもやはりルックスが…。(笑)
フッフッフ、ターンテーブルシートが凄いですからね。でも、あのシートを交換すれば昔のまんまのデザインになります。
ちなみにターンテーブルシートはちょっと調べてもこんなに色々あります。
http://joshinweb.jp/audio/5760.html
ご存じのようにターンテーブルシートで音も変わります。
シートの交換でデザインアップの、性能アップ。オマケに価格もアップしますが・・・。
書込番号:10609118
1点

今月上旬にPRO-JECTのDEBUT|||を購入し、カートリッジのエージングもそろそろ済んできたみたいなのでご報告させていただきます。
サイズは置き場所にピッタリ、おまけに上品なスタイリングで見た目も自分の部屋にマッチしますし、低価格のわりにチープさを感じさせないデザインでとても気に入りました。
音に関しては、最初重めの針圧に設定していたためやけに鈍重な印象を受けたのですが、適性〜軽めに設定し直したところ急に高域の伸びや解像度、音場の広がりなどが増したように感じました。またこのカートリッジは微妙な針圧の変動で音の印象がかなり変わるようなので、今度針圧計の購入も検討しようと思います。
実家のKP-1100+AT-15a(だったかな?)の質実剛健な音に慣れてる耳にはこの柔らかい音は多少異質に聞こえますが、また新しい音楽(アナログレコード)の聴き方として、非常に興味深い音に出会うことができました。
ただやはりHR/HMを聴くにはこのスピーカー(K-701)はソフトすぎるので、次はスピーカーのグレードアップをと考えております。
書込番号:10674555
1点



スピーカーだけはヤマハの10モニを持っています。
以前持っていた山水のアンプとどこかのCDPで独特のシャリシャリ音を出してくれました。
このアンプ、やたらと人気ですが10モニでどんな音を出してくれるでしょうか。
また、お勧めのCDP、ありましたらどなかかご教授ください。
フュージョンやジャズ、ポップスをよく聴きます。
10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。もう若くなくなってきたので。
1点

A-973とNS-10Mとを合わせた際の音は聴いたことはないのですが、フラットで淡々とした展開がA-973の身上なので、たぶん「温かみのある音」は出ないと思います。KENWOODのR-K1000とかDENONのPMA-390SEの方がトピ主さんの狙いに合致していると思います。
とはいえ、聴かないと始まりませんから、A-973を含めてショップで実機に触れて音の出方を確かめられて下さい。CDプレーヤーは選ばれたアンプとペアになるもので良いと思います。
それと、身も蓋もないことを言ってしまって申し訳ないのですが、NS-10Mは「温かみのある音」を狙うには不向きです。このスピーカーは文字通りの「モニター」なので、色付けを無視したところに商品価値があります。アンプとCDPの導入後も不満が残るようだったら、更改を視野に入れた方がよろしいかと思います。
書込番号:10560789
2点

NS-10Mの音はレンジは広くないけれど、味付けの少ない音ですから、このアンプと組み合わせると淡々としたドライな音になるでしょうね。
因みに、うちでも初代の10モニがサブ機として未だに現役です
このスピーカーでご希望の音なら、低価格機としてならDENONが一番近いかなと思いますよ。
書込番号:10562675
1点

ドラ五郎さん、こんばんは。
スピーカー自体が色付けのないモニター調の場合、組み合わせたアンプの音色が支配的になることがよくあります。つまりアンプの選び方によって、自分好みの音の方向にすることができる場合があるということです。
>10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。
温かい音をご希望でしたら、私もデノンのアンプに一票いれます。
書込番号:10562806
1点



毎晩、岩崎宏美を愛聴しているおやじです。
最近の書き込みを読むとONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、私の機器は
スピーカー ONKYO D-112ELTD
アンプ マランツ PM4200 かなり古い
CD DENON DCD-1300 相当古い
ですが、アンプをA-973に変えると素人でも感動するくらい激変するものでしょうか?
現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
ここのレビューを読んでみると、買い換えたい衝動にかられます。
実際のところ、どうなんでしょうか?
1点

