『スピーカーのΩの関係を教えて下さい。』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

『スピーカーのΩの関係を教えて下さい。』 のクチコミ掲示板

RSS


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ30

返信28

お気に入りに追加

解決済
標準

スピーカーのΩの関係を教えて下さい。

2010/04/15 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

今現在、A.Bあるスピーカー端子に
A,D-152E
B,D-NX10
を繋げて使用していますが、2つを同時に鳴らせますか?

Ωは確か抵抗?だった気がしますが、その分野の勉強は苦手だったため覚えていません。
スイマセンがレスお願いします。

もう一つ、端子Aの方が音量が小さいんですが何故でしょうか?

書込番号:11238086

ナイスクチコミ!0


返信する
tora32さん
クチコミ投稿数:2875件Goodアンサー獲得:459件

2010/04/16 06:36(1年以上前)

インピーダンス
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%83%80%E3%83%B3%E3%82%B9
インピーダンスとは?
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/09/imp.htm
どの様なアンプを使用していますか?AチャンネルBチャンネル同時に使えませんか?
説明書を読んでみましょう。
Aチャンネルが、リアスピーカー用なのかな?

書込番号:11238709

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/16 08:44(1年以上前)

 結論から言うと、2組同時には鳴らせません。D-152EとD-NX10のインピーダンスはともに4Ωです。これを並列接続すると、総合インピーダンスは2Ωになります。
--------
総合インピーダンスをZ、各スピーカーのインピーダンスをZ1,Z2とすると、
(1/Z)=(1/Z1)+ (1/Z2)・・・
--------
 A-973のスピーカー適応インピーダンスは4〜16Ωですから、2Ωのスピーカーを接続するとアンプに負担を掛けて、ヘタすれば故障です。

 どうしても2組のスピーカーを同時駆動させたいのならば、高インピーダンスのスピーカーに買い替えるしかないでしょう。

 あと、A端子に繋いでいるD-152Eの音量が小さいのは、能率がD-NX10よりも低いからです。能率とは、一定の入力(電圧)に対して、どれだけの出力(音圧)が出るかということです。D-152Eの出力音圧レベルは82dB/W/m。対してD-NX10は83dB/W/m。スペックではわずか1dBしか違いませんけど、製品によっては聴感上の能率が大きく違って聴こえます。

 そもそも、どうして2組のスピーカーを同時駆動させる必要があるのでしょうか。別々の部屋で同時に音楽を鳴らしたいのならば話は別ですが(もしもそうだったらごめんなさい)、2組を隣接して同時に鳴らすと音像の定位があやふやになり、聴きづらくなるだけです。また、もしも映像を楽しむ上での多チャンネルをお望みならば、サラウンド対応のAVアンプを導入すべきでしょう。

書込番号:11238916

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/16 08:55(1年以上前)

合成インピーダンスは、積/和で計算します。
挙げられたスピーカーは両方とも4Ωですから、
4×4/4+4=2Ωとなります。
お使いのアンプは2Ωでの動作保障をしていませんので、
同時に鳴らすのは避けた方が無難です。

又、音量に差が生じるのは、能率(出力音圧レベル)の
違いによるものです。
能率が3dB違うと、音量は倍違います。

書込番号:11238933

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/16 15:28(1年以上前)

>tora32さん
レスありがとうございます。

リンク先を見ましたが、やはり難しくて理解出来ませんでした。
ただ、Ωが抵抗だった事は合っててなんか嬉しいです(^^;


アンプはA-973ですよ。
AとBを両方押せば、同時に使用は出来ます。

特にリアとかではありません。
別に5.1システムはありますので。

書込番号:11240013

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/16 15:51(1年以上前)

>元・副会長さん
レスありがとうございます。

分かりやすい説明ありがとうございます。
スピーカーの買い換えも含めて高インピーダンスのスピーカーを探してみます。

やはり能率の問題ですか。
能率って結構重要なんですね。


スピーカーを二組同時に鳴らしたい理由は、
スピーカーをベッド側に置いて、就寝時に音楽が聞こえやすくしたいのと、
あとはお店の様に、空間全体に満遍なく音楽を流したいからです。

書込番号:11240078

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/16 15:55(1年以上前)

