A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ど素人にお助けを!

2007/04/29 07:28(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 Wattarさん
クチコミ投稿数:4件

みんさま、こんにちは。
現在、居間を改装中で、
それに合わせて、下記のような、組み合わせを
考えているのですが、アドバイスいただけないでしょうか?

■アンプ・・・A-973(85W?)
■スピーカー・・・ボーズ 111AD(45W?)
これにオンキョーのCD(C-705FX)、MD(MD-105FX)を付け、
一応、TV、DVDにつなげるつもりです。

質問@以前書き込みでありましたアンプとスピーカーの相性は?
質問A今回はスピーカー2つですが、このアンプで将来的に
スピーカーの数はふやせるのか?
質問BTV・DVDにつないで、スピーカーを通して
楽しめるか?

*ちなみに、スピーカーは天井から吊り下げます。

以上、稚拙な質問で申し訳ありませんが、
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:6281295

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/04/29 08:10(1年以上前)

SPを天井吊り下げで使用する。将来的にはSPの数を増やしたい。TVの出力も入れる・・・と 言う事から 判断(勝手にですが)すると Wattarさんは、ピアオーディオ指向ではなく AV指向と考えていいのかな・・

AVアンプで選ばれた方が いいかもですね・・

書込番号:6281353

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:9件

現在シャープのSD−CXってミニコンをつかってますがこの機種にしたら、音は良くなりますか?

それに今日ここの口コミを参考にして、でノンの何とか370と言うホームシアターセットを衝動買いしたら、以外に音の質が良かったので、1位のデノンも気になっています!

デノンとの性能の違いを詳しく教えて下さい。

書込番号:6277171

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/28 00:17(1年以上前)


1位のデノンを買いましょう。


デジタルの良さは、観念的には、判らないのではないのですが、聞いたことが無いので、人様には薦められません。


書込番号:6277214

ナイスクチコミ!0


Fr-kenさん
クチコミ投稿数:261件Goodアンサー獲得:6件

2007/04/28 02:52(1年以上前)

 デノンはボーカルが膨らむ。それが好みなら間違いなくPMA-1500AEが良いと思う。低音はボアボアだけどね...
 ただ軽音楽でドラムやベースなどのリズム感や音の解像感求めるならONKYOのデジアンがお勧め。音の輪郭はデノンと対極で細めでスピード感のある低音が出る。
 余談だがマランツは気に入っているも多いけど低音出なくて高音きつめ、いわゆるスカキン。ただコストパフォーマンスは大変高いのが良いところ。

書込番号:6277538

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1191件 やっぱりココだね! 

2007/04/28 04:50(1年以上前)

デノンのプリメインアンプが良いかもしれません。

書込番号:6277610

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

スピーカーについて

2007/04/24 00:43(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:11件

はじめまして、よろしくお願いします。

 最近イキナリ家内が音楽に興味を持ち始めまして・・・
 私としては男の威厳を保つため知ったかぶりで勢い込んで買いに行ったんですが・・・店員に薦められるがままA-973を購入してしまった次第です。
 家に帰ってスピーカーに繋げてみましたらアマリ良い音ではないんです。映画用の小さい5つ入りのスピーカーなんですけど・・・2つしか繋げないし・・・そこで相談にのって頂きたいのですが、下記の条件に合うスピーカーを教えて貰えませんか?

@12万円位までの予算(2つで)
AR&B,ジャズ、クラシックを聞きます
B25畳位のスペースで聞きます
C構造は鉄筋コンクリートのマンションです・・・関係ないかな?
DCDを聞きます

以上ですがご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。

書込番号:6264744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/24 07:08(1年以上前)

パッと思いついたのをあげると・・・・
MONITOR AUDIOのBRONZEシリーズ
http://www.hifijapan.co.jp/Bronze%20BR.htm
KEFのiQシリーズ
http://www.kef.jp/products/iq/iqtop.html
CELESTIONのFシリーズ
http://www.cinema-system.co.jp/CELESTION/Fseries.htm
・・・・あたりの一品か、

