※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 3 | 2007年7月10日 13:37 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月2日 17:59 |
![]() |
3 | 11 | 2007年6月20日 14:43 |
![]() |
3 | 13 | 2007年7月11日 17:40 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月5日 11:42 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月3日 21:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


はじめまして。
初心者ゆえにおかしな質問をしているかもしれませんが、
どうか怒らずお聞きください。
A-973とA-933の間で迷っています、
その大きな要因は
A-973にS.BASSに関する記述が見つからないことです。
A-933は家電屋さんでカバーを開いてS.BASSの調整がついていることを確認しましたが、
A-973は店頭では見つからず、写真とカタログではS.BASSに関する記述が見つかりませんでした。
写真とカタログで見たとおり、A-973にはS.BASSは付いていないのでしょうか?
音質で「情報量の多さ」と言われる項目はここで皆様が書き込まれているように、A-933に軍配が上がっているようです。
私にはおそらくそのあたりの違いが分かる耳はたぶん無いので、
A-973でも問題無いような気がしますが、S.BASSは別です。
私はもう17年サントラ漬けのサントラ狂ですが、
S.BASSのon/offで明らかに曲の表情が変わる感動がうれしくて、この機能だけははずすわけにはいきません。
S.BASSは特に記述が無くても強調機能が付いているのは当たり前なのでしょうか?
もしくはA-973はそれが無くても困らない機種なのでしょうか?
0点

本来 S.BASS は、低域再生に難のある小型スピーカーの特性を補うためのミニコン由来の機能で、一般的なプリメインアンプには装備されていません。
Pure-Audio というオーディオの(ひとつの)楽しみ方の範疇では原音再生を至上とし、BAS/TRE のような2ポイント程度の半端なイコライジング回路は”遠回りの余計な経路”で、Source Direct ボタン(もしくは接続)でバイパスする傾向にあります。解像度云々という評価もこの延長線上にあるわけです。
詰まるところ、A-973 はエントリークラスながら、フルサイズの Pure-Audio モデル。A-933 は INTEC シリーズの親分ですから、実力はさて置き、分類上はミニコンという解釈かと…。因みに上位の A-1VL にはトーンコントロールそのものがついていません。
もちろん、”サントラを映画館のような迫力で”というのもひとつの楽しみ方です。ブースト系の重低音がお好みであれば、サブウーハーを追加してみるのも手ですね。
書込番号:6518477
1点

A-933のS・BASSは80Hzを中心周波数として0〜+10dbの範囲で増幅します。
一方のA-973にはラウドネスコントロールが付いており、このスイッチのオンで、100Hzを中心に8db、10kHzを中心に4db増強します。
また、トーンコントロールも付いており、BASSは100Hzを中心に+−10db、TREBLEは10kHz中心に同じく+−10dbの増減が出来ます。
中心周波数の若干の違いがありますが、この程度の差では違いがあまり分からずに使えると思います。
特に、
>S.BASSのon/offで明らかに曲の表情が変わる感動がうれしくて、
と言うことであれば、S・BASS同様、ラウドネスのオン・オフで明らかに曲の感じが変わると思います。
書込番号:6518870
1点

胡麻煎さん
アドバイスありがとうございます。
A-973はそもそもS.BASSで低音強調しなくとも
十分表現力があり、それでもズシっとした音にしたければ
それはもうこのアンプの外で付与した方が効果的ということですね。
S.BASS無しでも低音が十分聞こえるのであれば、問題ないです。
586RAさん
アドバイスありがとうございます。
ラウドネスコントロールですか、
さっき調べてみましたが、小音量の時に音を聞こえやすく補正する機能ですね。
会社の寮に住んでいて音量を絞らざるを得ない私にとって、この機能は大変ありがたく、ぜひ使ってみたい機能です。
しかし、ここの口コミを見ていると、小音量できちんと聞こえるように音を出すには、さらにスピーカーも小音量にあわせて選ぶ必要がありそうです。
なんだか、オーディオスパイラルに足を突っ込み始めたようで、なんだかワクワクしてきました。
書込番号:6519335
0点



