※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
1 | 4 | 2011年1月2日 15:25 |
![]() |
2 | 2 | 2010年9月18日 23:19 |
![]() |
10 | 16 | 2010年2月27日 19:30 |
![]() |
44 | 22 | 2010年2月27日 14:37 |
![]() |
1 | 3 | 2010年2月10日 13:49 |
![]() |
1 | 6 | 2010年1月18日 01:51 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


このプリメインアンプを使用している者です。
半年程使ってきたのですが、最近低音が物足りないと思い始め
新たにサブウーファーを追加しようと考えています。
色々と調べていると、
「アンプ内臓のものと内臓していないもの」
の2つがあるという事を知りました。
アンプ内臓でないタイプのほうが価格が安いのですが
このプリメインアンプから直接アンプ内臓ではないサブウーファー
へ接続は可能なのでしょうか?
無知な質問で申し訳ありませんが、宜しくお願いします。
0点

スピーカー端子がA Bあるので残り一つに接続すれば可能とは思いますが、A+Bで動作する場合は並列接続になるのでインピーダンスが低下してしまいます。
サブウーファーを接続するならアンプ内蔵タイプを選んだ方が無難ではありますね。
書込番号:12430486
0点

こんにちは。
アンプ非内蔵サブウーファーの場合、価格優先でハイカットフィルターも内蔵していない場合があります。
A-973にこうしたサブウーファーを接続すると、全体域の信号が流れ、サブウーファーからレベルは低いながらも中高域まで出てしまいます。
一般的にサブウーファーの中高域は汚くて使い物にならないケースが多いので、結果としてメインスピーカーからの中高域まで濁してしまいます。
また、アンプ非内蔵だとメインスピーカーとサブウーファーの音量調節が出来ませんので、サブウーファーの音量が小さ過ぎたり、大き過ぎたりしても調整するすべがありません。
ここは、普通にアンプ内蔵タイプを選んだ方が無難です。
書込番号:12432889
1点

返事遅くなり申し訳ありません。
貴重なご意見ありがとうございます。
アンプ内蔵タイプを買う事にしました。
ここで一つ質問があるのですが、接続方法として
スピーカーをAに、ウーファーをBにという接続方法で良いでしょうか?
それともウーファーをAに繋いでウーファー経由でスピーカーを繋げば良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:12447878
0点

こんにちは。
基本的にはどちらでもOKです。SPケーブルが短くなるような経路を選択されるのが良いかと思います。
書込番号:12450291
0点



A-973をお持ちの方に質問です。
説明書18Pではヘッドホンを差し込んだ時にスピーカーからの音は消えると記述してありますが消えません。
これと同じ現象は起きていますでしょうか?
スピーカー切り替えボタンで消せるので問題はないのですが、気に成りましたのでよろしくお願いします。
0点

こんにちは。
>ヘッドホンを差し込んだ時にスピーカーからの音は消えると記述してありますが消えません。
グッと一番奥まで差し込んでますか。
ヘッドフォンから音が出ていても、もう一段差し込まないとスピーカーへの接続が切れないような仕組みの端子がありますので。多分、本機もそうだと思います。
ググッと、奥まで差し込んでみて下さい。
書込番号:11880527
1点

今、自分も確かめてみましたが、やはりヘッドホンを差し込んだ場合は完全にスピーカーからは音が消えます。
586RAさんのおっしゃるように奥まで挿さなければ切れないような仕組みなのかと思っていましたが、実際には、ヘッドホン端子の半分もさして無いところで、スピーカーへの接続は切断されました。
もし、最近購入されたのであれば、販売店orメーカーへ相談されたほうがいいのではないでしょうか。
書込番号:11931171
1点



こちらのアンプが余っているため、A-973を使ってパッシブスピーカーをPCデスク上で鳴らしたいと思っています。
接続方法は
PC→CARAT-TOPAZ(ヘッドフォンアンプ&DAC)→A-973→パッシブスピーカー
と考えています。
当初の予定ではPCスピーカーにはGX100HDを使う事を考えていたため、GX100HDよりも良い音が
作れれば良いなと思っています。
予算はペア5万円ほどを考えています。
おすすめの機種などありましたら、教えていただけないでしょうか?
0点