ミニサイズでいいのなら・・・・
PIEGAのTS3
http://www.piega.jp/products/pro_ts3.html
QUADの11L
http://www.rocky-international.co.jp/quad/11L.html
DALIのMenuet II
http://denon.jp/products/dali_menuet.html

・・・・あたりが考えられますね。いずれにしろ、しっかり試聴されることです。オーディオシステムはスピーカーが音色のほとんどを決定すると言っていいですから。あと、ケーブル類やセッティングなども出来れば吟味して下さい。

書込番号:6265144

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/24 11:06(1年以上前)

25畳もあるスペース・・・羨ましいですね・・最低限16cmウーファー以上の物が欲しいところかな・・スピーカーの音は 好みですから 兎に角視聴して聞き比べて下さい。評判だけで選ぶと 後悔します。

書込番号:6265567

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2007/04/25 20:44(1年以上前)

ちょっと気なる部分が・・・。

>映画用の小さい5つ入りのスピーカーなんですけど・・・2つしか繋げないし・・・

ひょっとして、サラウンド等のAV用5.1chアンプを購入しようとしてました?

このアンプはステレオ(2ch)用なので、スピーカーは2本しか繋げません。

AV用アンプはサラウンド対応なので5本(+サブウーファー入れると6本)から、製品によっては9本(+サブウーファー2本で11本)のスピーカーが繋げます。

この二つは名前は同じ”アンプ”ですが、用途が違います。

書込番号:6270389

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/26 08:28(1年以上前)

予算組みのところで ペアの値段を入れていらっしゃるから ステレオで聴かれると思っていいでしょうね・・^^

自分なら JBLで探しそうです。15畳程のリビングでスペンドールのS3/5を鳴らしては 居ますが、不足無しです。

惟、低い方がね・・それなりですので サブウーファーの追加をしてます。

書込番号:6271920

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/05/01 09:53(1年以上前)

皆さん、ご返信有難うございます。

元・副会長さん、大変参考になりました。早速書いて頂いた物を全てプリントアウトして聞き比べてみます。確かに実際のスピーカーで聞き比べられれば一番ですよね!有難うございました。

書込番号:6288817

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どちらが良いの?

2007/04/24 00:26(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

ONKYOの2007.3のカタログを見たらA-905FXが載ってたんですが、ここ[価格.com]で見たら、発売日がA-973の方がかなり新しいんですが、機能はどう違いますか?

書込番号:6264662

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:126件

2007/04/24 01:04(1年以上前)

あと、この機種の横幅は何cmですか?ローボードの上に置くと邪魔になりそうなので、横幅22.2cmの隙間に置きたいと思うのですが、無理ですか?

書込番号:6264810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:126件

2007/04/24 02:07(1年以上前)

すいません。PCで調べたら自己解決しました。

書込番号:6264953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信27

お気に入りに追加

標準

お教えいただけませんでしょうか

2007/04/22 22:07(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 藍碧さん
クチコミ投稿数:11件

オーディオ初心者です。
スピーカーは譲り受けたBOSEの101IT(6Ω60W)があり、アンプ選びで迷っているのですが、わからないことがありお教えいただきたく書き込みました。
アンプの出力はスピーカーの最大入力に近いほうがいいのでしょうか?超えていたほうがいいのでしょうか?また低いほうがいいのでしょうか?
そのあたりのことがわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです。

書込番号:6260383

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/22 22:14(1年以上前)

出力の大小は、使うスピーカーシステムによって異なります。


今回のように、低インピーダンスで、振動系の重いスピーカーの場合は、大出力アンプが向いていると言えます。

書込番号:6260440

ナイスクチコミ!1


chaolanさん
クチコミ投稿数:2890件

2007/04/22 22:15(1年以上前)

アンプはスピーカーの能力を超えても別段構いませんがスピーカーに入力する音声を能力値より
大きくすると壊れる可能性がありますから注意してください。 BOSEの101ITの能力が60wとありますが
近所の迷惑もありますのでここまで大きく音声を出力出来ないと思いますよ。

書込番号:6260443

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/22 23:02(1年以上前)

スピーカーは道路、アンプは自動車にたとえれば良いです。

たとえば、制限速度60km/hの道路を走るのに、最高速度140km/h出せる自動車に乗っても構いません。ただし、この場合はアクセルはほどほどにしないといけません。200km/h出せるスーパーカーでもいいでしょうけど、ムダも多いです。加速はいいでしょうけど。もちろん、40km/hしかでないミニバイクでも乗れますけど、この場合は当然、60km/hでは走れません。

60Wのスピーカーがあるのならば、100W位のアンプでいいんじゃないでしょうか。ただし、60Wを超えないようにボリュームはあまり上げすぎないようにしなければなりません。どこまで上げることができるかですが、上げすぎれば音が歪んだりしますので、そこまで行かないようにすればいいだろう、という大雑把なことで判断するのが普通です。

書込番号:6260742

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/22 23:51(1年以上前)

ばうさんに乗っかって・・・
 制限スピード60Km/hの道路をレクサスLS600hと軽のアルトと走った場合を考えてみれば良いでしょう。430馬力の車と54馬力の車では同じ60Km/hという速度であっても、その質に大きな違いがあります。その道路が上り坂になったり、風が吹いたりしても430馬力のレクサスは何事も無いように走りますが、54馬力のアルトではスピードが落ちたり振ら付いたりします。(あくまでレクサスと比べて、です。)
 音楽を聴く、60Km/hで走ると考えると当然大馬力の車、アンプの方が良いと思います。ここからは藍碧さんの感性と資金の問題になってきます。アルトの走りの方が良いと感じられるなら、当然LS600hなんて高いだけで不要です。感性があってその価値を十分認める事があっても資金がないと買えませんから望みは叶いません。
 でも世の中、中庸というものがありレクサスまで買わなくても、カローラなら60Km/hで走るには十分ですね。

 ・・・私的?にはスピーカーの性能を出すには、そのスピーカーの許容入力を超えているなるべく大出力を持つアンプをお勧めします。大出力アンプ≒電源がしっかりしていると一般的にはなっていると思います。A級作動アンプ、デジタル作動アンプは除きます。

書込番号:6261007

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/23 07:48(1年以上前)

お早うございます

車に置き換えて いらっしゃる方が、多いみたいですね・・^^

一般家庭では、SPの能率にも依りますが アンプ出力 20Wもあれば十分過ぎる程の音量になりますよ。普通に聴くには 10Wも出てないでしょうね(あくまで自分ですが)

書込番号:6261705

ナイスクチコミ!0


スレ主 藍碧さん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/23 17:27(1年以上前)

みなさんの素早い返信に感謝します。
ありがとうございます。

自動車での例えで理解することができました。
あまり音量をあげたりしなければ最大出力を超えていなくともいいということですね。
しかし、130theaterさんがおっしゃるように、安定性を求めるなら大容量出力のものがいいようですね。
ご意見を参考にさせていただきつつ品定めをしたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:6262825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/04/23 21:53(1年以上前)

アンプの出力ワット数は気にされることは無いと思います。
私の使用しているアンプ(出力150W、SPは大きめのJBL)のメーターを見ていると、会話が困難な位の音を出していてもピークで5W位です。

BOSEの101ITクラスであれば、現行モデルとして売られている新品アンプであればどれも十分に対応出来ると思います。

アンプの出力よりも音色に重点を置いて選ばれる方が良いと思います。同じ出力値でもアンプにより音の出方がかなり違います。

私も最初は出力値などの数値ばかりに目が行き出てくる音にはさほど気にしていませんでしたが。

書込番号:6263743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/23 22:14(1年以上前)

ただ、楽音の場合は、かなり波形がとんがりますので、瞬間的に大きなパワーが必要となります。


平均的に5Wの出力としても、瞬間的に50Wくらいの楽音が存在することになります。

書込番号:6263886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13755件Goodアンサー獲得:2881件

2007/04/24 00:35(1年以上前)

ピークで5Wなら、それ以上の出力が出ることはありませんね。

一般的には、最大音圧で100dBくらい出せれば、近所が怒鳴り込んでくるくらいの音量になります。
101ITの能率が見つけられなかったのですが、101MMと同じ86dBだとすれば
必要なパワーは25Wです。(計算は省略)

書込番号:6264708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:474件Goodアンサー獲得:7件

2007/04/24 00:54(1年以上前)

フルオーケストラの最大音圧レベルは、加銅鉄平氏によると109dB程度と言われています。


ですので、上記のあさとちんさんの仮説が正しいとすると、フルオーケストラの最大音圧を再現するには、25W×8=200W のアンプ出力が必要と言うことになります。


このように、最大音圧は、非常に大きいので、ゆとりのあるパワーが欲しくなりますが、実用上は、平均パワーで、10Wもあればかなり大音量ですね。


書込番号:6264778

ナイスクチコミ!0


閻魔堂さん
クチコミ投稿数:80件

2007/04/24 17:33(1年以上前)

アンプの出力は正弦波での値です。正弦波だと 10W の出力を得ているときのアンプの出力電圧は約 9V です。オーディオアンプは多くの場合は電源電圧により出力できる電圧が制限されます。

音楽の波形は正弦波ではなくピークを伴うので波形のピークに比べて平均電圧が低いことが多いです。音楽性を考えるとピーク電圧がクリップされてしまったらだめだと思います。

正弦波だと前述したアンプで 10W を出力できたとしてもピークの大きな波形だとピークをクリップさせずに出力できる電力は 1W なんてことも起こりえます。

書込番号:6266342

ナイスクチコミ!0


かわのさん
クチコミ投稿数:495件

2007/04/25 01:03(1年以上前)

藍碧殿

あのぉ・・・・
ワット数やインピーダンスを気にする気持ちも解らないではないんです。知らない人間にとっては凄く気になりますものね。私も学生時代はそうでした。
みなさんがおっしゃっている説明で、大凡のハード的なお話しは理解出来たとは思いますが、少し補足させていただきたく思います。

BOSEの101ITをお持ちだという事は理解しました。それを駆動させるアンプをお探しという事なのですが、私は「スペック」よりもっと重要なことがあると思うんです。
スピーカーで「音が違う」のと同様に、「アンプによっても音が違う」という事です。
これこそ「組み合わせの妙」といいますか、単品オーディオの永遠のテーマなのですが、とりあえずスピーカーは決まっているので、まだ悩みは半分無いわけですけれども、それでも「アンプによって出てくる音が違う」のは間違いない訳です。
じゃ、「どのアンプが一番いい音なのか?」という疑問が生まれる訳ですが、それは「貴方の好みの音に一番近いアンプが一番良いアンプ」となる訳です。つまり、「答えは貴方でしか出せない」事になります。
この掲示板は「ONKYO」さんの製品の掲示板ですが、実際に101IT(懐かしいですね。イタリアーノですか。)を接続して鳴らしてみて、好みの音が出るか・・・をしてみないと好みのアンプに出会うことは出来ません。
昔は音響製品専門店がたくさんあり、そう言うリクエストにも快く応えてくれました。さて今はどうでしょう・・・販売店も大型量販店ばかり。単品も扱ってはいるんでしょうが、正直店員の知識はゼロに近いです。それに試聴だって面倒で行ってくれないでしょうね。ですので、好みのアンプに出会うのは・・・難しいかもしれませんね。
藍碧殿がどこにお住まいか解りませんけれども、関西なら日本橋。関東なら秋葉原。それらの街の音響専門店などに持ち込んで試聴などが出来ればいいんですけどね。

少し困らせるお話しをすると、「スピーカーとアンプを接続するスピーカーケーブル」だって「スピーカーの置き方」だって「アンプの置き方」だって「アンプとプレーヤーの接続ケーブル(ラインケーブルと言います)」だって「アンプの電源ケーブル」だって「電源コンセント」だって・・・・全て音質に関わってきます。本当に単品オーディオは音質に関して言いだしたらキリがありません。カレーのスパイス宜しく、組み合わせは無限にあるのです。

一つ元オーディオ販売員のアドバイスをさせていただきますと、BOSEのスピーカーって結構「重い(重さじゃないよ)」んです。ですので、割としっかりドライブするアンプを選ばないと大変寂しい細い音が鳴ってしまいます。私が101ITをドライブさせるなら、サンスイ/マランツあたりのアンプを選ぶと思います。仮にそれでちょい太くなりすぎたなら、CDPなどを選択し直すかもしれません。
一度機会があったら、サンスイやマランツのアンプの試聴をしてみて下さい。好みに近ければいいですね。

書込番号:6268173

ナイスクチコミ!1


スレ主 藍碧さん
クチコミ投稿数:11件

2007/04/25 13:30(1年以上前)

たくさんのご意見ありがとうございます。

えっと、共通意見としては出力はあまり気にする必要がないということのようですね。
あとは値段と好みの問題ですかね。
> かわのさん
BOSEのスピーカーは色が濃いというのはしっていましたが、いろいろ調べてもなかなか101ITと相性がいいものがみつからず、あまり試聴させてもらえそうな店舗も知らないためアンプ単体での特徴で選ぶことになりそうです。
サンスイ、マランツですか。機会があったら試聴してみたいとおもいます。
詳しいご説明ありがとうございました。

書込番号:6269337

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2007/04/25 19:39(1年以上前)

こんばんは
遅レスですが・・
先ずは言葉の定義として、ここでは
音色:弦がクリアー、ボーカルがキレイ等の基本的傾向
音質:低音がタイトに締まる、分解能が上がる等、文字通りの質

音は、7、8割方はスピーカーの音色傾向で決まります。
先ずはポーズの音が好みかどうか、不満点があるならそれは何かを明確にした方がベターです。
アンプによって鳴り方は変化すると思いますが、基本的な音色は同じかと思います。
それからお勧めのサンスイは、現在発売されておらず、中古を探すしかありませんよ。

書込番号:6270130

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31422件Goodアンサー獲得:3139件

2007/04/26 11:50(1年以上前)

久々に覗いたら盛り上がってますねぇ。

BOSEの101はとってもやんちゃなスピーカーで、出力よりむしろドライブ能力を要求されます。鳴りは良いので、実際の出力はそんなに高くする必要はないですし、ちょっと大きくすると迫力が出るどころか、がなっているように歪むので、ボリュームは絞る事になると思います。

どのアンプがドライブ能力が高いのかは、最近はなかなかわかりませんが、普通に高いほうが強いです。完全を求めるとSPに見合わないほど高価になるのでほどほどで、、、

相性の良いメーカーとしては、癖が魅力になっているスピーカーなので、同じ傾向を持つDENONが良いと思います。(もちろん個人の感想ですが)

SPケーブルも、質より太さを重視して選んでください。

BOSEは、合わない音楽は合わないので割りきりが肝心です。

書込番号:6272274

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:170件

2007/04/26 15:32(1年以上前)

皆さんがおっしゃるようにアンプを購入する際にあまり最大出力を気にすることはないと思います。
しかし小さいお子さんがいらっしゃってアンプを触る可能性がある場合は気をつけてください。子供は電源が入っていない間に最大ボリュームまで回しちゃうことがあります。電源入れて大音量でスピーカがお亡くなりにならないように注意が必要です。
それさえ気をつければ大丈夫ですよ。
BOSEの101シリーズはユニットが小さいのであまり大入力を入れるとお亡くなりになるかもしれません。でもその時は耳を押さえてもつらいぐらいの大音量となっていることでしょう。

書込番号:6272723

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2007/04/27 00:26(1年以上前)

とむ79912さん

最近のアンプは電子ボリュームタイプが多く、このなかには電源オン時の音量を決められるアンプもあります。私が使っているAVアンプですが、デノンAVC-4320はセットすると電源オン時−60dB等にセットできます。この様なアンプですと心配ないですね。

書込番号:6274415

ナイスクチコミ!1


jbkqb324さん
クチコミ投稿数:1874件Goodアンサー獲得:43件

2007/04/27 20:20(1年以上前)

う〜ん
これは好みの問題ですがBOSEとONKYOは合うでしょうかね〜
個人的な問題ですが。
私なら・・・・なんにするでしょう・・・

書込番号:6276333

ナイスクチコミ!1


風の丘さん
クチコミ投稿数:63件

2007/04/28 00:04(1年以上前)

私はパワーアンプの出力は重要だと思います。重要というか基本だと思います。
勿論スピーカーによって異なりますが、ある一定以上の出力があることが条件でその中から好みの機器を選ぶことになります。

私の考えは MasterDaytraderさんや閻魔堂さん に近いのですが、普段聞いている音量の時の出力に対して最低10倍は欲しいです。例えば5W位しか出ていなくても50Wのアンプは必要です。

ダイナミックレンジというか、ヘッドルームという言葉があります。
音楽などを聞いているときの平均的な信号レベルに対して最大レベル(パワーアンプの場合は最大出力)までの余裕度(普通はデシベルで表す)がどのくらい有るかを示す指標です。
この値が小さいと詰まった音になり、痩せたうるさい音になります。しかし大きすぎると不要な大きなアンプになり無駄になります。
音楽信号は連続した正弦波ではなく瞬発的な信号を含んでいますのである程度の余裕を持つことが必要なのはご存じでしょうが具体的にどのくらい有れば良いのでしょうか?
昔NHKが主体となった調査で、できれば20dB、最低でも15dBは必要だとありました。もちろんクラシックかジャズかポップスかによって大きく異なるのですが、NHKですから色々な音源を考慮した最高の条件で検討した結果だと思います。この条件で計算すると先程の5Wの出力でしたら15dBでも約200W、20dBでしたら500Wのアンプが必要になってしまいます。

ですから私は最低でも10dBは必要と考え10倍は欲しいと思いました。私の経験でこの値は結構正解だと思っています。もちろん実用上の値で超HIFIの世界ではありませんが。

なおスピーカーはアンプと異なり、例えば60Wを超えたらすぐに歪むということはありません。瞬間的な信号には結構耐えます。が
連続音の場合はコイルが熱で焼ける事故や大きな信号で物理的に壊れる事故が問題となります。

私も特にBOSEのスピーカーは大きめのアンプで駆動した方が、本来の音が出るように思います。

書込番号:6277179

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:170件

2007/04/28 00:54(1年以上前)

スピーカが壊れる現象には数種類有りまして、一般的には大入力を入れてしまったためにボイスコイルが焼損してしまうというものです。耐入力以上のパワーを入れてもそう簡単には焼損しませんがその可能性はあると言うことを認識した上で自己責任の下でアンプのご購入を検討してください。
後ついでに壊れる現象としてはすべて大入力が原因ですがエッジがへたって破れる、振動板が強度に耐えきれず折れてしまう、ワイヤが疲労で切れてしまうなどが有ります。ボイスコイル焼損以外はすぐには壊れないでだんだん疲労がたまってきて壊れるパターンです。想定以上の大振幅でずっと再生していると起こりますがこの場合はかなりの大音量となりますので101の場合は大丈夫ではないかと思います。

書込番号:6277324

ナイスクチコミ!1


この後に7件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

アドバイス頂ければ幸いです。

2007/04/12 20:27(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:24件

私は、純粋なオーディオを購入するのが初めてなもので、どんな選び方をすればよいか悩んでいる初心者です。現在、アンプ、および予算がゆるすならばCDプレーヤーの購入を考えています。予算は、80,000円です。
今のところ、アンプはA-973、CDはC-773で落ち着きそうなのですが、販売店等にいけばいくほど、迷ってしまい購入に踏み切れずにおります。
スピーカーは、予算の都合で次回(1年くらい先)に考えています。今は、学生時代のもの(1988年型 パイオニア プライベートにセットされていたもの。S-Z82V)がまだ音が出ますので、これをつなげるつもりをしています。当時のアンプ・CD部は8年くらい前におかしくなってしまいました。それ以来ラジカセ・カーステで我慢していたのですが、今回自分専用の書斎が確保できたため決心をしました。50uくらいの書斎(一部吹き抜け有り)で、窓は2重ガラスですので、比較的大きな音を出しても問題ありません。
聴く音楽はクラシックが主です。
先日ある販売店で視聴しました。感想は・・・PMA-390AE(SPは、SC-CX101)・・・「もっと繊細な方がいいのに」、ONKYO A-933(SPは、D302E?)・・・「ガヤガヤして疲れる」でした。私が迷っていると、店員さんが、A-933にSPをCX101にしたらばっちり!≠ニのこと。んー、そしたらA-933かな、と思ったのですが、A-973のサイズに惹かれて・・・。まだ973の音を聴いてないので不安ではあるのですが。これでよいのでしょうか。また、もっと良い選択肢があればアドバイスほしいです。

書込番号:6224530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1448件

2007/04/12 21:11(1年以上前)

最近の機種は聞いてないのですが、アンプは もう少しクラスをあげたものがいいのではないでしょうか・・5万台程度の物が 長く聞ける音を出すと思います。

PMA-1500AEとか、A-A6辺りが ねらい目かな・・

書込番号:6224707

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/12 21:51(1年以上前)

クラシックが主なら繊細感のあるマランツPM-8001あたりをねらっても良いのではないですか?


書込番号:6224894

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2007/04/12 22:15(1年以上前)

> スピーカーは、予算の都合で次回(1年くらい先)に考えています。今は、学生時代のもの(1988年型 パイオニア プライベートにセットされていたもの。S-Z82V)がまだ音が出ますので、これをつなげるつもりをしています。

私見ですが、掲示板を拝見すると、こういうかたが多いのですが、スピーカーも思い切って買い換えられたほうが良いと思います。アンプもですが、とくにスピーカーは(外観という意味での)デザインが時代につれてさほど変化しないため、古さを感じないことが多いです。そのためか、どんなに古いものでも使おう思われるかたが多いのではないかと思います。古いスピーカーにも良いものはありますが、型式を拝見する限りミニコンポの付属品という域を出ないと思います。
逆にCDプレーヤーのほうは、安いありあわせのもの(手持ちや家電量販店で売っているありふれたDVDプレーヤー等)で良いと思います。

また、これも私見ですが、ひさしぶりにオーディオ製品を買われるのならば、似たようなグレード間でいろいろ悩んでもムダ(といっても悩むのも楽しみのひとつなのですが)で、安さ優先で買われたほうが良いのではないでしょうか。私だったら、ぱっと聞いた感じが「疲れる」音のほうがむしろ情報量が多いからだと思ってそれを選びます。

なお、パソコンや他の家電でも言えることですが、あまり新しい機種は、評価なども安定していないので、枯れた旧機種を選んだほうが良いことも多いです。しかし、値段との兼ね合いもあります。今回の場合は、新機種(A-973)のほうが、旧機種の廉価版といった位置付けのような感じに見えるので、ひさしぶりにオーディオ製品を買われるのならば、むしろ A-973 のほうがちょうど良いのでは、と思います。

以上、ぜんぶ思い付くまま適当に書きました。あまり真剣には捉えないでください。

書込番号:6225015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2007/04/12 22:56(1年以上前)

>アンプはA-973、CDPはC-773で落ち着きそうなのですが〜

 ならばそれを購入して良いと思います。オーディオシステムの音の方向性はアンプ類では決まりません。大きく左右するのがスピーカーです。本当はスピーカーを決めて、それからアンプ等を決めるのが本筋なのですが、トピ主さんの場合は長年使っていたコンポのアンプ部がダメになっている点や、予算が限られているという事情があり、とりあえずは揃えないといけません。スピーカーを購入されない以上、現時点ではアンプ類は何を買っても一緒でしょう。

 ただし、「1年後」とは言わず、もうちょっと早い時期でスピーカー更改された方が良いと思います(失礼ですが、お手持ちのスピーカーは、やっぱり力不足だと思われますので)。その際はONKYOやDENON等の国内製品だけではなく、KEFやMONITOR AUDIO、ORTOFON、ALR/JORDAN、TANNOY、CELESTIONといった欧州ブランドもチェックしてみてください。国産とは一味違った展開が楽しめます。

書込番号:6225226

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1448件

2007/04/13 07:15(1年以上前)

コンポを揃えていく時の 考え方は、色々有ります。

一度で完結させて聴いていく方。少しずつ グレードアップを図る方。

また、スピーカーを主に考える方。アンプを主に考える(自分)方。

一回の購入で揃えてしまうと言う方なら 予算内で 各機種バランスの取れた予算配分を行えばいい訳です。例えば スピーカー:5、アンプ:3、CDプレーヤー:2等

グレードアップを図る場合は、どれかを後回しにして一つの物に 突出した予算配分をしたらどうかなと思います。

青色鉛筆さんの場合は、現状アンプが調子悪い、スピーカーは、鳴る。来年度は、スピーカーを揃える予定がある。以上の事柄から アンプ中心の予算でもいいかなと思います。

音の傾向を決めるのは スピーカーですが、アンプによって表情をガラッと変えてしまうのもスピーカーです・・

書込番号:6226131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/14 10:37(1年以上前)

たくさんのアドバイスありがとうございます。
スピーカーが先ず大切だということがよくわかりました。
家族会議を催した結果、今年の夏のボーナス時期にスピーカーならびにアンプを購入するという結論に達しました。夏まで我慢・・・。
本当にトホホなのですがこれをプラスに考え、これから時間をかけてスピーカー選びをしていきたいと思います。いろいろ視聴して回るのも楽しそうですよね。

今、選択肢に上げているのが、
パイオニア S-A4SPT-VP
(なんか渋いですね。音はまだ聴いてないですが)
KEF iQ3
(人気あるみたいですね。どこで視聴できるのでしょうか?)
DENON SC-CX101
(これが無難なんでしょうね)

私は現在、滋賀に住んでおります。
大阪くらいまでは気軽に出れるのですが、関東の方まではちょっと・・・。
できましたら、関西の方でいろいろ視聴できるスポットを教えていただけると幸いです。

書込番号:6229878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/14 11:45(1年以上前)

青色鉛筆さん

大阪日本橋の「シマムセン」に3つとも置いてあったので聴けると思います。
電話で確認してから行って下さい。

書込番号:6230073

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24件

2007/04/14 12:10(1年以上前)

ありがとうございます。
明日にでも視聴に行ってきます。

ただ、だんだん「いいもの」(=高価)なものが欲しくなって来て悩んでます。アンプも一段階上のものを買ってしまいそうで怖い・・・・・。

書込番号:6230148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2007/04/16 11:46(1年以上前)

昨日スピーカーの試聴に挑戦してきました。

パイオニア S-A4SPTVP
(自然な感じで一番気に入りました。)
KEF IQ3
(微妙・・・。店員さんいわく、ボーカルが入っているとまた違いますよ、あとは好みとのこと。)
DALI MENUET
(むきすぎたキャベツのような。すっきりしすぎ?)
INTEC 275
(立体感にドキっとしました。これも良いかも・・・)

今回の視聴の感想は、「S-A4SPTVPにしたいけれど、INTEC275もほしい・・・」でした。アンプも、パイオニアのA-A6でもよいのかなーとも思ってみたり・・・。

書込番号:6237855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2007/04/17 00:04(1年以上前)

青色鉛筆さん、今晩は。

当初よりも予算が増えてしまいましたね。

「聴く音楽はクラシックが主」ならパイオニア S-A4SPTVPで十分マッチすると思います。私もクラシックを聴きますが、音場空間の豊かなこのVPは高く評価しています(PMはも一つです)。A-A6は透明度が高くて、スピーカ駆動力もある、これも良いアンプだと思います。

書込番号:6240270

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング