※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2009年3月7日 12:38 |
![]() |
0 | 3 | 2009年3月2日 09:05 |
![]() |
0 | 2 | 2009年2月4日 09:21 |
![]() |
0 | 19 | 2009年1月29日 20:16 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2009年1月24日 17:04 |
![]() |
0 | 11 | 2009年1月23日 08:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


24,800でした。
http://nttxstore.jp/_II_ON12056405
最低価格よりも5000円安く、
送料無料だったので即決してしまいました。
購入を考えている人は、
このタイミングはいかがでしょう?
音のある生活、楽しみです♪
1点

割引後価格23800円でした。
思わずポチしてしまいました。
書込番号:9206018
0点



約10年前に購入した旧版INTEC205シリーズ(アンプ:A-905、CDP:C-705FX、SP:PS-A77)を使用中です。
なおCDPは以前のC-705が故障したため、昨年C-705FXに買い換えました。
主にジャズ(ピアノ系が主体)、クラシックを聴いています。
たまたま友人宅のCR-D2+D-308Eで同様の音楽を聴いたところ違いに驚かされました。
CR-D2+D-308Eに比べると、我が家の旧INTEC205は音の深みがなく、高音がキンキンと耳障りで、低音がかなり弱い感じがしました。
そこで買い替えを検討しているのですが、予算の関係があるのでCDPはC-705FXを使い続け、
アンプはA-973に変更を検討(先月発売されたA-905FX2はA-973より高く、大きさの制約がないので音はA-973の方が良いかな、と判断)、
スピーカーはBRONZE BR2、DENON CX-101、B&W686を候補として変更を検討しています。
アンプをONKYOにこだわるのはリモコン1個でCDPも操作できるから、という無精な理由です。
スピーカーを上記の候補とした(ONKYOを外した)のは、くっきりとした音よりなめらかな音をまったりと聞きたいから、という理由です。
スピーカーはDENON CX-101のみ試聴したことがあり気に入ったのですが、アンプはPMA-390AEでした。
他のスピーカーは口コミ等の評判、価格だけで候補にしました。
また、設置スペースの関係でトールボーイSPは置けず、アンプとスピーカーの奥行きは35cm以下のコンパクトなものに限定されます。
なお現在は郡部に在住しているため、今回は試聴なしに通販でアンプ、スピーカーを購入することになります。
皆様のアドバイスをよろしくお願いします。
0点

こんにちはshayさん
アンプ、スピーカーの買い替えということですが、
スレ主さんが感動されたD-308EとDENON CX-101は音の傾向が
違うように思えますが、大丈夫なのでしょうか?
あと、オーディオを購入するときのアドバイスでは
ないですが、アンプとスピーカーは同時には買わずに
スピーカーから購入されてはどうでしょうか?
A-905とA-973ではアンプの方式が違い、製造された年月も
違いますが、スピーカーの変化に比べれば差は小さいかと思います。
スピーカーだけの変更で満足できる可能性もありますから
まずはスピーカーから購入されてはいかがですが?
DENON CX-101は結構値段も高いので、アンプは少し先でも良いのは?
書込番号:9175102
0点

まず最初に、試聴していないオーディオ機器(特にスピーカー)は買うべきではありません。オーディオはパーソナルな趣味です。ここでいくら(私を含めた)回答者が「このスピーカーはこんな具合で、オススメです」と言ったところで、トピ主さんが聴かれてどう感じるのかは誰にも分かりません。他の人間が言ったことを真に受けて実機に触れないまま購入すると、失敗する確率がとてつもなく高くなります。
出来れば、ショップに足を運んで下さい。なお、実際に行かれる際には事前連絡して試聴可能な機種を確認した方がベターです。
(主な専門ショップ一覧 http://www.phileweb.com/links/link.php/7 )
また「設置スペースの関係でトールボーイSPは不可」とのことですが、ではコンパクト型のスピーカーをどのように置かれる御予定でしょうか。コンパクト型のスピーカーにはスピーカースタンド(置き台)は必須です。これがないと実力は発揮できません。結果的にトールボーイ型スピーカーとそれほど変わらない設置スペースが必要になります。
それと、アンプ類の奥行きのことを書かれていますが、スピーカーと壁との距離は十分取れるのでしょうか。たとえばB&Wの686はバスレフポートが後方に空いているので、壁との距離の調整が重要になってきます。もちろん、場合によってはケーブルの選択も無視できません。
以上のことに関してディーラーとしての意見が聞けるだけでも、ショップに出向く価値はあるのです(もちろん、ディーラーの見解をすべて受け入れる必要はないですが、少なくとも参考にはなります)。
「どうしても試聴は不可」という事情もおありでしょうけど、世間の評判だけを頼りに購入して、結果として気に入らずに愉快ならざる日々を送るかもしれないことを考えると、ショップへ出かける手間暇は決して無駄ではありません。なお、ショップによっては「貸し出し試聴」が可能なところもあるようですけどね(もちろん、目当ての機種が貸し出しできるとは限りませんが)。
書込番号:9175828
0点