>当たり前田のおせんべいさん
レスありがとうございます。

インピーダンスの件ありがとうございます。

あと能率の件ですが、そんなに違ってしまうんですか。

書込番号:11240095

ナイスクチコミ!0


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/16 17:38(1年以上前)

横レス、ごめんなさい

納豆ラーメンさん、お久しぶりです。

合成インピーダンスの件は皆さんのお話でおわかりになったと思いますので、
こちらの件について…
>能率の件ですが、そんなに違ってしまうんですか。

大雑把に言っちゃいますと3dB能率が違うと音量は倍(ないし1/2)です。
同じ1Wに対して86dBと83dBのスピーカーではそのぐらいの音量差が生じます。

書込番号:11240384

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/16 23:29(1年以上前)

さらに横レスですみません。

>能率が3dB違うと、音量は倍違います

>3dB能率が違うと音量は倍(ないし1/2)です

 文章としてはみなさん、こう表現されますか。私としては3デシ差はアンプの出力が倍(あるいは1/2)になるという表現ならすんなり受け入れられるのですが、音量が倍、という言い方は一般人の感覚(笑)としてはちょっと違うかなぁと感じます。別の言い方を探すと、1ステップまたは1段階、音量が大きい(あるいは小さい)という感じですかね。

書込番号:11241838

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/17 00:00(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

大雑把どころか大嘘ついちゃいました。
申し訳ありません。

帯王(オビ=ワン)さん、はじめまして。(でよろしかったですよね?)

ご指摘有り難うございます。
まさにお話の通りの誤りです。

書込番号:11241994

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/17 10:12(1年以上前)

 redfoderaさん こんにちは。はじめまして。

 まあ対数計算になるので、音のエネルギーで考えたら「倍」と表現して間違いではないと思うのですけれど。日常生活で普通に使う「音量」というものが主観的・感覚的なものだからでしょうか、音に関する表現は行き違いが多々、起こりますね(→だから騒音問題は水掛け論になりやすい?!)。


 アンプの方に話を戻して、低インピーダンスのスピーカー駆動がなかなか難しい問題であるということに異論はないのですが、実際のところ、危険度(という言葉しかちょっと思い浮かびませんが)はどのくらいのものなんでしょう?
 私自身、長岡鉄男氏設計のマトリックススピーカーで、本来16Ωユニットを使うべきところで8Ωユニットを使用した、計算上の合成インピーダンスが2.7Ωになったスピーカーを、KENWOODのA-M70という25W+25W(8Ω)のチープなアンプで、もう20年以上、問題なく鳴らしてきているので、ちょっとピンと来ないんです。確かにあまり大音量では鳴らしていませんが。一度宅配の兄ちゃんに「なかなか、にぎやかにしてますねぇ」と皮肉を言われた程度(汗)。


 ついでながらカタログ値もそのまま鵜呑みにしてはいけません(苦笑)。昔々に見たヤマハNS-1000Mの専用カタログ(モノクロで渋かった!)には対周波数で音圧レベルとインピーダンスカーブのグラフが載っていましたが、(あやふやな記憶ですみませんが)f0付近とかクロスのあたりとかは4Ωを割り込むくらい低かったような気が・・・。パッと見で全体的に6Ωくらいなんですけど、カタログ上の公称インピーダンス値は8Ωなんですよね。

書込番号:11243174

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/17 17:33(1年以上前)

スレ主さん、脱線しちゃって申し訳ありません。

帯王(オビ=ワン)さん

私も負荷が原因でアンプを壊した経験はないんですが一歩手前の保護回路が働いて卒倒はあります(爆)
SPケーブルでショートさせてしまう話はよく聞きますが、私のはたぶんオーバーヒート。
といっても、もともと熱くなることで有名だったMUSICAL FIDELITY A100での話ですけど。
フル・オーバーホールしたA100をHARBETH LS5/12A (8Ω81.5dB)は簡単にKOしちゃいましたよ。
この組み合わせはあきらめましたがHARBETHが公称数値よりも実効値がかなり低いんだと思います。
笑えたのは一度卒倒させたA100がその後は見違える様な音で鳴りだしたことです(謎)
自動車のエンジンじゃありませんがたまには全開であちこちに負荷かけないといけないのかも?

