※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月27日 10:40 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月20日 23:19 |
![]() |
6 | 22 | 2007年5月20日 00:11 |
![]() |
0 | 17 | 2007年5月15日 12:31 |
![]() |
17 | 27 | 2007年5月13日 22:15 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月11日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨夜、久しぶりに家で音楽でも聴こうとCDをかけてみたら音が出ません…
そういえば、何年か前に同じように聴こうとしたときアンプのトーンコントロールのつまみを動かすと音が突然とぎれたりしていました。
とうとう壊れてしまったようなので、とりあえずアンプを購入しようと思いいろいろ調べてみた結果、A973、A933,あたりが候補なのですが、今までアンプは:SANSUI AUD607でした、スピーカーはJBL コントロール5 CDはパイオニアのDVDプレイヤーで代用しています。
ちなみに聴く音楽は、家族もいるのでロック、クラシック、ジャズということになります。
何かアドバイス等いただければと思いますのでよろしくお願いします。
0点

候補としてはA-973、A-933の他にはDENONのPMA-390AE、PMA-1500AE、CECのAMP3300Rあたりですね。あるいはCD/FMチューナーアンプとしてONKYOのCR-D1を導入するという手もあります。試聴した印象とサイズで選ばれて問題ないですな。
むしろ心配なのはJBLのControl5ですね。けっこう古い機種なので、ユニットのエッジが劣化していないかチェックされた方がいいような気がします(すでに点検済ならばごめんなさい ^^;)。
書込番号:6374302
0点

ありがとうございます。
さっそく明日にでも行ってみます^^
スピーカーはまだ調べてません… ダメならこれも買わなくちゃ仕方ないですね;;
書込番号:6376316
0点



CR-D1と973と905FXの三つでどれが良いのか迷っています。
試聴できる環境は市内にはありません。
みなさんならどれを買いますか?
スピーカーはBronzeBR2で、よく聴くのはクラシックと洋ロックです。
0点

CDプレイヤーを他にお持ちであれば、わざわざCR-D1を選ぶ必要はないのではないかと・・・。
残りの973と905FXですが、何よりもまず大きさが倍以上違いますから、設置が可能であれば973を、小さいほうが望ましいなら905FXを選べば良いかと思います。
この2つをヘッドホンで聞き比べたことがありますが、音の傾向はとても似ていて、973のほうが音の厚みでわずかに勝っているかなぁと、なんとなくそう感じました。
自分の耳では・・・それ以上はなんとも・・・(ぁ
書込番号:6354654
0点

そのくらいの差なんですねぇ
幅140cmの机の上に置くので
(PCとiPodとスピーカーの横に並べておきたいんです^^;)
横幅は小さい方が良さそうです。905FXにします!
rerecさん、アドバイスありがとうございました^^
書込番号:6355613
0点



今まで使用していたアンプが故障して、修理に出したら修理代は35,000円。修理しても生産終了から17年経っていて、今度不具合が出た場合、部品があるかどうか保証ができない。とのことでした。
突然のことで、修理か買い換えか迷っているのですが、買い換えをするとしても修理代+アルファ分の50,000円程度の予算しかありません。
購入するならA-973かマランツのPM6100がいいかな(試聴はこれからです)?と思うのですが、他のお勧めやご意見を頂けたら幸いです。
ジャンルはクラシックのみで、オペラや宗教曲といった声の入る曲を中心に聴いています。
他に使用している機器は、CDプレイヤーはマランツのCD880J、スピーカーはヤマハのNS-1classicです(すべてが古いです・・・)。
どうぞよろしくお願い致します。
0点

今回のアンプが壊れたことは気の毒と思いますがこの機を利用してアンプ、スピーカー、プレイヤーと
時間をかけて新しい機種に移行するのも一つの選択肢かと思いますよ。(^o^)/
スピーカーを能率のが低いタイプにするのであればでオンキョーのデジタルアンプは良い選択かも知れませんね。
宗教曲とはどんな音楽なのでしょうか・・・。初耳です。(^^♪
書込番号:6350050
1点

むねしげさん、こんにちは
>ジャンルはクラシックのみで、オペラや宗教曲といった声の入る曲を中心に聴いています。
クラシック専門ならディジタルアンプは、陰影が薄くなるのでまったくお薦めではありません。
マランツのPM6001,PM8001が、ワイドレンジに伸びた音なので、よいと思います。もっと柔らかいのが良ければパイオニアA-A6。
書込番号:6350074
0点