忠犬おやじさん、こんばんは。
>現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
その「結構いい感じ」がどんな感じなのか、忠犬おやじさんのシステムを聴いたことがない我々読者にはわかりません。ですからアンプをA-973に替えたとき、その「結構いい感じ」がどれくらい変化するのか? も、当然、我々にはわかりません(^^; A-973と比較対象にされている「もともとの音」を知らないのですから当たり前ですよね。
A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
>ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、
「いい音だなあ」とか「ダメな音だな」などと感じるのは、人間の感性です。で、この感性は、当然ですが人によってまるで違います。ですから忠犬おやじさんのようにONKYOのスピーカーを他社製のアンプで聴き、「いい音だなあ」と感じる人がいてもぜんぜん不思議ではないと思いますよ。
「製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」ももちろん重要です。ですがそれよりもっと大切なのは、聴く人本人がその音に満足できているかどうか? です。その音を聴いて「いい音だ」と感じているなら幸せなことではないですか。もし現状で「いい音だ」と感じておられるなら、「それが製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」なんて二の次、三の次だと思いますよ。
書込番号:10549915
3点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
以前使っていた、Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから、A-973でも 激変するのかな? と 思った次第です。
書込番号:10550518
0点

忠犬おやじさん、こんばんは。
>確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
いえいえ、私が言いたい本旨はそうではなく、以下の部分です。
>A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、
>最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
書込番号:10550643
0点

こんにちは。
>Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから
うーん、そうですか。DM601 S2も16cmウーファーベースにした、中々優秀なスピーカーだと思うんですが、そうですか、音の変化に感激しましたか。
そうすると、どうも忠犬おやじさんの今聞いている音と、本当にご自分が求めている音は結構違うのかも知れませんね。DM601とD-112ELTDとは、どちらが良いとか悪いとかではなく、音の傾向がかなり違うと思います。
こういうことは良くあることで、本当に自分の求める音がどんな音なのかを的確に知るのは、中々に難しいことです。
ここは一番、Dyna-udiaさんもお勧めしているように、”良い音探しの行脚”に出ることをお勧めしたいと思います。
世の中には色んな音があるものです。そんな沢山の音の中から、より自分の好みの音を見つける旅は、少しばかり大変でも、本当に良いと思える音に巡り会えた時の喜びは格別です。ぜひ、愛聴の岩崎宏美さんのCDを持ってショップへお出かけ下さい。出来たら専門店の方が視聴環境が整ってますから良いですよ。
追伸:ちなみに私も岩崎宏美さん好きです。何と言っても”声”が良い。次に歌も上手い。
”思秋期”なんて好きですね。最近では滅多に行かないカラオケでも、昔よく歌いました。
書込番号:10550716
0点

みなさん、ありがとうございます。
ヤマダ電機では 聞いたことがあるんですが、周りがうるさくて、良くわかりませんでした。
家の近くでは、ヨドバシしかないので、行ってみようと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
PS 岩崎宏美は事務所を独立してから結婚する前の頃が最高です。あの声は古今無双です。
書込番号:10550989
1点



上位機種の《A-5VL 》 、DENONの《PMA−1500AE》のどちらかを買おうと近くのコジマに行ったのですが、ONKYOの生産中止機種《A−977(S)》 が49.800円で現品販売をしていました。
意志の弱い私めは、《A−977》に一目ぼれしたんですが、結局視聴して満足して(?)帰ってきてしまいました。
デジタルアンプという点で、悩みが出てしまったわけなんですが・・・。
どなたか、アナログアンプとデジタルアンプの違いを教えていただければ幸いです。
また《A−977》が生産中止になった理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
1点

good!さん、こんにちは。
お持ちのスピーカーは特に鳴らしにくいものではないようですし、候補にしている各アンプの音を実際にお聴きになり、好みで決められればいいと思いますよ。デジタルか? アナログか? などという規格の違いで音楽を聴くわけではありませんし。もちろんデジアンの音色が好みではない(またはその逆)、などということなら話は別ですが。
>《A−977》が生産中止になった理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
現状、ONKYOのピュア・コンポーネントの商品構成は以下の通りです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/
リンク先をご覧になればわかりますが、価格的には最上位のA-1VL(168,000円)だけが突出しています。一方、A-977の希望小売価格は126,000円です。この価格帯のA-977を廃版にしたということは、昨今の経済情勢等を勘案し、メインの製品を10万以下にして低価格路線へと軌道修正し、商品構成を再構築しようという企業戦略ではないか? などと勝手に推測しています(笑)
ですので特にA-977が「問題のある製品だった」などというわけではないでしょうから、心配されるようなことはないと思いますよ。
書込番号:10507712
2点