一度使ってみたかったスピーカーにAPOGEEの「CALIPER」というプレーナー型がありました。
公称インピーダンスは1Ωで当時これをまともに動かせるアンプってKRELLしかないと言われていて、
実際にLEVINSON辺りでもオーバーヒートしてバタバタ気絶させていたらしいです。
帯王(オビ=ワン)さんが現在も2.7Ωのスピーカーを難なく鳴らせているのは、
アンプ側の耐熱性にゆとりがあるからじゃないでしょうか?

書込番号:11244959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2010/04/18 12:15(1年以上前)

 redfoderaさん、みなさん。こんにちは。

 アンプの出力がそれなりに大きいもので、実際の出力を抑えめにしておけば、低インピーダンスのスピーカーでも大丈夫と考えていましたが、それでダメな場合もあるということですね。勉強になりました。私も自分の経験上で問題ないからと、ちょっと安易に考えていた面があったかもしれません。
 ということで、みなさん、ケースバイケースなので低インピーダンスのスピーカーを繋ぐ時は注意しましょう。


>2.7Ωのスピーカーを難なく鳴らせているのは、
>アンプ側の耐熱性にゆとりがあるからじゃないでしょうか?

 A-M70に関してはホント、「名乗るほどの者ではございません」って感じのアンプです。当時、2万円くらいで買いました(もちろん新品)。今も現行商品として存在するボーズのミニアンプ1705を意識した商品だと思います。取り説には6〜16Ωのスピーカーを接続してくださいとあるので、今の私の使い方なんて言語道断ですね。

書込番号:11248448

ナイスクチコミ!2


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/04/18 14:32(1年以上前)

スレ主さん、脱線し放しで申し訳ありません。

Aクラス動作を筆頭に小さな出力しかしてなくても熱くなる物ってありますでしょ。
もともと熱上昇が顕著なタイプほどいざとなると泣きが入りやすい気がしてます。
ましてラックに押し込んで放熱効果が悪い環境ともなると尚更かもしれません。
空冷ファンがついてるヤツなど実は要注意なアイテムなのかもしれませんね。

書込番号:11248943

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/18 21:14(1年以上前)

どうぞ、続けて下さい。
大体Ωの関係は理解できましたので。

ここで全く違う質問があるのですが、せっかくコンセント脱着式のA-973を購入したので、
初めて社外品コンセントの購入も検討しています。
どの様なコンセントがお勧めですか?

あと、タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?

書込番号:11250642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/18 21:33(1年以上前)

ちなみに

http://www.procable.jp/index.html
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.shima2372.com/

のどれかで購入しようかと思っていますが、壁コンセントが2個穴のタイプには不可でしょうか?
画像を見る限り、3個穴に見えます。

タップ側は、3個式のケーブルを購入すれば問題ないのですが・・・。

書込番号:11250773

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/18 23:40(1年以上前)

納豆ラーメンさん、こんばんは。

> どの様なコンセントがお勧めですか?

> あと、タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?

電源ケーブルを変えても電源タップを変えても音質は変わりません。したがって今お使いのものをそのまま使われることをお勧めします。

書込番号:11251635

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/19 02:03(1年以上前)

オーマイ…ゲッ!!!

ちなみに…
保護回路がいっさいない超高級アンプがありました。
とにかく音は最高ですが不安です。
私は気になって音楽どころではありません。
海外製品にはこのように使用者を選ぶ製品があります。

D-152E+D-NX10でAB同時でも保護回路が働かないと思います。
スピーカーも普及機ならほとんど心配せず使用できると思います。
スピーカーのインピーダンスは一番低い値なのでアバウトです。

AB同時は音質的にもどうでしょうか?そのほうが心配です。
今はしませんが、普及機を使用していたとき何も知らず良くやっていました。

人間の耳は10dBくらい違わないと倍になったと思いませんが、
理論的に3dBで音量は倍ですが…
自作でツインドライブにしても低音は感度が鈍いし、
倍にはならないですね。

アンプは真空管OTLや旧金田式でもない限り大丈夫でしょう。
またfoが高かい、Ωが極端に低いとか、
パワーを喰うと評判のスピーカーは
同じくハイエンド製品なので…

>タコ足も900円の物からオーディオ用の物にしたら、音質はあがりますか?