DOUBLE DECKさん、元・副会長さん ありがとうございます。
>スレ主さんが感動されたD-308EとDENON CX-101は音の傾向が
違うように思えますが、大丈夫なのでしょうか?
DENON CX-101はPMA-390AEとの組み合わせで、やさしい(というか頼りない)音に聞こえました。
なのでONKYOアンプとの組み合わせで、まったりと聞くにはふさわしいかなと。
>スピーカーだけの変更で満足できる可能性もありますから
まずはスピーカーから購入されてはいかがですが?
今後少しずつ時間をかけて買い増ししていく予定なので、まずはスピーカーを考えます。
>ではコンパクト型のスピーカーをどのように置かれる御予定でしょうか。
現在は奥行き35cmの組合せパイプラック(キャスター付)の中央にアンプとCDP、両端にスピーカーを乗せ、普段は壁際に収納し、聞くときにゴロゴロと引っぱり出す、という特殊な?使い方です。
パイプラックは柔なので、コルクシートの上に御影石のボードを、その上にスピーカーを置いています。
木のボードから石のボードに替えて音はずいぶん良くなったと感じています。
理想とは遠いのですが、現在の住環境からやむを得ずこのような使い方です。
>出来れば、ショップに足を運んで下さい。
専門ショップ一覧をご案内いただきありがとうございます。
近くにはないのですが、そばに出かける機会があれば是非行きたいところです。
書込番号:9178866
0点



入力端子は全てRCAピンなので、赤白の端子で接続します。
ゲーム機付属のケーブルに赤白端子があるでしょうからそれを利用します。
PCはステレオミニで出力する場合が多いので、ステレオミニ→赤白のケーブルを使えばいいでしょう。
書込番号:9038314
0点

かんなづきさん、口耳の学さん、おはようございます。
>こちらのアンプを購入予定なのですがゲーム機やPCとの接続はどの端子を使えばいいのでしょうか?
質問の直接的な回答ではありませんが、
ゲームやPCでどの様な使用法を考えられているのか分かりませんが、DVDやゲームで5.1ch等のマルチチャンネルでの再生を望まれているならAVアンプの方が良いかと思います。
ピュアオーディオをメインで、5.1ch再生等は不要に考えられているならこちらの製品でも問題ないと思います。
書込番号:9038682
0点



A-933の口コミ掲示板でA-973LTDが出ると言う書き込みがありました。
試作段階で既にA-1VLを超えているとのことですが、A-1VL LTDや、A-977 LTDは出ないのでしょうか?
当方「ノーマル」のA-973を所有しておりますのでリミテッドモデルに非常に興味があります・・・。
0点

そうそう簡単にLTDで最上位機種よりいいものは作らないと思います
Aー977でさえもAー1VLとは明らかな差があるのに973が越えられるとは思いません
またAー1VLの後継機は今のところ出さないと営業さんも言ってましたしお店の方も出さないとの予想でした
書込番号:8788876
0点

masard様
書き込みありがとうございます。
>そうそう簡単にLTDで最上位機種よりいいものは作らないと思います
よく考えればそうかもしれませんね。
A-1VLの後継機は出ないのですか・・・。
A-1VLはそれだけ完成度が高いってことですね!
書込番号:8789076
0点

masardさん
>Aー977でさえもAー1VLとは明らかな差があるのに
???
違いはあるけど、差もありますか?
書込番号:8791372
0点

俺は値段の差の価値かそれ以上の差はあると思っています
高域から低域までAー1VLはしっかりと鳴らしてくれます
あとはパワーや明瞭感、定位など977と比べるとかなりいいものだと思います
書込番号:8795390
0点

私の意見だと、A-977の音は繊細でフラットな音の印象ですね。
実際に聞くと薄口で地味ですが、様々なSPの個性を引き立てるように作りこんであると思います。純粋にSPを駆動させるアンプという意味で無個性ですね。
A-973の音も同じ印象です。
A-973LTDの開発は無く、新規の回路設計をした試作品アンプの中身に対して展示用としてA-973の外側を被せたものらしいです。
実際に製品化されるまでどの価格帯で何という製品か分かりませんが、展示品は「羊の皮を被った狼」という印象です。
書込番号:8796535
0点

