※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。



自分の部屋を確保する事が出来たのを機会に、オーディオセットを安価で組もうと考えていま
す。アンプはA-973に決めました。CDプレーヤーはC-773です。この組み合わせでヤマダ電機で
展示されていましたので。スピーカーはONKYOのミニコンポ用のものが繋いでありましたが音
は出せませんでした。何分安価に組みたかったので見た目も好みのA-973とC-773に決めていま
す。ただ欲張りですが、安価でも少しでも良い音が出せればと思っています。音の好みは切れ
の良い低音と耳障りでない高音です。音楽はジャズ,フュージョン,クラシックです。低音は
サブウーファーを追加しても良いかなと考えています。
ぜひ、安価で良いスピーカーをご紹介いただけないでしょうか。
宜しくお願いします。
書込番号:10068315
0点

DENON SC-F107SGでどうでしょうか?まだ新しく出たばかりです。
実際に試聴できれば、良いのですが。
http://kakaku.com/item/K0000041659/
書込番号:10068538
0点

tp hightoneさんはDENON PMA-1500AEの項で「DIATONE DS-77Zとの相性」について書かれていましたが、DS-77Zに合わせるシステムとA-973を中心としたシステムの2セットを導入予定なのでしょうか。
それはさておき、オーディオシステムの音の傾向を決めるのはスピーカーです。予算が書かれていませんが、A-973との価格バランスを考えて実売3万円から4万円台のものを挙げておきます。
MONITOR AUDIOのBronze BR1
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832058/
同Bronze BR2
http://www.rakuten.co.jp/avfuji/863363/863368/832057/
TANNOYのMercury F1 Custom
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/mercuryf1c/index.html
ALR/JORDANのEntry Si
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/743636/743637/
B&Wの686
http://www.bowers-wilkins.jp/display.aspx?infid=2311&sc=hf
VICTORのSX-L33MK2
http://www.jvc-victor.co.jp/audio_w/hifi/sx-l33mk2/index.html
以上、どれもA-973との相性は悪くないと思います。ただし、ひょっとするとA-973と同価格帯のDENONのPMA-390SEの方が相性が良い可能性もありますので、試聴して決められて下さい。
なお、専門ショップの一覧は以下のURLを御参考に・・・・。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
書込番号:10069184
1点

tora32さん、ご回答有難うございます。もう少し情報を集めて検討したいと思います。
元・副会長さん、ご回答有難うございます。いつも拝見しております。
元・副会長さんのご推察通りDS-77Zをベースにするシステムを12畳リビングに、A-973をベ
ースにしたシステムを6畳の自室に考えています。予算もご推察通りです。tora32さんの価格
で満足できればそれにこしたことはありません。
二十数年前実家のリビングにDS-77ZとYAMAHAアンプでシステムを組んだ際、弾けるように締ま
った低音が出ており、逆に低音を抑える苦労をしたことがありました。特に低音は家の床の構
造もありまして実家は鉄筋コンクリート系の基礎の上にフローリングでした。いわゆる木造で
はありませんが、今、かつての実家と同様の家を持つことができましたのでアンプ性能でかつ
て大いに感動した音をDS-77Zから出せるはずです。
DS-77Zベースのシステムはこれを狙っています。10代の頃からオーディオ(特に理論)好きで
したからダンピングファクターが高く高出力のアンプでYAMAHA製のとあるアンプを選びまし
た。今回の質問はA-973でもDS-77Z+YAMAHAアンプに近い音が出せればと考えています。
ただA-973のシステムは2階の部屋ですので1階リビングと同様の低音は厳しいかと思ってい
ます。
今回ご紹介いただいたSPですが出力音圧レベルが84〜90dBと範囲が広いですが、A-973の
出力が低いことからすると音圧レベルは高い方が良いという考えで良いでしょうか。
またクロスオーバー周波数についてのお考えをお持ちでしたら教えて頂けないでしょうか。
もう一点バスレフ方式と密閉型(最近少ないですが)の差異は如何ですか。
併せてDS-77Zが息を吹き返すアンプについてもお考えをお持ちでしたら教えて頂けないでしょ
うか。
すべて同時に視聴してみることが一番でしょうがなかなか難しいものです。
宜しくお願いします。
書込番号:10070649
0点

