※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 3 | 2025年8月8日 13:26 |
![]() |
10 | 10 | 2023年4月11日 18:26 |
![]() |
9 | 10 | 2021年6月13日 20:38 |
![]() |
11 | 5 | 2012年12月19日 00:12 |
![]() |
1 | 0 | 2012年9月21日 21:05 |
![]() |
11 | 11 | 2012年8月14日 23:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今アンプ購入で悩んでる素人です。
3万円程度の予算で目にとまったのはONKYOのA-937 A-905F DENONのPMA-390AEなどです。
この3個ではどれがおすすめでしょうか?
よく聞く音楽はロックで使用するスピーカーは譲り受けたROGERSのLS3/5Aです。
また他におすすめのアンプなどありましたら教えてください。
よろしくお願いします。
0点

マルチポストはマナー違反です。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
どちらか一方に書くか、上記アドレスにあるように上位のカテゴリーに書きましょう。
ちなみに、私もPMA-390AEを勧めます。
理由は入門機にしては馬力があってホットな鳴りっぷりをすること、ベストセラー・ロングセラー機であるので安心して勧められること、自分も1世代前のPMA-390Wを使ってみたことがあるので良く知っていること、そしてその性能には感心したこと、が上げられます。
また、LS3/5Aは世界的なベストセラー・ロングセラーの名機です。アンプのグレードを上げるとそれに答えるだけの潜在能力の高さがあります。従って、状態さえ良ければ長く愛用することが出来る優れたスピーカーです。
書込番号:7275973
1点

>586RAさん
すみません規約をよく読んでいませんでした(>_<)
以後気をつけます!!
やはりPMA-390AEがおすすめですか。
アンプはこれに決めてCDプレーヤーのほうを考えていきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:7276072
0点

現在のアンプに音の違いなど有りません錯覚です同時切り替えで聴いてみてくださいはっきりわかりますよ訳知りのマニアや評論家
等の言う事を鵜呑みにしないで
書込番号:26258067
0点



オーディオ初心者なのでずが、A+B8Ωから16Ωと書いてあるのですが
どうしても手元には6Ωのスピーカーしかなく
素人考えながら、A+B接続の内
Aを6Ωスピーカーをそのままで
Bのスピーカーを10Ωにしたら使えたりするのでしょうか?
書込番号:25212853 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

https://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/discontinued_products/a973/spec.htm
そうですね。
最低インピーダンス4オームですから8オームのスピーカーがOKですから。
でも10オームってスピーカー見たことありませんから。
書込番号:25212927
1点

変身ありがとうございます
あー…やっぱり見たこと無いですよね…
書込番号:25212989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

一応書いておきますが。
AとB、6オーム同士の組み合わせはインピーダンスはだめです。
AとB、4オーム同士の組み合わせはインピーダンスはだめです。
書込番号:25213185
2点

>patapi-さん
こんにちは。
厳密なことを言えば、インピーダンスは抵抗と異なり単純な加減乗除で扱うことはできませんが、オーディオの世界では便宜的に抵抗と同様に扱うのが通例のようなので、通例に従って、以下に回答します。
A-973は2台の合成インピーダンス4Ωまでが保証範囲です。
6Ωと10Ωの合成インピーダンスは3.75Ωなので、保証範囲外となります。
6Ωと16Ωであれば合成インピーダンスは4.36Ωなので、使用可能です。
6Ωと組み合わせることを前提とするなら、他方は12Ω以上が保証範囲内ということになります。
上記は計算上の話であり、実際には、フルボリュームで鳴らさない限り、6Ωと10Ωであっても問題ないし、6Ωと8Ωでも大丈夫だと思います。
但し、保証範囲外での使用は自己責任となりますので、その点はご承知おきください。
書込番号:25213246
3点

>patapi-さん
自己責任になりますが
昔、ほぼ同じスピーカー接続仕様のONKYO TX8050を1年くらい6Ωと8Ωの4スピーカーを接続しよくABで同時で鳴らしていたことがあります。が壊れたことは無かったです。
A973は今は保守が無いので、4スピーカーを鳴らすのが不安なら別途AVアンプを購入された方がより安心かと思います。
書込番号:25213511 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
>bebezさん
>次世代スーパーハイビジョンさん
みなさま、返信ありがとうございます!!
実は店内で使う想定で、予算の都合上アンプの買い替えとA側のスピーカーの変更は厳しいので…
あまりアンプを音量を上げない事と
B側のスピーカーを6Ωと6〜8Ωのスピーカーを直列で繋いで
12〜14Ωして使ってみようと思います!
書込番号:25213673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>patapi-さん
店内ということは、音源はUSEN MUSIC からでしょうか。
USENから一式レンタルとかが簡単かも。
書込番号:25214949 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

USEN MUSICは初めてしりました!
小さな自営の店で、店内にレコードプレーヤーとレコードが
あったのでやりたくなったんですよ!
書込番号:25215350 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レコードは良いのかな?
店で流すなら、著作権の問題があるので、一応調べておかれた方が良いですよ。
書込番号:25216395
0点

>Musa47さん
店舗で利用とのことですのでスレ主さんも著作権法については当然ご存知かと思います。
https://www.jasrac.or.jp/info/bgm/pr/index.html
レコードも店舗で曲を流すなら対象です。
書込番号:25218016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



この製品でスマホの音楽をBluetoothで経由で聴くことは可能ですか?外付けBluetoothなるものを接続すれば聴けると量販店の方には言われたのですが。。また可能な場合はどういった製品が必要、またはおすすめでしょうか?
書込番号:24178457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

使ったこと無いし、良く判らんけど
こんなんじゃない!?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07W5RB5GN
イヤなら下の【気に入るかもしれないおすすめのアイテム】から探すとかしたら如何ですか?
(*^_^*)
書込番号:24178512
0点

Bluetoothレシーバー(受信機)というのを買えばぶっちゃけどれでも使えるようになるよ
(安いのなら2000円とかでも買える)
ただ大半のレシーバーは普通のイヤホンとかを無線にしてスマホとかと繋ぐ使い方って感じで、充電電池内蔵のタイプがほとんど、これみたいな固定機に使う場合はいちいち充電を気にしながら使うのも面倒だし充電電池入ってない据え置き仕様のやつを買う、もしくは充電しながらでも使えるやつを選ぶのがいいと思う
書込番号:24179186
0点

ありがとうございます!
Amazonにたくさんあるので検討したいと思います。
書込番号:24179896 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>フランチャさん
Amazon echo dot などの
外部出力のある スマートスピーカーも手ですよ。
スマートスピーカーとスマホをBluetoothで接続すればスマホからの音声を全てアンプから出せますし!
スマートスピーカー単体でも音楽鑑賞が可能です
スマートリモコンも組み合わせれば 声で アンプのON/OFF 音量操作なども可能です
書込番号:24180928
1点

>フランチャさん
こんにちは。
私はAmazon からS.M.S.L M-200を、購入し
A-973の元になっているA-1VLに接続してます。
M-200もBluetooth 対応です。
AmazonからBluetooth 対応のUSB-DACコンバーターなら、このS.M.S.LとToppingの2社に人気があるようです。
書込番号:24185523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Jack O'Neillさん
ありがとうございます!今このアンプに繋いでいるスピーカーも使いたいのでスマートスピーカーはなしですかねー。。
>fmnonnoさん
ありがとうございます!1万円以下くらいで探していたので予算オーバーです…笑 予算も書いておけば良かったですね、すみません。
書込番号:24185608 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フランチャさん
いえいえ あくまでも スマートスピーカーは Bluetooth受けとして使います
スマートスピーカーからの音はあくまでも 外部出力したアンプの先のスピーカーから出るのです
なのでお使いのアンプ、スピーカーそのまま使えるのですよ(^^)
書込番号:24185611
1点

>Jack O'Neillさん
そういうことですか!勘違いしてました!
エコードットというのはアンプと繋げられるのですかね?繋げられるような外観ではないようですが、どの線で繋ぐのでしょう?
書込番号:24186491 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スマートスピーカー側にAUX端子が有りますので
3.5mm to 2RCA オーディオケーブル ステレオミニプラグ 赤/白
などでアンプに繋ぎます
Amazon echo show(旧世代)、Amazon echo dot、LINE Clovaなどですね
フリマなどで 新品未使用などみつけると安く上がると思います(^^)
https://www.amazon.co.jp/dp/B08165GGHQ/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_DRXA068N8RT5VPK0S3P6
スマートリモコンと新品セットでも上記リンクの感じですね
書込番号:24186883
1点

https://www.amazon.co.jp/dp/B01KTENVK2/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_Z4Z3ZDGYW5VTYBDTCH1A?_encoding=UTF8&psc=1
Bluetoothレシーバーですが 私は上記の商品を使っています
繋げるだけなので超簡単です(笑)
ノイズもなく出力も十分です
書込番号:24186967
2点