>???
>違いはあるけど、差もありますか?
相〜当、あると思いますが。
人の感じ方にはかなり個人差があるのですね。
書込番号:8824606
0点

多分、A-973LTDの憶測が出たのは「Hi-End Show Tokyo 2008 秋」に展示されたモデルでしょうね。
記事は、インプレスのAV Watchに載っているのでご参考に。
個性派オーディオが集まる「Hi-End Show Tokyo 2008 秋」
−オンキョーのフロア型SP。イヤフォン聴き比べも
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20081010/hiend.htm
この記事を見ると、
A-973のケースに入れた10万円以下の中級デジタルアンプ予定の試作品(A-973LTDというよりA-975ぐらい?)と
1台20万円程度を予定している3ウェイフロアスピーカーの試作品を接続したデモだった様子です。
多分、このスピーカーでA-1VLを超えたと誤認した方が居たのではないでしょうか?
A-1VLとこの試作スピーカーを繋げると凄そうですが。
書込番号:8828493
0点

A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
実際に2台並行して半年使った感想です。
A-1VLは、良くも悪くも、省スペース、省リソースで作った日本的な音。
デジタルアンプ臭さ批判をかわす為の、アナログ臭さの味付け段階で、
大人しく、とげのない音になってしまった。
こういうのを好きな人は日本人には結構いると思うけど。
A-977はA-1VL開発の反省に立脚して、大型、大重量、大電力化して、
アンプ作りの王道の目指した。結果、このデジアンの暴れぶりはすごいです。
オンキョーの販売員の方に聞いても、ほぼ同じようなことを
いう方がほとんどです。
私は、リソースをふんだんにつかって、変にスリークデザインや
省スペース化を目指さなかったA-977の方が、はるかによい音に聞こえます。
まぁ、とにかく、自分の部屋で、自分のスピーカで、聴き比べれば、
好みは自ずと分かりますよ。
書込番号:8863000
0点

鳴らすスピーカや、音楽、音の好みにもよりますが、
ある程度まじめに聞き込んだことのある方の多くは、
意外にA-977を推す人が結構いるのですよね。
同じメーカー、同じデジアンですが、開発時期も違えば
コンセプトも違うので、なかなか判断難しいですね。
まぁ、A-1VLの音のほうが、既存のアンプの音に近いので、
万人向きかな。A-977の方が、きれいでスリリングな感じは
しますけどね。
書込番号:8863093
0点

Fr-kenさん
>私の意見だと、A-977の音は繊細でフラットな音の印象ですね。
実際に聞くと薄口で地味ですが、様々なSPの個性を引き立てるように作りこんであると思います。純粋にSPを駆動させるアンプという意味で無個性ですね。
>A-973の音も同じ印象です。
A-977はA-973と同じ傾向の音だが、A-977の方が情報量が多いってことですかね?
田舎に住んでいるので視聴出来なくて・・・。
Nisizakaさん
URLありがとうございました。
とても参考になりました。
運慶の泣き所さん
>A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
>このデジアンの暴れぶりはすごいです。
A-973と比べるとどうでしょう?
似たような傾向の音らしいですが、圧倒的な差がありますか?
魑魅魍魎が跋扈するさん
>A-977の方が、きれいでスリリングな感じはしますけどね。
(新しくアンプを買うなら)私にはA-1VLよりA-977の方が合ってるような気がします。
書込番号:8864854
0点

>A-977の方が遥かに上だと思いますよ。
あるところでは「A-977は最悪でA-1VLどころかA-933以下」
なんて意見もあるくらいだったりします(汗)
このような個人差が出ている理由としては「音質の好みは個人差の
開きが大きい」という基本的な問題もさることながら、
「その人の使用スピーカーと、アンプの音作りの傾向との相性」といった問題も絡むのでは?
と個人的に思っております。
私自身の環境でのA-1VLとA-977の音質比較は、ONKYOスピーカーのD-302Eでの
使用でしたので、その場合においては、A-1VLの方が適しており、
より優れた音に聴こえているのかなと思いました。
D-302Eにおいては逆にA-977の音の方が大人しく力の無い音に聴こえ、
A-1VLの方が芯の太い、躍動感や力強さに溢れた音でしたね。
ですから「A-977の方が遥かに上」といったことが存在するのではなく
「運慶の泣き所さんの愛用スピーカーにはA-977の方がマッチしている」
というのが正解ではないかと思います。
まあ確かに、自分の気に入った音質のアンプというのは、
別の2倍ぐらいの値段のアンプよりも優れているように思えて来る
ということは、誰しもあることですね。
A-1VLは最近のデジタルアンプの音が嫌いな人からも一定の支持があるようで、
デジタルらしからぬ自然な音でありながらも、デジタルアンプの高い駆動力で
鳴らしにくいスピーカーをきっちり鳴らしてくれるということで、
総合的には一ランク上に位置づけされていることは妥当だろうと思われます。
書込番号:8874606
0点