私は理系の人間ではないので技術的なことは分かりませんが、スピーカーを選ぶ際にクロスオーバー周波数を気にしたことはありません。いくら「ツィーターとウーファーがこういう周波数帯域で分けられている」ということを数値的に示したデータがあったとしても、各ユニットのパフォーマンスや音色によって変わってくるのであり、要するにスピーカーシステム自体の音造りによってクロスオーバー周波数は「自ずから」決まってくるのだと思います。だから「クロスオーバー周波数がこういう値だから、こんな音だ」と予想・断定するよりも、「こういう音なのだから、クロスオーバー周波数は(たまたま)この数値に落ち着いているのだ」という認識の仕方でよろしいのではないでしょうか。
密閉型とバスレフ型との違いですが、昔は「密閉型は低音の量感よりも超低域のスムーズな伸びと質感が特徴的で、対してバスレフ型では伸びよりもふっくらとした量感がポイント」などと言われていたようです。ただ、今はユニットの材質や構造により最初からバスレフ型を採用するケースが多いみたいで、音も「バスレフ型だからゆったりたっぷりした低域」が前面に出るようなことはありません。ちなみに、伸びの良い引き締まった低音が特色のFOSTEXのスピーカーもバスレフ型です。
現時点でバスレフ型で特別に考慮すべき点があるとすれば、バスレフポートが後方に開いているスピーカーにおいてはセッティングに気を遣うことでしょうか。背面との壁との距離の調整が必要になってきます。
DS-77Zに関して言えば、確かに昔のDIATONEの密閉型はダンピングファクターが高くてハイパワーのアンプじゃないと低音はまるで出ませんでした。それよりも今DS-77Zを使用される上で懸念されるのは、経年劣化の進み具合です。外見が何ともなくても、内部ネットワークが劣化していることがあります。トピ主さんがどっちのシステムを先に構築されるのかは分かりませんが、もしもA-973(または同クラスの製品)の方を先に導入された場合は、そのアンプをまずDS-77Zに繋いでみて、ちゃんとマトモな音が出るのかチェックした方がよろしいかと思います。
なお、A-973(または同クラスの製品)を中心とするシステムで「DS-77Z+YAMAHAアンプに近い音」を出すのは難しいと思います。DIATONEに似た音を出すスピーカーは現在見当たりません(強いてあげれば前述のFOSTEXですが、値段は安くはありません)。どうしても近い音を御所望ならば、DIATONEの状態の良い中古品を入手されるしかないでしょう。
それと、前回私が挙げたスピーカーは能率を考慮していません。A-973はデジタルアンプであるせいか駆動力は高いと思いますので、どれも音圧面で不満は出ないと思います。それよりもトピ主さんの聴かれるジャンルを考慮しました。いずれも音色面でジャズやクラシックを違和感なく鳴らせます(その意味でJ-POPには向くけどジャズやクラシック向きとは個人的には思わないONKYOのスピーカーはあえて挙げていません)。
スレ違いになりますけど、DS-77Zをトピ主さんの御希望通りに鳴らせるアンプとしては低域が緩いPMA-1500AEは不向きです。・・・・というか、このクラスでは難しいです。あえて考えるとONKYOのA-5VLが候補になるかと思いますが、もしもそれを試聴されて不満が残るようだったら定価が10万円超のものを視野に入れることになるでしょう。
蛇足ですが、取扱業者が「ダンピングファクターが大きく駆動力抜群。アンプの最終回答!」と称する製品があります。CROWNのD-45です。
http://www.procable.jp/products/d45.html
私は聴いたことはありませんけど、この業者が好む音の傾向からして「音像をガッチリと捉える力強い音」であることは想像できます。・・・・まあ、これは「参考情報」として挙げておきます(^^;)。
書込番号:10072320
1点

元・副会長さま
色々な知見やお考え参考になります。
中学〜高校時代にオーディオに凝りこれをベースに大学時代はカーオディオのSPチューン等を
やっていましたので(30〜35年前のことですが)、音とはこうあるべき等という事が先行し
てしまっています。大雑把ではありますが、機器は音の味付けはSP性能が決め、その性能を発
揮させるのはAMP性能と考えます。クロスオーバー周波数も味付けの一要因です。
その機器から出る音はいかに空気の気配や振動を違和感なく人が感じとれる音になっているか
と考えます。
若干話がそれますが、私の車の純正カーステレオが驚くほど良い音を出してくれます。自動車
メーカーから推測してマークレビンソンを模して造り込んだものと思われます。このオーディ
オ特性を自動車メーカーに問い合わせたところ、色々情報を教えてくれましたがクロスオーバ
ー周波数のみ社外秘との事で、尚更クロスオーバー周波数に対して興味を持つようになりまし
た。
さて元・副会長さんのアドバイス通り本日A-973とC-773を購入してきます。これでDS-77Zの作
動確認を行います。併せてご紹介頂いたSPを本日試聴できれば良いのですが。試聴できたSPが
あればまた書き込みますのでその際にはまた教えて下さい。
DS-77Zに関してはDENON PMA-1500AE,YAMAHA A-S700,ONKYO A-977 を候補にしております。
あるいは上記それぞれのもう1ランク上位機種を頑張ってみようかとも考えています。それと
中古になりますがYAMAHA A-2000または2000A辺りを探してみようかとも考えています。
これに関してご意見を頂ければありがたいです。宜しくお願いします。
書込番号:10073307
0点

ネットで見つけました。かつてDS-77Zを繋いでいたのはYAMAHA A-7aだったと思います。
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/index.html
書込番号:10073567
0点

A-973などはすでに購入されたのでしょうか。お手持ちのDS-77Zは万全に音を出していましたか?
さて、DS-77Zに合わせるアンプですけど、とにかく試聴して決めるしかないと思います。トピ主さんは「切れが良く重みのある低音とクリアな中高音」がお好きとのことですけど、実は(私もそうですけど)、かねてから「こういう音が好きだ!」というようなことを思っていても、実際あれこれ試聴してみると「別のタイプの音が好きだった」というようなことは良くあります。
また、DS-77Zを店に持って行くわけにはいかないと思うので、店頭でアンプの試聴に使えそうなスピーカーを挙げると、ONKYOのD-77MRXが適当だと思います。もちろんONKYOとDIATONEとは音色が違うのですけど、サイズがDS-77Zと似ており、何よりも国産メーカーらしい「音造りの方法論」みたいなものが似通っています。あと、もしもFOSTEXのG1302がショップにあれば、これもアンプの試聴用に相応しいと思います。
YAMAHAのAX-2000または2000A辺りの中古品ですけど、ちゃんと現品を確認・試聴できて、アフターサービスも完備している信用のおける中古ショップでの調達でしたら、導入しても良いと思います。ネットオークションなどで現品を見ないまま古い機器を買うと、経年劣化が大きかったり音が好みに合わなかったりで、「地雷」を踏んでしまう可能性が少なくありません。
すでに御承知でしょうけど、スピーカーにはスピーカー置き台が必須です。もしも未導入ならば是非検討して下さい。
書込番号:10079718
1点