KEF iQ30とB&W 685は取り扱い店が多いです。
ONKYOのアンプで鳴らして試聴すると良いと思います。
レビューです。
http://tvsd.net/html/speaker.html
書込番号:10992289
1点

白ヒゲおじさんさん。こんにちは
デスクトップ上でお使いということですと、サイズも問題になるのですが、どの程度まで大きいものが置けるのでしょうか。
スピーカーは基本的に大きい方が低音を出しやすくなるなどメリットが増えますが、机の前に座って聴くことを想定すると、スピーカーとの距離がかなり近いため大きなスピーカーでは音が分離して聞こえたり、音量が稼げないのでボワンボワンしたりとかえってデメリットもあるかと思います。
いろいろ検討してみて、実際に音を聞き比べて購入されるのがよいとは思いますが、私が所有しているLECTOR1について書きます。
DALIのLECTOR1(国内はDENONで扱っています)はサイズが146x260x211mmで、GX100HDのサイズが140x260x194mmですから若干大きいくらいです。
音は割と素直で、低音はサイズなりに弱い感じですが高音は比較的分解能も良くきれいな音が出ます。
現在、ペアで4万円しません。
書込番号:10992950
1点

>へなろオヤジさん
IQ30と685調べてみました。両機種とも人気の機種のようなので視聴がしやすそうです。しかし、サイズを見てみたところ私のPCデスクに置くのには少し大きすぎる気がしました。
そのため、こちらの機種はメインシステムを構築する時に候補の機種の1つとして視聴してみようかと思います。
様々な機種のレビューが書いてあるサイトを張って頂き、ありがとうございます。サイズを見て利用できそうな機種を絞って見て視聴してみます。
>髭じいさん
近距離で聞く事などを考えると、サイズも重要な要素になりそうですね。失念していました。
PCデスクの幅が90センチで24インチのモニターを置きたいため、スピーカーに使える幅は30センチ程になります。その点からも、お勧めして頂いたDALIのLEKTOR1は机に収まりそうなサイズなため、とても気になります。店舗でぜひ視聴してみたいと思います。
書込番号:10994755
0点

白ヒゲおじさんさん、こんにちは。
聴く音楽や音の好みがわかりませんので、予算に合うおすすめスピーカーを適当に列挙します。
■JBL 4312M II BK
http://kakaku.com/item/20444311198/
パンチがあり、力強い音です。躍動感と弾力性、量感のある低域が特徴で、ロック、ジャズ向きスピーカーの王道です。
■タンノイ MERCURY F1 Custom
http://kakaku.com/item/20447011170/
ナチュラルな暖色系であまりソースを選ばず(私がいつも試聴に持参する多数のCDがすべてイケます)、このクラスとしてはコストパフォーマンスが高いです。解像度を追求したタイプではないですが、リラックスして音楽が楽しめます。
■MONITOR AUDIO Radius 90 HD
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081204030
クリアではっきりした音です。低域の量感はそれなりですが、全体的なデキはこのクラスとしてはかなりいいです。
■DALI LEKTOR 2
http://kakaku.com/item/K0000035363/
・レビュー記事
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■QUAD L-ite
http://kakaku.com/item/20443211092/
ヨーロッパ的な翳りと艶、潤いがあります。低域が膨らむ(出過ぎる)傾向がありますが、スピーカースタンドに設置して対策すれば解消されます(このスピーカーの場合、特にスタンド設置を推奨します)。低域の量感がほしい方にもおすすめです。
■モニターオーディオ Bronze BR2
http://kakaku.com/item/20445311056/
■モニターオーディオ Bronze BR1
http://kakaku.com/item/20445311055/
パンチの効いた音でロック・ジャズ・R&Bなどに向きますが、比較的ジャンルは選びません。中音域が効いているのでギターやヴォーカルがいいです。BR2の方はかなり低音が出て、ややもすると膨らみすぎます。しっかりセッティングしてください。
書込番号:10995892
2点