air89765さん返信ありがとうございます。
>音質の好みは個人差の開きが大きい
>その人の使用スピーカーと、アンプの音作りの傾向との相性
なるほど!
スピーカーやその人の環境によって違うのですね。
>A-1VLは最近のデジタルアンプの音が嫌いな人からも一定の支持があるようで
A-1VLだけはONKYO製品が嫌いな人からも一定の評価をされていると聞いたことがありますが、そのような理由があったんですね。
一つ質問なんですが、アンプにつなぐCDプレーヤーによっても音が変わったりするのでしょうか?
例えばA-1VLにC-1VLとC-777とC-773をつなぎ変えて比べると「全然違う傾向の音」になりますでしょうか?
A-1VLとA-977の差は情報量が多いか少ないかだけではなく音の傾向が違うと理解しましたが、ONKYOのCDプレーヤーにも情報量以外の「差」があったりしますでしょうか?
どなたかご教授ください。
ちなみに私はC-773とSE-U55SXを持っていますが、SE-U55SXをDAC(C-773のデジタル出力→SE-U55SX→アンプ と接続)として使い、C-773のオリジナル?の音(C-773のアナログ出力→アンプ と接続)と聞き比べてみましたら、音が出る大元は一緒(C-773)なのに両者の音は傾向がまるで違う音だとと感じました。
書込番号:8874855
0点

>例えばA-1VLにC-1VLとC-777とC-773をつなぎ変えて比べると
>「全然違う傾向の音」になりますでしょうか?
>ONKYOのCDプレーヤーにも情報量以外の「差」があったりしますでしょうか?
ONKYOのプレーヤー同士は傾向似てるのであまり神経質になることはないですよ。
別の会社のプレーヤーだと結構違いますが。
>なのに両者の音は傾向がまるで違う音だとと感じました。
これ面白いですね。
SE-U55SXのDACか、C-773のDACかで違いが出るってことですよね。
アンプの音質的傾向の話の場合、
まずパワー感とスピード感を重視したA-1VLが出て、
後にA-1VLのパワー感とスピード感を重視した音質を
継承しその省スペース・省コストバージョンのA-933・A-905FXが登場、
次にそれの一体型ミニコンポバージョンのCRシリーズへと派生。
それとは別に、それらと傾向の異なるフラットなバランス重視A-977が登場、
後にそのエントリーモデルであるA-973が発売。
このA-1VL系とA-977系(私の勝手な呼び方です)では結構違いがある感じですよね。
てことは、次に出るとしたら、出尽くした感のあるA-1VL系ではなくA-977系(A-973)の
音作りがされたバランスタイプのアンプなのでは?などと思っています。
書込番号:8876292
0点

A-973 LTD的なものが出るとしたらどんなものか?
ちょっと考えてみました。
まず、A-1VLを超えるものは出ないでしょう。
現在のINTEC205・INTEC275・CRシリーズ全ての基本になっている
A-1VLを簡単にモデルチェンジしないでしょう。
もし出来てしまうとしたら、あわせて現状のINTEC・CRシリーズ全部を
丸ごと総チェンジ!なんてことが出来てしまうくらいの一大事だと思います。
次に、A-977を超えるものも作らないと思います。
A-977を超えるもの(と定義されているもの)としてA-1VLが既にあります。
今あるものと被るものは避けるはず。
省スペース関係はINTEC・CRシリーズで出尽くしている。
あと、A-1VL系の音質のアンプも色々な価格帯で出し尽くした。
とすると、これらを総合するともう出るものは限られて来ますね。
A-973より優れ、A-977よりは劣る、
『A-933と同価格帯、フルサイズで、A-977・A-973と同様の
バランス重視タイプの音質的特性を持ったデジタルアンプ』
A-933とは同価格帯でもフルサイズなら被らない。
そんなところでは?
書込番号:8876423
0点

魑魅魍魎が跋扈するさん 、運慶の泣き所さんの好みが、A-977系のアンプということで質問があります。
私はA-1VL系の音が好みなのですが今後、デジタルアンプの音は圧倒的にA-977の音色が主流となるのでしょうか?
私の意見としてはA-977系の解像度や音色、スピード感がより洗練されることにより、アナログアンプ派と双璧となす存在になるかもと感じています。
したがって将来的には、A-1VL、A-933,A-905FXの音の傾向は斜陽となってしまう気がします。
書込番号:8884557
0点

