※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全75スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年12月15日 21:11 |
![]() |
5 | 3 | 2009年12月1日 19:56 |
![]() |
5 | 5 | 2009年11月29日 11:41 |
![]() |
7 | 5 | 2009年11月23日 15:35 |
![]() |
11 | 9 | 2009年11月23日 02:08 |
![]() |
1 | 2 | 2009年11月17日 09:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


同価格帯のSONYのSTR-DH100とこの製品のどちらを買おうか迷っています。
当方田舎に住んでいますので、両製品聞き比べすることもできません;;
音質的にはこちらの製品のほうが良さげなのですが、デザインではあちらの方が好きです。
DENONの同価格帯とも迷いましたが、DENONサウンドはあまり好きではなく、ONKYOのクリアな音が好みです。
もし聞き比べされた方がいれば、ご返信お待ちしております。
0点

ある方のアドバイスによってA-973を購入することに決まったのですが、この製品にはDOCK端子がありますよね?
その端子はDAP用に抵抗が低いのでしょうか
もしくは、iPodのラインアウトから入力するので抵抗は他の端子と変わらないのでしょうか
そこにWalkmanを接続しようと考えているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
書込番号:10628997
0点

>そこにWalkmanを接続しようと考えているのですが、アドバイスを頂ければ幸いです。
壊れますよw
書込番号:10631257
0点

失礼しました、普通のLine端子ですね
フォン以外ならどこに差しても大丈夫ですよ
書込番号:10631452
0点

ぶうげんびりあさんご回答ありがとうございます。
聞けるのは分かっているのですが、そのDOCK端子はCD(フォノ以外)などよりも抵抗が低く、Walkmanのイヤホン出力からでも音量を取りやすくなっているのかをお聞きしたいのですが;;
Walkman側の音量を上げすぎると音が歪みますので、できるだけWalkman側の音量は70%程度で、CDプレーヤー同等の音量が取れれば最高なのですが・・・。
メインはPCからのラインアウトからの入力を予定しておりますので、Walkmanで音楽を聴くのはおまけ程度に考えておりますので、iPodを購入する予定はありませんw
ご回答お待ちしております。
書込番号:10631545
0点

DOCKはイヤホンではありませんよ〜
あくまでもライン出力です
ipodのライン出力用は色々売ってますが、ウォークマンのは少数ですね
私もWalkman派なので、そこら辺は残念なところではあります・・・
書込番号:10632089
0点

やはりそうでしたか;;
まぁPCがメインになるので諦めたいと思います(´・ω・`)
確かにそうですよね!!
Walkmanのラインアウトケーブルは、オークションの自作のやつくらいしか見ませんね・・・。
もっとオプションを充実させて欲しいですよねw
色々と情報をいただき、ありがとうございました。
書込番号:10636420
0点



スピーカーだけはヤマハの10モニを持っています。
以前持っていた山水のアンプとどこかのCDPで独特のシャリシャリ音を出してくれました。
このアンプ、やたらと人気ですが10モニでどんな音を出してくれるでしょうか。
また、お勧めのCDP、ありましたらどなかかご教授ください。
フュージョンやジャズ、ポップスをよく聴きます。
10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。もう若くなくなってきたので。
1点

A-973とNS-10Mとを合わせた際の音は聴いたことはないのですが、フラットで淡々とした展開がA-973の身上なので、たぶん「温かみのある音」は出ないと思います。KENWOODのR-K1000とかDENONのPMA-390SEの方がトピ主さんの狙いに合致していると思います。
とはいえ、聴かないと始まりませんから、A-973を含めてショップで実機に触れて音の出方を確かめられて下さい。CDプレーヤーは選ばれたアンプとペアになるもので良いと思います。
それと、身も蓋もないことを言ってしまって申し訳ないのですが、NS-10Mは「温かみのある音」を狙うには不向きです。このスピーカーは文字通りの「モニター」なので、色付けを無視したところに商品価値があります。アンプとCDPの導入後も不満が残るようだったら、更改を視野に入れた方がよろしいかと思います。
書込番号:10560789
2点