オーディオ初心者です。
現在、このアンプを購入検討中なのですが、
現在のコンポとPC等から入力しスピーカーへ出力させようと思うのですが、入力はどれに繋いだらいいのでしょうか?
CDとTUNER(IN)をコンポと繋ぎ、MD(IN)をPCと繋ぐという使い方で問題ないのでしょうか?
0点

アナログ接続ならどこに繋いでも問題無いでしょう、PHONO入力は別ですよ。
書込番号:6493324
0点

こんにちは
このアンプの入力はアナログ6つですね。
その中のPhonoは低レベル用ですので使用せず、5つを使って接続します。
コンポのCD出力があれば973のCDへ、名前が合うもの同士を優先して残りは他の名前でもかまいません。
PCはサウンドボードからアナログ出力が無ければ、イアホン出力から取ってください。
書込番号:6493340
0点

口耳の学さん
里いもさん
早速のご返答ありがとうございます。
PHONO以外なら問題ないとのことがわかり安心しました。
名称が付いているので内部での処理に違いがあるのかと思っていました(^^ゞ
PCにはサウンドカードSE-150PCIをつけていますのでアナログ出力で繋げたいと思います。
また、スピーカーについてなのですが、通常の+−端子がついているもの以外(赤白の端子が付いた)のものは使用出来ないのですか?
MDのOUT等に繋いだりして使えないでしょうか?
PC用に購入したローランドMA-15Dが使用出来ないものかと思いまして・・・(-_-;)
書込番号:6493618
0点

PC用のアンプを内蔵したスピーカーでしょうか?赤白のアナログ出力端子に繋げれば使えますよ。
ですがそのスピーカーを使うのならアンプの意味があまり無いような気がします。
書込番号:6493752
0点

口耳の学さん
ご回答ありがとうございます。
やはり意味がなくなりますか(-_-;)
とりあえずはコンポのスピーカーを流用しようと思いますが、もう10年程度経っているものですし、そのうち新たに購入しようと思います。
低音の音量はそこそこでもいいので高音が澄んだものにしたく、口コミを見てONKYOのD-112Eがいいのかな?と思っているのですが、お勧め等ありますでしょうか?
ちなみにジャンルはROCK,J-POP,パンク等が多いです。
書込番号:6493957
0点



お店のBGM用にアンプを購入予定で、ここにたどり着きました。個人的にONKYOというメーカーが好きなのと、このアンプは価格の割りに評価がいいのですが、予算的にきつく、マランツのPM4001と悩んでいます。スピーカーはBOSEの101イタリアーノが4本あり、それを活用しますので、DENONの390はスピーカーが2本接続とのことで対象から外しました。A-973とPM4001の2機を比較すると、やはり価格帯が違うので、A-973の方が奥深い音が出るのでしょうか?かける音楽はアジア系民族音楽です。
0点

赤いリックドムさん こんにちは
まず、お手持ちの101は中高音に輝きを持った音を出しますね。
4001では更にそれが強調されるでしょう。
BGMにしても、耳のいいお客様はすぐに聞き取るでしょう。
973と幾らも違いませんのであとあと後悔したら、かえって高くつくのです。
初めから973とすべきでしょう。
書込番号:6451011
0点

>DENONの390はスピーカーが2本接続とのことで対象から外しました。
何か良く分からないのですが、普通のアンプですので、普通と同じですけど・・・。
PMA-390はAとB、2組のスピーカーを繋げて、切り替えたり同時に鳴らしたり出来ますが、そうすると都合の悪いことでもあるのでしょうか。
書込番号:6451194
0点

ご意見、参考になります。何分、素人なのもので・・。
ある人に聞くと、DENONのPMA-390とBOSEの101だと2組4個を並行で接続することになるので抵抗の問題で、アンプが故障すると言われましたので。
マランツとONKYOも実はきちんと調べてもいないのですが、表記スペック上、2組のスピーカーが接続とあり、一方DENONはなかったので、そのせいかと思っていました。
・・・ということは、A-973でも6Ωの4個のスピーカー接続は難しいのでしょうか?
本当に素人質問で申し訳ないです・・・。
書込番号:6451573
0点