A-973LTDのことを最初に書き込んだのは私かも?
正式な名称はまだ決まって無かったんですね。
A-1VL超えというのはONKYOの方が言ってました。
ちょっと信じられなかったので3回ぐらい聞き直しましたが自信ありげでした。
比較視聴はしてないので私はどちらが良いかは分かりません。
新フロア(セプター?)を鳴らした音は結構良かったです。
ONKYOの現行機とは一線変わった傾向の印象でした。(KEFみたい)
解像度と音数等の基本能力は十分高い。
荒っぽさとは無縁の繊細さで綺麗系、反面ガッツのようなものは欠ける。
エネルギーバランス、位相感に関しては改善の余地が大いにあり。
スピーカーは試作の初期段階のものなので参考程度と言ってました。
書込番号:8978712
0点

私が量販店のONKYOの方にa-973ltdのことを直接伺ったら、
「それは初めて聞きました」とおしゃっていました。
とぼけているというより、本当に知らない感じでした。
さて、a-1vlがa-977を超えている、といのは、二つの点でどうかなと思いました。
まず、順序が逆で、a-977がVLシリーズの初っ端の製品で、a-977は、a-1vlやa-933などの
反省点を押さえた上で約1年後に開発・発売されたものです。
a-977発売後も、a-1vlは勿論併売されていますが、当時一部では、a-1vlの後継機という
ような言い方もされました。(実際はご存知のように、仕様、方向性も違うので、
後継機ではないです)
更に、これも明白な点ですが、後発のa-977の方が廉価でありながら、物量的な投入量では
a-1vlを上回っています。a-1vlはこのラインアップの宿命上、薄型のデザインに
収める必要がありましたから、トランスの種類を初め、様々な面で、設計上の制約があり、
それがコスト高、或いは機能性の面での思い切り(ある意味の妥協)に繋がりました。
a-977には、そういった制約がなく、かつ、既に市場に出ていた先発機種からの教訓
・学習がfeedbackされていたので、a-1vlより廉価でありながら、アンプのとしての格
(核)を決定付ける基本的なスペック(の一部)で、a-1vlを上回ることができたのでしょう。
実際音を聴き比べると、なかなか面白いです。個人的には甲乙付けがたいです。単純に音と
価格を比べると、実売価格の安いa-977だと思いますが、a-1vlの、スリーク・デザインも
捨てがたいものがあります。しかし、やはり音のキャラクターが違うのです。
a-1vlは、比較的分厚いアナログ・ライクな音がします。オンキョー初めてのデジアンで、デジタルくさいと言われることを嫌ったのでしょうか。一方a-977は、尖ったある意味デジタルくさい音がします。これほどすっきり鳴るアンプはあまり知りません。
onkyoさんに聞くと、どちらの方がよりアンプとしての能力が上だという事は決して言いません。二つの機種は、「別物」ということでしょう。(但し、a-933は明らかに劣ります)
さて、新製品の開発は当然進めてはいるのでしょうが、この景気だと、発売時期はちょっと
遠いのではないでしょうか。でも、出れば、a-1vlやa-977をより廉価で超えてくる製品が
当然出てくると思います。(でなければ、意味がありません!)
書込番号:9008705
0点

musiclover01さんのA-1VLの見解とはまた違った見解を・・・
機能の制限などというのはトーンコントロールなどを指しているんでしょうが
これはむしろ音質を上げるためにとったと思っています。
挟む回路やスイッチなどが少ない方がいいのは
よく知られたことのはずです。
確かにスリムなものをという開発コンセプトはあったでしょうが
かといって最上位機種を出す以上妥協なんかしてしまったら
エンジニアは納得できず発売もしないと思います。
大きさの制約といっても電源関連のコンデンサ、トランスだけです。
大きさを気にして作ったというよりもあの大きさになったんだと思います。
ただどちらも完成度の高いものだというのに異論はありません。
あとオーディオの表面スペックは
あんまり関係ないと思いますよ。
出力と駆動力は違いますし。
A-977のが出力出せるといっても
A-1VLで十分な出力ありますから魅力に感じる人はいないでしょう。
スペックが重視されてしまうと
sa1.0の存在価値がありません(笑)
10Wなんてコンポ以下ですから。
そんなの関係なしでsa1.0はいいアンプですよ。
書込番号:9009132
0点

盛り上がっているのであたしも見解を(^^♪
ご存知の方も多いと思いますが、A-1VL、C-1VLという機種の以前にA-1E、C-1Eというスリムで必要最小限の回路しかないアンプを出していました。
パーツも計測機器用など高品質な部品をつけており量より質、シンプルでも高音質な製品だと思いました。
しかし、ONKYOの代表的なプリメインというと当時はやはりA-927みたいな大きなケースとボリュームノブがセンターについている一般的なデザインの製品だと思います。
その当時でも製品のコンセプトや音質が違うので両ユーザーの間で甲乙の話は出なかったと思います。
私はA-1VLユーザーですが時折店頭で視聴するとA-977の伸びの有る綺麗な高音も良いなと思うことがあります。
それにA-977の方が個性を出さないので自分が今使っているたり、気に入っているSPに合わせ易いと思います。
長文になり失礼します<(_ _)>
書込番号:9009370
0点