NS-10Mの音はレンジは広くないけれど、味付けの少ない音ですから、このアンプと組み合わせると淡々としたドライな音になるでしょうね。
因みに、うちでも初代の10モニがサブ機として未だに現役です
このスピーカーでご希望の音なら、低価格機としてならDENONが一番近いかなと思いますよ。
書込番号:10562675
1点

ドラ五郎さん、こんばんは。
スピーカー自体が色付けのないモニター調の場合、組み合わせたアンプの音色が支配的になることがよくあります。つまりアンプの選び方によって、自分好みの音の方向にすることができる場合があるということです。
>10モニから少し温かい音を出してみたいと思います。
温かい音をご希望でしたら、私もデノンのアンプに一票いれます。
書込番号:10562806
1点



毎晩、岩崎宏美を愛聴しているおやじです。
最近の書き込みを読むとONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、私の機器は
スピーカー ONKYO D-112ELTD
アンプ マランツ PM4200 かなり古い
CD DENON DCD-1300 相当古い
ですが、アンプをA-973に変えると素人でも感動するくらい激変するものでしょうか?
現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
ここのレビューを読んでみると、買い換えたい衝動にかられます。
実際のところ、どうなんでしょうか?
1点

忠犬おやじさん、こんばんは。
>現在のままでも、自分では結構 いい感じだと思っています。
その「結構いい感じ」がどんな感じなのか、忠犬おやじさんのシステムを聴いたことがない我々読者にはわかりません。ですからアンプをA-973に替えたとき、その「結構いい感じ」がどれくらい変化するのか? も、当然、我々にはわかりません(^^; A-973と比較対象にされている「もともとの音」を知らないのですから当たり前ですよね。
A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
>ONKYOのスピーカーはONKYOのアンプでないと本来の音が出ないと、よく書き込まれてますが、
「いい音だなあ」とか「ダメな音だな」などと感じるのは、人間の感性です。で、この感性は、当然ですが人によってまるで違います。ですから忠犬おやじさんのようにONKYOのスピーカーを他社製のアンプで聴き、「いい音だなあ」と感じる人がいてもぜんぜん不思議ではないと思いますよ。
「製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」ももちろん重要です。ですがそれよりもっと大切なのは、聴く人本人がその音に満足できているかどうか? です。その音を聴いて「いい音だ」と感じているなら幸せなことではないですか。もし現状で「いい音だ」と感じておられるなら、「それが製品本来の能力が発揮できている音かどうか?」なんて二の次、三の次だと思いますよ。
書込番号:10549915
3点

Dyna-udiaさん
ありがとうございます。
確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
以前使っていた、Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから、A-973でも 激変するのかな? と 思った次第です。
書込番号:10550518
0点

忠犬おやじさん、こんばんは。
>確かに現状で「いい音だ」と感じているんだから、このままでいいような気もします。
いえいえ、私が言いたい本旨はそうではなく、以下の部分です。
>A-973とD-112系のスピーカーならどこの家電量販店にもありそうですから、
>最寄のお店へ行かれて試聴されるのがいちばん確実だと思います。
書込番号:10550643
0点