デジタルアンプとは、最終出力段のトランジスタでONかOFFかの単純なスイッチング動作をさせる形式の機器のことです。つまり、信号があるときは「ON」で、無いときは「OFF」となり、常時「ON」の状態であるアナログアンプに比べて電力効率が高く、大きな駆動力を得られることが特長です。発熱もあまりありません。
まあ、文系の私がグダグダ述べるよりも、以下のURLを参考にされた方が良いと思いますけどね(^^;)。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
デジタルアンプの欠点とされるものは、アナログアンプに比べてS/N比の面で追い込めないことです。しかしこれは一般家庭で普通に使う分には気にする必要はないと思います。
A-977ですが、聴いて気に入られたのならば購入候補機種に入れてもいいのではないでしょうか。A-977が生産中止になった理由は分かりませんが、おそらく同社の他機種とサイズやデザイン面の整合性が取れなかったためではないでしょうか。あと、私の個人的なインプレッションではA-977は「デジタルアンプらしい音」です。つまりクールな面が先に来ます。そのあたりの市場の反応によりA-5VLへの移行に繋がったのかもしれません。
書込番号:10507817
1点

Dvna-udiaさん、いろいろありがとうございます。
そうですね!デジアナで悩むなんて悩みがいがないですね・・・。
スピーカーが気に入っているので、元の音の再現が大きな目的なんです。
DENONはどうもツイーターが生かせないような気がします。中低音はそれなりに納得できるんですが・・・。
生産中止になった理由・・・?
>昨今の経済情勢等を勘案し、メインの製品を10万以下にして低価格路線へと軌道修正し、商品構成を再構築しようという企業戦略ではないか? などと勝手に推測しています(笑)
そうなんでしょうねぇ!
一般的に今の時代 大型となるステレオ装置を買い求める人は少なくなっていることでしょうし、大都市でもない限り《試聴室》を備えた販売店はありませんものね。
結局売れる価格帯に絞って、という企業戦略の結果なんでしょうか。
ありがとうございました。
Å977方向へ、だいぶ舵が切れてきました。
書込番号:10509493
1点

元・副会長さん、ありがとうございます。
デジタルの説明お教えいただいたURLを、読ませていただきました。
私の頭じゃチンプンカンプンです。
どうも最終出力のスピーカーがアナログとなるので、あんまり違いはないという風に私は読んでしまいました。消費電力の違いと聞く人の耳の感度の違いということになるのでしょうか?
>私の個人的なインプレッションではA-977は「デジタルアンプらしい音」です。つまりクールな面が先に来ます。そのあたりの市場の反応によりA-5VLへの移行に繋がったのかもしれません。
Å977につないだスピーカーがオンキョーD-112EX だったのですが、音のつながりが悪くしっとり感が感じられなくて納得できませんでした。でも、今までのアンプと同じ会社、同じレベルの物なので、きっとDS-28B になれば満足できるんじゃないかな、と思っています。
後日コジマに行って買い求める気持ちになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:10509544
1点

いろいろご助言ありがとうございました。
本日、オンキョー《A977》をゲットしました!
約1年前の生産中止ということで、店ざらしでだいぶ汚くなっていましたが音質には関係ないと思い値段交渉で納得し購入しました。
何と40.000円ぽっきりでOKとなりました。
売り場の方は、仕入れ値が49.800円なんですよ〜!とおっしゃってましたが、双方納得の上でぽっきり価格となりました。
《DS28B》との相性も良く、非常にうれしいです。
中低音がやや落ち着きのない〜飛び跳ねるようなところもありますが、ツィーターの透き通る音に満足です。
DS28B のメリハリのよさを十分に生かしきれていました。
ご助言くださりありがとうございました!!!
書込番号:10520375
1点



約20坪の店舗にて、A-973でBOSEの天井埋め込み型スピーカー「230」x4つを鳴らそうと考えています。
メーカーサイトでは230が許容入力30Wとありました。A-973は定格出力40W+40W最大出力85W+85Wとあります。
この組み合わせはSPECオーバーでしょうか?
iPodを使うのでアンプのみでO.K.ですし、値段も手ごろ、評価も高い点から購入を検討しています。
詳しい方おりましたらご教授よろしくお願いします。
0点

>この組み合わせはSPECオーバーでしょうか?
結局は音量次第です。このスピーカーでも常時30Wで鳴らせば、パチンコ屋も目じゃない位の大音響になると思います。
一応アンプから2系統の出力でスピーカーを鳴らすと、6Ωのインピーダンスでも並列なので3Ωになります。フルパワーで出力すると過負荷になりますが、常識的な音量であれば問題にはなりません。場合によっては大音量で鳴らして心配であれば、スピーカーを直列でアンプに配線すれば良いです。(12Ωでアンプの出力も30W以下になるでしょう)
書込番号:10489500
1点

リアプロさん。早々のレスありがとうございます。
BGMで使うので普段はそんなにボリュームを上げないので問題なさそうですね。
予定通りこの組み合わせで進みたいと思います。
参考になりました。
書込番号:10489567
0点