TX-SA606Xと、このA-973、A-933は横のサイズ違いますか?
またTX-SA606Xに繋げれば、5.1chにして音楽を聞けるんでしょうか?
初心者で無知なのでご教授よろしくお願い致します。
0点

TX-SA606XはAVアンプですから、ソースが5.1chなら5.1chで音楽を聞くことが出来ます。2chの場合は疑似サラウンドで聞くことが出来ます。
それから、サイズは店頭にあるカタログや、メーカーHPで調べれば簡単に分かることです。それ位ご自分で調べる努力をしないと、良い買い物は出来ないと思いますよ。
書込番号:8982636
0点

ありがとうございます!
よく考えたら家にカタログ有りました。
次からは自分で限界まで調べて分からない事があったら質問したいと思います!
書込番号:8982789
0点



先日、SONYのSS-715AVというスピーカーを知人からある理由で譲ってもらいました。このスピーカーの発売年式やスペックなどを調べてみたのですがなかなか出てきません。取り敢えず、A-973、C-773が見た目的にも気に入っていて、このセットに上記のスピーカーを繋げて音楽を楽しもうかな?というこんたんです。この上記のスピーカーでは不釣り合いなんでしょうか?
あまりにもスピーカーに対してCDプレーヤーとアンプがオーバースペックならば、新たにスピーカーの導入も考えようと思います。でもせっかくもらったので使いたい気持ちもあります…。
宜しくお願いします。
0点

SONYのSS-715AVは検索しても出てこず、似たような型番の製品の画像を見ても接続端子はバネ式だし、おそらくはミニコンポあるいはシステムコンポの「部品」だったと思われます。残念ですが、クォリティはそんなに期待できないと思います。
でも、A-973とC-773の導入はいいことだと思います。これらの機種は音に色付けが少ないので、繋ぐスピーカーを選びません。本格的なピュア・オーディオシステムの入門機にはぴったりです。
とりあえず、予算面もあるでしょうから取り敢えずはSS-715AVをA-973とC-773で鳴らしても良いのではないでしょうか。ただしA-973とC-773はショップで試聴して下さい。特にCDプレーヤーは使い勝手の面があるので、実機に触れた方がベターです。そして、その際にいろいろなスピーカー(ONKYOはもちろん、他の国内メーカー、そして海外ブランド製品も)と接続して鳴らしてもらって下さい。そうすれば将来スピーカーを買い替える際の参考になります。
書込番号:8919540
0点

元・副会長さん返信ありがとうございます。
それほど性能が良いスピーカーではないようですね。残念ではありますが、新たにスピーカーを導入する資金がたまるまで、このスピーカーで鳴らしてみたいと思います。そしたら、新たにスピーカーを購入した際に、お!ココがこう変わった!などの新たな発見も楽しめそうなので。
今日量販店で、INTEC275、205、A-973/C-773、CR-D1 LTDを時間が許す限り聴いてきました。やはりONKYOの音は元気でメリハリがあって非常に好みです。
そこで、購入しようとしていたA-973/C-773に対してINTEC205が同価格帯だったので、候補に上がってきてます。
試聴した限りでは、素人の耳ながら、INTEC205のほうが低音域で力感があって、全体的にパワフルな感じがしました。音的にはINTEC205のほうが自分の好みにあってるような気がします。しかし見た目的には、ピュアオーディオ的なA-973/C-773のほうが好みです。そこで、自分なりに考えてみたのですが、この音質の違いはスピーカーにあるのでは?と、思いました。INTEC205にはD-152Eが、A-973/C-773にはD-112E LTDが繋がれていました。この205の低音域の力感や、躍動感はD-152Eが再現しているのでしょうか?
それぞれのスピーカーを入れ替えてみたい!と、激しく思いましたが、まだ購入する資金を持っていった訳でもないので、定員さんを捕まえてまで入れ替えてもらうのは流石に…と思い、質問させて頂きました。長々とすいません。宜しくお願いします。
書込番号:8920423
0点

たぶん仰有るとおり8割方以上はスピーカーの違いによるところが大きいでしょう。あと、INTEC205に使われているアンプを単体では試聴はしたことがないのですが、A-973の方が発売が新しく、またピュア・オーディオの意匠で作られていることから、INTEC205のアンプより若干質感重視のフラット傾向に振られていることも考えられます。ミニコンポの延長線上で作られたINTEC205のアンプは少しドンシャリ的なバランスだということも考えられ、それで低域が持ち上げられたように聴こえたのかもしれません。
INTEC205のアンプとCDPにするかA-973/C-773にするかはトピ主さんの好み次第ですが、ここはサイズ面や外観で決めても良いかもしれません。また、マニアックなことを言えばA-973/C-773は電源ケーブルが着脱式になっていて、ここに将来市販のケーブルに付け替えて音質向上が狙えるかもしれない・・・・というオプションも存在しますけどね(^^;)。
あと、メリハリのある音がお好きならば、ONKYO以外ではKLIPSCHのRB-51やJBLの4312MIIといったスピーカーも面白いです。機会があれば(別にA-973に繋いでなくてもよろしいので)試聴してみて下さい。
書込番号:8924742
0点