>Dyna-udiaさん
CM5について調べていたときに、ブログを読ませていただいた事があります。現在ヘッドホン専用でSA13-S1を利用しているので、PC用のスピーカーが決まったらCDプレーヤーに繋ぐアンプとスピーカーを決めようと思っていたので、ブログ参考に使わせていただきます(笑)
聞く音楽はヒップホップがほとんどで、女性ヴォーカルが艶っぽく聞こえると嬉しいです。
また、最近ヴァイオリンを聞き始めたので弦楽器の響きが良いとさらに良いです。
ただ、今回買うスピーカーは音楽を聴く専用に使うのではなく、ドラマやアニメ、映画など様々な動画を見るのにも利用するので、ある程度の低音が出てくれないと迫力不足になってしまうと思いますので割と元気なスピーカーを選んだ方が良いのかなと思っています。
まだオーディオに興味を持ってから日が浅く、スピーカー等の視聴経験が少ないので正確に言葉で自分の好みを伝えるのが難しく、これが自分でできる説明の限界です。
今回、リストアップして頂いたスピーカーはサイズも大丈夫そうでしたので、全て視聴して見たいと思います。
4月から会社で働く事になるので、今回買う製品は初給料で買う記念すべき製品となる予定です。なので、しっかり悩みに悩んで選択しようと思います(笑)
書込番号:10996444
0点

オーディオショップ「逸品館」がaudio pro製品に手を加えたこちらの製品は、
大変素晴らしい音ですよ。
http://www.ippinkan.co.jp/airbow/product/tweeter/image11kai-s2.html
万人受けする癖のない音で、音楽のジャンルを選びません。
書込番号:10997309
1点

こんにちは。
当たり前田のおせんべいさんが推薦されている製品の雛形になった(?)、audio proの「IMAGE12」なら何度か試聴したことがあります。
曖昧さがなく、ハッキリくっきりした繊細でシャープな音でした。楽器それぞれの分離感もよく、各楽器の音がとても鮮明です。音楽がもっているさまざまな要素のうち、「澄み切った透明感」や、「リリカルな耽美性」といった要素を最優先するお好みの人には、とても向いていると思います。
ただ一方、低域の量感はかなり少なく、(透明感や繊細さとは対極にある要素である)エネルギー感や躍動感を聴かせるタイプの楽曲を再生させると良さが出ないかも? という気はしました。おそらく「好きな人はすごく好き」なタイプのスピーカーで、なかでも特にマニア受けしそうな印象です。ソースと聴く人を選ぶ、非常に個性的なスピーカーだと感じました。
私自身の主観的な感想としては、「中高域を楽しむことに特化するならすごくいい製品」、「これはこれでアリ」と思いました。特定のソースを聴くのに特化し、たとえば複数のスピーカーをソースや気分に応じて使い分けるのに向く感じです。(これはあくまで「私が所有しているCD群を聴く場合」の話です。このスピーカーが得意にしているタイプのソースばかりを所有している人にとっては、「使い分ける」のではなく「唯一無二」のスピーカーだと思います)
ただ当たり前田のおせんべいさんが示されているリンク先を読むと、チューン品の方は「低域の力感が向上」、「躍動感やエネルギーをストレートに表現します」と書いてあるので、私が前述したような欠点(というより個性)を修正した製品である、ということなのかもしれません。
なお私はチューン品の方は一度も試聴したことがありませんので、あくまで参考程度に聞き流してください。
書込番号:11001358
2点

Dyna-udiaさん的に
デスクトップ用途で低音たっぷりの機種はどれ?
JBLがいい感じでしょうか。
書込番号:11002296
0点

スレ主さんは、「聞く音楽はヒップホップがほとんど」とお書きになっていますから、まあJBLは最右翼ではないでしょうか。
一方、スレ主さんとは正反対に、たとえばECM系の繊細で耽美的な高域寄りのジャズを聴くならaudio proがいいと思います。低音が絞れているのでデスクトップでも音がこもりにくいでしょうし、設置環境的にもぴったりだと思います。
書込番号:11002916
2点