先ほど、A-973に直接音楽プレイヤーを接続し、音楽を聴こうとしたところ、ブチッと大きな音がなり、アンプの電源が切れてしまいました。
このとき、STANDBYのランプが赤く点滅していました。
よく分からなかったので、恐る恐る電源を入れ直し、同じ方法で音楽を鳴らしてみたのですが、とくに問題はないように思えます。
これは、ONKYOに修理が必要かどうか質問したほうがいいのでしょうか?
0点

スピーカーケーブル同士で触れ合っていませんか?
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/08/23.html
貼り付けたページの絵を参考にして欲しいのですが、ひげが出てプラスマイナスが触れ合うとショートして保護機能が働きますよ。
書込番号:15498140
2点

スピーカー側のケーブルはY字型の端子を使用して接続しているので、接触の心配はないと思います。
アンプ側のケーブルもひげもでてませんし、接触していません。
あと、現在はSTANDBYのランプが点滅することもなく普通に使用できています。
いつもは問題なく使用できていたのに、突然アンプの電源が切れ、ランプが赤く点滅していたので不安になり質問しました。
上記のような症状が起こった状況ですが、
ミニプラグを音楽プレイヤーに差し込み、音楽プレイヤーの電源をオンにしたところ、先程書いたような症状が発生しました。このとき、アンプの電源は入っており、インプットはミニプラグのケーブルが刺さっているチャンネルになっていました。
書込番号:15498330 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

RinKaeさんこんばんは、スタンバイが赤く点滅したとの事ですが、音楽プレイヤーの電源を入れた為ノイズが入りたまたまアンプ側が大音量と勘違いをして、スピーカーを保護する為に保護機能が働いてしまいました。阻止する方法はアンプのボリュームを最小にする事。自分も同じアンプでスピーカーはSC-A77XGだがSONYのWALKMANをイヤホンジャックに挿す時に何回かやってしまいました。
書込番号:15498447
3点

そういうことだったんですか!
では、故障などの心配はないということですよね?
次からはアンプの電源を切ってから音楽プレイヤーを接続するようにします。
勉強になりました。
答えてくださったお二方、ありがとうございました!
書込番号:15498477 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

故障では無いです。心配ありません。保護の為です。
あと音楽の再生中(スピーカーから音が出てる状態)もイヤホンの抜き挿しもアウトです。ブチブチとノイズが入り、たまに保護機能が働きます。
以上気をつけて下さい。
書込番号:15498514
2点





A-973をTX-SA608のPREOUT FRONT端子に接続して
A-973の音質をTX-SA608のFRONT2chに置換えたいと思っています。
TX-SA608のFRONT2chアンプより少しでも音質が向上すれば
A-973を購入したいのですが皆さんはどうお考えでしょうか。
1点

確かにプリアウトさせて別アンプに任せることでAVアンプに余裕が出て音質的に有利になります。
ただ、あくまでも個人の考えですが、ONKYOのAVアンプとプリメインアンプをあわせても面白みにかけるので
あえて別の選択肢を挙げておきます。
サンスイのAU-α607XRが3万円前後であるので、そちらを購入してみてはいかがでしょう。
現行プリメインの設計に近くワイドレンジで、お求めのパワーアンプダイレクト(メインイン)も備えている製品です。
最近hifi堂のような1年保証をつけてくれるショップでよく見かけるようになりましたので
消費電力や中古品に見られる傷など気にならないようなら是非検討していただきたいです。
書込番号:14928581
1点

リンク張り忘れていたのでついでにhifi堂で探してみてました。
SANSUI AU-α607XR
http://audio-heritage.jp/SANSUI/amp/au-alpha607xr.html
hifi堂で29800円でありますね。他所でも探せばあると思うので興味あったら探してみてください。
http://www.hifido.co.jp/KWAU-%A6%C1607XR/G1/P/A10/J/0-10/S0/M0/C12-63734-45243-00/
書込番号:14928615
3点

プリアウトからA-973ですとボリューム回路を2回通していますので、原理的にみると音が劣化しています。
音が良くなっても気になる部分ではありますが、ご自身が満足されるなら構わないと思います。
A-973にCDプレイヤーなどのステレオ音源を繋ぐ場合があってスピーカーを共有するのならよいのではないでしょうか。
もし無駄な回路を通さずにやりたいということならパワーアンプの導入です。
プリメインアンプにステレオ音源を繋がないのであればプリ部がいらないので、AVアンプとパワーアンプで十分です。
プリメインアンプに別途CDプレイヤー等のステレオ再生機を繋ぐのでしたら、パワーアンプ直結対応のプリメインアンプをお勧めします。
ステレオでしたらものによってはこちらの方が音がよく、AVアンプのフロント強化もできます。
オンキョーでしたらA-9000RやA-933がパワーアンプ直結可能な、MAIN IN端子を備えています。
書込番号:14928785
3点