確かに言われてみたらINTEC205はドンシャリした音だったような気がしてきました。
そのお言葉でA-973/C-773にかたより気味です(笑)
そういうグレードアップのやり方があるんですね(^^)驚きました。『市販品』とありますが、なにか電流を高率よく流す電源コードのような物があるんでしょうか?
今我が家で安物のコンポにSS-715AVを繋いで聴いてみましたが、耳が肥えてしまったのか、なんだかこもった音にしか聞こえません(汗)先が思いやられます(^^;)
スピーカーのカバーを外してみたら、ある程度スペック(?)的な物が書かれていました。
以下の通りです。
16mm ドームツイーター
65mm ミッドツイーター
230mm コーンウーファー
NOMINAL IMPEDANCE 6Ω
FREQUENCY RANGE 40〜20000Hz
と、書かれています。
これはA-973/C-773、INTEC205に繋いでも支障はないですか?('';)
また、この情報から推測できる、このスピーカーの特長等がもしありましたら、教えてもらえないでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:8933646
0点

そのスピーカーはどうやら20年以上前にSONYから出ていたAV715シリーズというシステムコンポのユニットの一つみたいだったようです。カセットデッキを含めたシステム全体の価格が18万円ほどだったみたいなので、スピーカーだけならば5,6万円程度にはなるのでしょうか。A-973との価格的バランスに限っては良いとは思います。23cmウーファーを搭載しているので低音の「量」は出ると予想しますが、あくまでもシスコンのパーツに過ぎないので「質」の方は、どうでしょうかね・・・・(^^;)。いずれにしろ、この時期のシスコン全般の特徴を勘案すると、幾分ドンシャリ傾向であるのは確かだと思います。
もちろんA-973とは繋げます。しばらくはこれで様子を見られて下さい。
「市販のオーディオ用電源ケーブル」は、現在かなりの種類が売られています。アンプ類に付属している電源ケーブルよりは太めで、導電性に有利な線材で作られています。全域的に解像度をアップさせたい場合の有効なアクセサリーとして近年は認知されてきています。まあ、これはスグに導入する必要はありませんけどね。将来システムが揃ってエージング(鳴らし込み)が済んだ時点で検討すればいい事柄です。
電源で思い出しましたけど、アンプとCDプレーヤーの電源は別々に壁コンセントから取るのが音質的にベターです。アンプの背面にあるイントレットにCDプレーヤーの電源を差し込むのは良くないです。どうしても壁コンセントからアンプとCDプレーヤーの電源を別々に取れない場合や壁コンセントから機器が離れている場合は、タップの使用が考えられます。
あとスピーカーケーブルやRCAケーブルといった案件もありますが、これはアンプ類を導入された後に、また御質問ください。
書込番号:8935689
0点

詳しい回答して頂いてありがとう御座います。
後に色々とグレードアップを行なう事ができるんですね。取り敢えず購入してみて、ゆっくりとチャレンジしてみようかと思います。
以前、元・副会長さんにオススメして頂いたスピーカーを探し回ったんですが、量販店には置いてなかったです(汗)オーディオ専門店のような店舗に置かれているのでしょうか?
書込番号:8945595
0点

家電量販店でも、たとえばヨドバシカメラやベスト電器などでは地域の拠点となる大型店舗には単品オーディオのコーナーがあります。
もちろん、試聴環境は量販店よりもオーディオ専門店の方が良いです。ショップ一覧は以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
・・・・とはいっても携帯電話でアクセスしているトピ主さんにはリンク先が見えないかもしれませんよね(^^;)。
お住まいの地域を書かれれば、私もちょっと調べますし、もっと詳しい人のレスがあるかもしれません。
余談ですが、昔は日本にはスピーカーを作っていたメーカーがけっこうあり、製品数もかなりのものでした。でも今はONKYOを含めてほんの数社です。そのONKYOだって昔は百万円を超える大型の高級品も手掛けていたものですが、現在はほとんど小型に専念しているようです。まあ、その分海外製も入ってくるようになりましたが、かつての「国産オーディオ全盛時代」を知る身としては、ちょっと寂しい感じもします。
書込番号:8946080
0点