むねしげさん こんにちは
今お使いのスピーカーなどが繊細な表現ができる製品と思います。
それに修理できてもまた故障の可能性もあります。
ご予算からしても音色的(お聴きになるジャンルにも)表現力のあるDENON PMA-1500AEかONKYO A−933がよろしいかと。
書込番号:6350137
0点

chaolanさん こんにちは
お若いのにとても博学でらっしゃる chaolanさんへレスをさせていただくのは恐縮ですが、宗教曲はキリスト教関係だけに絞って書きますと賛美歌、聖歌などから16世紀ごろから盛んになり、グレゴリオ聖歌、マタイ受難曲、メサイヤ、レクイエムなどが代表されます。
クラシック音楽の基礎は宗教曲と言われています。
詳しくはググッテみてください。
書込番号:6350181
0点

里いもさん
こんにちは・・・。
宗教曲とはそういうものでしたのね。了解です。(^_^)v
里いもさんとは色々なカテゴリーでお見かけしますね。
私などまだまだ若輩モノですので里いもさんの足元にも及びません・・・。(>_<)
これからも色々と指導していただくことがあると思いますが宜しくお願いします。 (^o^)/
書込番号:6350198
1点

chaolanさん ご覧いただきありがとうございます。
いつも感心しながら色んなジャンルでの的確なレスを拝見しています。
しかも沢山のフアン投票もお持ちで、すばらしいです。
たまには反対意見の書き込みをすると思いますが、その時はトマホークでやっつけてやってください。
こちらこそ、これからもよろしくです。
書込番号:6350238
0点

>ディジタルアンプは、陰影が薄くなるのでまったくお薦めではありません。
何を根拠に言ってるのか理解できん。
”ディジタル”なんて書いてるくらいだから
古い世代の自称オーディオマニアなんだろうな。
SD05なんてそこらのアンプを完全に凌駕するし、
廉価なフルデジタルアンプでも高級ピュアオーディオシステムに勝るとも劣らない音色をだすよ。
キーワードは「フル」だよ。「フル」。
書込番号:6350459
0点

デジタルアンプの音は私も好みです。
昔は多少の違いはあっても今のDENONのアナログアンプのような音が多かった。
それを考えると今のデジタルアンプは異次元の音です。
そのためか、長くオーディオをやっている人の中には未だにデジタルアンプの音は認められない
人もいるようですね。
高解像度の音を線が細くてだめだの一言で片付けてしまうような。
最近は廉価でも色々な音から選択できて良いと思います。
アナログアンプであの高解像度の音と高いスピーカードライブ能力を求めるとウン十万になりますからね。
安価なアナログアンプでは鳴らせないような良いスピーカーを手軽に鳴らせるのも魅力です。
それを考えるとコストパフォーマンスは高いと思います。
兎に角、自分の趣向ばかり薦めたり、好みでないものをお勧めできないと言い切るのはよろしくないですね。
書込番号:6350560
0点

皆さんが、ご自分がいいと思う事、すすめるものを書き込めばいいのです。
スレ主さんはその中から自分の必要な情報を整理するでしょう。
いわゆる荒らし記事でない限り、他人の書き込みを感情的にけなすべきではないと思います。
書込番号:6350634
1点

お騒がせして、済みません
chaolanさんの[6550050]と[6350074]とは、7分間の差がありますが、実際、書き込みしたとき入れ違いだったのです。
chaolanさん、こんな結果になり申し訳なかったです。僕も「タイミング」悪る〜と思っていました。
それと、「まったく」といった言葉は使うべきで無かったと思っています。「あまりお薦めできない」程度にするようにします。
書込番号:6350848
0点

そして何も聞こえなくなったさん
こんにちは・・・。
全然大丈夫ですよ。10人いれば好きな音色も10通り存在しますので様々ですからね。(^^♪
里いもさんが言われている通りに自分が聴いて良いと思った情報や構成を教えてあげるだけで
あとはどれを選択するかはスレ主さん次第になりますかにね。
私の情報だって自分では良いと思っても他の方にしてみれば全然そう思われない方もいて当然です。(>_<)
わざわざ気を遣っていただきありがとうございました。(^o^)/
書込番号:6350944
1点

>chaolanさん
「間」が悪く、内容も変につながってしまいました。
また、つい「キー」が滑ったとはいえ、言葉には気を付けます。
またよろしくお願いしま〜す^^)
書込番号:6350995
0点

そして何も聞こえなくなったさん 素直な陳謝見ていて気持ちがいいです。
里いもさんの
>皆さんが、ご自分がいいと思う事・・・・他人の書き込みを感情的にけなすべきではないと思います。
私もそう思います。感情的にならずお互いに意見交換しましょう。
宜しくお願いいたします。
書込番号:6351077
0点

そして何も聞こえなくなったさんへ
>それと、「まったく」といった言葉は使うべきで無かったと思っています。「あまりお薦めできない」程度にするようにします。
何か勘違いされているとしか思えません。
趣向に対して、「まったく」とか「あまり」とか関係なく「お奨めできない」と言う言葉は使われ無い方が
よろしいかと思います。
それは貴方の趣向であり、「貴方の趣向に合わないものはお奨めできない=違う趣向は否定する」と同意です。
貴方の好みは大いに薦めていただいて結構ですが、異なる趣向を否定する書き込みは控えるべきです。
例えば、「このアンプでは能力的にそのスピーカーは上手く鳴らせないのでお奨めできない」等であれば
よろしいかと思います。
私はアナログアンプ、デジタルアンプ共に所有しており、クラシックを主体で聴いておりますが、
それぞれ良いところがあります。
書込番号:6351199
0点

umanomimiさん
ここはA−973の板なので、「A−973は・・」というつもりで書きました。クラクック特に声楽を「厚く」鳴らすには、このレベルでは難しいかと思います。
書込番号:6351242
0点

それと、僕もディジタルアンプを一律に否定するのではなく、聴く方のジャンルによって、ディジタルアンプを薦めたり薦めなかったりしています。
例えば↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6343391/?s1
この方には、ポップ系を聴き「音の輪郭やメリハリがしっかりしていて、弦楽器やベースの音がしっかりした感じ」といわれたので、ディジタルアンプを薦めています。
ただ、クラシックそれも声楽を聴くなら、高級機は別として、このクラス・価格帯のディジタルアンプは、聴覚上のS/Nなどまだ物足りない点がある、と思っています。
書込番号:6351355
0点

それでしたら、私はこう言いましょう。
この価格帯のアナログアンプでデジタルアンプと同等の「解像度」の音を聴くのは困難だと思いますので、
973は良い選択だと思います。
要は、良し悪しではなく好みの問題ですので、お奨めはできますが、何がお奨めできないと
言うことではありません。
書込番号:6351366
0点

この価格comでは、「何がお奨めできない」とか「やめときましょう」という言葉は、別に禁句ではないと思います。
「お薦めします」「いい選択です」のような麗句ばかりでは、スレ主さんも判断しにくいでしょう。
あとはどれを選択するかはスレ主さん次第になりますから・・・
書込番号:6351422
0点

むねしげさん こんばんは・・
故障したアンプは、何なんでしょうか??生産終了後17年経ってて未だ補修部品が 有るとなると 普通の家電メーカー品とは 違うような気がします。
20年前のアンプでも好みの音を出してくれているのなら 修理も有りかと思いますよ。
書込番号:6351590
0点

いいか、悪いかずばり表現するのも禁句ではないでしょう。
それはレスをされる方のお考えでしょう。
レスなさる方はそれが正しいと確信の上での書き込みでしょう。
しかし、ここは沢山の方がご覧になる場なのです、同じ表現をするにしても前のレスの方を傷つけない上手な表現方法があると思います。
「あの方はこう言ってるけど、それは違う」ではなくて、「ボクはこう思います」だけでいいのです。
他人の意見は意見として受け入れ、持論を展開する。
これが誰が見ても違和感のない書き込みだと思います。
ほめ言葉だけや、表面的ななれあいは勿論入りません。
何とか誰が見てもすんなり受け止められるスレでありたいと思っています。
書込番号:6351706
1点



現在自分の歯科医院で、iPodをアンプにつなぎ、
BOZEの111CL-Vを4台で院内BGMを流しております。
この度、アンプの調子が悪いのでアンプのみ買い換えたいのですが
どれを購入していいものやらさっぱりわかりません。
(現在使用しているシステムは全部業者任せだったので)
できるだけ値段のかからないものがいいのですが、
このA-973も含めてアドバイスをいただけたらと思います。
ちなみにスピーカーの入力インピーダンスは6Ωだと思います。
0点

ビッグドリームさん こんにちわ。
歯科医院でしたら ボリュームも上げることないでしょうし やれ音質を問うこともなさそうですね。 だとしたら多少スペック落として安価にもっていけそうかな? いまこれといって候補ありませんが探してみましょうかね。 (その前に「先輩がた」がやってきそう)。
書込番号:6330505
0点

ビッグドリームさん
こんにちは
いまお使いのシステムはBOSEですよね?
でしたら、標準的には、このシステムだと勝手に想像
します。これは
コンシューマ用ではない(プロ用)ので、大きな販売店
か専門店じゃないと置いていないかもしれません。
取り寄せでしょうね。
http://www.bose.co.jp/pro/products/ta55/index.html
まあ、スピーカ負荷が軽いので、A973でも問題は
無いと思いますが(笑)
書込番号:6330666
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
横はいり、ごめんなさい!
さーて、ビール飲もうかな〜〜
書込番号:6330674
0点

いえいえ らすPさんを待ってたんですよ。 はははっ。
ビールはキリンかエビスでっせ。
書込番号:6330686
0点

早よ帰ってビール飲もっ!さん
>ビールはキリンかエビスでっせ。
禿同!と言いたいところですが
黒ラベルも入れてほしいっす(笑)
ま、キリンならクラシックラガーか
一番しぼりがよか〜
ところで、エビスの「ザ・ホップ」と
「琥珀」はどうですか?
スードラ嫌いの らすP
ビアホールでは、黒エビスで決まり
書込番号:6330881
0点

お二方、お返事ありがとうございます。
らすPさんのおっしゃるTA-55にしてみようかなと思います。
小型ですっきりしてるし
素人だとスピーカーとアンプが同じ会社っていうのが安心なので・・・
書込番号:6330938
0点

どもども
クラシックラガー
一番しぼりは明らかにアジがちゃいますなあ!
でどっちかつーと ソフトなクラシックより一番しぼりに一票投じたいでんなぁ。
ホップと琥珀は飲んだこと無いんで・・・
で 黒は どうもピンとこんでんな。
書込番号:6330976
0点

ビッグドリームさん
↓にシステム例がありますので、紹介します。
このスピーカーは101MMですが、医院の111は
埋め込み型でしたね。スペックもほぼ同じなので
大丈夫でしょう。
>http://www.bose.co.jp/pro/products/101bms/index.html
ビール飲もっ さん
ビールの話は続けたいのですが・・・
本題から外れてゆきますのでまた別の機会に(^^)/
書込番号:6331160
0点

> この度、アンプの調子が悪いのでアンプのみ買い換えたいのですが
> どれを購入していいものやらさっぱりわかりません。
家電量販店の店頭でお買い得品として売っているようなプリメインアンプやAVアンプでも、どれでも良いような気もしますが、今使われている機種(の型番)を書かれると、なにか参考になる情報が寄せられるかもしれません。(これが用途的に近いなど。)
> らすPさんのおっしゃるTA-55にしてみようかなと思います。
> 小型ですっきりしてるし
(型番だけを見ると、ソニーのアンプかと思ってしまいました。)
取扱説明書をダウンロードしてみると、表紙に「テレビ用2 チャンネルアンプ」と銘打ってあるため、もし BOSE ブランドじゃなかったらちょっとためらってしまうかもしれません。
> 素人だとスピーカーとアンプが同じ会社っていうのが安心なので・・・
たしかにこれはありますね。
書込番号:6331234
0点

らすPさん
>ビールの話は続けたいのですが・・・
本題から外れてゆきますのでまた別の機会に(^^)/
なにゆーてはりますか
自分から外したのに。
さて 私の意見をいうとですな
TA-55 よりA-973のほうがいい思います。理由は55だと若干ドライブ力が足りないかな? と懸念します。
なにぶん 歯科医院とのこと ボリューム上げることはないから。
ということは アンプにある程度力があって 小さくしてもそれなりに聞けそうなので。
ちなみに私はどちらも聞いたことないですが。
書込番号:6332141
0点

お返事ありがとうございます
たしかに院内のBGMは静かに流しています
小さい音だとこちらのA-973やPMA-390AEのほうが
安定したきれいな音を出せるのでしょうか?
書込番号:6332312
0点

たぶん。 なぜかというと 例えば時速60KMが限界の車と200KMのそれが 60KM制限の公道を走ったとします。内外にかかわらず どちらが雑音多くて無理がありますか?
言い換えるならどちらが ゆとりがありますか? お客(患者)にとっては?
言うまでもありませんね。 他の歯科さんより秀でるのはこうした ちょっとした心遣いでしょうね。
最初から判りきったことですね。
書込番号:6332370
0点

わかりました
ゆとりのある音がいいです
値段はおそらく3万円前後でいけそうですが
こちらの人気上位2機種ならどちらでもいいのですよね
たびたび質問ですみません
書込番号:6332736
0点

最後ですがビッグドリームさん
実は当方もお客相手の仕事していまして 以前失敗したことがありましてね。 当時私の場合はコードも長(12M)くて そのために抵抗もあって さらにアンプのことも知らず 値段だけで決定したんですよ。 ビッグドリームさんの場合 そんなに顕著に比較が現れるとはおもいませんが 長い時間職場にいれば ご自分もたまには 誰もいない時にちょっとは大きくして聞いてみたいこともおありでしょう。 まあでも前述したように そんなに違わないかもしれないですが 念のためです。念のため。 歯科はわたしも行きます。やっぱり心地よく治療してほしいじゃないですか。。
オーディオも心地いいですよV。
書込番号:6333425
0点

追伸
天井埋め込みのばあい 私同様コードの長さもかなりあり(音に)影響することも考えにいれないといけません 今後のご参考に。
書込番号:6333435
0点

こんな記事もありますよ。
出力が大きければ良いというものでもないようです。
私も勉強中です。
http://www7a.biglobe.ne.jp/~sigotnin/audio/audio006.htm#mark005
書込番号:6336651
0点

超ゆうちゃんさん こんにちわ。
「出力」と「ドライブ力」は違うのですよ。(リンクには載っていませんが)
書込番号:6337138
0点



オーディオ初心者です。
スピーカーは譲り受けたBOSEの101IT(6Ω60W)があり、アンプ選びで迷っているのですが、わからないことがありお教えいただきたく書き込みました。
アンプの出力はスピーカーの最大入力に近いほうがいいのでしょうか?超えていたほうがいいのでしょうか?また低いほうがいいのでしょうか?
そのあたりのことがわかりません。
どなたか教えていただければ幸いです。
0点

出力の大小は、使うスピーカーシステムによって異なります。
今回のように、低インピーダンスで、振動系の重いスピーカーの場合は、大出力アンプが向いていると言えます。
書込番号:6260440
1点

アンプはスピーカーの能力を超えても別段構いませんがスピーカーに入力する音声を能力値より
大きくすると壊れる可能性がありますから注意してください。 BOSEの101ITの能力が60wとありますが
近所の迷惑もありますのでここまで大きく音声を出力出来ないと思いますよ。
書込番号:6260443
2点

スピーカーは道路、アンプは自動車にたとえれば良いです。
たとえば、制限速度60km/hの道路を走るのに、最高速度140km/h出せる自動車に乗っても構いません。ただし、この場合はアクセルはほどほどにしないといけません。200km/h出せるスーパーカーでもいいでしょうけど、ムダも多いです。加速はいいでしょうけど。もちろん、40km/hしかでないミニバイクでも乗れますけど、この場合は当然、60km/hでは走れません。
60Wのスピーカーがあるのならば、100W位のアンプでいいんじゃないでしょうか。ただし、60Wを超えないようにボリュームはあまり上げすぎないようにしなければなりません。どこまで上げることができるかですが、上げすぎれば音が歪んだりしますので、そこまで行かないようにすればいいだろう、という大雑把なことで判断するのが普通です。
書込番号:6260742
4点

ばうさんに乗っかって・・・
制限スピード60Km/hの道路をレクサスLS600hと軽のアルトと走った場合を考えてみれば良いでしょう。430馬力の車と54馬力の車では同じ60Km/hという速度であっても、その質に大きな違いがあります。その道路が上り坂になったり、風が吹いたりしても430馬力のレクサスは何事も無いように走りますが、54馬力のアルトではスピードが落ちたり振ら付いたりします。(あくまでレクサスと比べて、です。)
音楽を聴く、60Km/hで走ると考えると当然大馬力の車、アンプの方が良いと思います。ここからは藍碧さんの感性と資金の問題になってきます。アルトの走りの方が良いと感じられるなら、当然LS600hなんて高いだけで不要です。感性があってその価値を十分認める事があっても資金がないと買えませんから望みは叶いません。
でも世の中、中庸というものがありレクサスまで買わなくても、カローラなら60Km/hで走るには十分ですね。
・・・私的?にはスピーカーの性能を出すには、そのスピーカーの許容入力を超えているなるべく大出力を持つアンプをお勧めします。大出力アンプ≒電源がしっかりしていると一般的にはなっていると思います。A級作動アンプ、デジタル作動アンプは除きます。
書込番号:6261007
0点

お早うございます
車に置き換えて いらっしゃる方が、多いみたいですね・・^^
一般家庭では、SPの能率にも依りますが アンプ出力 20Wもあれば十分過ぎる程の音量になりますよ。普通に聴くには 10Wも出てないでしょうね(あくまで自分ですが)
書込番号:6261705
0点

みなさんの素早い返信に感謝します。
ありがとうございます。
自動車での例えで理解することができました。
あまり音量をあげたりしなければ最大出力を超えていなくともいいということですね。
しかし、130theaterさんがおっしゃるように、安定性を求めるなら大容量出力のものがいいようですね。
ご意見を参考にさせていただきつつ品定めをしたいとおもいます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6262825
0点

アンプの出力ワット数は気にされることは無いと思います。
私の使用しているアンプ(出力150W、SPは大きめのJBL)のメーターを見ていると、会話が困難な位の音を出していてもピークで5W位です。
BOSEの101ITクラスであれば、現行モデルとして売られている新品アンプであればどれも十分に対応出来ると思います。
アンプの出力よりも音色に重点を置いて選ばれる方が良いと思います。同じ出力値でもアンプにより音の出方がかなり違います。
私も最初は出力値などの数値ばかりに目が行き出てくる音にはさほど気にしていませんでしたが。
書込番号:6263743
0点

ただ、楽音の場合は、かなり波形がとんがりますので、瞬間的に大きなパワーが必要となります。
平均的に5Wの出力としても、瞬間的に50Wくらいの楽音が存在することになります。
書込番号:6263886
0点

ピークで5Wなら、それ以上の出力が出ることはありませんね。
一般的には、最大音圧で100dBくらい出せれば、近所が怒鳴り込んでくるくらいの音量になります。
101ITの能率が見つけられなかったのですが、101MMと同じ86dBだとすれば
必要なパワーは25Wです。(計算は省略)
書込番号:6264708
0点

フルオーケストラの最大音圧レベルは、加銅鉄平氏によると109dB程度と言われています。
ですので、上記のあさとちんさんの仮説が正しいとすると、フルオーケストラの最大音圧を再現するには、25W×8=200W のアンプ出力が必要と言うことになります。
このように、最大音圧は、非常に大きいので、ゆとりのあるパワーが欲しくなりますが、実用上は、平均パワーで、10Wもあればかなり大音量ですね。
書込番号:6264778
0点

アンプの出力は正弦波での値です。正弦波だと 10W の出力を得ているときのアンプの出力電圧は約 9V です。オーディオアンプは多くの場合は電源電圧により出力できる電圧が制限されます。
音楽の波形は正弦波ではなくピークを伴うので波形のピークに比べて平均電圧が低いことが多いです。音楽性を考えるとピーク電圧がクリップされてしまったらだめだと思います。
正弦波だと前述したアンプで 10W を出力できたとしてもピークの大きな波形だとピークをクリップさせずに出力できる電力は 1W なんてことも起こりえます。
書込番号:6266342
0点

藍碧殿
あのぉ・・・・
ワット数やインピーダンスを気にする気持ちも解らないではないんです。知らない人間にとっては凄く気になりますものね。私も学生時代はそうでした。
みなさんがおっしゃっている説明で、大凡のハード的なお話しは理解出来たとは思いますが、少し補足させていただきたく思います。
BOSEの101ITをお持ちだという事は理解しました。それを駆動させるアンプをお探しという事なのですが、私は「スペック」よりもっと重要なことがあると思うんです。
スピーカーで「音が違う」のと同様に、「アンプによっても音が違う」という事です。
これこそ「組み合わせの妙」といいますか、単品オーディオの永遠のテーマなのですが、とりあえずスピーカーは決まっているので、まだ悩みは半分無いわけですけれども、それでも「アンプによって出てくる音が違う」のは間違いない訳です。
じゃ、「どのアンプが一番いい音なのか?」という疑問が生まれる訳ですが、それは「貴方の好みの音に一番近いアンプが一番良いアンプ」となる訳です。つまり、「答えは貴方でしか出せない」事になります。
この掲示板は「ONKYO」さんの製品の掲示板ですが、実際に101IT(懐かしいですね。イタリアーノですか。)を接続して鳴らしてみて、好みの音が出るか・・・をしてみないと好みのアンプに出会うことは出来ません。
昔は音響製品専門店がたくさんあり、そう言うリクエストにも快く応えてくれました。さて今はどうでしょう・・・販売店も大型量販店ばかり。単品も扱ってはいるんでしょうが、正直店員の知識はゼロに近いです。それに試聴だって面倒で行ってくれないでしょうね。ですので、好みのアンプに出会うのは・・・難しいかもしれませんね。
藍碧殿がどこにお住まいか解りませんけれども、関西なら日本橋。関東なら秋葉原。それらの街の音響専門店などに持ち込んで試聴などが出来ればいいんですけどね。
少し困らせるお話しをすると、「スピーカーとアンプを接続するスピーカーケーブル」だって「スピーカーの置き方」だって「アンプの置き方」だって「アンプとプレーヤーの接続ケーブル(ラインケーブルと言います)」だって「アンプの電源ケーブル」だって「電源コンセント」だって・・・・全て音質に関わってきます。本当に単品オーディオは音質に関して言いだしたらキリがありません。カレーのスパイス宜しく、組み合わせは無限にあるのです。
一つ元オーディオ販売員のアドバイスをさせていただきますと、BOSEのスピーカーって結構「重い(重さじゃないよ)」んです。ですので、割としっかりドライブするアンプを選ばないと大変寂しい細い音が鳴ってしまいます。私が101ITをドライブさせるなら、サンスイ/マランツあたりのアンプを選ぶと思います。仮にそれでちょい太くなりすぎたなら、CDPなどを選択し直すかもしれません。
一度機会があったら、サンスイやマランツのアンプの試聴をしてみて下さい。好みに近ければいいですね。
書込番号:6268173
1点

たくさんのご意見ありがとうございます。
えっと、共通意見としては出力はあまり気にする必要がないということのようですね。
あとは値段と好みの問題ですかね。
> かわのさん
BOSEのスピーカーは色が濃いというのはしっていましたが、いろいろ調べてもなかなか101ITと相性がいいものがみつからず、あまり試聴させてもらえそうな店舗も知らないためアンプ単体での特徴で選ぶことになりそうです。
サンスイ、マランツですか。機会があったら試聴してみたいとおもいます。
詳しいご説明ありがとうございました。
書込番号:6269337
1点

こんばんは
遅レスですが・・
先ずは言葉の定義として、ここでは
音色:弦がクリアー、ボーカルがキレイ等の基本的傾向
音質:低音がタイトに締まる、分解能が上がる等、文字通りの質
音は、7、8割方はスピーカーの音色傾向で決まります。
先ずはポーズの音が好みかどうか、不満点があるならそれは何かを明確にした方がベターです。
アンプによって鳴り方は変化すると思いますが、基本的な音色は同じかと思います。
それからお勧めのサンスイは、現在発売されておらず、中古を探すしかありませんよ。
書込番号:6270130
2点

久々に覗いたら盛り上がってますねぇ。
BOSEの101はとってもやんちゃなスピーカーで、出力よりむしろドライブ能力を要求されます。鳴りは良いので、実際の出力はそんなに高くする必要はないですし、ちょっと大きくすると迫力が出るどころか、がなっているように歪むので、ボリュームは絞る事になると思います。
どのアンプがドライブ能力が高いのかは、最近はなかなかわかりませんが、普通に高いほうが強いです。完全を求めるとSPに見合わないほど高価になるのでほどほどで、、、
相性の良いメーカーとしては、癖が魅力になっているスピーカーなので、同じ傾向を持つDENONが良いと思います。(もちろん個人の感想ですが)
SPケーブルも、質より太さを重視して選んでください。
BOSEは、合わない音楽は合わないので割りきりが肝心です。
書込番号:6272274
2点

皆さんがおっしゃるようにアンプを購入する際にあまり最大出力を気にすることはないと思います。
しかし小さいお子さんがいらっしゃってアンプを触る可能性がある場合は気をつけてください。子供は電源が入っていない間に最大ボリュームまで回しちゃうことがあります。電源入れて大音量でスピーカがお亡くなりにならないように注意が必要です。
それさえ気をつければ大丈夫ですよ。
BOSEの101シリーズはユニットが小さいのであまり大入力を入れるとお亡くなりになるかもしれません。でもその時は耳を押さえてもつらいぐらいの大音量となっていることでしょう。
書込番号:6272723
0点

とむ79912さん
最近のアンプは電子ボリュームタイプが多く、このなかには電源オン時の音量を決められるアンプもあります。私が使っているAVアンプですが、デノンAVC-4320はセットすると電源オン時−60dB等にセットできます。この様なアンプですと心配ないですね。
書込番号:6274415
1点

う〜ん
これは好みの問題ですがBOSEとONKYOは合うでしょうかね〜
個人的な問題ですが。
私なら・・・・なんにするでしょう・・・
書込番号:6276333
1点

私はパワーアンプの出力は重要だと思います。重要というか基本だと思います。
勿論スピーカーによって異なりますが、ある一定以上の出力があることが条件でその中から好みの機器を選ぶことになります。
私の考えは MasterDaytraderさんや閻魔堂さん に近いのですが、普段聞いている音量の時の出力に対して最低10倍は欲しいです。例えば5W位しか出ていなくても50Wのアンプは必要です。
ダイナミックレンジというか、ヘッドルームという言葉があります。
音楽などを聞いているときの平均的な信号レベルに対して最大レベル(パワーアンプの場合は最大出力)までの余裕度(普通はデシベルで表す)がどのくらい有るかを示す指標です。
この値が小さいと詰まった音になり、痩せたうるさい音になります。しかし大きすぎると不要な大きなアンプになり無駄になります。
音楽信号は連続した正弦波ではなく瞬発的な信号を含んでいますのである程度の余裕を持つことが必要なのはご存じでしょうが具体的にどのくらい有れば良いのでしょうか?
昔NHKが主体となった調査で、できれば20dB、最低でも15dBは必要だとありました。もちろんクラシックかジャズかポップスかによって大きく異なるのですが、NHKですから色々な音源を考慮した最高の条件で検討した結果だと思います。この条件で計算すると先程の5Wの出力でしたら15dBでも約200W、20dBでしたら500Wのアンプが必要になってしまいます。
ですから私は最低でも10dBは必要と考え10倍は欲しいと思いました。私の経験でこの値は結構正解だと思っています。もちろん実用上の値で超HIFIの世界ではありませんが。
なおスピーカーはアンプと異なり、例えば60Wを超えたらすぐに歪むということはありません。瞬間的な信号には結構耐えます。が
連続音の場合はコイルが熱で焼ける事故や大きな信号で物理的に壊れる事故が問題となります。
私も特にBOSEのスピーカーは大きめのアンプで駆動した方が、本来の音が出るように思います。
書込番号:6277179
1点

スピーカが壊れる現象には数種類有りまして、一般的には大入力を入れてしまったためにボイスコイルが焼損してしまうというものです。耐入力以上のパワーを入れてもそう簡単には焼損しませんがその可能性はあると言うことを認識した上で自己責任の下でアンプのご購入を検討してください。
後ついでに壊れる現象としてはすべて大入力が原因ですがエッジがへたって破れる、振動板が強度に耐えきれず折れてしまう、ワイヤが疲労で切れてしまうなどが有ります。ボイスコイル焼損以外はすぐには壊れないでだんだん疲労がたまってきて壊れるパターンです。想定以上の大振幅でずっと再生していると起こりますがこの場合はかなりの大音量となりますので101の場合は大丈夫ではないかと思います。
書込番号:6277324
1点



今までsonyのミニコンポ(DHC-MD373)で音楽を聴いていたのですが音に満足できず新しくスピーカー・アンプ・CDプレイヤーを買うことに決めました。スピーカーはPMCのTB1に決めたのですが、アンプとCDプレイヤーをどうするか悩んでいます。
部屋は6畳程度です。よく聴く音楽はロック中心で、具体的にはプログレ、ミクスチャー、ラップメタル、ハードロックなどです。フュージョン・ポストロックとかも聞きます。ドラムをリアルに鳴らしてくれることと、ギターやベースのピッキングのニュアンスなどをリアルに再現してくれることが理想です。
予算としてはアンプとCDプレイヤー合わせて出来れば10万以下で収めたいと考え、onkyoのA-973でいいかな…と思ったんですが他にお勧めがあったら教えてください!予算を超えていても参考にしたいのでもしあればご意見よろしくお願いします。
0点

PMCのそのスピーカーは聴いたことがないのですが、10万以下でロック向けの機器を選ぶとしたら、アンプはお馴染みDENONのPMA-1500AEでいいと思います。ただしプレーヤーはペアとなるDCD-1500AEは分解能がイマイチなので、TASCAMのCD-01Uを奨めます。情報量が多く、元気な音です。
http://www.yoshidaen.com/CD-01u.html
なお、CD-01Uは業務用で置いている店が少なく、デザインも操作性も素っ気なさ過ぎるので、それが気になる場合はONKYOのC-777でもいいと思います。
書込番号:6324630
1点

>元・副会長さん
参考になります。ありがとうございます。
TASCAMのCD-01Uは知らなかったのですが、ラック式なんですね。昔ギターをやっていた頃にラック式のアンプ・エフェクターにあこがれていたことを思い出しました^^。見た目は素っ気無いけど個人的には好きですね。かっこいいと思います。でもラックなしであれを直置きするのはちょっと抵抗ありますね…みなさんどうしているんでしょうか。
デノンのアンプは低音がぼわぼわになるらしい、ということを聞いて避けていたんですが、PMA-1500AEは割と引き締まった低音になっているという評価が多いみたいですね。ただDCD-1500AEは微妙ですか…CDPはアンプと同じメーカーで決めちゃおうかと思ってたので悩みますね。。。しかもSACD対応なんですね、この機種は。まぁSACDなんて数えるくらいしかもっていないので必要性はないんですけど、着いてたらうれしいな、なんて思います。
やっぱり悩みますね…笑
機会があったら試聴しに行ってみます。
書込番号:6325568
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





