※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全225スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 10 | 2007年4月17日 00:04 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月11日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年4月8日 22:59 |
![]() |
0 | 3 | 2007年4月1日 21:26 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月1日 12:01 |
![]() |
0 | 12 | 2007年3月12日 13:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私は、純粋なオーディオを購入するのが初めてなもので、どんな選び方をすればよいか悩んでいる初心者です。現在、アンプ、および予算がゆるすならばCDプレーヤーの購入を考えています。予算は、80,000円です。
今のところ、アンプはA-973、CDはC-773で落ち着きそうなのですが、販売店等にいけばいくほど、迷ってしまい購入に踏み切れずにおります。
スピーカーは、予算の都合で次回(1年くらい先)に考えています。今は、学生時代のもの(1988年型 パイオニア プライベートにセットされていたもの。S-Z82V)がまだ音が出ますので、これをつなげるつもりをしています。当時のアンプ・CD部は8年くらい前におかしくなってしまいました。それ以来ラジカセ・カーステで我慢していたのですが、今回自分専用の書斎が確保できたため決心をしました。50uくらいの書斎(一部吹き抜け有り)で、窓は2重ガラスですので、比較的大きな音を出しても問題ありません。
聴く音楽はクラシックが主です。
先日ある販売店で視聴しました。感想は・・・PMA-390AE(SPは、SC-CX101)・・・「もっと繊細な方がいいのに」、ONKYO A-933(SPは、D302E?)・・・「ガヤガヤして疲れる」でした。私が迷っていると、店員さんが、A-933にSPをCX101にしたらばっちり!≠ニのこと。んー、そしたらA-933かな、と思ったのですが、A-973のサイズに惹かれて・・・。まだ973の音を聴いてないので不安ではあるのですが。これでよいのでしょうか。また、もっと良い選択肢があればアドバイスほしいです。
0点

最近の機種は聞いてないのですが、アンプは もう少しクラスをあげたものがいいのではないでしょうか・・5万台程度の物が 長く聞ける音を出すと思います。
PMA-1500AEとか、A-A6辺りが ねらい目かな・・
書込番号:6224707
0点

クラシックが主なら繊細感のあるマランツPM-8001あたりをねらっても良いのではないですか?
書込番号:6224894
0点

> スピーカーは、予算の都合で次回(1年くらい先)に考えています。今は、学生時代のもの(1988年型 パイオニア プライベートにセットされていたもの。S-Z82V)がまだ音が出ますので、これをつなげるつもりをしています。
私見ですが、掲示板を拝見すると、こういうかたが多いのですが、スピーカーも思い切って買い換えられたほうが良いと思います。アンプもですが、とくにスピーカーは(外観という意味での)デザインが時代につれてさほど変化しないため、古さを感じないことが多いです。そのためか、どんなに古いものでも使おう思われるかたが多いのではないかと思います。古いスピーカーにも良いものはありますが、型式を拝見する限りミニコンポの付属品という域を出ないと思います。
逆にCDプレーヤーのほうは、安いありあわせのもの(手持ちや家電量販店で売っているありふれたDVDプレーヤー等)で良いと思います。
また、これも私見ですが、ひさしぶりにオーディオ製品を買われるのならば、似たようなグレード間でいろいろ悩んでもムダ(といっても悩むのも楽しみのひとつなのですが)で、安さ優先で買われたほうが良いのではないでしょうか。私だったら、ぱっと聞いた感じが「疲れる」音のほうがむしろ情報量が多いからだと思ってそれを選びます。
なお、パソコンや他の家電でも言えることですが、あまり新しい機種は、評価なども安定していないので、枯れた旧機種を選んだほうが良いことも多いです。しかし、値段との兼ね合いもあります。今回の場合は、新機種(A-973)のほうが、旧機種の廉価版といった位置付けのような感じに見えるので、ひさしぶりにオーディオ製品を買われるのならば、むしろ A-973 のほうがちょうど良いのでは、と思います。
以上、ぜんぶ思い付くまま適当に書きました。あまり真剣には捉えないでください。
書込番号:6225015
0点