GREAT GREATさん
AVアンプのプリアウトからプリメインアンプ(本来なら冷やかし大王さんの仰る単品パワーアンプが良い
のですが、エントリークラスだと単品パワーアンプが発売されていない・・・逆に言えば、エントリークラスに
パワーアンプは必要ない??)に接続する、といった方法をお見かけしますが、アンプはプリとパワー
アンプで一対です。エントリークラスのAVアンプに、エントリークラスのプリメインでは大した向上
は望めません。(違いはあるでしょう。違いは向上とは限りません。)
私がいつもこの様な投稿を拝見させてもらい思う事は、お使いのAVアンプそのものをアップする様に
お金を使った方が良いと思います。
モンキーパンチさんの様に、十分クォリティの高いAVアンプのパワー部を別のパワーアンプで鳴らす、
といった方法はアリだと思います。(クォリティの高いAVプリが無いので、仕方なくモンキーパンチさん
はその方法をとっていると思いますが・・・。
http://www.stereosound.co.jp/column/hivi_p_contents/article/2012/03/22/8647.html
書込番号:14929211
1点

十分にクオリティの高いAVプリアンプAVP-A1HD。
以前、AVACの試聴会でAVP-A1HD+POA-A1HDvs11の対決は、AVP-A1HD+POA-A1HDの圧勝でしたよ、個人的な意見としては。
クラスが違うのに比べてすみませんね。
書込番号:14929807 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

試聴した事は無いがモンキーパンチ氏のシステムの感想。
安定しない、機器を取っ替え引っ替え。
PASS+JBLにLIIN+LIIN音色の統一感は?ってな感じでプリ部が弱い。というイメージ。
金持ちの単なる気分屋な道楽ってイメージしかわかないかな。
書込番号:14929849 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

訂正
AVP-A1HD+POA-A1HDvs11→AVP-A1HD+POA-A1HDvsDSP-Z11です。
書込番号:14929871 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GREAT GREATさん
すみません、変な方に行っちゃって・・・。
真の皇帝さん
その通りですね、DD-66000は下取りなのかな?。・・・・ただ、私の意見としては、このクラスになると
プリメインのパワー部だけを替える、という事に効果は出そう、という事です。
最下級戦士さん
マランツからセバレートのAVアンプが発売されていますが、何かイマイチな感じが・・。
私もAVP-A1HD+POA-A1HDの組み合わせで試聴した事があります。もう、私も全く音質的には不満は有
りません!!。モンキーパンチさんがAVP-A1HDを使わないのは、ヤマハの独自のサラウンド処理が気
に入っているのではないでしょうか?。システム的にはAVP-A1HDを使った方が、すっきりしますね。
・・・ちなみに私もDSP-Z11です。当時、パイオニアの“スサノオ”「SC-LX90」とちょっとだけ迷い
ましたが、音場プログラムの違いでヤマハにしました。パワーアンプ追加無しで十分です。
ピュア用にはプリメインにパワーアンプ追加でバイアンプです。
書込番号:14932232
0点

こんにちは。
YAMAHAには良い意味で独特の世界があり、あの価格帯の中でZ11は他社に対し一歩抜きん出ていますね,一体型では一番好ましいかとは私も初心者ながら思います。
スレ主さん、横レス失礼しました。
全てのSANSUIのプリメインアンプがどうか解りませんが、兄の所有しているAU-a607NRA2に付いているパワーアンプダイレクトはプリ部をバイパスしボリューム→パワーアンプになっていますので二度ボリュームを操作しなくてはなりません、最近のDENON・マランツ・Poneerのプリメインアンプの一部にあるパワーアンプダイレクト(Main In)等はボリュームを通過しないパワーアンプ直結の端子なので扱い易いかと思います。
書込番号:14932981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

TX−SA608には新旧問わず定価8万円クラスのアンプをつながないと
無駄金になりそうな予感ですね。
私が考えていた新品で2〜3万円のアンプをつないでもプラシーボ効果も
期待できそうにないですね。
8万円のミドルクラスAVアンプに買い換えた方が賢い選択かもしれないと
思いました。
しかし、2万円だったら捨てたつもりで自分の身をもって試してみるのも
悪くないかもしれません(笑)
見かけ10万円のアンプ選んでプラシーボ効果をねらって見るかもしれません(笑)
書込番号:14934083
0点

皆様ありがとうございました。
原理的な部分も大切にした方が良さそうですね。
またご縁がありましたらよろしくお願いします。
書込番号:14935764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





