※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
6 | 5 | 2012年2月16日 07:35 |
![]() |
1 | 2 | 2012年1月18日 22:49 |
![]() |
10 | 4 | 2012年1月12日 01:59 |
![]() ![]() |
2 | 5 | 2011年12月12日 13:02 |
![]() |
1 | 4 | 2011年12月11日 19:07 |
![]() |
0 | 4 | 2011年11月30日 17:58 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


現在、TOPPING TP21を使っております。
少し物足りないためにアンプをアップグレードしようと思っております。
そこで、
A-905FX2を購入しようと思ったのですが、
噂によるとTOPPING TP10とA-973の音質は互角であるらしいです。
ソースは以下の通りです。
http://blog.livedoor.jp/jt8085jp/archives/51615708.html
これは本当でしょうか?
これが本当だとすれば大事件ですよね?
しかも、A-973の方がA-905FXより音質が良いと言われているだけにA-905FX2購入を見送るべきかどうか。。。
あと、KA-S10の中古も視野に入れているのですが、A-973と比べて音質的に如何でしょうか?KA-S10の評判って以外に良い見たいのですが。。。視聴された方がいらっしゃれば教えてください。
音質とは主観的なものなので難しいと思いますが、
「主観的なものなので視聴して決めてください」の様な回答はお断りします。
(TOPPING TP10とKA-S10なんて視聴できるところもないし)
皆さんの主観で良いので、教えて頂ければと思っております。
1点

マルマルモリモリウンコウンコさん(快便ということ?)
オーディオ環境はどんな感じでしょうか?出てくる音は80%以上はスピーカーで決まると思っておりますのでアンプは概ねスピーカの1/5の価格のものでバランスが取れるかと。トッピングなら(私も使ってます)スピーカはペア25000円クラス。A-973なら12〜3万クラスのスピーカが良いと思います。
書込番号:14158147
1点

マルマルモリモリウンコウンコさん はじめまして。
>噂によるとTOPPING TP10とA-973の音質は互角であるらしいです。
>A-973の方がA-905FXより音質が良いと言われているだけにA-905FX2購入を見送るべきかどうか。。。
正直、スピーカー板の質問もそうですが、ネットの情報に振り回されているみたいですが、大丈夫でしょうか?
所詮、噂は噂ですから試聴出来ない機種は縁が無かったと思って切り捨てた方がいいと思います。
スピーカーは、どちら優れているかではなく好みの問題なので、スレ主さんがシステムの音の方向性をどうしたいか次第では。
参考までに。
http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110730.jsp
私ならクッキリ系のONKYOにマイルドなタンノイを合わせようと考えますが。
書込番号:14158752
1点

みなさん、ありがとうございます。
確かに自分で確かめてみるのが一番ですが、静かで自分一人でのんびり視聴できる環境というのはあまりないものです。
なので、結局は他人の情報に頼るようになりますね。
確かにスピーカーが最も重要かとは思っていますが、その重要なスピーカーを自分が持っているデジタルアンプで十分鳴らせているかどうか、そこがポイントだと思います。
自身、貧乏な大学生でして。。。
気になるからといって何でも買うこともできないので、よけい人の意見が気になります。
書込番号:14159686
0点

>デジタルアンプで十分鳴らせているかどうか、そこがポイントだと思います。
候補に上げているスピーカーは、特別鳴らしにくいスピーカーではないと思うので、それなりにはなっているとは思います。
ただ、クオリティーの問題では\7,000円ぐらいのアンプと比べたらグレイドアップには繋がると思います。
ところで現在、ご使用のスピーカーはなにをお使いですか?
今回のご相談は、スピーカーとアンプを両方更新するのに意見を求めていらっしゃるのでしょうか?
>静かで自分一人でのんびり視聴できる環境というのはあまりないものです。
エントリーモデルのスピーカーは、割合どこのお店も環境が良くないですね。
迷った時は、初志一貫でCX101でいい気がしますが、どのスピーカーもどれも悪くは無いので極端な失敗はしないと思いますが、ただアンプは良く考えた方がいい気がします。
書込番号:14160191
0点