>当たり前田のおせんべいさん
IMAGE11/KAI2見てみました、全身ピアノブラックはかっこいいですね。低音はあまりでない一方、中高音が非常に優れているみたいですね。PCスピーカーは壁との距離があまり取れない環境が多いので非常に向いてるのかもしれません。
>ヘなろおやじさん
ご紹介の機種見てみましたが、興味はわきましたが定価20万円はさすがに予算オーバーです。もっと良いアンプを当てたくなっちゃいますし(笑)
書込番号:11006445
0点

試聴候補、其の? 小型の奴を
http://joshinweb.jp/audio/8190/4580251950188.html
http://joshinweb.jp/audio/5042/2097146072006.html
http://joshinweb.jp/audio/5054/4560119536822.html
http://joshinweb.jp/audio/5059/4995090203232.html
書込番号:11006482
0点

へなろオヤジさん、こんにちは。
そのKRYNAのスピーカー、ユニットはどう見てもDYNAUDIOですよね? 興味があるので何か情報ないですか? KRYNAがDYNAUDIOに特注してるのかな。
書込番号:11006943
1点

Dyna-udiaさん
いつも有益な情報感謝しております。
そのSPの情報はサイドプレスのスレッドで確認下さい。
部品供給メーカーが同じらしい???です。
書込番号:11006969
0点

白ヒゲおじさんさん
Dyna-udiaさん
実は、私はIMAGE11のオリジナルの方は聴いた事がないのです(笑)
逸品館チューンナップ品は、エンクロージュアのサイズやユニット口径の割りには帯域バランスが良く、
低音も倍音成分は十分出るので、特にアップライト傾向とは感じませんでした。
ただ、真価を発揮するのはアコースティックな楽器を使ったソースで、
電子楽器を使用した「打ち込み系」のソースの場合は、上品になり過ぎる
嫌いがあるかも知れません。
書込番号:11007463
0点



できるだけ低価でよい低音を出すウーハーを探しているのですがもしお使いでよい物など、オススメがあればお教えください。
個人的に低音がきいていればきいているほどの物を探しております。
よろしくお願いいたします。
1点

こんにちは
スーパーウーハーをお探しではないかと思いますが、このアンプにはそれ用の出力端子が見当たらないようです。
どのような接続をお考えでしょうか?
書込番号:10991025
0点

TAPE OUT等から音を取ろうと思っております。
スーパーウーハーではなしにサブウーハーだと音は取れるのでしょうか?
書込番号:10991036
1点

TAPE OUTは左右別のなってますが、サブウーハーはそのどちらかから取ることになりますか?
それでも悪くはありませんが、片方だけの低音になってしまいますね。
書込番号:10991171
0点

片方だけからになってしまうのですか・・・。
スピーカー入力から取ってくることは可能なのうでしょうか?
もし可能であればそれにあったウーハーを探したいと思うのですが。
どうしてもこの音響環境でウーハーを鳴らしたいもので。
書込番号:10991288
1点

スピーカー出力も左右別ですよね、一緒に結んだらステレオじゃなくなってモノラルになってしまうし。
書込番号:10991301
0点

完璧に鳴らすには難しいかも。
さっきのTAPE OUTからLかRのどちらかからの低音を出すだけならいいでしょう。
書込番号:10991497
0点

>TAPE OUTからLかRのどちらかからの低音を出すだけならいいでしょう。
???
TAPE OUTからは音量レベルが一定ではなかったかしら?
アンプの音量を絞ってもサブウーファーの音量は下がらないのでは?
初心者なのでイマイチ分かりません。
書込番号:10991615
7点

音量はお書きの通りでしょう。
音量の話ではなく、サブウーハーへの出力の話です。
分かりやすく書きますと、低音は左のSPからも右のSPからも出ますね。
TAPE OUTはL,R別の出力だから、どっちをウーハーへつなぐか?
という話です。
書込番号:10991888
0点