では今度大型店で探してみようかと思います。先日また量販店に試聴しに行ったのですが、今はA-933/C-733に惹かれてしまいました。『上はキリがないぞ』と、自分に言い聞かせていたつもりなんですが、やはり魅力的ですね。完全に予算オーバーですが(^^;)散々A-973/C-773の件で質問させて頂いたのに申し訳ないです。
以前紹介して頂いたサイトも携帯でも見れました。わざわざありがとうございます。
当方長崎県が住まいです☆
もし近くに専門店があれば非常に行ってみたいですが、素人なので緊張しますね('';)
それにしても百万円…車買えちゃえますね(笑)
そんな音を元・副会長さんは聴かれていたんですね。
一体どんな音がするのか自分では想像すら付かないです(笑)
書込番号:8958180
0点

A-933&C-733も良かったですか。仰有るとおり、この世界はハマり過ぎると泥沼が待っています(笑)。かく言う私も何度か散財の誘惑に駆られたこともありますし(爆)、趣味のオーディオにはお財布のチェックが絶えず必要だと実感する毎日です。
長崎県の専門ショップでは西彼杵郡長与町に「オーディオ・ショップ クラフト」というのがあるみたいですね(TEL 095-813-4321 メール atuyosi@m5.dion.ne.jp )。
http://www6.cncm.ne.jp/~shiro-f/craft/craft.htm
簡素すぎるホームページからでは詳しい品揃えは分かりませんが、店の存在自体は貴重なものだと思います。
何かのついでに福岡へ出てこられることがありましたら、このボードでもよく話題になる「吉田苑」に足を運ぶと面白いです(TEL 092-522-5663 メール hina10@yoshidaen.com )。
http://www.yoshidaen.com/
この店で扱われているONKYOのCDレシーバーCR-D2の改造品であるCR-D2XRは、初心者向けやサブ・システムにもってこいの優れ物だと思います。店に出向かなくても、連絡するとひょっとしたら試聴機を貸してくれるかもしれません。以上、蛇足気味の情報提供でした(^^;)。
書込番号:8964273
0点

わざわざありがとうございます。電話番号や、ホームページ、メールアドレスまで…。恐縮です。
長与ならそこまで遠くないので、ゆったりと音楽を聴ける時間を作って足を運んでみようと思います。
吉田宛はほかの掲示板でもよく話題になっているようですね(^^)
さらに高性能にカスタム(?)してあると考えていいんでしょうか?
一体式の物で単品物に迫る音質なのでしょうか?それなら凄くそそられる一品ですよね。
しかし昔はミニコンポに三万円出すのでもためらっていたのに、今は5〜6万でもなんか凄く安く感じます。CR-D1シリーズ等がお手軽かな?って感覚に(笑)昔からすればとんでもない高級コンポのはずなのですが…。
元・副会長さんはどのようなシステムで音楽を聴かれているのですか?もしお気に触らなければ教えて下さい(^^)
書込番号:8975292
0点

実は私は福岡県在住で、吉田苑にも何度か足を運んでいます。ノーマルのCR-D2は聴いたことはないのですが、CR-D2XRはけっこう高めのスピーカーでも「普通に、違和感なく」鳴らしていました。「アンプとCDプレーヤーとを別々に調達して将来それぞれにグレードアップを図りたい」といったオーディオファンには向きませんが、通常の音楽ファンには十分なクォリティかと思います。
さて私のシステムですが、まず手元にあるシステムはスピーカーがKEFのiQ3、アンプがSOULNOTEのsa1.0、プレーヤーがONKYOのC-1VLです。これでクラシックからロックまで幅広く聴いています。ケーブル類はいくつか持ってますが、RCAケーブルがMOGAMIのNEGLEX2534とスピーカーケーブルBelden8460の組み合わせ、およびRCAケーブルが吉田苑のLSSCとスピーカーケーブルがウェスタンエレクトリックWE16GAの組み合わせを主に使用しています。
あと、実家(同じ県内です)にも機器はありまして、私が勝手に「メイン・システム」と呼んでいますけど(笑)、スピーカーがDIATONEのDS-1000ZXにACCUPHASEのアンプというラインナップです。CDプレーヤーもありますけど、アナログプレーヤー(YAMAHAのGT-2000)でレコードを聴くことが多いですね。まあ、値段が高い分「メイン・システム」は解像度などの聴感上の特性は高いのですが、音色に関しては安いKEFの方が明るくて気に入ってます。
数年後には今住んでいる集合住宅を引き払って実家に戻るので、その際に「メイン・システム」はグレードアップ予定です。でも、まだ先の話なのに「スピーカーはどれにしようかな」と今から迷っている懲りない私がいます(爆)。
関係ない話ですが、長崎県には子供の頃住んでいました(長崎市内です)。今でも懐かしく思います。
書込番号:8976148
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