>アンプはA-973、CDPはC-773で落ち着きそうなのですが〜
ならばそれを購入して良いと思います。オーディオシステムの音の方向性はアンプ類では決まりません。大きく左右するのがスピーカーです。本当はスピーカーを決めて、それからアンプ等を決めるのが本筋なのですが、トピ主さんの場合は長年使っていたコンポのアンプ部がダメになっている点や、予算が限られているという事情があり、とりあえずは揃えないといけません。スピーカーを購入されない以上、現時点ではアンプ類は何を買っても一緒でしょう。
ただし、「1年後」とは言わず、もうちょっと早い時期でスピーカー更改された方が良いと思います(失礼ですが、お手持ちのスピーカーは、やっぱり力不足だと思われますので)。その際はONKYOやDENON等の国内製品だけではなく、KEFやMONITOR AUDIO、ORTOFON、ALR/JORDAN、TANNOY、CELESTIONといった欧州ブランドもチェックしてみてください。国産とは一味違った展開が楽しめます。
書込番号:6225226
0点

コンポを揃えていく時の 考え方は、色々有ります。
一度で完結させて聴いていく方。少しずつ グレードアップを図る方。
また、スピーカーを主に考える方。アンプを主に考える(自分)方。
一回の購入で揃えてしまうと言う方なら 予算内で 各機種バランスの取れた予算配分を行えばいい訳です。例えば スピーカー:5、アンプ:3、CDプレーヤー:2等
グレードアップを図る場合は、どれかを後回しにして一つの物に 突出した予算配分をしたらどうかなと思います。
青色鉛筆さんの場合は、現状アンプが調子悪い、スピーカーは、鳴る。来年度は、スピーカーを揃える予定がある。以上の事柄から アンプ中心の予算でもいいかなと思います。
音の傾向を決めるのは スピーカーですが、アンプによって表情をガラッと変えてしまうのもスピーカーです・・
書込番号:6226131
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます。
スピーカーが先ず大切だということがよくわかりました。
家族会議を催した結果、今年の夏のボーナス時期にスピーカーならびにアンプを購入するという結論に達しました。夏まで我慢・・・。
本当にトホホなのですがこれをプラスに考え、これから時間をかけてスピーカー選びをしていきたいと思います。いろいろ視聴して回るのも楽しそうですよね。
今、選択肢に上げているのが、
パイオニア S-A4SPT-VP
(なんか渋いですね。音はまだ聴いてないですが)
KEF iQ3
(人気あるみたいですね。どこで視聴できるのでしょうか?)
DENON SC-CX101
(これが無難なんでしょうね)
私は現在、滋賀に住んでおります。
大阪くらいまでは気軽に出れるのですが、関東の方まではちょっと・・・。
できましたら、関西の方でいろいろ視聴できるスポットを教えていただけると幸いです。
書込番号:6229878
0点

青色鉛筆さん
大阪日本橋の「シマムセン」に3つとも置いてあったので聴けると思います。
電話で確認してから行って下さい。
書込番号:6230073
1点

ありがとうございます。
明日にでも視聴に行ってきます。
ただ、だんだん「いいもの」(=高価)なものが欲しくなって来て悩んでます。アンプも一段階上のものを買ってしまいそうで怖い・・・・・。
書込番号:6230148
0点

昨日スピーカーの試聴に挑戦してきました。
パイオニア S-A4SPTVP
(自然な感じで一番気に入りました。)
KEF IQ3
(微妙・・・。店員さんいわく、ボーカルが入っているとまた違いますよ、あとは好みとのこと。)
DALI MENUET
(むきすぎたキャベツのような。すっきりしすぎ?)
INTEC 275
(立体感にドキっとしました。これも良いかも・・・)
今回の視聴の感想は、「S-A4SPTVPにしたいけれど、INTEC275もほしい・・・」でした。アンプも、パイオニアのA-A6でもよいのかなーとも思ってみたり・・・。
書込番号:6237855
0点

青色鉛筆さん、今晩は。
当初よりも予算が増えてしまいましたね。
「聴く音楽はクラシックが主」ならパイオニア S-A4SPTVPで十分マッチすると思います。私もクラシックを聴きますが、音場空間の豊かなこのVPは高く評価しています(PMはも一つです)。A-A6は透明度が高くて、スピーカ駆動力もある、これも良いアンプだと思います。
書込番号:6240270
1点