某匿名さん こんにちはです
>スピーカー入力から取ってくることは可能なのうでしょうか?
過去スレを読んでも ご質問の内容が良く分かりませんので
見当はずれの説明かも知れませんが ご参考までに・・
DENON DSW55XG(スーパー?サブウーハ)をAVシステムで使用中です
1)AMPからのSPケーブルをこれに一旦入れて(L/R共)経由させる形で
メインSP(左右)に接続します(親切な接続図が付属)
要はマルチシステムのデバイダーと専用AMPとウーハSPが一体になっている
考えてみれば便利・安いです
今お使いのシステムに これだけ加えれば低音ドカドカですね
2)我家ではAVは7.1CH AVアンプのウーハ出力をRACピンケーブル一本のみで
ウーハに入力し レベルはウーハ側で一旦調整してしまえば AMP側のボリュームに
連動してくれます(1の接続でも連動します)(電源SWは入力連動で便利してます)
この時はAMPからメインスピーカ(左右)は直接続です
この二通りの接続図が付属しています
この手の製品は 多いみたいですよ(値段はピンキリ)
20cmSPだと低音が床に 結構ドカドカ・ビリビリ きます
小さいSP口径だと あまり迫力無くポコポコ程度かなぁ
お使いの方は 沢山おいでと思います
お役に立てば 良いですが・・
書込番号:10991914
4点

某匿名さん こんにちは!
スーパー・ウーハーとサブ・ウーハー 同じ物で呼び名が違うだけで
現在は サブ・ウーハーと呼んでいるのが日常です。
A-973を使ってサブ・ウーハーを鳴らしたいと言う事ですね?
鳴らせますよ! 配線方法については デジデジマンさん が書かれた通りです。
>スピーカー出力も左右別ですよね、一緒に結んだらステレオじゃなくなってモノラルになってしまうし。
殆どの方は 3D方式と呼ばれるLRの信号をサブ・ウーハーで ミックスして低域の音を
出しています。 極々少数の超マニアの方でLR別々に2機用意しステレオで使っている方もいますが モノラルになってもサブ・ウーハーは全く問題ありません!
出力と音量の話はサブ・ウーハーの時は切っても切れない位の話になります。
TAPE OUTから接続した場合A-973の音量とサブ・ウーハーの音量 別々に調整する必要が出てきます、連動してくれません。どうしてもこの方法と言うなら通常聴いているA-973の音量時にサブ・ウーハーの音量も合わせておいて聴く。但しA-973の音量を変えた場合は其の都度サブ・ウーハーも合わせないと不自然になるかも!
一つ 気になっているのですが お使いのメインSPは何でしょうか?
このスピーカのウーハー(一番大きい)の大きさはどの位ありますか?
サブ・ウーハーを使う時 このメインSPの低域能力とサブ・ウーハーの
低域能力の関係がかなり重要になってきます。
極端な例ですが メインSPのウーハーの口径が30cmで用意したサブ・ウーハーの口径が13cmだとします。この場合サブ・ウーハーの効果は殆ど0と言っても良い位 駄目ですね。
理想はメインSPのウーハーより 大きめ 少なくとも同じ位ないとキツイかな?と思います。
書込番号:10992153
4点

アンプの音量を絞って0(無音)にした状態では、
スピーカーからは音は出ていないですよね。
でもサブウーファーに繋いだTAPE OUTの出力レベルは一定ですから、
アンプの音量に関係なく、サブウーファーの電源がONの状態では、
常時、音が出ている状態ではないでしょうか?
実際の使用を考えて見ましたが、、、
TAPE OUTからサブウーファーに繋いで使用すると、
アンプの音量を調整(増減)する度に、
サブウーファーの音量も調整(増減)させなければ、
スピーカーの音量とサブウーファーの音量レベルが合いませんよね。
???間違ってる???
こんな面倒な事をしてまで皆さんサブウーファーって使われているんですか?
わかりません???
書込番号:10992175
5点