電気屋で、ビクターのウッドコーンの音色に感動し、ちょっといい音で、お気に入りの音楽を聞いてみたいな…、と思いました。
当初、ビクターのコンポAR3に目を付けてたのですが、せっかくだからシステムを組んでやろうか、とプリメインアンプの購入を検討中です。
で、探しているうちにこの製品に目がいきました。この価格も、ちょうどいいし。
スピーカーは、やはり感動したビクターの9cmフルレンジに大きく心傾いているのですが、どーもオンキョー×ウッドコーンの想像がまったくつきません。どちらかというとマランツのほうがしっくりきます。(あくまでイメージ。)
ウッドコーン自体、クセの固まりみたいなスピーカーだし…。
見た目的にも違和感あるけどまぁいいや。
ということで、この製品とウッドコーンを試された方、おられるでしょうか。感想をきかせてください。
あまりいないような気もするので、イメージや推測などでもかまいません!!
ちなみに、よく聴くジャンルはクラシックです。9cmのフルレンジなので、フルオーケストラにはあまり期待しません。
室内楽などのシンプルに楽器の音色を再現してほしいなー、と思っています。
1点

ヨウ素液さん
>ウッドコーン自体、クセの固まりみたいなスピーカーだし…。
私はビクターのSX-WD8を使っています。最初は私ももっと木臭い音色?かと思いましたが、そんな事
は全然無く、クリアーで優しい感じの音です。(金属を振動板に使ったスピーカーは最初は硬い音がし
ますが、このスピーカーはそんな事ありませんでした。)
アンプはAVアンプで貴殿と同じではないのですが、デノンのAVC4320からヤマハのDSP-Z7に買い替えま
したがスピーカーの印象は変わりませんでした。(勿論、アンプの音色はありますが・・・。)
SX-WD8は口径から想像される音より、遥かにパワフルで低音も出ます。フルオーケストラの演奏にも
私の組み合わせでは大きな不満はありません。貴殿が聴くという演奏スタイルには好適かも知れません。
・・・・どうでしょう、何十万もするスピーカーではないのでこの際購入して聴いてみたらいかがで
しょうか?。ダメだったらウッドですから焚き木に使えますし・・・???。
書込番号:10472869
2点

ヨウ素液さん、こんにちは。
ウッドコーンはスピーカー自体にすでに十分、色がついていますから、アンプは色付けのないオンキョー製品でバランスが取れるのではないかと思います。
オンキョーのアンプは、色付けのないスピーカーと組み合わせるとシステムトータルとして音が淡白になりすぎるきらいがありますが(ただし好みの問題です)、色の付いたスピーカーと組み合わせるには重宝します。(ちなみに私はウッドコーン、A-973とも試聴経験がありますが、両者を組み合わせて試聴したことはありません)
なお買われる前には、実際にウッドコーンとA-973を組み合わせて試聴されることをおすすめします。
書込番号:10473100
2点

ヨウ素液さんはじめまして。
ウッドコーンではないですが私は木の響きを大切にするギターアコースティックスピーカーを使っています。やや暖色なスピーカーです。
CDPがYAMAHAですのでフラットで淡麗な音ですから、アンプ回路を通さないpure directでは中高域の力強さが足りないと思うことがあります。
それでアンプの回路を通常通りに通すようにすると、音の温度が下がりスピード感と奥行き感が出ます。冬の朝に玄関を出たときの感覚というか、空気が変わります。でも音量を上げていくと寒色ハイスピードがきりきりと凍みるかも知れません(笑)。それはこの機種が普及機だから故かも知れませんね。
優しい音を追求する場合はもっとそのような特徴のアンプがあるとは思います。ある程度きびきびした音を求めるならこのアンプでも良いと思います。
いずれにしても試聴してくださいね。
書込番号:10478728
1点

>130theater 2さん
>Dyna-udiaさん
>ふうせんかずらのハートさん
みなさん、ありがとうございました。実は、はじめてのクチコミ掲示板の書き込みだったのですが、親切に返信してくださって嬉しいです!!
このアンプはいい意味で無難なので、個性のあるスピーカーと組み合わせても、個性を消しあう心配はないみたいですね!
いよいよ、欲しくなりました。
しかし、ふうせんかずらのハートさんが述べているように、暖色系の方向で極めてみるのも、よさそうですね。
でも、R&BやHipHopなどの他ジャンルも一応聞くので、ひとまずは今は、あまりクセのないアンプを選んで、スピーカーで遊んでみようかな…と考え中です。
やや経済的に余裕が出てきてからいろんなアンプで聞き分けて楽しんでいこうと思います。
近くに試聴ができるところがないので、すぐには無理ですが、購入前には、しっかり試聴してから決めようと思います!
非常に参考になりました!!
書込番号:10478928
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