理論的に証明は難しいですがオーディオ用で音質はよくなります。
(ホスピタルグレードはオーディオ用ではありません)
不十分だと思っていても最初はほとんどがタコ足だと思います。
私は消費電力の小さな器機だし基本的にタップは3つしか使わないです。
クリーン電源もタップとすると多いですが…

書込番号:11252136

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7662件Goodアンサー獲得:429件

2010/04/19 08:06(1年以上前)

私は、電源ケーブル、タップはAIRBOW製品を愛用していますが、
同ブランドは製品の無料貸し出しサービスも行っています。(送料は必要)

ケーブルで音が変わるのか否かを、是非ご自分の耳で
確かめてください。

書込番号:11252521

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/19 08:28(1年以上前)

 2ピンの通常の壁コンセントに繋げるために、挙げられた業者では頼めば2ピン仕様で作ってくれたり、2ピン->3ピンのアダプタを付けてくれることがあります。業者に問い合わせてみればいいでしょう。本当は壁コンセントも3ピン用に替える方が良いのですが、賃貸住宅なんかでは難しいですよね。

 専用電源タップ使用に関する音質向上効果ですが、個人的経験ではそれほどでもないと思っています(まあ、オーディオフェアの会場でハイエンドシステムで「試聴」した際は大きく変わりましたけど ^^;)。しかし、いくら「それほどでもない」といっても「全然ない」わけではないので、導入する価値はあります。安価なタコ足配線に比べれば見栄えも多少良いでしょう。

 あと当スレッドで「電源ケーブルを変えても電源タップを変えても音質は変わりません」と言っている人がいるみたいですが、彼はオーディオ用の電源ケーブルも電源タップも使ったことがなく、それどころかピュア・オーディオシステムを所有していないばかりか、まともに聴いたこともないという人間なので、信用するに値しません。

 それと気になるのですけど、トピ主さんはプレーヤーは何をお使いなのでしょうか。

書込番号:11252558

ナイスクチコミ!3


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2010/04/19 12:12(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

元・副会長さんがおしゃっている「ピュア・オーディオシステム」の定義が気になりますね。このスレのカテゴリーは A-973 ですが、元・副会長さんはこれには触れることなく納豆ラーメンさんに「プレーヤーは何をお使いなのでしょうか」とお聞きになっていることから考えて、おそらく A-973 は「ピュア・オーディオシステム」なのだろうとはある程度推定できますが。
とりあえずはプレーヤーについてのやりとりを拝見させていただきたいと思います。

あと、前回書き漏らしましたが、電源コンセント(いわゆる壁コンセント等)でも音質は変わりません。これも今お使いのものをそのまま使われることをお勧めします。

書込番号:11253100

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/19 15:47(1年以上前)

皆さんこんにちわ。
携帯からなので、ゆっくり返信します。

>ばうさん
失礼ですけど、音質は変わると思います。
音質のうちに入るか分かりませんが、ノイズが減るんじゃないかな・・・と思っています。

書込番号:11253755

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/19 15:53(1年以上前)

>デジゴンさん
保護回路が無いとは、なんか怖いですね。

実は、現に就寝時はA+Bで同時に音出ししてますが、今の所は問題ないです。
一応怖いのでボリュームは約7:30までですが(^^;
あっ、仮に保護回路が働いても、故障はしないんですかね?
ヒューズ的な役割とは違いますか?

>ホスピタルグレード
調べましたら、病院などで使用するコンセントらしいですね。

タップ3つとは、3機種しか使用してないって意味でしょうか?

書込番号:11253773

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/19 15:54(1年以上前)

>当たり前田のおせんべいさん

情報ありがとうございます。
後程、PCから調べてみます。

書込番号:11253778

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/19 16:03(1年以上前)

>元・副会長さん

ありがとうございます。
先程メールで問い合わせしたら、アースを抜けば、2ピンも大丈夫と返信がきました。

また、音質の変化の件ですが、
「まず壁コンセントですが、もちろんホスピタルグレード等の高品位な物に交換するの
が理想ではありますが、音質や画質を決定するのは壁コンセントだけではなく、ケーブルの持つキャラクターが多くを占めますので、一般的な壁コンセントに接続した場合でも効果は発揮できますのでご安心ください。」
と返信がきました。