BGMへお使いとのことですので、室内の大きさ不明ですが101から察してそんなに大きい店舗とは思えませんが、ある程度のSPケーブルの延長も必要かと思います。
その場合は延長でのロスの軽減とアンプの負担軽減のため、左二つを直列接続に、右二つも同様にするのがいいでしょう。
ちなみにBGM程度の音量では、どのように接続してもアンプが壊れることはないと思いますから、ご安心ください。
書込番号:6451728
1点

>6Ωの4個のスピーカー接続
ステレオですから、2個で1組ですね。アンプのスピーカー端子も右・左2個で1組です。ですので、スピーカー4個で2組。
2組の6Ωスピーカーを並列で使うと、合成インピーダンスは3Ωになります。
アンプの説明書には4Ω以上とか6Ω以上とか書いてあるでしょうが、3Ωでも今時のアンプの場合、余程の大音量で聞くのでもない限り問題ありません。
接続するスピーカーのインピーダンスが低いと大きな電流が流れやすくなる(大きな音が出易くなる)のですが、アンプが壊れるような大出力とは、カタログにある最大出力を上回るような出力で使うときですが、普通の環境では2・3W位しか出していません。
例えば、A-973は最大出力が85Wですし、PMA-390は100Wあります。
更にアンプには壊れないように保護回路が入っていますので大丈夫です。保護回路が働くと突然音が出なくなりますからすぐ分かります。その場合はすぐにボリュームを下げれば大丈夫です。
それでも心配なら直列に繋げば、合成インピーダンスは12Ωになりますので安心ですね。この場合はでる音が少し小さくなりますが、その場合はボリュームを上げれば良いだけです。
書込番号:6451779
0点

586RA様、里いも様
ご丁寧な回答、本当に有難うございました。
安心しました。
>>>>>
2組の6Ωスピーカーを並列で使うと、合成インピーダンスは3Ωになります。
アンプの説明書には4Ω以上とか6Ω以上とか書いてあるでしょうが、・・・・・
>>>>>
→同じことを言われ、だから、壊れますと言われたのが
心配の種となりました。。。
ましてや、12時間近く電源つけることでアンプの負荷が高くなるよ
と、業務用のアンプ(20万近くする)ものを勧められました。
店の広さ的には4人×5〜6セットぐらいの喫茶店です。
ですので、音量はそれほどではありませんね。
直列接続を少し勉強します。
そして再度、PM4001とA-973で選定していきたいと思います。
書込番号:6451854
0点

>12時間近く電源つけることでアンプの負荷が
アンプの放熱にだけは注意しておいた方が良いですね。
アンプの放熱口(穴)は絶対に塞がない、またアンプ周囲に十分な空間をもうけ、十分な空気の対流を確保しておきましょう。
狭い棚に押し込めたりするのは論外です。
放熱に注意して、時々アンプ本体を触ってほんのり暖かい程度なら問題ないと思います。
また、長時間の使用と言うことですとデジタルアンプの方が電気代は安上がりかも知れませんね。どれ位かは分かりませんが・・・。
ちなみに、A-973の消費電力は63W、PM-4001は100Wです。これは定格ですから、小音量での使用時はもっと低いと思いますが、デジタルアンプの方が効率がよい分消費電力は小さくなります。
書込番号:6452300
0点

586RAさん、有難う御座います。放熱の件は、他のクチコミでも拝見していましたので、気を付けなければならないと思っていたところです。
それと、スピーカーの直列か並列かということなんですが、できれば、もう少し教えてください。
並列にするということは、+−を考えた時、背面のスピーカージャックは2組使用する(A,B同時接続)ことで、直列は結果的に1組のみ使用する(電車でいう山の手線状態?)という考え方で合っていますでしょうか?
それから、ONKYOはデジタルアンプということなんですが、あまり気にしていなかったんですが、デジタルの利点というのはどこにあるのですか?
書込番号:6454285
0点