Aスピーカーにステレオスピーカー、Bスピーカーにウーファーを接続して両方出力するようにすれば良いのでは?
ウーファーがピンケーブルだけでなくスピーカーケーブルを挿せる仕様ならいける気がするのですが。
書込番号:10992193
2点

エ?オシエテさん こんばんは!
>アンプの音量に関係なく、サブウーファーの電源がONの状態では、
常時、音が出ている状態ではないでしょうか?
>>スピーカーの音量とサブウーファーの音量レベルが合いませんよね。
???間違ってる???
その通り 間違いありません、ですので このスレでの話で出力と音量の話は
併行して話をしなければ いけませんですし片方の話だけなら 断り書きをいれるべきです。
>こんな面倒な事をしてまで皆さんサブウーファーって使われているんですか?
そう言う方が多いのも事実ですね。
でもサブ・ウーハーの低音 やはり魅力があると感じている方も多いのではないかと思います。
白ヒゲおじさんさん
>ウーファーがピンケーブルだけでなくスピーカーケーブルを挿せる仕様ならいける気がするのですが。
仰るとおり このA-973には2つSP出力端子がついてます、ですので
>Aスピーカーにステレオスピーカー、Bスピーカーにウーファーを接続
A B 両端子 使う方法 これもできますね!
書込番号:10992246
4点

satoakichanさん
> このスレでの話で出力と音量の話は
併行して話をしなければ いけませんですし片方の話だけなら 断り書きをいれるべきです。
御指摘有難う御座います。
今後気をつけます。
ところで私、頭がたいして良くないので、
御指摘いただいた片方の話だけという意味が理解できずに困っております。
詳しい解説の程、何卒宜しくお願い致します。
TAPE OUTの話は何気に分かったつもり(?)ですが、
SPケーブルの話は分かりません,難しいね。
しかし皆さんのお話を伺っていると、
音量調整に関してはSPケーブル接続が無難な様ですね。
そこで疑問です?
アンプのSP端子からサブウーファーに繋いだ時は、
ウーファーはアンプのパワーで鳴っているのか?
もし、そうならサブウーファーのアンプは無駄になるのか?
その時はサブウーファーの電源はOFFでOK ?
???
書込番号:10994226
4点

audio pro社のサブウーファーは、締まりの良い低音が得られるのでお薦め出来ます。
予算が不明ですが、数万円で買えるのでさほど高価な物ではありません。
http://www.rocky-international.co.jp/brand/audiopro/image_V3_series/index.html
スピーカー信号入力端子もあるので、アンプのスピーカー出力端子から接続すればOKです。
ただ、
>個人的に低音がきいていればきいているほどの物を探しております。
との事ですが、レベルを上げ過ぎないように注意する必要があります。
何となく低音が出ているかな?という程度の控え目なレベルに抑えて使うのがコツです。
書込番号:10995585
2点

某匿名さん
こんばんは! その後 如何ですか?
エ?オシエテさん
こんばんは! 私の書き方が悪く 誤解を与えてしまいましたね、ごめんなさい、私の
> このスレでの話で出力と音量の話は
併行して話をしなければ いけませんですし片方の話だけなら 断り書きをいれるべきです。
この文は エ?オシエテさん 宛てに書いた物ではなく [10991888]
>音量はお書きの通りでしょう。
音量の話ではなく、サブウーハーへの出力の話です。
>TAPE OUTはL,R別の出力だから、どっちをウーハーへつなぐか?
という話です。
サブ・ウーハーに関し接続方法だけではなく 当然音量の事も考えながら 言わなければ通じません。サブ・ウーハーを理解している人、実際使った事ある或いは使っている人なら当然解かる事柄です。
しかし [10991025] これは別として [10991171] ここから始まるこの方のレスはサブ・ウーハーを根本的に理解していない、知らない レスです。
ですので この方へ自戒の意味も含め書きましたが エ?オシエテさん に不快な思いをさせてしまいました、お詫びいたします。
書込番号:10997185
2点