おはよーございます(^_^)v
973と905は同じくらいの市場価格ですから、973の評判が気になるならこちらにすればよいかと思いますが?
で、互角の噂はさておき、物足りなさの主因がアンプグレードよりデジアンに依るならば、オンキヨーアンプではなくデノン等のアナログアンプから選択した方がよいかもしれません。
オンキヨーデジアンは、上級モデルも含めてスッキリし過ぎて個人的には好みに合わないです。
書込番号:14160593
3点



ご教授願います。
現在SC-LX73のAVアンプとA-973のプリメインアンプを
SC-LX73のプリアウトからA-973のINLINEに接続しております。
(A-973はCDP・フロントSPを接続しております。)
TVとSC-LX73をHDMIで連動させTVリモコンにて電源ON-OFFを行っております。
現在TVの電源を入れるとSC-LX73は電源が入るのですが
A-973は別リモコンで電源ONしております。
そこでA-973もSC-LX73と連動し電源ON-OFFが出来る方法は
ないのでしょうか?
ご存知の方が居ましたらご教授願います。
1点

マクロ機能付きの学習リモコンを使う程度でしょうか。
PC用電源連動タップにPCの電源オンに反応して他機の電源コンセントに給電してくれる製品もあります、ただしコンセントを挿すことで音声を再生しないと使えませんし、PC以外の接続はサポート外になります。
書込番号:13890566
0点

ソニーの学習リモコンてあれば、システムコントロール機能がついています。
2つの機器の電源を同時に入れることが可能です。RM-PLZ530D
始めの設定がめんどくさいことだけが難点です。おそらく1時間はかかります。
書込番号:14038950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



この程度の性能であるならば、あとは音源とスピーカーの力が大部分だろう。
使用して数ヶ月がたつが、音源の良し悪しでかなりの差が出る。
そして相性の良いスピーカーのチョイスに尽きる。
他の方々はずいぶんと細かいところまで批評しているが、ほんとにそれだけの差があるかは疑問だ。
もちろん値段の高い機種が当然良いのは間違いないが、試聴環境なども考え合わせるとどこまで金をつぎ込むかも疑問だ。
私はこれで大満足。メーカーの宣伝も気になるが、現在の音響技術は目を見張るものがある。
4点

こんにちは
>私はこれで大満足
それは結構ですね、趣味の商品だし、感情で判断するものだから、それが一番ですね。
ただ、長く聞いていたり、他の音を聞いたりすると、自分のシステムの不満なところが見えてきます、いわゆる耳が肥えてくるからです。
そして、納得の行く音にたどり着くまで、悩みと散財が付きまとうのもオーデオです。
書込番号:14009733
1点

おっしゃることも良くわかります。
しかし、私は自分が本当に満足できるのは三、四十万円クラスのものしかないと悟りました。
このアンプだとフォーレンバイダーやウィンダム・ヒルなどの軽音楽などは結構良いのですが、正直言ってマーラーやブルックナーなどの壮大な交響曲は再現は無理です。
アンプの買い替えなるとスピーカーなども相対的にアンプに見合ったものにせねばならず、さらに数十万円かかります。
だから、価格なりの音質で満足することにしました。
耳をそばだてて粗探しで音を聴いて一喜一憂するよりも私は音楽そのものがある程度の高音質で楽しめればそれで良いのです。
危うくオーディオ地獄にのめり込むところでした。
昔に比べると低価格でこれだけの品質と性能ならばヨシというところです。
しかし、オーディオは趣味としてとても良いと思います。
良い商品に出会えば感動もありますものね・・・・
書込番号:14010111
2点

オーデオ沼もいいところです、楽しいです。
B&W685お使いのようですね。
所詮楽しめればいいと思います。
書込番号:14010185
0点

daiamondさん
>私はこれで大満足。
里いもさんも仰られている様に、趣味の世界ですからそれはそれで良いでしょう。でも「井の中の
蛙、大海を知らず」でも人生の楽しみとしては寂しくなりますね。昨日のBSジャパンで紹介してい
ましたが、今は高級品の上の「プレミアム家電」という物があるそうです。本体47万円のミシンに
15万円のプログラムソフトで約60万円のミシン!!、何でも刺繍できちゃいます。 本体15万円の
炊飯器!!炊飯器の一般購入額は3万円程度らしいのでそれの5倍の価格、ご飯が究極に炊けるそう
です。
この番組で出てきたのが、TADのシステムでスピーカー、アンプ、プレーヤーで1800万円!!!、
まぁこの中で紹介された1億円の携帯電話より安いですが・・・・。TADのシステムは私も先日試聴
しましたが、素晴らしいモノが有りますね。ビル・ゲイツだったら安いモンです。私でしたら三分
の一価格で同等の素晴らしさを見つけられる、と思います。
書込番号:14012158
3点



現在使用しているアンプの出力リレーが誤動作するようになってきたのでアンプの買い替えを
考えています。
メインの使用用途はPCよりアナログ出力→アンプ(今はソニーのSTR-V737)→ダイヤトーンDS-200zでゲーム音やMP3、動画の音です。
またこれとは別にCD用にCDレコーダーパイオニアPDR-D50→サンスイAU-α507NRA→ダイヤトーンDS-66ZまたはfostexFE-108EΣ使用のエンクロージャD-10相当のバックロードのSPがありまして、おもにD-10側で音楽を聴いています。
A937の音次第ではこちら側で使用するかもしれません。(DS77HRもありますが507では密閉SPで低音を出すのが厳しいのでお蔵入りしてます、以前NECのA-10で使用)
現状自宅で音楽をゆっくり聴く時間もあまりなくなったため安価でそれなりのもので考えています。
PC用と使用する場合、音源もPCですしDS-200もアンプに合わせてくれる優等生なので不満はでないと思っているのですが、CD用としてたまに使う66Z(バスレフ)をそれなりに鳴らせるかなということをお聞きしたいです。
休日のヒマなときに1時間くらいざっと聞き流す使い方になるので、質感は求めていませんが、低音がスカらない程度で鳴ってくれればと思ってます。かつて66Zを買ったころの時代のインテグラの音は聴いたことがあり、繊細で高解像度だった記憶があり、今のそういう系統の音であれば十分かなと思ってます。
0点

DS-66Zって、以下リンクのスピーカーの親戚ですかね?
http://www.audio-heritage.jp/DIATONE/diatoneds/ds-66ex.html
ならば、能率が90db前後でしょうから、
>1時間くらいざっと聞き流す使い方になるので、質感は求めていませんが、
と言うことで、大丈夫だと思います。しかし、
>低音がスカらない程度で鳴ってくれればと
と、言うところが気に掛かります。聞く時の音量はどれ位でしょうね?
A-973はあまりパワーもありませんし、小音量時の低音は少し薄めに聞こえるかも知れません。ある程度の音量であれば大丈夫だと思いますが・・・。
まぁ、積極的にトーンコントロールで補正して聞くことを許容出来るなら、それで間に合うと思います。
>かつて66Zを買ったころの時代のインテグラの音は聴いたことがあり、繊細で高解像度だった記憶があり、今のそういう系統の音であれば十分かなと思ってます。
同じメーカーなので雰囲気は残っていると思いますが、A-927等で好評を博していた頃と現在のデジタルアンプ群とでは、かなり傾向が違うと思います。念のため一度聞けるなら聞いておいた方が良いと思います。
http://www.audio-heritage.jp/ONKYO/amp/integraa-927.html
A-927等の頃はNON-NFBを売りにしていましたが、デジタルアンプでは中々そうもいかず、NFを掛けているかと思います。それだけでも鳴り方が結構違って来ます。
書込番号:8920424
1点

レスありがとうございます。
聴く音量はDS-66Z(90dB)、507NRA(6オームで80W)の構成でボリューム位置は10時半くらいです。
ケーズ電気に実物があって音は鳴らせてみたんですが、周りがうるさすぎて正直わかりませんでした。客が少ない時間帯にでも行ってもう一度聴いてみたいと思います。
パワーがないってのはSPを駆動する力のことでしょうか?
デジタルアンプはSPを駆動する力が高いと聞いたような気がするのですが、イマイチわかっていません。
車のパワーアンプは17W*4のものを90dBのSPで使っていますが十分大音量がでるので、20W*2もあれば十分なのかなと思っています。
書込番号:8920710
0点

>車のパワーアンプは17W*4のものを90dBのSPで使っていますが十分大音量がでるので、
カーオーディオの場合はスピーカーに直近で聞く、所謂ニアフィールドリスニングに近く、また空間の広さも一般家屋とは比較にならない狭さなので、家庭での視聴とは大分趣が違います。
音圧は距離の二乗に反比例するので、リスニングポイントが半分になれば音圧は4倍になります。また空間の大きさに関しても、同じ音量でラジカセを鳴らしても、屋外・体育館・風呂場・トイレと考えると、狭いところ程反射音があって大きな音に感じることは想像に難くないと思います。
>パワーがないってのはSPを駆動する力のことでしょうか?
具体的には出力量(40W+40W(8Ω 1kHz、0.5%以下THD、2ch駆動))のことですが、小出力アンプの場合、電源部もそれに比例して貧弱になります。電源部の規模や余裕度というのは車で行ったら排気量みたいなところがあります。同じスピードで走っていても小排気量と大排気量の車では余裕度のようなものが違うと思いますが、コレと同じで低音の押し出し感などが違って来ます。
>デジタルアンプはSPを駆動する力が高いと聞いたような気がするのですが
デジタルだから駆動力が高いとは一概に言えないように思います。駆動力は、結局その製品個々の作りによる違いの方が大きいと思います。
書込番号:8928463
1点

gauriさんはじめまして。
私はこのアンプの書き込みでDS-77Zをドライブできるアンプを検討しています。
結果はDS-77Zの作動確認するためにまずA-973を購入しました。SPは生きていましたが
ウーファーを駆動する能力がA-973は低いです。
DS-66Zはウーファー口径に若干の差がありますがほぼ私の77Zと同様です。たぶん不満が出る
でしょう。
結局私はYAMAHA A-S1000を購入予定です。ご参考まで。
書込番号:10096608
0点

それなりのアンプでないと力不足で力のある音楽は十分に鳴らしきれませんよ
ワット数も大事ですが どれぐらいスピーカーを制御できるか もポイントになります
クラシックを聴くのであればこの構成でもそれなりに鳴ります
自分がやっと求めた音に近づいたのが5万円ほどのアンプでしたので参考に
アンプ:PM-80 スピーカー:DS-800ZX 型は違いますが発売時期、構成に66Zに似ているところがあるので
書込番号:13882663
0点



現在、サウンドカードはSE-300PCIEを、スピーカーはTechnics SB-F08という古いスピーカーを使用しています。
アンプを持っていなかったため、安物の2.1chのスピーカーを購入し、付属されていたスピーカーの代わりに、上記のスピーカーを使用している状況です。
アンプをA-973のようにまともなものにするか、アンプ内蔵スピーカーを購入するか迷っています。
助言よろしくお願いします。
0点

RinKaeさん
これは今後のRinKaeさんの考え方次第です。アンプ内蔵スピーカーだとそれでほぼ完結、A-973に
すれば、今後さらに”高額”なスピーカーにも発展出来ます。(スピーカーを高額にすると、アンプも
それに見合う価格帯の物が欲しくなりますが・・・。)
私の場合はアンプ内蔵スピーカーはPCを使う時に(それでも今までに4回くらい買い替えていますが・・)
それ以外はアンプは一応本格的アンプで、スピーカーも本格的です。ついでにAVもプレーヤー関連は
共通で、ピュアオーディオも別システムです。
書込番号:13874201
1点

>>130theater 2さん
返信ありがとうございますm(_ _)m
そう考えると、後者の方が私の考え方にあっている気がします。
なので、購入する方向で検討してみようと思います。
もう一つ質問なのですが、SB-F08のように古いスピーカーは、最近のスピーカーには劣るのでしょうか?
A-973とは関係のない質問になってしまいましたが、答えてくださるとうれしいです。
書込番号:13874718
0点

「SB-F08のように古いスピーカーは、最近のスピーカーには劣るのでしょうか?」
スピーカーの基本的な音に変換する仕組みは、ほとんど変わっていません。
コーンの素材などは色々研究されて、次々と新しいものが発売されたりしていますが、それで昔のスピーカーと大きく違うかと言うとそうでは無いと個人的には思ってます。
私の使用中のNS-10Mなんて1978年発売ですが・・・でも最近の同じぐらいの価格品に負けて無いと思ってます。
ただ、SB-F08が発売時の性能を維持しているかは、別の話になります。
スピーカーユニットのエッジ部分が、固くなって動き難くなったり、ネットワークのコンデンサーが容量抜けを起こして設計通りでなかったり、そう言う意味で劣っている場合もあります。
スピーカーと言うのは、先ほども書きましたが根本的な技術の進化(進歩はあります)はありませんので、投入される物量(大きい、重いなど)の影響が大きく、80年代の製品は競争が激しかった事もあり優秀な製品が多いです。
なので、同じ価格の現在市販のものと比較しても負けていない(ただしコンデションが良い)と思います。
書込番号:13875965
0点

>>古いもの大好きさん
返信ありがとうございますm(_ _)m
コンディションは悪くはないと思うので、アンプを購入し、Technics SB-F08を使うことにします。
SB-F08には思い入れがあったので、音質にあまり差はないという答えが聞けて良かったです。
答えてくださったお二方、本当にありがとうございました。
書込番号:13879523
0点



初めまして。
この度A-973を購入しようと考えています。
私の自宅は住宅街ですのでスピーカーの使用は禁物の為、ヘッドホンアンプ代わりに使用しようと思っております。
まず参考曲をあげておきます。
http://www.youtube.com/watch?v=KDXiPi-bnoc
環境:AT-HA35i(iPod dock接続)→A-973→ATH-AD1000
音声ファイル:appleロスレス形式(可逆圧縮)
上記の曲をこの環境で聴く上で幾つか質問させて頂きます。
1.AT-HA35i→ATH-AD1000で再生する音質より上記環境で再生したほうがヘッドホンアンプまでとは行かなくてもそれなりの恩恵を受けることはできるのでしょうか。
2.W5000若しくはW1000の購入を考えています。ATH-AD1000の音を好んでいる場合どちらを選んだほうがいいのでしょうか。あくまでもこの2種のうちのどちらかということでお願いします。
3.最後ですが、オーテクのヘッドホンとヘッドホンアンプの最高の組み合わせを教えていただけないでしょうか。
ご回答お待ちしております。
0点

もしかして曲の宣伝ですか??
打ち込み主体なんでヘッドフォン端子に直か刺しで十分かと。
書込番号:13830473
0点

プリメインアンプでも音質をこだわってある物はスペック表などにそれなりの文章があります。
しかし携帯で調べた限りでは見つからず、2chでちょろっと感想を見かけただけです。
すでにヘッドフォンアンプをお持ちなのですから、そのままの方が接点も増えずに良いと思います。
それ以上を求めるなら、ND-S1000などでデジタル出力に、DAC、単体ヘッドフォンアンプくらいやると別次元かもしれません。
プリメインアンプでもヘッドフォンの音質は良い物があるのは確かですが、あくまでスピーカーをドライブさせる製品ですから、スピーカーを使用しないのでしたらコストパフォーマンスが悪そうです。
打ち込みも音質は上がってきていますし、よい機材で鳴らすと良録音CD程のレスポンスはないものの、音質の向上はあります。
あまり気にせず大いに楽しんでください。
書込番号:13830746
0点

忘れた頃に思い出す様
ご回答ありがとうございます。
クラシックやオーケストラも聴きますが主に打ち込みのアニソンポップ等を好んでいるのでこの曲に致しました。決して宣伝しているわけではないと言うことをご理解ください。
打ち込み系では、やはりアンプを使ってもあまり違いが分からないのでしょうか。
初めて手を出す機材なので戸惑っております。
書込番号:13832255
0点

冷やかし大王様
やはりプリメインはスピーカー専用では完全に能力を出し切れないんですね。
ちなみにヘッドホンアンプは所持しておりません。
AT-HA35i→AT-HA5000→ATH-W5000という構成も考えましたがいかせんオーケストラ等の管楽器意などに合う環境で打ち込みには向いていないですし、なによりもお値段が張るという点であきらめてしまいました。
ヘッドホンアンプがHA5000だとして、やはりヘッドホンはW5000では無いほうがいいのでしょうか。
兎にも角にも細かいご回答ありがとうございました。
書込番号:13832290
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