>直列は結果的に1組のみ使用する(電車でいう山の手線状態?)という考え方で合っていますでしょうか?
ハイ、そうです。
直列の場合、
右チャンネル
アンプ(+) → (+)スピーカー1(−) → (+)スピーカー2(−) → (−)アンプ
左チャンネルも同様です。
>デジタルの利点というのはどこにあるのですか?
エネルギー変換効率が良いので、低消費電力で大きなパワーが取り出せます。同じパワーならデジタルアンプの方が低消費電力になります。
また、効率が良いので、熱になって逃げる分が少ないので発熱も少ないです。これは放熱器や電源部に掛けるコスト、更に筐体も小さく出来ることを意味します。
従って小さな筐体で低コストに仕上げることが出来ます。これが、デジタルアンプが低価格品から導入が進んでいる理由です。
音質的には賛否両論あります。しかし、高級機に使うにはまだ解決すべき問題も色々あるようで、一部の機種でしか採用されていません。
書込番号:6454511
2点

586RA様
配線のイメージ沸きました。
大変、参考になります。
またデジタルアンプの件も
なるほど!大変、勉強になりました。
有難う御座いました。
書込番号:6454623
0点

いよいよ出来上がるようですね。
参考になりましたら、右下にある「参考になりましたか?」をクリックして感謝の気持ちを表わしてください。
書込番号:6454636
0点



はじめまして。 こちらの今年発売のプリAMPに少し興味がありまして質問させてください。
私は今までAV環境を基準に機器を揃えて来たのですが、最近2ch(J-POP、アコースティックボーカルもの、)にも興味が出てきて音質向上を考えた上で悩んでいます。
使用機器は AVAMP デノン AVC-3500 SP ヤマハ NS-200 サブウーファ ヤマハ YST-SW315 SPケーブル(バイワイ) モンスター XPHP プレーヤ SONY RDR-GX5 です。
音質向上の為にまずするとすれば何がよいのでしょう? デノンで聞くよりA-973クラスのプリアンプの方がぜんぜんいいのか、プレーヤがダメなのか、 何よりSPを買い換えた方が向上するのか、設置環境を改善すればいいのかなど悩んでるうちにわからなくなってしまいました。
詳しい方がたくさん居られるのでアドバイス頂けませんか?お願いします。
0点

クリスタルピアノさんこんばんは。
とりあえず、現行のシステムを見るとアンプが低価格帯のAVアンプで尚且つ古い物なので、
これを替えるのが最も音の変化がありそうですので、アンプから手を付けるのが良さそうです。
音質向上と言っても今現在どのような不満があり、どうしたいか。
また、今後オーディオとしてどの当たりを目標にするのかで第一ステップも変わってくると思います。
と言ってもピンとこないかもしれませんので、例を挙げてみます。
例1)今よりはそこそこ良い音で音楽を聴きたいが、オーディオとしてはその後、更に高音質を求めたり、
機材に凝ることはないと言う場合。
>CDアンプCR-D1等を導入する。
音質的にはA-973と大差なくCDプレイヤー一体型なので、コスト的にA-973+CDプレイヤーの
およそ半額で済む。
スピーカーは現在のNS200をその都度繋ぎ換えて使用し、不満がある場合や
繋ぎ換えが面倒な場合は専用スピーカーを導入する。
例2)取り敢えずオーディオ専用機材を揃えて、更に予算ができればより上級機(音質)にステップアップしたい場合。
>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。
徐々にプレイヤー、スピーカーと揃えていく。
その後も段々と上級機へステップアップする。
例3)自分で納得行く音の機材を1度で揃え、その後のステップアップ等は考えない場合。
>とにかくオーディオ専門店へ何度も足を運んで色々な機種を試聴する。
自然に自分が求める音が分かってくるので、自分で納得の行く機種を揃える。
書込番号:6421066
1点

umanomimiさん返信ありがとうございます。
<とりあえず、現行のシステムを見るとアンプが低価格帯のAVアンプで尚且つ古い物なので、
これを替えるのが最も音の変化がありそうですので、アンプから手を付けるのが良さそうです。
やっぱりアンプをどうにかした方がいいですか。 ありがとうございます。
アドバイス頂いた>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。の方向行きたいと思うのですが、私の求める所は 音像のクリアー感(各楽器等の定位)の改善です。
>まずA-973あたりのアンプを導入して、現状のプレイヤーとスピーカーで使ってみる。にしてみたいですが。 私のAMPは古いのとやはりAV用のAMPですのでぜんぜん2chは改善の余地ありなのでしょうが、最新のデジタル2ch専用機器のA-973のクラスでぜんぜん違いますか?
当時 130000円位のAVAMPとA-973クラスの2chAMPはかなり変わりますでしょうか?
まだ2chAMPの事がわからなくて・・・
書込番号:6422075
0点