satoakichanさん
>不快な思いをさせてしまいました、お詫びいたします。
いえいえ、気にしませんから大丈夫です。
昨日サブウーファーを少し勉強! ・・の結果。
デジデジマンさんが紹介された@の方法が理解できた(?)・・かもです。
(サブウーファーの使用領域を100Hz以下と仮定)
サブウーファーのデバイダーを用いて、周波数を上下(?)に分離。
100Hz以下はサブウーファーのパワーで左右の音を合成して出音。
100Hz以上はプリメインのパワーで左右のスピーカーで出音。
アンプのボリュームにスピーカー、サブウーファーが連動している。
、、、こんな感じ?
ここで疑問?
デバイダーで左右スピーカーの低域部分はカットしているか?
もうひとつ同じ様な疑問?
白ヒゲおじさんさんが紹介された、
>Aスピーカーにステレオスピーカー、Bスピーカーにウーファーを接続して両方出力するようにすれば良いのでは?
Bスピーカー接続でサブウーファーのデバイダーでウーファーの不要な高域のカットは可能。
しかしAスピーカー接続の左右スピーカーは低域のカットは不可。
よって左右スピーカーの再生領域とサブウーファーの再生領域が被ってしまう。
結果として、低音過多の可能性が?
???
書込番号:10998785
2点

スレ主さん 横スレ失礼しますね
エ?オシエテさん こんばんはです
>、、、こんな感じ?
そうです そんな感じです
>デバイダーで左右スピーカーの低域部分はカットしているか?
メーカーの仕様の部分ですが おそらくカットしてないでしょう
チャンネルデバイダーはプリアンプとメインアンプの間に入れて
高・中・低音のそれぞれのカットオフ周波数を決める製品ですので
アンプのSPケーブルより後で 周波数を任意にカットするのは
LCネットワークを用います 従って・・
> Bスピーカー接続でサブウーファーの・・デバイダーで・・ウーファーの不要な高域の・・
上記はデバイダーではなく・・LCネットワークで・・という表現が正しいと思います
>しかしAスピーカー接続の左右スピーカーは低域のカットは不可。
よって左右スピーカーの再生領域とサブウーファーの再生領域が被ってしまう。
そうです 被せてるメーカーもあります 被せない判断のメーカーもあります
どちらが良い 悪いではなく聴感で判断しているようです
satoakichanさんが説明された通り
>こんな面倒な事をしてまで皆さんサブウーファーって使われているんですか?
そう言う方が多いのも事実ですね。
でもサブ・ウーハーの低音 やはり魅力があると感じている方も多いのではないかと
私もチャンデバ購入前は(良い製品は高価なので)プリアンプを2台使用して
実験してました 低域のレベルを聴きながら変更できるので 好都合でした
本格的なマルチチャンネル方式のシステム構成を ご覧になると 勉強になるかもですよ
低音の再生は 本当に大変ですね(資金・勉強共に)最後は家まで設計しなければ・・・
だいぶスレ違いに なりましたのでこの辺で失礼いたします
書込番号:10999363
2点

訂正です
誤>高・中・低音のそれぞれのカットオフ周波数
正>・・・・・・・・・・・・・・・・クロスオーバー周波数
すみませんです
カットオフ周波数はマニア・メーカー皆さんの色々な
ご意見・見解があり 追試されるマニアも沢山
いらっしゃるようです(6db(デシベル)とか8db・12dbとか)
最近のデジタルAMPはこの辺の所を一挙に解決できるものと
成長を注視しています(音質は??の物もありますが)
書込番号:11005151
1点



この機種はウーハー出力がないと思うのですがどうにかして鳴らせないものなのでしょうか?
もうすこし低音を聞かせて聞きたいと思っておりますので是非アドバイスお願いいたします
0点

TAPE OUT等から音を取ればいいでしょう。サブウーファーとは別買いで、ステレオ/モノラル変換のピンケーブルを用意して繋げば良いと思います。
書込番号:10910337
1点

サブウーファーにはスピーカー出力をつなげる物があります、と言うか、殆どスピーカー入力がついてます。
ですから、アンプからのスピーカーコードをサブウーファーに繋ぎ、そこからスピーカーに繋げばOKです。
書込番号:10911398
0点

お返事ありがとうございます。ケーブルを探してきて繋いでみようと思います。
ですが今持っているサブウーハーは赤白?の2本ケーブルで繋げれないと思い、ウーハーも買い替えをしようと思っております。
このアンプに合うような低価格でも重低音がしっかりしているサブウーハーはご存じないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
書込番号:10917124
0点



初めて投稿します。
この度18年間愛用してきたバブルコンポ、SONYのリバティ710がとうとう壊れたので、新しいアンプを購入しようと考えています。
このコンポの一番気にいっていたのは、なんといっても”音質”の良さです。
僕は重低音よりも高音重視派で、高音が自然で柔らかい透明感のある、決して耳障りではないのが好みです。
KENWOODのようなドラムの音が、バシッバシッと金属音のような音は嫌いです。
僕は現在USENから好みの曲をMDに録音して、コレクションしているのですが、その時にイコライザーの効果をかけて録音しています。
SONYのリバティ710にはアンプに、「EQ REC」というボタンが付いていて、イコライザーの効果をかけて録音出来ました。
そこで皆様にご相談したいのですが、3万円前後で僕の好みに合うようなアンプを、紹介して頂けないでしょうか?。
アンプにイコライザー調整機能が付いているか、もし付いていなければ、今使っているイコライザーを接続出来るアンプを、紹介して頂けないでしょうか?。
ただ今売れ筋ランキング第1位の「ONKYO A-973」と、第5位の「DENON PMA-390SE」とでは、どちらが僕の好みに合っていますでしょうか?。
あとランキングは低いですが、「SONY STR-DH100」はどんな感じでしょうか?。
どうぞ良きアドバイスをよろしくお願い致します。
0点

>メーカーでひとくくりするような方なら、どれでもよさそうな気がしますがね。
ひとくくり出来ないオーディオメーカーってリファレンシャルが一定で無くてかえって信用出来ないけどなぁ〜一定のポリシーが有って音作りをしてれば似たような音になるのは当たり前でそれがぶれているのは信用できないけど…
ハイエンドメーカーでシリーズ事に音が違うのはクレルくらいだがメーカーのポリシーで時代に合った音作りをするためです。
書込番号:10784726
0点

低価格のは聞いた事ないけど、ヤマハなんてどうかな?と思うけど
好みでどちらかと聞かれたら、オンキョーかな
リバティ710って、ひっかからないんだけど定価いくらだったんでしょう?
高価なものだと、3万程度のアンプじゃがっかりするんじゃないかな
書込番号:10785153
0点

ゆっこんさんへ
リバティシリーズはシステムコンポで、正式名は「LBT−V710」です。
あの当時12万円位でした。
書込番号:10785196
0点

地獄の皇太子さんへ
「一定のポリシーが有って音作りをしてれば似たような音になるのは当たり前」・・・
確かにその通りだと思います。
人間にも性格・個性があるのと同じように、メーカーそれぞれにも癖・特徴があると思います。
書込番号:10785332
0点

微妙な所ですね
コンポのような一体型だと、そのアンプ、スピーカー、CDでバランス良く組んであるのが普通なので
10万〜クラスのアンプを買えば今より音が悪いと感じる事はないでしょうけど
このクラスだと、博打ですかね
書込番号:10789754
1点

リバティーですか!懐かしいですね。20年前、レベッカとか聴いていたころですね。
イコライザー録音は当時のはやりでした。いろんなプリセットモードを選択できて、音色が変わる面白いやつですね。♪
さて、本題のアンプ選びですが・・・・
リバティ710の音が分からないので、何とも・・・。
しかし、あのころのSONYの音色を3,4万で再現するならば、アンプはTA-F555ESRあたりを中古でGETすることをおすすめします。
書込番号:10801080
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