こんにちは。
>Bowers & WilkinsのDM601 S2というスピーカーから現在のスピーカーに変えた時、同じCDかと疑う位、ボーカルや楽器の艶というか、うまく表現できないですけど、音の変化に、感動したものですから
うーん、そうですか。DM601 S2も16cmウーファーベースにした、中々優秀なスピーカーだと思うんですが、そうですか、音の変化に感激しましたか。
そうすると、どうも忠犬おやじさんの今聞いている音と、本当にご自分が求めている音は結構違うのかも知れませんね。DM601とD-112ELTDとは、どちらが良いとか悪いとかではなく、音の傾向がかなり違うと思います。
こういうことは良くあることで、本当に自分の求める音がどんな音なのかを的確に知るのは、中々に難しいことです。
ここは一番、Dyna-udiaさんもお勧めしているように、”良い音探しの行脚”に出ることをお勧めしたいと思います。
世の中には色んな音があるものです。そんな沢山の音の中から、より自分の好みの音を見つける旅は、少しばかり大変でも、本当に良いと思える音に巡り会えた時の喜びは格別です。ぜひ、愛聴の岩崎宏美さんのCDを持ってショップへお出かけ下さい。出来たら専門店の方が視聴環境が整ってますから良いですよ。
追伸:ちなみに私も岩崎宏美さん好きです。何と言っても”声”が良い。次に歌も上手い。
”思秋期”なんて好きですね。最近では滅多に行かないカラオケでも、昔よく歌いました。
書込番号:10550716
0点

みなさん、ありがとうございます。
ヤマダ電機では 聞いたことがあるんですが、周りがうるさくて、良くわかりませんでした。
家の近くでは、ヨドバシしかないので、行ってみようと思います。
いろいろと、ありがとうございました。
PS 岩崎宏美は事務所を独立してから結婚する前の頃が最高です。あの声は古今無双です。
書込番号:10550989
1点



上位機種の《A-5VL 》 、DENONの《PMA−1500AE》のどちらかを買おうと近くのコジマに行ったのですが、ONKYOの生産中止機種《A−977(S)》 が49.800円で現品販売をしていました。
意志の弱い私めは、《A−977》に一目ぼれしたんですが、結局視聴して満足して(?)帰ってきてしまいました。
デジタルアンプという点で、悩みが出てしまったわけなんですが・・・。
どなたか、アナログアンプとデジタルアンプの違いを教えていただければ幸いです。
また《A−977》が生産中止になった理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
1点

good!さん、こんにちは。
お持ちのスピーカーは特に鳴らしにくいものではないようですし、候補にしている各アンプの音を実際にお聴きになり、好みで決められればいいと思いますよ。デジタルか? アナログか? などという規格の違いで音楽を聴くわけではありませんし。もちろんデジアンの音色が好みではない(またはその逆)、などということなら話は別ですが。
>《A−977》が生産中止になった理由をご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?
現状、ONKYOのピュア・コンポーネントの商品構成は以下の通りです。
http://www.jp.onkyo.com/audiovisual/purecomponents/
リンク先をご覧になればわかりますが、価格的には最上位のA-1VL(168,000円)だけが突出しています。一方、A-977の希望小売価格は126,000円です。この価格帯のA-977を廃版にしたということは、昨今の経済情勢等を勘案し、メインの製品を10万以下にして低価格路線へと軌道修正し、商品構成を再構築しようという企業戦略ではないか? などと勝手に推測しています(笑)
ですので特にA-977が「問題のある製品だった」などというわけではないでしょうから、心配されるようなことはないと思いますよ。
書込番号:10507712
2点

デジタルアンプとは、最終出力段のトランジスタでONかOFFかの単純なスイッチング動作をさせる形式の機器のことです。つまり、信号があるときは「ON」で、無いときは「OFF」となり、常時「ON」の状態であるアナログアンプに比べて電力効率が高く、大きな駆動力を得られることが特長です。発熱もあまりありません。
まあ、文系の私がグダグダ述べるよりも、以下のURLを参考にされた方が良いと思いますけどね(^^;)。
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
デジタルアンプの欠点とされるものは、アナログアンプに比べてS/N比の面で追い込めないことです。しかしこれは一般家庭で普通に使う分には気にする必要はないと思います。
A-977ですが、聴いて気に入られたのならば購入候補機種に入れてもいいのではないでしょうか。A-977が生産中止になった理由は分かりませんが、おそらく同社の他機種とサイズやデザイン面の整合性が取れなかったためではないでしょうか。あと、私の個人的なインプレッションではA-977は「デジタルアンプらしい音」です。つまりクールな面が先に来ます。そのあたりの市場の反応によりA-5VLへの移行に繋がったのかもしれません。
書込番号:10507817
1点