>最新のデジタル2ch専用機器のA-973のクラスでぜんぜん違いますか?
違いはありますが、その「ぜんぜん違いますか」のレベルがどの程度をイメージしているかによります。
私も、15年位前の当時25万円くらいのAVアンプを5.1ch用に使っています。
オーディオ用はA-973よりは良いものを使っているので、あまり参考にはならないかもしれませんが、
音質は比較にならない程良いです。
>私の求める所は 音像のクリアー感(各楽器等の定位)の改善です。
オーディオアンプもピンからキリまであります。
言ってみれば、A-973はどちらかと言えばキリの部類です。
数百万円もするアンプと較べたら、当然相当の音質差があるのは容易に想像できますね。
各楽器の3次元定位は、オーディオを始めたばかりの人はあまり重要視されないことが多く、
またオーディオ歴の長い人でもこの定位を知らない人は知りません。
また、これを求めるとそれなりのコストが必要になります。
アナログのプリメインでは50万円出しても定位しないものもあります。
この点ではデジタルアンプの方が有利ですが、それでもA-973のクラスでは
完全な定位を求めるのは厳しいです。
従って、どの程度であれば納得行くか、ご自分で実際に試聴されることをお奨めします。
ちなみに、CDアンプでもよろしければ、低コストで比較的きれいに定位する機種はあります。
まずは、オーディオ専門店で、A-973の実力と上級機の音質を実際に聴いてみると良いと思います。
書込番号:6422524
1点

umanomimiさん こんにちは。
アドバイスありがとうございます。
やはり音質向上の為に私のAVAMPからプリAMPにする意味はありそうですね。
後は追求するレベルですね。A-973を含めいろいろ試聴する事にします。
後、<CDアンプでもよろしければ、低コストで比較的きれいに定位する機種はあります というのはどういったものでしょうか? CDアンプというカテゴリーがあるのでしょうか?
書込番号:6422588
0点

>CDアンプというカテゴリーがあるのでしょうか?
CDアンプと言っているのは、CDプレイヤーとプリメインアンプが一体となった機器を指しています。
ミニコンからスピーカーを除いたものと考えればよろしいかと思います。
一般的なオーディオマニアにはその見た目の安っぽさ?から、敬遠される場合が多いですが、
物によっては、単品コンポを組合わせるよりも安くて高音質のものもあります。
書込番号:6422755
1点

umanomimiさん ありがとうございます。
たとえばCR-D1とかですか? HPみるとよさそうですね。
いろんな視野で試聴等していきます。 いろいろありがとうございます。 またお願いします。
書込番号:6422772
0点

試聴するときの注意点をいくつか挙げておきます。
まずはお店選びですが、静かな試聴室を備えたオーディオ専門店が良いです。
試聴環境ですが、スピーカーは必ずスタンドにセットした状態で聴くことが必要です。
棚置きでは本来の音質を聴くことはできません。
音量は普段聴いているくらいの音量でも確認します。
アンプを聴き較べる場合は、スピーカーは鳴らせる範囲(これが難しいですが)で、
なるべく良いものにします。
デジタルアンプであれば殆どのスピーカーを駆動できると思いますので、
余程の事が無い限り、良いものを選べば問題ないと思います。
音像の3次元定位を聴き較べるには、スピーカーにその再生能力がないと
意味がありません。
一度に一式揃えるのであれば、スピーカー>アンプ>プレイヤーの順に決めた方が
混乱が少ないです。
スピーカーから先に決めるのであれば、アンプはそのお店のリファレンス(かなりの上級機種)で
聴くと良いですが、中途半端なものは音像定位しないものもありますので要注意です。
スピーカーが決まれば、それに合わせて妥協できる音質のアンプを決めれば
良いと思います。
書込番号:6422965
0点