アンプ選びにちょっと思案しております。
対象はこの機種とDENONのPMA-390AEです。
基本的には私はCDを聞くぐらいなのですが、家族の要望で、テレビに繋いでDVDを見るときにテレビのスピーカー以上の音で見れたら嬉しいと…。
何chも繋ぐことは無いのですが(すなわちスピーカー二つのみ)、果たして普通のアンプよりもデジタルアンプの方が出力の余裕的にいいのかな?と考えてしまいました。特にDVDを繋ぐならば。
スピーカーは、これまた家族の要望でモニター・オーディオ社のBR2になりました(今現在は、と言うことではありますが:苦笑)。
私の好みより家族の好み優先となりました。
要はこのスピーカーを駆動するのにDENONの上記のアンプで十分ならば安い分これにしようかとも思うのですが、何分デジタルアンプやオーディオでDVDなどとは私の範疇外なもので、とんとわかりません。
デジタルアンプの方がこの組み合わせならスピーカーの働きを引き出すとか、DVD繋ぐならこれであった方が力的に良いと言うのなら、考慮すべき点だと判断しております。
また、数字だけ見れば、DENONのほうがこの機種よりパワフルかなとも思うのですが、デジタルと言う仕組みには数字以上にパワフルなからくりがあるのかな…とも考えたり。
ある程度までは自分ながらに勉強して、右も左もデジタルもわからぬ状態からやっとここまで来たのですが、上記の点だけちょっと不安で、わかりません。
どなたか、教えてくださればありがたいです。
0点

すみません、
>テレビのスピーカー以上の音で見れたら
と言うのはテレビのスピーカー以上の音質(&迫力)でと言う意味です。
しかし、ホームシアターのような上級なものを願っているわけではないようです。何分スピーカーが二つだと言うことをちゃんと理解してくれていますので。
少し言葉が足りなかったようなので補足させていただきました。
書込番号:6212962
0点

> 基本的には私はCDを聞くぐらいなのですが、家族の要望で、テレビに繋いでDVDを見るときにテレビのスピーカー以上の音で見れたら嬉しいと…。
DVDにもいろいろなジャンルがありますが、映画なら5.1ch収録のものが多いのではないでしょうか。だったら5.1chのサラウンド環境を揃えることをまず考えられたほうが良いです。すなわちホームシアターセットやAVアンプです。もっとも、ドラマや音楽などは2ch収録のものもありますので、そういうものだったら2chでも良いとは思いますが。
また、テレビと言う日常使うものに、テレビのリモコンとアンプのリモコンの2つを使わないといけないのは、オーディオという趣味の思い入れがなければ結構面倒くさいですよ。ご家族のかたも最初のうちはアンプを使っていても、いつのまにかアンプの電源を入れないままテレビのスピーカーから聞いていた、ということになってしまう恐れもあります。(もしそうなったら、いたちの子さんが「も〜しょうがない。私がオーディオ専用に使うわ。」となってそれはそれで良かったりして。w)
あるいは、液晶・プラズマテレビで付属スピーカーの良いものを新規に購入されたほうが、アンプとスピーカーを揃えるよりもよっぽど安く付く可能性もあります。テレビの音声は、機種によってものすごくバラツキがありますので。
また、たとえば、シャープだと、スピーカーを取り外して市販のものを接続できる機種もあります。これだとリモコンもテレビのものだけを使えて便利です。シャープなら、テレビ内蔵のアンプも、パワーは小さいものの、一応デジタル(1ビット)アンプのものが多いです。
> また、数字だけ見れば、DENONのほうがこの機種よりパワフルかなとも思うのですが、デジタルと言う仕組みには数字以上にパワフルなからくりがあるのかな…とも考えたり。
パワフルと言っても、普通にテレビを視聴する程度の音量ならばそれほど違いはないと思います。「デジタル」といっても、しょせん増幅方式の一種にすぎません。
書込番号:6213397
0点

ばうさん、ご丁寧にお答えくださりありがとうございます。
DVDの多くが多チャンネルで音を出すようにできてるとは全く思いもよりませんでした。
映画=ステレオ=2スピーカー…だと。
…無知ですね。
んん…でもホームシアター作りまで予算が回らないので,この度はスピーカー二つの音楽用環境作りにしておきます。
この事実は家族に内緒と言うことで。
実際、オーディオのセットでのDVD鑑賞でも、テレビのスピーカーとは違って迫力ある!って言ってますので、15年前のスピーカを新調するだけでもかなり満足してもらえるんじゃないかなって思うことにします。
やはり、音楽鑑賞の方が妥協できない分野かと思いますので。
とても為になりました。
ありがとうございました。
書込番号:6221664
0点



20年近く愛用してきたオーディオ機器が次から次に、不調になり、思い切ってこれを注文しました。
私は田舎に住んでいますので、残念ながら聞き比べ等が出来る様なお店が近くにありません。
従って、皆さんのレビュー等を参考に色々検討した結果、これにしました。
一番の決め手になったのは、消費電力です。
20年も経てば、浦島太郎状態で、え?デジタルアンプって何?
SACDって何?と言う状態でしたが、色々参考にし、このアンプのスペックを見ると、とてもエフィシェントなアンプと言うことに気づきました。
と言うことは、音も期待出来るのでは無いか?と言う安直な考えではありますが、それにしても、63W(機種により、表示方法が違いますが)と言うことで、省エネにも貢献してくれるであろうと期待しています。
本日配達してもらえる予定です。
今回は、次のような組合せにしました。
CD DENON CDC-1500AE
AMP ONKYO A-973
SP ONKYO D-152E
上記3点で、\140,000-(5年保証あり)で、購入しました。
どんな風に鳴ってくれるか、楽しみです。
0点

ご購入おめでとうございます。
一式更新。どんな音が出るか楽しみですね。
でも、最初に出た音で全て判断されないように。最近のオーディオは装置の性能も上がってきて、ポッと置いただけではなかなか本領を発揮しません。
最初に出た音が思ったような音でなかったとしてもガッカリせず、ジックリとセッティングなども含めて鳴らし込み、チューニングを続けて下さい。
1週間から数ヶ月鳴らし続けることで段々本領を発揮するようになると思いますので、それまで我慢我慢。
また、最初に出た音で満足された場合も、鳴らし込みを続けることで更に良い音になって行くと思いますよ。
自動車が新車時より少し走り込んだ方が扱い易く、シックリ来るのと同様です。
頑張って下さい。
書込番号:6199659
0点

586RAさんこんばんは
実は、昨日やっと到着しました。
色々販売店とメーカーの方で手違いがあったようです。
それは良いとして、すべて繋いで聴いてみました。
やはり、少々音がかたい様な感じがしますね。
スピーカーのセンシビティが82dB/W/mで、小さな音で聴くと
どうも音がはっきりとしません。
それで、A-973のボリュームを半分位まで上げてみました。
当方が試しに聴いたのは・・・・
1.We get requests / The oscar peterson trio
2.Passion fruit / Ronnie cuber
の2枚です。
半分ほどあげると、気持ちよいほど中域から低域にかけて
はっきりとした音で鳴ってくれました。
おまけに、不思議なことにうるさく感じません。
今までの小生の経験ではあり得ない感覚でした。
あの音量で鳴らせば、必ず不愉快に感じるような歪みなのか
位相のずれか何なのかわかりませんが、感覚的ではありますが
不快に感じていましたが、今回の組み合わせでは、今まで
経験してきた、不快な感じを全く感じません。
これには、正直びっくりしました。
この値段で、この音なので私は非常に満足しています。
また、使い続けて音がどの様に変化してくるか楽しみです。
書込番号:6211678
0点



現在ミニコンポを使っていますが、だいぶ古くなったので
アンプをA-973、CDPをC-773にしようと考えています。
スピーカーは今のブックシェルフからトールボーイに
変更したいのですが、おすすめのスピーカーはあります
でしょうか?
予算はペアで7万くらい(だいぶ限られると思うのですが)、
ジャンルはJ-POP中心に聞きます。
よろしくお願いします。
0点

「トールボーイでペア7万円くらい」ならば、これしかないと思います。MONITOR AUDIOのBronze BR5。
http://www.rakuten.co.jp/aikyoku/556981/556993/597280/795460/
音はキビキビとして小気味よく、能率も90dBと良心的なので鳴らしやすいでしょう。
書込番号:6186400
0点

アンプと違ってスピーカーは、各自好みの音が有ります。勿論、アンプによって鳴る音が違ってきます。
アンプが決定しているのなら 視聴させてもらって 自分の好みの音を出すスピーカーを選ばれるのが 後悔しない選び方です。視聴する時には いつも聞く音量で 音出しして聴かないと 失敗します。店の方は 少し大きめの音で音出しします。
書込番号:6186531
0点

元・副会長さん、こうメイパパさん、ありがとうございます。
BR5は気にはなっていましたので、自分の耳で音を確認したいと思います。
また分からないことがあったら、よろしく
お願い致します。
書込番号:6186689
0点



昨日、ムラウチドットコムの会員価格(税込み送料込み)37,200円にて注文して納品待ちです。CDPもC-773を28,300円にて購入、納品待ちです。いずれもこちらの最安価格より安いでしょうか。楽天ではこの両機種セットでさらに安いところもあるようですね。
チューナーとカセットデッキをONKYOのINTEC205シリーズで揃えたことからRIコントロールが使える利便性に惹かれ購入を決めました。カセットは新たに録音することはまずありませんが、過去の思い出のテープを聴くのに使っています。現行のアンプはTEACのA-1D,CDPもTEACのC-1D(いずれも販売終了)ですので、同価格帯の製品に買い替えということになります。試聴していないので無茶な決断かもしれませんが、iPodも接続して使うことを考えていますので、リモコンで各機器を簡単に操作できることに期待しています。
SPはVictorのSX-500DEを愛用しておりまして、解像度やダイナミックさを求めるよりも女性ボーカルや小編成の室内楽をそれとなく聞き流しています。(チューナーからFM番組をBGMとして聴くのが一番多いです)
製品が届いたら、また感想を報告させていただきます。
0点

同じくmurauchi.comで37200円で購入しました。
14時入金→18時出荷という対応の速さで、翌日の9時には届きました。
プレイヤーが携帯音楽プレイヤーなのでCDには劣ると思いますが、聴きやすい音だと思います。
まろやか、といったところでしょうか。
37000円の価値はあると思います。
書込番号:6184963
0点



現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。せっかく購入するのであれば、それをパワーアンプとしても使用したいと思っております。
そこでこの機種をと考えておりますが、ご存知の方がおられましたら教えてください。
0点

こんばんは
パワーアンプとしての使用の意味は、プリとパワーを独立して用いるとのことでしょうか?
それとも5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生するとの意味でしょうか?
後者であれば、お手持ちのAVアンプにプリアウト(5.1アナログ音声出力機能)があれば、プリメインのライン入力に接続することで可能です。
但しプリメインアンプとして機能しますので、プリメインのボリュームでも音量が変動しますから、5.1再生時のボリューム位置を固定しないと、毎回フロントの音量バランスが変動します。
書込番号:6095598
0点

Strike Rougeさん、早速の返信ありがとうございます。
せっかくAVアンプも持っていますので、パワーアンプとしても使用したい為、5.1サラウンドのフロント2チャンネルをプリメインで高音質再生したいと思います。
そうですよね、毎回フロントの音量バランスが変動するから気をつけないと・・・
このA-973のスペックでアナログレコードを聴く場合、それなりの音がでるのでしょうか?予算に余裕があればA−977を購入したいのですが!
書込番号:6097080
0点

atsuyukiさん こんにちは
アナログを聞く場合、アンプ能力もさることながら、搭載されているフォノイコライザの質が重要です。
973の価格帯では厳しい感が・・
どんなレコードプレイヤーをお持ちかは分かりませんが、デノン、オンキヨー、マランツのや8万円以上のクラスを狙いたいですね・・・
書込番号:6097389
0点

> 現在、AVアンプとしてTX−SA701を使用しておりますが、最近アナログプレーヤーを購入しTX−SA701にて聴いておりますが、今一つ音に納得がいかずプリメインアンプの購入も考えております。
「最近」というのが悩ましいところですが、アンプの入り口の問題なのか出口の問題なのかを切り分けられたほうが良いと思います。
入り口とはStrike Rougeさんがご指摘されているような、フォノイコライザー関連の部分です。
出口とはアンプの最終段の部分であり、atsuyukiさんがおっしゃるパワーアンプなどに絡みます。
入り口の問題だったら、いくら出口を改善しても効果は少ないです。
アナログプレーヤーとは、結局は昔のレコードです。今時のデジタル音声とは傾向が全然違い、たとえばプレーヤーの機種(値段等)による差は、デジタルに比べてアナログだと格段に違いますが、その点は大丈夫でしょうか。
書込番号:6097463
0点

Strike Rougeさん、ばうさん、返信ありがとうございます。
アナログプレーヤーはデノンのDP-500Mです。フォノイコライザの質に付いてはあまり詳しくないのでよくわかりませんが、このプレーヤーと同等のプリメインアンプならどの機種がよいと思われますか?同時にスピーカーの購入も考えております。よろしければアドバイスをお願いします。
書込番号:6097755
0点

atsukiさん こんにちは
既に中級の良いアナログプレイヤーをお持ちですので、ばうさんにも補足頂いた通り、フォノ部の質が高いアンプを購入されることをお勧めします。
即ち、デノンなら1500か2000、マランツなら8001以上のクラスがお勧めです。
更に欲を言えば、より高音質が期待出来るMCカートリッジ対応のデノン2000か、マランツ17SAクラスがお勧めです。
今日日にアナログプレイヤーを購入されるからには、アナログディスクをある程度お持ちと勝手に想像しております。
スピーカーに関しては、サラウンドとの両立並びに予算との兼ね合いがありますので、先ずは予算をお知らせ下さい。
書込番号:6098026
0点

マランツの8001も気になるところです。予算的にはオンキョーの977よりは安く済みそうですね!
スピーカーは15万円以内で考えております。素人意見かもしれませんがオンキョーのD−TK10なんかはどうでしょう?
私は主にJAZZを聴いてますが、先日ヨドバシカメラで視聴してきましたが、かなりいい音だと思いました。
あとビクターのウッドコーンも魅力があります。
書込番号:6098077
0点

8001等の定価8万円クラスは、まずMC非対応ですから、そのあたりもよくお考え下さい。
スピーカーはフロント2本ペアの実売価格が15万円以下の認識でよいでしょうか?
ならば、ペアで定価20万円くらいがターゲットになりそうですね。
ジャズならオンキヨーやJBLあたりがメリハリがありよさそうです。
最近の海外モデルの中では、モニターオーディオのシルバーあたりか、B&WのCM7も試聴価値がありそうです。
国産ではパイオニアピュアモルトとSシリーズ、ビクターのSXシリーズ(安いモデル)とウッドコーンあたりですね。
オーディオ的には、ピュアモルトはアコースティックな響きが魅力、ウッドコーンはストレートでクリアな音が魅力で、ジャズならウッドコーンかな?
5.1サラウンドへの展開も考慮した組み合わせが必要ですから、悩みそうですね(;_;)
書込番号:6098524
0点

Strike Rougeさん色々ありがとう御座います。私もB&Wも気になっておりました。早速視聴してきます!
ところで、私の友人がKEFのiQ3はどうか?と言っております。KEFはどちらかと言うとクラシックには最適と聞きましたがいかがでしょう?質問ばかりで申し訳御座いませんが、もしご存知なら教えてください。
あと、JBLならどのクラスがよいでしょう?
書込番号:6098732
0点

>友人がKEFのiQ3はどうか?と〜
はい、私、iQ3でジャズ聴いています(笑)。もちろんJBL等とはまったく音のアプローチが違い、ウォームかつナチュラルにサウンドが出てきますが、“ジャズに合うか”と聞かれれば、JBLと同じぐらい適していると思います(特にピアノトリオなんかをシックに決めるとか、女性ヴォーカルには最適)。良かったら試聴してみてください。
しかし、アナログプレーヤーの使いこなしって面白いですよね。カートリッジの選択はもちろん、ヘッドシェルやリード線の材質によって音は変わるし、針圧によっても変わるし、きっちり水平を保つ必要があるし、ハウリング対策も必要。まあ、いろいろいじってみると楽しいものです。
書込番号:6104011
0点

おはようございますレス遅くなりましたm(_ _)m
KEFは試聴経験が無かったので、時間があれば聴いてみてとモタモタする間に元・副会長さんからレスが(^_^;)
ユーザーコメントなら間違い無ですね!
JBLは1、2年前にはお手頃価格のトールボーイ型が、今風のアルミ?ユニットで発売されてましたが、既にラインナップに無いかも(?_?)
やはり正統派ブックシェルフの4312か4318が個人的には好みですね。
18はちと高価ですが、伝統のブルーバッフルがいかにもJBL!
書込番号:6105458
0点

元・副会長さん、Strike Rougeさん レスありがとうございます。iQ3は価格.comでも人気商品ですので、一度視聴したいと思います。週末ヨドバシカメラへGO!
ただステレオって上には上があるので、金額の妥協も難しいですよね。もちろん部屋の環境や、聴く音楽によっても違うし、スピーカーケーブルの品質によっても変わるし。。。
予算内で色々探索するのも楽しいですけど(^0^)
お金さえあれば家ごと買い換えるんですが・・・
書込番号:6105936
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