Dvna-udiaさん、いろいろありがとうございます。
そうですね!デジアナで悩むなんて悩みがいがないですね・・・。
スピーカーが気に入っているので、元の音の再現が大きな目的なんです。
DENONはどうもツイーターが生かせないような気がします。中低音はそれなりに納得できるんですが・・・。
生産中止になった理由・・・?
>昨今の経済情勢等を勘案し、メインの製品を10万以下にして低価格路線へと軌道修正し、商品構成を再構築しようという企業戦略ではないか? などと勝手に推測しています(笑)
そうなんでしょうねぇ!
一般的に今の時代 大型となるステレオ装置を買い求める人は少なくなっていることでしょうし、大都市でもない限り《試聴室》を備えた販売店はありませんものね。
結局売れる価格帯に絞って、という企業戦略の結果なんでしょうか。
ありがとうございました。
Å977方向へ、だいぶ舵が切れてきました。
書込番号:10509493
1点

元・副会長さん、ありがとうございます。
デジタルの説明お教えいただいたURLを、読ませていただきました。
私の頭じゃチンプンカンプンです。
どうも最終出力のスピーカーがアナログとなるので、あんまり違いはないという風に私は読んでしまいました。消費電力の違いと聞く人の耳の感度の違いということになるのでしょうか?
>私の個人的なインプレッションではA-977は「デジタルアンプらしい音」です。つまりクールな面が先に来ます。そのあたりの市場の反応によりA-5VLへの移行に繋がったのかもしれません。
Å977につないだスピーカーがオンキョーD-112EX だったのですが、音のつながりが悪くしっとり感が感じられなくて納得できませんでした。でも、今までのアンプと同じ会社、同じレベルの物なので、きっとDS-28B になれば満足できるんじゃないかな、と思っています。
後日コジマに行って買い求める気持ちになってきました。
ありがとうございました。
書込番号:10509544
1点

いろいろご助言ありがとうございました。
本日、オンキョー《A977》をゲットしました!
約1年前の生産中止ということで、店ざらしでだいぶ汚くなっていましたが音質には関係ないと思い値段交渉で納得し購入しました。
何と40.000円ぽっきりでOKとなりました。
売り場の方は、仕入れ値が49.800円なんですよ〜!とおっしゃってましたが、双方納得の上でぽっきり価格となりました。
《DS28B》との相性も良く、非常にうれしいです。
中低音がやや落ち着きのない〜飛び跳ねるようなところもありますが、ツィーターの透き通る音に満足です。
DS28B のメリハリのよさを十分に生かしきれていました。
ご助言くださりありがとうございました!!!
書込番号:10520375
1点



もう30年以上前に購入したスピーカーですが、数年前に購入したDENONのスピーカーより肌合いが合ってお気に入りです。
アンプは《オンキョー Integra A755nU/100》でした。
ところがアンプの出力部が片方だめになり、修理持ち込みをしたのですが修理部品欠損であきらめました。
金欠病の私としては、コストパフォーマンスを重視して、それなりの音を出せるアンプを探しています。ヴォーカル・クラッシックを主に聞いています。
白羽の矢は、この《A973》に当たったのですが、それなりの音が出せるのか不安です。どなたかご助言いただけませんでしょうか?
ほかの候補としては、《A-5VL》または《DENON PMA-1500AE》があげられます。
1点

A-973とDS-28Bを繋げて聴いたことのある人は、私はもちろんこの掲示板の常連回答者には見当たらないようなので、「十分鳴らせる」かどうかは分かりません。しかし、もしもA-973を買って前機種よりも見劣りする危険性を考えれば、ランクを上げた方が無難かと思います。
音色は前機種を踏襲されたいのならばA-5VL、中低域の押し出し感が欲しいときはPMA-1500AEですね。また、CECのAMP3800は温度感の高い音でヴォーカルは良い感じだし、YAMAHAのA-S700も滑らかです。それぞれ試聴されて決めて下さい。
書込番号:10455372
3点

good!さん、こんばんは。
>アンプは《オンキョー Integra A755nU/100》でした。
うわぁ、それ私が長年連れ添ったアンプです(^^;
http://audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-755.html
20年位もちましたが最後は大往生されました。本題と関係なくてスミマセン。
書込番号:10455631
2点

参考になるか分かりませんが、私も30年前のSONY製スピーカーと連れ添っていました。
転居に伴い手放す事になりましたが、その前にいろいろと試して相性のよいアンプの傾向を調べました。それでもやはり、長年連れ添ったアンプとの組み合わせが耳慣れしていた為に同じく30年前のアンプを修理に出しました。<パーツの供給は途絶えていたのですが、技術者が部品取り用で集めていたものを善意で取り付けてくれました。>
当時の設計が素晴らしいのは銅板などを惜しみなく使っていることやトランスの大きさでしょうか。エコなんて考えていませんから、それは音の傾向も華やかだと感じます。
今、その音を求めると元・副会長さんが言うように私もランクを上げた方が無難かと思います。30年間エージングしてきたスピーカーを違うアンプで鳴らすというのは楽しみでもあり、失望感を感じる危険性もありますので。(私の場合はA−1VLクラスで試聴してもがっかりしました⇒結局、SP買い換え)できればSPをショップに持ち込んで何機種か試聴されるのをお勧めします。
書込番号:10456218
2点

元・副会長さん、ご助言ありがとうございました。
私もランクアップをしなくちゃだめかなぁ〜と、うすうす思っていました。
定格出力も低く、やや頼りないスペックなのでやはり不満になってしまう可能性大でしょうか?
DENON PMA-1500AEが、スペック・価格共に妥協点になりそうです。
近いうちにビックカメラの試聴室に行って、CECのAMP3800とYAMAHAのA-S700とじっくり聴き比べてきます。
ありがとうございました。
書込番号:10457296
0点

Dvna-udiaさん、やはりお使いになっていらっしゃったんですか?
懐かしい旧友に突然出会った感じです!
私のはDvnaさんの後継機のA755nU/100ですが、やはり寿命があるんでしょうか?仕方ないですね。
私は一度サービスセンターに修理持込みをしました。そこの担当の方がやはり同型機を現役でバリバリ使っていらっしゃり、話が盛り上がりました。
ヒューズの交換をして電源を入れたら、バチィっと、またヒューズが切れてしまったりで修理費用がかさみそうだということでした。そこであきらめて、その方の部品取り用としてプレゼントしてきたという経緯があります。
古いものはそれなりに味があって良いですよね。
書込番号:10457327
0点

梅こぶ茶の友さん、ご助言ありがとうございます。
やっぱりそうですよね〜!
古いSPには古いアンプが文句なく良いですよね〜。
でも、修理不能となったので仕方ない、あきらめました。
>エコなんて考えていませんから、それは音の傾向も華やかだと感じます。
まさにそれ、それが今のアンプに欲しいんですが・・・採算取れないでしょうね?
元・副会長さんのご助言にもありましたが、やはり1ランクアップをしようと思い始めています。
DS-28Bは中・低音にまとまりがあり、ツゥイターが抜群の透明感を持っていて大好きな機種なんで、がんばってアンプを探したいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:10457374
0点

good!さん、はじめまして。
古い物自慢にお邪魔しました。
齢20年超のSANSUIのアンプ、KEFのスピーカー、Monitor−PCのSPケーブルです(爆)
KEFは妹夫婦のところへこの年初から永久レンタルに出しましたが、
そりらでもメインスピーカーとして頑張ってくれています。
他の使用機材でも10年超は珍しくないんですし酷使しているはずなんですが、
オーディオに関しては致命的な故障をいまだ体験してない幸せ者です。
>DENON PMA-1500AEが、スペック・価格共に妥協点になりそうです。
>CECのAMP3800とYAMAHAのA-S700とじっくり聴き比べてきます。
元副会長さんご推奨のCECの新作アンプは私もお勧めしたいですね。
穏やかさと力感のバランスがなかなか良い感じでした。
他には現代風真空管アンプも組合せとしては面白いかもしれませんよ。
TRIODEは10万円未満でも製品がありますので物は試しでご試聴されてみては如何でしょう。
ヨドバシの大型店舗なら取り扱いがあります。
http://www.triode.co.jp/
ハイスピードで高解像度が国産機のトレンドになって久しいですが、
悪く言ってしまえば薄味で没個性的な製品とも思えます。
なかなかゴツーン!と重たくて鳴りがワイルドな製品は減ってしまいましたが、
かつての国産アンプには野性味もあったように思います。
ヨドバシの店頭試聴でTRIODEが引っ張りだせたら、ついでと言っては何ですが、
話のネタ用にRADIUSの真空管アンプも聴いてみてやって下さい。
DIATONとはおそらくミスマッチなんですがとっても無頼な音がします(^_^)
(ヨドバシの秋葉原には物がありました)
http://www.radius.co.jp/tabid/85/Default.aspx
書込番号:10457563
2点

redfoderaさん、ありがとうございます。
《SANSUIのアンプ、KEFのスピーカー、Monitor−PCのSPケーブル》をお使い(お使いだった?)ですか!
オーディオは使い方次第で寿命はない といえるんでしょうね。
私のパイオニアのチューナー、ソニーのテープデッキ、DENONのダイレクトドライブプレイヤーは現役30年選手です。16cmフルレンジを生かした自作のバックロードホーンスピーカーも譲った友人宅で今だ健在です。
秋葉原はちょっと遠いんですが、意を決して行って見る価値ありそうですね。
CECも元副会長さんにご推薦いただいてすごく気になっています。
TRIODEですか!昔から真空管アンプは心に引っかかるものがあったんですが・・・、RADIUSも含め 今度じっくり聞き比べてみます。
ありがとうございました。
書込番号:10460155
0点

redfoderaさんこんにちは。
>20年前のKEFのスピーカー
何をお持ちでしょうか?気になりますね。
自分も一時期保有していたのですが、記憶の彼方です。
LS3/5シリーズでは無かったと思うのですが・・・。
しかし今でも良かったなぁと思いますし、現在のIQシリーズと違ってゆったりした
安心感のあるスピーカーでした。w
書込番号:10518177
1点



約20坪の店舗にて、A-973でBOSEの天井埋め込み型スピーカー「230」x4つを鳴らそうと考えています。
メーカーサイトでは230が許容入力30Wとありました。A-973は定格出力40W+40W最大出力85W+85Wとあります。
この組み合わせはSPECオーバーでしょうか?
iPodを使うのでアンプのみでO.K.ですし、値段も手ごろ、評価も高い点から購入を検討しています。
詳しい方おりましたらご教授よろしくお願いします。
0点

>この組み合わせはSPECオーバーでしょうか?
結局は音量次第です。このスピーカーでも常時30Wで鳴らせば、パチンコ屋も目じゃない位の大音響になると思います。
一応アンプから2系統の出力でスピーカーを鳴らすと、6Ωのインピーダンスでも並列なので3Ωになります。フルパワーで出力すると過負荷になりますが、常識的な音量であれば問題にはなりません。場合によっては大音量で鳴らして心配であれば、スピーカーを直列でアンプに配線すれば良いです。(12Ωでアンプの出力も30W以下になるでしょう)
書込番号:10489500
1点

リアプロさん。早々のレスありがとうございます。
BGMで使うので普段はそんなにボリュームを上げないので問題なさそうですね。
予定通りこの組み合わせで進みたいと思います。
参考になりました。
書込番号:10489567
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