> 使用機器は AVAMP デノン AVC-3500 SP ヤマハ NS-200 サブウーファ ヤマハ YST-SW315 SPケーブル(バイワイ) モンスター XPHP プレーヤ SONY RDR-GX5 です。
以下、ひとつの意見だと思っていただければよいのですが、わたし的には、AVC-3500 はそのままにして、NS-200 を変えたほうが良いのでは、と漠然と考えます。どれも聴いたことはなく、とても憶測が多いのですが、NS-200 は質量が大きい割には値段が安く、材料の材木にほとんどのお金がかかっているような感じがしてしまいます。
> 音質向上の為にまずするとすれば何がよいのでしょう?
たんに「音質向上」だけだと難しいかもしれません。音質向上のために目指す方向性のようなものはないでしょうか?現在はどのような点がご不満なのでしょうか?
書込番号:6422990
0点

だいたいの方向性は皆さんの御意見と一緒なのですが、私なりに付け加えると、ケーブルも見直した方が良いと思いますね。言っちゃあ悪いですが、モンスターケーブルはコストパフォーマンスが最も低いブランドのひとつです。XPHPはそのエントリークラスですから、音は良くないと思いますね。
では何がいいかというと、他のメーカーなら何でもいいのですが(笑)、とりあえず以下のネット通販業者が扱っている商品は、なかなかオススメです。
http://6819.teacup.com/cablesha/shop/
ついでに電源ケーブルも更改した方がいいかもしれません。別のスレッドでも書きましたが、以下の業者で売っている安価な製品で十分です(店頭市販品はコストパフォーマンスが悪いです)。
http://www.procable.jp/power.html
http://www.shima2372.com/
http://www.negishi-tsushin.com/
http://www.recproduce.com/
http://www.hashimoto-densen.com/power_cable.html
http://www.alles.or.jp/~tomoo9/power.html
ケーブルなんて、しょせんアクセサリーに過ぎませんが、選択の仕方を間違うと愉快ならざる事態に追い込まれることは、私自身がイヤというほど体験しましたから(爆)。
書込番号:6423930
0点

こんにちは、
皆さん、いろいろなご意見ありがとうございます。
2ch音質向上には各パーツそれぞれ奥が深いんだなあと思いました。
いろいろ考えた結果7ch入ってるAVAMPの2chより、専用2chAMPを購入したいと考えるようになりました。そして既存のケーブルで(今はLow S14-4CL、High XPHPのバイワイ)でバイAMPをして、NS−200(当時イギリスの雑誌の評価がよかったり、ヤマハの次の次のモデルがNS−200の音をもう一度みたいなことで開発したという記事があったりで、まだまだ無知なのでしょうが、いい音と思い購入したので。)で構成してみたいとおもいます。
もちろん皆様の意見を今後のステップの参考とさせていただきます。
もうひとつお伺いしたいのですが。
接続方法なのですが、プリのアナログ入力に対して、プレイヤーDACからRCAでプリ と プレイヤからデジタルアウトで3500AMPDACでプリアウトRCAでプリ どちらが一般的でしょうか?
一般的などなく プレイヤ、AMP それぞれの性能に対しての接続をするのでしょうか。
AVAMPを通すと回り道のような。
プリ直だとSONY RDR-GX5 DAC では役不足のような。
などと考えています。
すいません。音像のクリアー感、点音源等言う割りに、 コスト面など制限ある中でできる範囲でと。思うしだいです。 アドバイス頂けたらうれしいです。
書込番号:6426546
0点

回答の前にまず誤解がないように。
プリアンプとプリメインアンプは別物です。
プリアンプとパワーアンプ(メインアンプ)が一体となったものがプリメインアンプです。
セパレートアンプと言うと、プリアンプとパワーアンプをそれぞれ別々に揃えたものを指します。
プリアウトと言った場合はプリアンプの出力を指しています。
本題ですが、
一般論で言いますと、同価格帯であればアンプに搭載されているDACよりプレーヤーの
DACの方が性能が良いです。
また、AVアンプのDACよりオーディオアンプのDACの方が性能が良いです。
マルチプレーヤー(DVD録再機等)よりCDプレーヤーのDACの方が性能が良いです。
これを踏まえて、一番性能の良さそうなDACを使う接続とするのが一般的ですが、
繋ぎ換えて聴いてみるのが手っ取り早いです。
違いがなければどれでも良いでしょう。
書込番号:6427503
0点

umanomimiさん ありがとうございます。
現時点でプレーヤ SONY RDR-GX5のDACの数値が有利そうなので配線を変えて聞き比べしながらも今後のPMA導入をじっくり考えようと思います。
いろいろありがとうございます。
書込番号:6432675
0点