元・副会長さん、こんばんは。
A-973とC-773を購入しました。
大型量販店です。この組み合わせにD-112EXLTDだったと思いますが繋いでありました。
低音は薄いですが、中高音がクリアで驚きでした。言い方を変えれば硬い音でしょうか。それ
に横への広がり(ある意味立体感)も感じました。CX-101をはじめDENONは2機種A-973に繋いで
もらいましたが低音はボコボコ音で中高音はこもった感じでした。昔から私のイメージするバ
スレフSPの音です。広がりも感じません。このアンプではONKYOのSPが好みです。海外品は置
いてありませんでしたからご紹介頂いたSPは日を変えてオーディオショップを探したいと思い
ます。
さてDS-77ZですがA-973とC-773を繋ぎ音を出すことができました。中高低音を全般に聞くため
COBAのオーケストラアレンジしたアルバムと低音を確認するためにショスタコビッチの革命のティンパニー連打のフレーズを何度も聞いて確認しました。3レンジともOKです。もちろんす
でにSPエッジは確認済です。ただ、A-973の出力が低いためウーファーの元気がありません。
いわゆるアンプの駆動力が低いと云う事でしょう。30Hzの低音ではなかったです。
試聴の環境とSPのインピーダンスの差異にもよりますがA-973のスペックでは今はやりの小型
SPで性能を発揮するのかなと感じました。
もちろん試聴が大前提ですが、スペックから定格出力が6Ωで100W以上、最近はDF値を示
したAMPをほとんど見かけませんしAMPとSPのスペック値からDF値を算出する数値自体がAMPの
スペック値として示されていませんが、低音のDF値が大きなAMPが候補となるのだと思いま
す。
昔のAMPのスペックではすべてではありませんが、高出力AMPはDF値も当然大きくどの周波数帯
にその最大値を置くがメーカー差、機種差だったことから推測して手頃な価格で6Ω100W
以上のAMPを前出の候補と考えました。
今週末にでもまずは多くを試聴できるオーディオショップを探してみます。
大阪出身ですので私が十代のころは日本橋に行けばオーディオを扱う店舗ではどこにもSPと
AMPを大量に並べた試聴室があり試聴には不自由しませんでした。その後就職して東京にいま
したので、秋葉原にもよく出かけましたが最近は試聴に苦労します。
現在は名古屋在住ですの秋葉原や日本橋より極端に規模が小さくなりますが、大須辺りを探し
てみたいと思います。ご忠告の通り中古は最終手段ですよね。
また今度の土日に試聴できましたら書き込みますので相談にのって下さい。
書込番号:10080838
0点

tora32さん今晩は。
先ずはご紹介のSPをA-973+C-773で試聴する事ができました。低音は若干ボコボコ感があり、
疲れない丸い音ですがもう少しメリハリが欲しいと思いました。
元・副会長さん今晩は。
ご紹介頂いたSPのmonitor audio BR1,BR2、B&W686、あとonkyo D-212EX,D-302Eの試聴ができ
ました。あえて順位を付けるとするとB&W686≫D-212EX>D-302E>BR2>SC-F107SG=BR1ですか。
TANNOY Mercury F1 Custom,ALR/JORDAN Entry Si,VICTOR SX-L33MK2は試聴できていません。
B&W686に決めようと思いました。それと締まった低音とクリアな中高音と云う表現を再現する
と今回視聴したonkyoのデジタル音は近いような気がしました。でも疲れますが。その疲れの
部分を削ぎ落したのが686でした。
次にDS-77Zですが、 JBL 4312MkIIにYAMAHA A-S2000,S1000,S700,ONKYO A-5VL,A-1VL DENON PMA-2000AE、MARANTZ PM-15S2 の試聴ができました。 MARANTZ以外は同グレードのCD
プレーヤーを繋いでくれました。
A-S2000≧A-S1000>PM-15S2>A-1VL>A-S700>PMA-2000AE>A-5VL(好みの音質を含めて)
A-S2000は予算的に厳しいので除外するとA-S1000でしょうか。おそらく購入します。CDプレー
ヤーを700にグレードダウンしてですが。
あと意外と感心したのがDS-77Zに比較的近いYAMAHA NS-100MにビンテージのYAMAHA AX-700D
とAX-500を繋いで視聴しましたがこれがまたよい音を聞かせてくれました。この手もありかも
知れません。
以上試聴の結果報告です。ご意見ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:10094819
0点

B&Wの686は私も何度か試聴していますが、キッチリとしたモニター調の音造りながら、サウンドに明るさがあって聴き疲れしないのは、さすが英国ブランドだと思います。Mercury F1 CustomとEntry SiはB&WやMONITOR AUDIOとは違って幾分甘口の暖色系(←ボケた音という意味ではありません)のアプローチを見せます。そういう傾向がお好きでないのならばB&Wの686に決めてよろしいのではと思います。ただし、温かみのある音に興味がおありならば、機会があればEntry Si等を試聴してみるのも良いかもしれません。あと、暖色系といえばKEFのスピーカーも挙げられます。
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
当然の事ながら、コンパクト型のスピーカーはスピーカースタンド(置き台)がないと真価を発揮しません。よかったら導入を検討されて下さい。また、B&Wの686をはじめ海外ブランドのスピーカーにはケーブルが付属していません。1メーターあたり定価5百円から千円前後のものを揃えておけばいいと思います(ただし、良く店頭に出ているモンスターケーブルやオーディオテクニカは奨めません。それ以外のブランドならばけっこう使えます)。さらに安く済ませるならば、BeldenやCANAREといった業務用ケーブルを(電器店の店頭では置いてないので)ネット通販でゲットするのもいいでしょう。
DS-77Zに合わせるアンプですが、A-S1000の価格帯を視野に入れられたのならば、出来れば(無理にとは申しませんけど ^^;)試聴して欲しいアンプがあります。NmodeのX-PM1です。
http://www.nmode.jp/pro_xpm1.html
透明度や解像度・駆動力は10万円台のアンプの中では一番です。置いている店が少ないので(販売店 http://www.nmode.jp/dealer.html )、一般に馴染みが薄いのですが、クォリティの高い製品です。
それと、可能ならばCDプレーヤーはアンプと同等グレードのものを選びたいです。「音の入り口」は固めておくに越したことはありません。
YAMAHAの中古品ですけど、それらの製品について私はまったく知識がないのでコメントできませんが、販売店でアフターフォローも可能ということならば導入候補になりうると思います。
書込番号:10095690
0点

tora32さん、元・副会長さんお世話になります。
早速ですが本日KEF iQ3試聴しました。B&W686と比較試聴しました。元・副会長さんの言われ
る通り良かったです。686の中音が前面に出た感じに対して高中低音に均一に出している感じ
がiQ3でしょうか。迷いましたが686を選択しました。中音が元気に前に出る分それに引きずら
れて低音の太さも686の方が感じられました。
これでA-973へ繋ぐSPは1ステップクリアしました。まだスタンドとケーブルと配置が残って
います。徐々にセッティングしていきたいと思います。
DS-77Zの件ですが、元・副会長さんにご紹介頂いたAMPは試聴できていません。今度の土日か
連休のところで決めれれば良いのですが。
686用のスタンドを探しに行きますのでその中でAMPを決めたいと思っています。また書き込み
ますのでご意見頂ければと思います。
書込番号:10111173
0点

遅くなりました。
A-S1000とCD-S1000昨日購入しました。今朝からセッティングしてまずまずの低音を出してく
れました。DS-77Zの作動確認に使用したA-973とは全く違います。
あとはケーブルを検討して更に理想に近付けたいと思います。
tora32さん、元・副会長さんいろいろ有難うございました。
またどこかの書き込みで見かけられましたら宜しくお願いします。
書込番号:10146932
0点

tora32さん、元・副会長さんいろいろ有難うございました。
またどこかの書き込みで見かけられましたら宜しくお願いします。
書込番号:10146944
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ONKYO > A-973」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2023/04/11 18:26:10 |
![]() ![]() |
10 | 2021/06/13 20:38:33 |
![]() ![]() |
5 | 2012/12/19 0:12:03 |
![]() ![]() |
0 | 2012/09/21 21:05:51 |
![]() ![]() |
11 | 2012/08/14 23:14:33 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/27 0:02:24 |
![]() ![]() |
2 | 2012/07/09 18:30:18 |
![]() ![]() |
3 | 2012/05/19 18:30:43 |
![]() ![]() |
4 | 2012/05/06 18:38:17 |
![]() ![]() |
2 | 2012/03/03 20:45:28 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





