※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 9 | 2010年1月12日 23:17 |
![]() |
3 | 2 | 2010年1月11日 22:00 |
![]() |
2 | 2 | 2010年1月3日 22:35 |
![]() |
0 | 1 | 2009年12月3日 15:10 |
![]() ![]() |
0 | 1 | 2009年11月19日 09:55 |
![]() |
0 | 6 | 2009年11月5日 21:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日このアンプを購入しました。
そこでスピーカー選びなのですが、
調べてみたところこの
DENON/SC-F107SG
http://review.kakaku.com/review/K0000041659/
が予算的にも丁度よくデザインも好みなので
購入しようかと考えています。
ですが、レビューが全く無いので心配で、
相性はどうなのかと思い質問しました。
音楽のジャンルはHipHopやRockです
よろしくお願いします
1点

相性とは、自分が聞いて気に入ればOK 他人が聞いてOKでも意味ないですよ
書込番号:10769496
1点

>ゆっこんさん
音の好みではなく相性が悪いとアンプ、スピーカーの
どちらかの性能を発揮できないと聞いたので質問させて頂きました
このA-973の場合D-112Eあたりが相性が良いと聞いたもので。
書込番号:10769977
0点

>ボチさん
相性が良いというのが大前提でその次に好みがくると私は考えています
なお屁理屈なレスは募集しておりません
書込番号:10770525
0点

私が情報収集、修行中ですよ
で、オーディオ上、相性の意味を教えてください。
機器の”個々の能力を発揮、出し切れる”の判断(基準)は
測定機器上でフラットな周波数特性結果になるとか
書込番号:10771658
0点

シマタツさん、こんにちは。
>相性が悪いとアンプ、スピーカーのどちらかの性能を発揮できないと聞いたので
オーディオにおける相性とは、PCやその周辺機器等の相性問題と違い、動作不良が起きるとか動かないと言った障害が起きるようなことはありません。
そう言う意味の性能発揮ではなく、自分にとって好ましい方向に存分に鳴ってくれるかどうかと言う感じの性能発揮です。
まぁ、言ってみれば、贔屓の野球選手が某監督の下では伸び伸びプレー出来ていても、別の監督の下だと管理され過ぎてプレーが伸びやかでない気がするとか、そんな感じの問題です。
で、伸びやかだとか伸びやかでないという判断は見る人による所があるように、オーディオでの相性は、音を聞き、判断する人によって異なる意見を持つ部分があります。
Aと言うアンプとBと言うスピーカーの組み合わせが最高だという人もいれば、AのアンプにはCのスピーカーの方が良いって具合です。
だから、あまり相性問題に気をとられることなく、自分の好きなもの・音を組み合わせるのが満足度の高いシステム構築の秘訣かと思いますよ。
ちなみに、
>音楽のジャンルはHipHopやRockです
これらジャンルは殆ど聞くことがないのでよくわかりませんが、低音をドンドコ出せるスケール感が重要な気がしますが、その為には小型のブックシェルフ型より、トールボーイ型の大きめのスピーカーの方が好適かと思いますが、どうでしょうね。
書込番号:10772676
1点

ポチの細道さんへ
スレ主さんの場合だと、A-973とSC-F107SGの組み合わせで使っているかたがいたら、感想などお聞かせ願いたいというのが本筋のようです。
よって、それ以外の者はスルーするのがよろしいんじゃないでしょうか。ほっとけほっとけでいいと思う。
ことさら絡んで、スレッドを荒れる方向へもっていく必要もなし。
A-973とはD-112Eあたりが相性が良いと言うところからみて、上記の組み合わせでかなり不安を持っているんじゃないかと。
それで、多分誰かに背中を押してもらいたいのだろうと思う。
書込番号:10772685
3点

>586RAさん
分かりやすいご説明ありがとうございます
トールボーイ型のスピーカーですがレビューを見たところ、
ほとんど方がホームシアター用にされているようですが
決してホームシアターだけではなく音楽鑑賞にも向いているのでしょうか?
私の好みとして低音よりの音が好きなのでとても気になります。
>言うにゃ及ぶさん
そうですね私の書き方が不適切ですいません;
書込番号:10773450
0点

低音よりなら、586RAさんの言われる様にトールボーイが有利です
小型ではどうしても低音出にくいですし、無理に出してもゆとりのある低音とは遠いのが普通ですね
もっともっと高額になるとバランス良いのもありますけどね
小型のメリットは、なんといっても音場感だと思います
低音よりが好きなら小型よりはトールボーイの方が好みに合うんじゃないかなと、私も思います
今のアンプ自体、低音よりとは反対方向ですし、そっち音場重視で作るならそれはそれで良いとも思います
書込番号:10775506
1点



この製品とA−933で迷っています。
値段ではA−973は非常に魅力的なのですが、もう少し出してA−933の方が良いのか悩んでいます。
店舗での試聴ではイコールコンディションが取れずイマイチ分かりません。ほんの少しA−933の方がくっきりした音だった様な...。
どなたか両者の違いをご教授頂けないでしょうか?
1点

そうですねA−5VLいいですね。デザインも秀逸です。
ただ私の場合DACは要りませんし、パワーアンプ部分は933の方がスペックが上で魅力を感じています(電源トランスに大きなトロイダルトランスがおごられるから?)。
小さなサイズという所も書斎に置く予定なのでぴったりかな?とか考えています。
と、すいません勝手な事情ばかり書いてしまいました。A−5VL、933、973三つの音質の傾向など聞かせて下さると幸いです。
書込番号:10769890
1点



D-412EXと組み合わせようかと思っております。
邪道でしょうか?
アンプの性能的にD-212EXの方がいいのかな…?
多少広いデスクサイドに置くのにサイズと音質的にこの2択に絞っているのですが
迷っています。
0点

こんにちは。
>邪道でしょうか?
オーディオは趣味の世界なので、どんな組み合わせでも本人が気に入ればOKの世界です。
だから邪道なんて道はありませんが、それでもバランスが良くないことは確かですね。
オーディオ的にバランスの良い組み合わせは、価格を指標にして、
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー(2本)=3:3:4 位がウェルバランスと言われています。これからすると、スピーカーが勝っているというか、アンプが少しチープですね。
しかし、それより気になる点があります。
>多少広いデスクサイドに置くのに
と言うことは、デスクトップリスニングと言うことでしょうか。そしてニアフィールドリスニングで視聴距離が近いのでしょうか。
そうだとすると、能率が低めで大きめのスピーカーをニアフィールドリスニングに用いるのは考えものです。
理由は、能率が低いスピーカーは反応が鈍いと言うことである程度パワーを入れないと本領を発揮しない傾向があること。また、大きいとウーファーとトゥーイーターの位置が離れている為、近距離試聴では音が二カ所から出てるのが分かってしまうこともあります。
よって、小さめの高能率シングルユニットなどの方が近距離視聴・ニアフィールドリスニングには向いています。
例えば、パイオニアの復活した10cmフルレンジ+専用エンクロージャーなんかでオシャレに、且つ渋く行くなんてのはどうでしょうね。この場合ならアンプはA-973で問題ないと思います。
なお、パイオニアのPE-101Aは考え方の例であって、これが一番だという訳ではありません。
書込番号:10707597
1点

ありがとうございます。
なるほど、やはりバランスはよくないですよね。
一回り小さいD-212EXでもまだバランスはよくないですよね?
やはりアンプを一つ上のA-5VLにあげた方が良さそうですね。
書込番号:10728381
1点



初めまして、初歩的な質問で申し訳ありませんが、お願いします。
現在FRシリーズを使用しており、戸建てに引っ越したのを機にオーディオも新調しようと考えています。
INTEC 205(A-905FX2 + A-705FX2 + D-212EX)を考えていたのですが、ここにきてA-973に魅力を感じています。
自分なりに考えた組み合わせは、A-973 + C-773 + D-508Eです。
リビングの広さは24畳、天井も2.7mです。テレビ(Wooo P50-XP03)とアンプもつないで、映画を見るときに使用しようとも考えています。
また、普段聴く音楽はジャズやR&Bが多いです。
INTECとA-973のシステムと、どちらが良いのでしょうか。
基本的に大丈夫なのでしょうが、アンプに見合ったスピーカー、スピーカーに見合ったアンプというものがあると思います。
その点についてもご教授いただければと思っています。
宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
>アンプに見合ったスピーカー、スピーカーに見合ったアンプというものがあると思います。
>その点についてもご教授いただければと思っています。
昔からオーディオでは各コンポーネントのバランスを、価格を指標にして
CDプレーヤー:アンプ:スピーカー=3:3:4位が良いと言われています。
これを目安にバランスを組めばよろしいと思います。
>INTECとA-973のシステムと、どちらが良いのでしょうか。
これに関してはどうしてA-973に魅力を感じたのでしょうね。直接聞き比べた経験はありませんが、両システムは価格も仕様も大体同じような感じなので、どちらかがグンと良かったり悪かったりはしないと思います。
まぁ、オーディオの場合、デカクて重たい方が基本的に音質には有利なので、置き場所等の問題がなければ、A-973の方にしておいた方が無難かも知れません。
でも、INTECは小さな筐体に意味がありますので、大分コンセプトが違い、選ぶ際の判断基準が違う気もします。
書込番号:10571869
0点



店舗のBGMで、山水のアンプを使ってますが(10年以上)、調子が悪くなり、
このアンプの購入を検討中です。
現在CDチャンジャーの横に設置しており、山水のアンプは前面部分が最大440ミリで
それ以外は420ミリなのでぎりぎり棚におさまっています。
調べるとこの機種は最大横幅435ミリですが、奥までずっとこの幅なら使用できません。
前面部分以外の幅をおしえていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
0点




オーディオ超初心者です。
宜しければご教授下さい。お願い致します。
DJをしているのですが、
今まではターンテーブルの音を出力する際に
コンポを使用しておりました。
(AUXというモードにしておりました。。)
スピーカーもコンポに付属しているスピーカーを
使用していたのですが、
引っ越しに伴って、アンプとスピーカーを刷新しようと
思っております。
正直何も分からないので、
売れ筋ランキングで1位だし、
価格も手頃という事で、
アンプはA-973を買おうかと思っております。
スピーカーは同じメーカーで合わせた方が良いのではということで
D-108Eを考えております。
そこでいくつか疑問点が上がりました。
・そもそもターンテーブルはつながるのか
・アンプとスピーカーの相性はいいか
・PCの音を出せるか
・テレビの音を出せるか
・むしろもっと良い組み合わせがあるか
良く聞く音楽はクラブミュージックとポップスで、
部屋は8畳です(マンションでそこまで大きな音は出せません。。)
予算は7、8万までなら出せますですが、コストパフォーマンス重視です。
分からない事だらけなので、
とんちんかんな質問をしているかもしれませんが、
宜しくお願い致します。
0点

んー
・そもそもターンテーブルはつながるのか
・アンプとスピーカーの相性はいいか
・PCの音を出せるか
・テレビの音を出せるか
ここまでは大丈夫ですが
・むしろもっと良い組み合わせがあるか
これが問題ですね
目標を原音に忠実とすると、少なくとも数十万は必要になります
高級品でも色々な傾向の音でなりますが、必要不可欠な内容は大抵出ていますが、低価格ではそうはいきません
なので、自分がとのような音が出ていれば問題ないのか
実際にDJで使用している場所での近い音のスピーカーからまず探されると良いかなと思いまする
書込番号:10419138
0点

DJ機材の場合、コントローラー(ターンテーブル)とミキサー機能がその大半だと思うのでどういうターンを使っているかですね。
また、音源がアナログだけ? デジタル音源がある?でも変わってきますね。
例えば、PCやTV、HDD接続なんかはコントローラーにUSBの口があるようなデジタルターンであれば一発ですし、無ければインターフェイスを購入するか別システムで運用してミキシングする必要が出てきますね。
それから、まことに個人的に言わせてもらえば、ダンスミュージックにONKYOのアンプとスピーカーが合うとは思いません。まだDENONやパイオニアの方がよいのではないでしょうか。(購入する気になっていましたらゴメンなさい)
既存のシステムそのままでアナログAUXに繋ぐだけならば、どのアンプを購入されても音は出ますから普通にコンポを選ぶように試聴して気に入ったものを選択したらよいと思います。
音源やエフェクトを考えると結局、コントローラー側の性能になるので、
・そもそもターンテーブルはつながるのか
⇒何でも繋がる(コネクタ形状はいろいろ、場合によっては変換が必要)
・アンプとスピーカーの相性はいいか
⇒試聴してみるしかない
までと
・PCの音を出せるか
⇒ミキサーで受ければアンプ関係なし、コントローラーにダイレクト接続など
・テレビの音を出せるか
⇒簡単なのはTVのスルー出力をミキサーに入れる
で別予算で考えてはいかがですか。
書込番号:10419233
0点

モニター用とオーディオ用は音の作りが違ったりしますけど、それは問題なし?
モニター用途ならプロ用(?)機材から選んだほうがコストパフォーマンスいいような気がしますけど。
書込番号:10420101
0点

ご返答が遅れまして申し訳ありません。
ご意見ありがとうございます。
>miki--さん
なるほど。
良く音楽を聞くのは、やはりクラブだったりするので、
今度クラブに行った際に注目してみます。
ちなみに自分的に重要なのは「低音」です。
何となく泥臭い感じが好きです。
イヤホンで使っているのは、kossのTHE PLUGです。
>梅こぶ茶の友さん
ご丁寧にありがとうございます。
今はアナログだけなのですが、
ゆくゆくはデジタルのターンテーブルも増設しようかと思っています。
その際はミキサーにつなぐ事にしようと思うので、
アンプとスピーカーは視聴してみて決めたいと思います。
正直、音の違いが分かるかどうか不安ですが、
色々なメーカーのものを聞いてみたいと思います。
>ムアディブさん
ありがとうございます。
両者の厳密な違いは分かっていないのですが、
レコードをかけて「聞く」ことがメインなので、
オーディオ用で良いのかなと思っております。
書込番号:10423830
0点

低音が重要なのですね!
だとすると、梅こぶ茶の友さんの鋭い読みのように、Onkyoさんの機器のクチコミやレビュー見ていただけるとわかりますが
オンキョーさんの路線とは外れますね。。。
音楽鑑賞用との事ですので、やっぱりスピーカーから試聴されて気に入ったのを見つけて
アンプの選択に入るのが基本でしょうか
書込番号:10426457
0点

>miki--さん
そうなんですね。
やはり視聴してから購入したいと思います。
とても参考になりました。ありがとうございます。
書込番号:10427933
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