こんにちは
ここの板でいろいろ勉強させて頂いたのちにいいPMAを購入できました。皆様、ありがとうございました。
いろいろ迷いながら試聴したのですが、最終候補として、A-1VL PMA-2000 ラックスマン SQ-N100 L-505f で悩みましたが、音の密度、 クリアー感、 定位の良さ、 低音の切れなどでL-505fが一番と思い、決めました。
家のシステムで聞いてみても AVアンプからは見違えるように良くなり、同じCD?って感じです。
この機種はモデル末期ということでしたが、音と、納得の値引き率だったということで、満足の買い物ができました。
しばらくはこのまま聞き、そのあと更なる音質向上を目指したいと思います。
書込番号:6523259
0点



初めて書き込みいたします。
先日、16年ほど使用していたスピーカーのコーンがバリッといってしまいまして、こちらで定評のあるD-112Eを購入した次第です。現在、アンプはサンスイのAU-α507XR(これも10年以上もの)を使用していますが、前のスピーカーがショボかったせいか、とてもキレイで鮮明に鳴り驚いています。
さらにいろいろ詳しく調べてみると「ONKYOのスピーカーの性能を引き出すにはONKYOのデジタルアンプの方が良い。」ということと、どうやら使用中のアンプはパワー不足なようなので、デジタルアンプに変えてみるとどんな感じなのか聞いてみたくなり、値段的にもお手ごろなこのA-973をつい誘惑に負け購入しちゃいました。
本日注文、明日到着です。明日が楽しみです。
それで、今どこも在庫がないんですねえ・・・。
たまたま在庫があるところが見つかったので即注文してしまいました。価格もこちらの最安価格と400円ほどしか変わりませんでした。(送料込み)まだ表示が在庫ありになっているので狙っている方は一度問い合わせてみては?
AUDIO&VISUAL COREというお店です。
0点

商品が届き、設置も完了したので使用感を。
以前使用していたアンプが古いので、A-973の電子ヴォリュームの感触に少し違和感を覚えています。今はどれもこんな感じなのかな?AU-α507XRではボリュームをほんの少し回すとダイレクトに反応がありましたが、A-973では7時と8時の間くらいまで回して、はじめて音が鳴り始める感じです。これは慣れの問題でしょうから、特に気にはしておりませんが。
それと、素朴な疑問なんですが、スイッチ類がマイコン式?というのでしょうか。押すとボタンが入り込んだりせずにカチッと鳴って切り替わるタイプの。こういうタイプではガリとか発生しないんでしょうか?
見た目はスマートなデザインで引き締まった感じがカッコイイと思いました。あと、インプットセレクターやスピーカー選択ボタンにもLEDがついているのですね。よく使うところだけ切れてしまったりしないだろうか、と少し不安にも思います。
肝心の音質ですが、以前のアンプよりも音の輪郭がハッキリしたのを感じ取ることができました。特に低音のベースラインやバスドラの音などで違いを感じました。全体的に済んだ感じの音が鳴っています。あと、意外と10年以上前のアンプでもあなどれないな、と今回初めて比較してみて思いました。
とても良いアンプだと思います。総じて満足できる買い物でした。
上位機種のA1-VLなども聴いてみたくなっちゃいました。しかし、聴いて欲しくなってはマズイので(経済的に)これは我慢の子です。
アンプやスピーカーにはエージングというものがあるそうですね。どちらもまだ購入して日が浅いので、時間がたつとどんな風に変化していくのか楽しみに思っております。
書込番号:6405484
0点



A-905FXを買おうと思ってるんですが、A-973が気になってます
発売日も新しいし、価格がA-905FXと似てることもあり
どんなところが違うのか、音質的に二つは違うのか?
あえていえばどんなジャンルが好きな人に好まれそうなのか?
気になります。
みなさんよろしくお願いします☆
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