なので、音質は本当に変わるみたいですね。
変わらないと言う方は、使った事が無いか、違いが分かり難い耳の持ち主の様ですね。
お客さんの感想にも、音質が変わったという書き込みが沢山ありました。


CDプレーヤーですが、恥ずかしながらPS3を使用しています。
来月に、C-773かPM5003かDCD-755SEを購入する予定です。

書込番号:11253802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:640件 A-973のオーナーA-973の満足度5 画像庫&価格レポ修正 

2010/04/19 16:05(1年以上前)

【訂正】
PM5003→CD5003m(_ _)m

書込番号:11253807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/19 17:52(1年以上前)

電源を切ってもしばらくコンデンサーに電気が残っています。
自分に放電すれば痛いし、ショートした場合は電子部品を保護する
ように回路基板にヒューズがあるのが一般的です。
真空管アンプや自作アンプなどは電気が多く流れた場合の保護用に
単純にヒューズを使用しています。
確認交換しやすいようにAC取り入れ口についています。

保護回路は熱センサーや電圧に反応して電気を遮断します。
リセットボタンで戻すものもありますが、
ほとんどが自動復帰です。

回路が単純なアンプほどトランジスタや真空管の個性が
出やすく音質も良くなります。

モノラルプリメインを使用していたとき、
CDプレーヤー、DAC、プリ、モノパワー×2、サブウーファーと
最低6個は必須でした。ケーブルを含めると大変な出費です。
消費電力もアナログアンプ300W×2でウーファーはデジタルですが600Wで
普通ではありませんでした。

電源を強化するよりは消費電力の少ないデジタルアンプ化が良いと…
アナログ系を止めCDプレーヤーに統一。
ラインケーブルを少なくする方向に…
と、今はCDプレーヤーからデジタルケーブルたった一本で
デジタルアンプに接続し、電源も基本的にアンプとCDPの2本です。

あとは消費電力の極端に少ないクロックジェネを
クリーン電源から取っているだけです。
がんがん鳴らしても点けっ放しで寝てしまっても
心配はありませんしアナログより滑らかで高音質です。

書込番号:11254097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/04/19 23:10(1年以上前)

 私はPS3で音楽を聴いた事がないので「CDプレーヤーの方が絶対的に音が良い」とは断定できませんけど、とにかく近いうちに導入されるとの事ですので、候補機をA-973に繋げてサウンドをチェックの上、買われて下さい。3機種とも音の傾向はけっこう違います(^^)。

 余談ですけど、電源コンセント(いわゆる壁コンセント等)でも音は変わります。ただし、いわゆるオーディオグレードと呼ばれる高価な材質の製品が音が良いかというと、そうでもないのがオーディオの面白いところです。ちなみに、すべて電源をロジウムメッキで固めた知人がいましたが、キンついた音になって惨憺たる結果でした。「ProCable」の主宰者が言っているように、普通に電器屋さんが工事に持ってくるパーツが無難なのかもしれないですね。

 まあ、壁コンだけではなく屋内電力線やブレーカーまで手を出すようになったら「沼」にはまってしまいますが(笑)、出来る範囲で(無理せず)いろいろとやってみるのもオーディオの楽しみです。セッティングを含めて、使いこなしてみて下さい。

書込番号:11255776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:737件Goodアンサー獲得:33件

2010/04/20 16:52(1年以上前)

//audio-agent.spaces.live.com/blog/cns!E6543FF92C7EE448!359.entry

アンプジラ2000は保護回路つきの普通のハイエンドになってしまったようです。
往年の金田式との共通性を感じます。

書込番号:11258429

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「ONKYO > A-973」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
A+Bでの使用について 10 2023/04/11 18:26:10
外付けBluetooth 10 2021/06/13 20:38:33
STANDBYのランプが赤く点滅 5 2012/12/19 0:12:03
ビックカメラ池袋アウトレットで9,980円でした 0 2012/09/21 21:05:51
TX-SA608 11 2012/08/14 23:14:33
プロテクト? 2 2012/07/27 0:02:24
光入力端子・・・ 2 2012/07/09 18:30:18
バイワイヤリング接続について 3 2012/05/19 18:30:43
グレードアップ 買換え 4 2012/05/06 18:38:17
フォノイコライザー 2 2012/03/03 20:45:28

「ONKYO > A-973」のクチコミを見る(全 1435件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング