※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2007年4月25日 01:23 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月11日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月1日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 12:01 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月12日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-973を買ってまだ1週間も経っていませんが、ちょっと問題に
気づきました。
電源を投入後、或いはスタンバイからの復帰後にPHONO入力で
(PHONOには何も接続されていない、購入直後と同じ状態)
ボリュームを動かすと、"ボリボリ"と言うか、"ブブブ"と言う
か、何とも表現のしようのないノイズが入り、20秒ほどで消えます。
また、場合により、電源がスタンバイに勝手に切り替わることも
あります。
あと、スピーカーでは気づきませんが、ヘッドフォンをして
PHONO以外でも、(これは常時)周辺機器をOFFの状態に、また
接続していない場合も同じですが、ボリュームを12時くらいの
ところを、前後に回すと、小さな"プチプチ"と言うノイズが
聞こえます。ボリュームを回すのをやめると、大丈夫です。
A-973を使っている方々、みなさんはどうですか?
0点

はっきり聞こえるようなら、サービスに連絡する方が良いでしょう。
書込番号:6219190
0点

販売店相談し、交換することになりました。
いま、品薄と言うことなので、少々時間がかかりそうです。
交換が終わったら、レポートします。
書込番号:6220639
0点

carnivoreです。
本日、このアンプの交換を行いました。
販売店の配達員立ち会いの下、新しい方へ接続し
テストした所、残念なことに全く同じ現象が発生しました。
いきなり、スタンバイへ切り替わる、Volを動かすと"ブリブリ"
とノイズが発生。
困りました。
販売店の方は、「Onkyoに来てもらうか、もう一度交換するか、
或いは、別の機種へ交換するか?」どちらかの選択になります
とのこと。
常識的に考えて、もう一度交換したところで、同じ現象が出る
可能性は極めて高いと思います。
やはり、機種変更しか選択肢はないのでしょうか?
音はとっても気に入っているんですが・・・・
先日、店頭にたまたま、A-933があったので、こちらで行った
操作と同じ操作をしましたが、A-933はノイズが発生しません
でした。
他に、A-977とかA-1VLとかの選択肢もありますが、こちらは
田舎なので触ることさえ出来ません。
本当に困りました。何か良い意見がありましたらよろしくお
願いします。
書込番号:6252090
0点

> また、場合により、電源がスタンバイに勝手に切り替わることも
> あります。
この機種を使ったことはありませんが、無音時の「オートスタンバイ」のような機能があってそれが動いている、というわけではないのですよね?
音質以前の問題だと思いますので、客観的に見ておかしいことは明らかですが、しかし、オンキヨーとあろうものが、このような不具合を持った製品をリリースしているというのも、可能性としてはないことはないと思いますが、ちょっと考えにくいです。設置環境の問題ということはないでしょうか?たとえば、スピーカーとの相性であったり、電源(100V)になんらかのノイズがあったり、妨害電波があったりなどです。
> あと、スピーカーでは気づきませんが、ヘッドフォンをして
> PHONO以外でも、(これは常時)周辺機器をOFFの状態に、また
> 接続していない場合も同じですが、ボリュームを12時くらいの
> ところを、前後に回すと、小さな"プチプチ"と言うノイズが
> 聞こえます。ボリュームを回すのをやめると、大丈夫です。
このアンプはデジタルアンプですので、推測ですが、小音量と大音量で、ボリュームの制御方式が違っていて、12時の地点でモードを切り替えていてそれで生じるノイズなのかもしれません。製品仕様としてのノイズであり、これはこれで正常な動作なのかもしれません。(この機種は使ったことがないのであくまでも推測です。)
私だったら、スタンバイの問題があるから、「A-933 あたりに追加料金なしで替えてくれない?」とダメ元で言ってみます。w
書込番号:6254693
0点

ばうさんこんにちは、早速のご提案ありがとうございます。
今回の症状をわかりやすく言うと、次のようになります。
新品のA-973を箱から取り出し、スピーカーを繋ぐ。
↓
電源を繋ぐ。
↓
電源を投入する。
↓
リレーが動作して、正常な状態になるのを待つ。
↓
入力切替を"PHONO"にし、Volをグルグル回す。
↓
スピーカーより、"ブリブリ"とノイズを発する。
↓
この時、電源がいきなりスタンバイに切り替わる事がある。
この様な状態です。
アンプに接続しているのは、電源とスピーカーです。
"I"に関しては、大丈夫と思われます。
初期ロットに手を出すなと、日頃から人に言っている自分が
初期ロットに手を出してしまいました。
まさしく、英語で言うところの・・・・
"I shouldn't have bought a pig in a poke!"
です。
A-933への件、良いアイデアですね。
早速、販売店と交渉してみようと思います。
書込番号:6255060
0点

>先日、店頭にたまたま、A-933があったので、こちらで行った
操作と同じ操作をしましたが、A-933はノイズが発生しません
でした。
店頭では問題なくても、carnivoreさんの部屋では起こるかも知れません。
機種変更の前に部屋で試聴させてもらいましょう。
あるいは、メーカーに来てもらうのがいいんじゃないでしょうか。
書込番号:6256862
0点

あさとちんさんおはようございます。
>あるいは、メーカーに来てもらうのがいいんじゃないでしょうか。
そうなのです。A-933の件は流石に金額差があるので、"ダメ!"
と、一言で終わりました。
週明けに、メーカーに来てもらい、判断をしてもらいます。
もうすでに、気分的には「"A-973よ!一昨日来やがれ!」と
言う心境になってます。
メーカーがどう判断するか、興味津々です。
書込番号:6257804
0点

初めまして。ににおです。オーディオ初心者です。
当方もA-973を使用しており、carnivoreさんと全く同じ症状です。
この症状以外の件でですが、一度サービスマンに自宅に来てもらった時に診てもらった時のことを書きます。
そのサービスマンによると、「PHONO入力はゲインが高いからしょうがないです。これで正常です。」と話していました。また、スタンバイモードになるのは「保護回路が働いたため」と説明していました。
当方では、「右チャンネルから不定期に小さなノイズが出る」という症状でサービスマンに来てもらいました。ヘッドホン使用時や、スピーカーに耳を近づけないと分からない程度のノイズでしたが、気になって仕方がないので修理を頼みました。購入直後だったので、新品と交換してもらいましたが、交換してもらったものも同じ症状でした。原因不明のため、持ち帰ってもらって検査することになりました。
後日サービスから電話があり、「検査してみましたが、当社の規格内に収まっています。デジタルアンプですので、ノイズが載りやすいのは仕方ないため、仕様と思ってください。」との説明でした。
当方はとりあえず現状のまま使用しています。音はとても気に入っていますが、上記の点が気になっています。デジタルアンプって難しいんでしょうか。
書込番号:6258356
0点

> そのサービスマンによると、「PHONO入力はゲインが高いからしょうがないです。これで正常です。」と話していました。また、スタンバイモードになるのは「保護回路が働いたため」と説明していました。
推測ですが発振しているのではないでしょうか?耳に聞こえないような高い周波数や低い周波数で発振して、それで保護回路が働くのかもしれません。PHONO 入力端子にショートピンを付けても同様でしょうか?
メーカーを擁護するような視点で見ますと、PHONO 入力端子は、カートリッジの微弱な信号を増幅しないといけないので、増幅度は大きめにしてあるかもしれません。なにもつないでいない高いインピーダンス状態で使うことは、メーカーとしても想定していないかもしれません。プレーヤー(カートリッジ)をつないで、通常の音楽を聴くボリュームの大きさでもノイズが生じるかどうかで、判断したほうが良いのかもしれません。
> 当方では、「右チャンネルから不定期に小さなノイズが出る」という症状でサービスマンに来てもらいました。ヘッドホン使用時や、スピーカーに耳を近づけないと分からない程度のノイズでしたが、気になって仕方がないので修理を頼みました。
アンプなので、なんらかのノイズは多少は出るのはしかたがないとは思います。結局、不具合か規格内なのかは、音量次第だと思います。たとえば普通にクラシックをヘッドホンで聞くに耐えるだけの大音量で聞いて、そのボリューム位置のままで無音時になにか不定期にノイズが出るようだったら、私だったら我慢できません。もしそうならやっぱり不具合・故障だと思います。不定期ではないいわゆるサーノイズならば、ノイズの大きさによっては我慢もできなくはないですが。
書込番号:6258623
0点

こんばんは
今回の件について、ONKYOの技術の方から答えを頂いたので
ご報告します。
A-973,A-977に関して言えば、実際にレコードプレイヤーを
接続して使う事を前提に設計されているそうです。
また、購入時にPHONO入力端子に取り付けている、ショート
ピンはノイズを軽減するためのもので、もしショートピンを
外して、何も接続していなければ大変な事になると、言って
いました。
また、私がONKYOの他の機種のアンプを先日買い、その機種
では、今回の様な現象が起きないのはなぜか?とストレート
に尋ねると、「設計が違うのです。」との事。
この言葉が何を意味するかわかりませんが、兎に角PHONOに
何も接続していなければ、入力切替をPHONOにしてはいけな
いと言うことだと思いました。
スタンバイに勝手に切り替わったのは、もちろん保護回路が
働いたから、それで正常と言うことでした。
これで、私自身の中で方向付けが出来、ある意味納得しま
した。ONKYOの技術の方は、隠し事をせず正直に答えて
くれたので、信頼のおける会社と思います。
ONKYO製品を買って良かったです。これからも、ONKYO製品を
使いたいなと思うようになりましたね。真剣に。
書込番号:6264893
0点

どうやら、ばうさんが正解だったようですね。
>「設計が違うのです。」
実用上問題ないと言いたい気持ちは分かるのですが、プログラムのバグで
「仕様です」と言うのと同列のような気がします。
書込番号:6268230
0点



アンプ選びにちょっと思案しております。
対象はこの機種とDENONのPMA-390AEです。
基本的には私はCDを聞くぐらいなのですが、家族の要望で、テレビに繋いでDVDを見るときにテレビのスピーカー以上の音で見れたら嬉しいと…。
何chも繋ぐことは無いのですが(すなわちスピーカー二つのみ)、果たして普通のアンプよりもデジタルアンプの方が出力の余裕的にいいのかな?と考えてしまいました。特にDVDを繋ぐならば。
スピーカーは、これまた家族の要望でモニター・オーディオ社のBR2になりました(今現在は、と言うことではありますが:苦笑)。
私の好みより家族の好み優先となりました。
要はこのスピーカーを駆動するのにDENONの上記のアンプで十分ならば安い分これにしようかとも思うのですが、何分デジタルアンプやオーディオでDVDなどとは私の範疇外なもので、とんとわかりません。
デジタルアンプの方がこの組み合わせならスピーカーの働きを引き出すとか、DVD繋ぐならこれであった方が力的に良いと言うのなら、考慮すべき点だと判断しております。
また、数字だけ見れば、DENONのほうがこの機種よりパワフルかなとも思うのですが、デジタルと言う仕組みには数字以上にパワフルなからくりがあるのかな…とも考えたり。
ある程度までは自分ながらに勉強して、右も左もデジタルもわからぬ状態からやっとここまで来たのですが、上記の点だけちょっと不安で、わかりません。
どなたか、教えてくださればありがたいです。
0点

すみません、
>テレビのスピーカー以上の音で見れたら
と言うのはテレビのスピーカー以上の音質(&迫力)でと言う意味です。
しかし、ホームシアターのような上級なものを願っているわけではないようです。何分スピーカーが二つだと言うことをちゃんと理解してくれていますので。
少し言葉が足りなかったようなので補足させていただきました。
書込番号:6212962
0点

> 基本的には私はCDを聞くぐらいなのですが、家族の要望で、テレビに繋いでDVDを見るときにテレビのスピーカー以上の音で見れたら嬉しいと…。
DVDにもいろいろなジャンルがありますが、映画なら5.1ch収録のものが多いのではないでしょうか。だったら5.1chのサラウンド環境を揃えることをまず考えられたほうが良いです。すなわちホームシアターセットやAVアンプです。もっとも、ドラマや音楽などは2ch収録のものもありますので、そういうものだったら2chでも良いとは思いますが。
また、テレビと言う日常使うものに、テレビのリモコンとアンプのリモコンの2つを使わないといけないのは、オーディオという趣味の思い入れがなければ結構面倒くさいですよ。ご家族のかたも最初のうちはアンプを使っていても、いつのまにかアンプの電源を入れないままテレビのスピーカーから聞いていた、ということになってしまう恐れもあります。(もしそうなったら、いたちの子さんが「も〜しょうがない。私がオーディオ専用に使うわ。」となってそれはそれで良かったりして。w)
あるいは、液晶・プラズマテレビで付属スピーカーの良いものを新規に購入されたほうが、アンプとスピーカーを揃えるよりもよっぽど安く付く可能性もあります。テレビの音声は、機種によってものすごくバラツキがありますので。
また、たとえば、シャープだと、スピーカーを取り外して市販のものを接続できる機種もあります。これだとリモコンもテレビのものだけを使えて便利です。シャープなら、テレビ内蔵のアンプも、パワーは小さいものの、一応デジタル(1ビット)アンプのものが多いです。
> また、数字だけ見れば、DENONのほうがこの機種よりパワフルかなとも思うのですが、デジタルと言う仕組みには数字以上にパワフルなからくりがあるのかな…とも考えたり。
パワフルと言っても、普通にテレビを視聴する程度の音量ならばそれほど違いはないと思います。「デジタル」といっても、しょせん増幅方式の一種にすぎません。
書込番号:6213397
0点

ばうさん、ご丁寧にお答えくださりありがとうございます。
DVDの多くが多チャンネルで音を出すようにできてるとは全く思いもよりませんでした。
映画=ステレオ=2スピーカー…だと。
…無知ですね。
んん…でもホームシアター作りまで予算が回らないので,この度はスピーカー二つの音楽用環境作りにしておきます。
この事実は家族に内緒と言うことで。
実際、オーディオのセットでのDVD鑑賞でも、テレビのスピーカーとは違って迫力ある!って言ってますので、15年前のスピーカを新調するだけでもかなり満足してもらえるんじゃないかなって思うことにします。
やはり、音楽鑑賞の方が妥協できない分野かと思いますので。
とても為になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6221664
0点



20年近く愛用してきたオーディオ機器が次から次に、不調になり、思い切ってこれを注文しました。
私は田舎に住んでいますので、残念ながら聞き比べ等が出来る様なお店が近くにありません。
従って、皆さんのレビュー等を参考に色々検討した結果、これにしました。
一番の決め手になったのは、消費電力です。
20年も経てば、浦島太郎状態で、え?デジタルアンプって何?
SACDって何?と言う状態でしたが、色々参考にし、このアンプのスペックを見ると、とてもエフィシェントなアンプと言うことに気づきました。
と言うことは、音も期待出来るのでは無いか?と言う安直な考えではありますが、それにしても、63W(機種により、表示方法が違いますが)と言うことで、省エネにも貢献してくれるであろうと期待しています。
本日配達してもらえる予定です。
今回は、次のような組合せにしました。
CD DENON CDC-1500AE
AMP ONKYO A-973
SP ONKYO D-152E
上記3点で、\140,000-(5年保証あり)で、購入しました。
どんな風に鳴ってくれるか、楽しみです。
0点

ご購入おめでとうございます。
一式更新。どんな音が出るか楽しみですね。
でも、最初に出た音で全て判断されないように。最近のオーディオは装置の性能も上がってきて、ポッと置いただけではなかなか本領を発揮しません。
最初に出た音が思ったような音でなかったとしてもガッカリせず、ジックリとセッティングなども含めて鳴らし込み、チューニングを続けて下さい。
1週間から数ヶ月鳴らし続けることで段々本領を発揮するようになると思いますので、それまで我慢我慢。
また、最初に出た音で満足された場合も、鳴らし込みを続けることで更に良い音になって行くと思いますよ。
自動車が新車時より少し走り込んだ方が扱い易く、シックリ来るのと同様です。
頑張って下さい。
書込番号:6199659
0点

586RAさんこんばんは
実は、昨日やっと到着しました。
色々販売店とメーカーの方で手違いがあったようです。
それは良いとして、すべて繋いで聴いてみました。
やはり、少々音がかたい様な感じがしますね。
スピーカーのセンシビティが82dB/W/mで、小さな音で聴くと
どうも音がはっきりとしません。
それで、A-973のボリュームを半分位まで上げてみました。
当方が試しに聴いたのは・・・・
1.We get requests / The oscar peterson trio
2.Passion fruit / Ronnie cuber
の2枚です。
半分ほどあげると、気持ちよいほど中域から低域にかけて
はっきりとした音で鳴ってくれました。
おまけに、不思議なことにうるさく感じません。
今までの小生の経験ではあり得ない感覚でした。
あの音量で鳴らせば、必ず不愉快に感じるような歪みなのか
位相のずれか何なのかわかりませんが、感覚的ではありますが
不快に感じていましたが、今回の組み合わせでは、今まで
経験してきた、不快な感じを全く感じません。
これには、正直びっくりしました。
この値段で、この音なので私は非常に満足しています。
また、使い続けて音がどの様に変化してくるか楽しみです。
書込番号:6211678
0点



現在ミニコンポを使っていますが、だいぶ古くなったので
アンプをA-973、CDPをC-773にしようと考えています。
スピーカーは今のブックシェルフからトールボーイに
変更したいのですが、おすすめのスピーカーはあります
でしょうか?
予算はペアで7万くらい(だいぶ限られると思うのですが)、
ジャンルはJ-POP中心に聞きます。
よろしくお願いします。
0点

「トールボーイでペア7万円くらい」ならば、これしかないと思います。MONITOR AUDIOのBronze BR5。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795460/
音はキビキビとして小気味よく、能率も90dBと良心的なので鳴らしやすいでしょう。
書込番号:6186400
0点

アンプと違ってスピーカーは、各自好みの音が有ります。勿論、アンプによって鳴る音が違ってきます。
アンプが決定しているのなら 視聴させてもらって 自分の好みの音を出すスピーカーを選ばれるのが 後悔しない選び方です。視聴する時には いつも聞く音量で 音出しして聴かないと 失敗します。店の方は 少し大きめの音で音出しします。
書込番号:6186531
0点

元・副会長さん、こうメイパパさん、ありがとうございます。
BR5は気にはなっていましたので、自分の耳で音を確認したいと思います。
また分からないことがあったら、よろしく
お願い致します。
書込番号:6186689
0点



昨日、ムラウチドットコムの会員価格(税込み送料込み)37,200円にて注文して納品待ちです。CDPもC-773を28,300円にて購入、納品待ちです。いずれもこちらの最安価格より安いでしょうか。楽天ではこの両機種セットでさらに安いところもあるようですね。
チューナーとカセットデッキをONKYOのINTEC205シリーズで揃えたことからRIコントロールが使える利便性に惹かれ購入を決めました。カセットは新たに録音することはまずありませんが、過去の思い出のテープを聴くのに使っています。現行のアンプはTEACのA-1D,CDPもTEACのC-1D(いずれも販売終了)ですので、同価格帯の製品に買い替えということになります。試聴していないので無茶な決断かもしれませんが、iPodも接続して使うことを考えていますので、リモコンで各機器を簡単に操作できることに期待しています。
SPはVictorのSX-500DEを愛用しておりまして、解像度やダイナミックさを求めるよりも女性ボーカルや小編成の室内楽をそれとなく聞き流しています。(チューナーからFM番組をBGMとして聴くのが一番多いです)
製品が届いたら、また感想を報告させていただきます。
0点

同じくmurauchi.comで37200円で購入しました。
14時入金→18時出荷という対応の速さで、翌日の9時には届きました。
プレイヤーが携帯音楽プレイヤーなのでCDには劣ると思いますが、聴きやすい音だと思います。
まろやか、といったところでしょうか。
37000円の価値はあると思います。
書込番号:6184963
0点



現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。せっかく購入するのであれば、それをパワーアンプとしても使用したいと思っております。
そこでこの機種をと考えておりますが、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

こんばんは
パワーアンプとしての使用の意味は、プリとパワーを独立して用いるとのことでしょうか?
それとも5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生するとの意味でしょうか?
後者であれば、お手持ちのAVアンプにプリアウト(5.1アナログ音声出力機能)があれば、プリメインのライン入力に接続することで可能です。
但しプリメインアンプとして機能しますので、プリメインのボリュームでも音量が変動しますから、5.1再生時のボリューム位置を固定しないと、毎回フロントの音量バランスが変動します。
書込番号:6095598
0点

Strike Rougeさん、早速の返信ありがとうございます。
せっかくAVアンプも持っていますので、パワーアンプとしても使用したい為、5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生したいと思います。
そうですよね、毎回フロントの音量バランスが変動するから気をつけないと・・・
このA-973のスペックでアナログレコードを聴く場合、それなりの音がでるのでしょうか?予算に余裕があればA−977を購入したいのですが!
書込番号:6097080
0点

atsuyukiさん こんにちは
アナログを聞く場合、アンプ能力もさることながら、搭載されているフォノイコライザの質が重要です。
973の価格帯では厳しい感が・・
どんなレコードプレイヤーをお持ちかは分かりませんが、デノン、オンキヨー、マランツのや8万円以上のクラスを狙いたいですね・・・
書込番号:6097389
0点

> 現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。
「最近」というのが悩ましいところですが、アンプの入り口の問題なのか出口の問題なのかを切り分けられたほうが良いと思います。
入り口とはStrike Rougeさんがご指摘されているような、フォノイコライザー関連の部分です。
出口とはアンプの最終段の部分であり、atsuyukiさんがおっしゃるパワーアンプなどに絡みます。
入り口の問題だったら、いくら出口を改善しても効果は少ないです。
アナログプレーヤーとは、結局は昔のレコードです。今時のデジタル音声とは傾向が全然違い、たとえばプレーヤーの機種(値段等)による差は、デジタルに比べてアナログだと格段に違いますが、その点は大丈夫でしょうか。
書込番号:6097463
0点

Strike Rougeさん、ばうさん、返信ありがとうございます。
アナログプレーヤーはデノンのDP-500Mです。フォノイコライザの質に付いてはあまり詳しくないのでよくわかりませんが、このプレーヤーと同等のプリメインアンプならどの機種がよいと思われますか?同時にスピーカーの購入も考えております。よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:6097755
0点

atsukiさん こんにちは
既に中級の良いアナログプレイヤーをお持ちですので、ばうさんにも補足頂いた通り、フォノ部の質が高いアンプを購入されることをお勧めします。
即ち、デノンなら1500か2000、マランツなら8001以上のクラスがお勧めです。
更に欲を言えば、より高音質が期待出来るMCカートリッジ対応のデノン2000か、マランツ17SAクラスがお勧めです。
今日日にアナログプレイヤーを購入されるからには、アナログディスクをある程度お持ちと勝手に想像しております。
スピーカーに関しては、サラウンドとの両立並びに予算との兼ね合いがありますので、先ずは予算をお知らせ下さい。
書込番号:6098026
0点

マランツの8001も気になるところです。予算的にはオンキョーの977よりは安く済みそうですね!
スピーカーは15万円以内で考えております。素人意見かもしれませんがオンキョーのD−TK10なんかはどうでしょう?
私は主にJAZZを聴いてますが、先日ヨドバシカメラで視聴してきましたが、かなりいい音だと思いました。
あとビクターのウッドコーンも魅力があります。
書込番号:6098077
0点

8001等の定価8万円クラスは、まずMC非対応ですから、そのあたりもよくお考え下さい。
スピーカーはフロント2本ペアの実売価格が15万円以下の認識でよいでしょうか?
ならば、ペアで定価20万円くらいがターゲットになりそうですね。
ジャズならオンキヨーやJBLあたりがメリハリがありよさそうです。
最近の海外モデルの中では、モニターオーディオのシルバーあたりか、B&WのCM7も試聴価値がありそうです。
国産ではパイオニアピュアモルトとSシリーズ、ビクターのSXシリーズ(安いモデル)とウッドコーンあたりですね。
オーディオ的には、ピュアモルトはアコースティックな響きが魅力、ウッドコーンはストレートでクリアな音が魅力で、ジャズならウッドコーンかな?
5.1サラウンドへの展開も考慮した組み合わせが必要ですから、悩みそうですね(;_;)
書込番号:6098524
0点

Strike Rougeさん色々ありがとう御座います。私もB&Wも気になっておりました。早速視聴してきます!
ところで、私の友人がKEFのiQ3はどうか?と言っております。KEFはどちらかと言うとクラシックには最適と聞きましたがいかがでしょう?質問ばかりで申し訳御座いませんが、もしご存知なら教えてください。
あと、JBLならどのクラスがよいでしょう?
書込番号:6098732
0点

>友人がKEFのiQ3はどうか?と〜
はい、私、iQ3でジャズ聴いています(笑)。もちろんJBL等とはまったく音のアプローチが違い、ウォームかつナチュラルにサウンドが出てきますが、“ジャズに合うか”と聞かれれば、JBLと同じぐらい適していると思います(特にピアノトリオなんかをシックに決めるとか、女性ヴォーカルには最適)。良かったら試聴してみてください。
しかし、アナログプレーヤーの使いこなしって面白いですよね。カートリッジの選択はもちろん、ヘッドシェルやリード線の材質によって音は変わるし、針圧によっても変わるし、きっちり水平を保つ必要があるし、ハウリング対策も必要。まあ、いろいろいじってみると楽しいものです。
書込番号:6104011
0点

おはようございますレス遅くなりましたm(_ _)m
KEFは試聴経験が無かったので、時間があれば聴いてみてとモタモタする間に元・副会長さんからレスが(^_^;)
ユーザーコメントなら間違い無ですね!
JBLは1、2年前にはお手頃価格のトールボーイ型が、今風のアルミ?ユニットで発売されてましたが、既にラインナップに無いかも(?_?)
やはり正統派ブックシェルフの4312か4318が個人的には好みですね。
18はちと高価ですが、伝統のブルーバッフルがいかにもJBL!
書込番号:6105458
0点

元・副会長さん、Strike Rougeさん レスありがとうございます。iQ3は価格.comでも人気商品ですので、一度視聴したいと思います。週末ヨドバシカメラへGO!
ただステレオって上には上があるので、金額の妥協も難しいですよね。もちろん部屋の環境や、聴く音楽によっても違うし、スピーカーケーブルの品質によっても変わるし。。。
予算内で色々探索するのも楽しいですけど(^0^)
お金さえあれば家ごと買い換えるんですが・・・
書込番号:6105936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





