A-973 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格(税別):¥50,000

定格出力:40W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜60kHz アナログ入力:5系統 アナログ出力:2系統 A-973のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973ONKYO

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月上旬

  • A-973の価格比較
  • A-973のスペック・仕様
  • A-973のレビュー
  • A-973のクチコミ
  • A-973の画像・動画
  • A-973のピックアップリスト
  • A-973のオークション

A-973 のクチコミ掲示板

(1435件)
RSS

このページのスレッド一覧(全225スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

昔のアンプからの買い替え

2010/10/31 03:56(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

アンプの買い替えを検討しています。

20年ほど前に入手したAccuphaseのプリメインアンプを使用していますが
大き過ぎて場所を取ったり、また次にいつ壊れるか分からないので、そろそろ買い替えを検討したいと考えています。

現在の構成は以下の通りです。
スピーカー:Monitor Audio Studio 2SE
アンプ:Accuphase E-305
CDP:DENON DCD 1650-GL

オーディオ自体、長い間遠ざかっていますので、最近の事情等は全く分かっておりません(^^;

普段聴く曲は、バイオリン曲が80%です。
あとは、ピアノ曲や交響曲、女性ボーカルと言った感じです。

どちらかと言うと、音質を重視するよりも音楽を楽しみたい、
また出来れば手軽に楽しみたいと、ここ最近は感じています。

デジタルアンプというものも最近知ったような感じですが、総じてコストパフォーマンスが良さそうな点に惹かれています。

Accuphase E-305から買い替えた場合は、それ程違和感なく音楽を楽しめるものでしょうか? 

勿論、最終的には自分の耳なり、主観で決めるものだと思いますが、何か参考になるようなご意見等を頂けると嬉しいです。

ONKYOでは他にA-933やA-5VL、あとはKENWOODのR-K1000も評判が良いようですので気になっています。また、CDプレーヤーも古いので、必要によっては買い替えたいと思っています。

書込番号:12141518

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/31 07:29(1年以上前)

アキュならば壊れたとしても部品次第では修理可能だと思うので そのまま使われるのが一番の選択肢だとは思いますが、大き過ぎて場所取りで嫌だとの事。
音質に拘らないとの事であれば どれでも良いのではないでしょうか。
どれを選んで音質的にはグレードダウンにしか為らないですからね。

小生の拙い経験から書くと スレ主さんのアンプの変更買い替えは、オーディオ的には後悔するだけの結果に終わる様に思えます。

書込番号:12141729

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/31 10:23(1年以上前)

デジタルアンプと一口に言っても、イロイロあります。

オンキョーのA-933&C-733は、おススメです。
大変バランスの好い完成された音が出てきます。

もう少し奮発するなら、
Nmode X-PM2&X-CD1のコンビでしょうか。
オールマイティで、何でもこなす凄いヤツです。

古典的な物量投入型のアンプ&CDプレーヤーが醸し出す雄大でゆったりした雰囲気とは一味違うクリアでシャープな再生が期待できると思います。パワフルで躍動的、なにより、音の立ち上がりが速いので、いわゆるオーディオらしからぬ音で、より生っぽくきけるはずです。

いずれにしても、試聴は必須でしょうね。
専門店で、しっかりセッティングした環境で聴かれることをおススメします。
一聴すれば、ご自身の好みがいかなるものであるか、ある程度判ると思います。

書込番号:12142330

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/10/31 10:52(1年以上前)

LE-8Tさま、貴重なコメントありがとうございます。

音質的にはグレードダウンにしか成らないとのこと。

Accuphaseとの価格差はありますが、年数も経っておりますし、20年間でアンプ自体の性能も向上しているのでは、と率直に思い質問させて頂きました。

確かにAccuphaseなら修理して頂けそうですね。(一度修理いただいた事がありますが、大変良くして頂きました。)

ただ、その際の修理費や、置き場所(もっとコンパクトが良い)等を考えると、この際、買い替えもありかなと悩んでいる最中です(^^;

昔のプリメインから最近のデジタルアンプに買い換えられた方など、色々とご意見を伺えると嬉しいです。

書込番号:12142440

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/10/31 10:59(1年以上前)

 AccuphaseのE-305(87年末発売 定価27万円)は私も使っていました。懐かしいですね。

 さて、E-305からA-933やA-5VLあるいはR-K1000などに買い替えた場合、音質が大幅に低下することを覚悟しなければなりません。いくら昔のアンプといっても、20万円以上するAccuphaseの製品です。現行の廉価品は太刀打ち出来ません。

 音のクォリティをキープしたままでアンプを更改されるには、まずはやはりE-305と同価格帯の製品を検討するしかないと思います。また、安いアンプだとMonitor AudioのStudio 2SE(定価\196,000)との価格バランスもイマイチになるでしょう。

 「音質を重視するよりも音楽を楽しみたい」とのことですが、音質がかなりダウンすると、音楽も十分に楽しめないと思います。

 倹約するにしても、NmodeのX-PM2F(定価14万円)あたりが最低限ラインです。小出力ですが、Studio 2SEの能率が89dBと低くはないので十分鳴らせると思います。
http://www.nmode.jp/
それより下の価格のアンプは「買うだけ無駄」だと思います(Nmodeの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで御確認下さい)。

 なお、コンパクトで高性能な機器ならばNuForceの製品も考えられますが、安くはないです。
http://www.nuforce.jp/highend/products.html

書込番号:12142474

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:6件

2010/10/31 12:07(1年以上前)

二羽のウサギさま、コメント大変ありがとうございます。

ONKYO A-933&C-733、Nmode X-PM2&X-CD1のご紹介大変ありがとうございます。
Nmodeというブランドは知りませんでした。
「オーディオらしからぬ音で、より生っぽくきける」というのは興味深いです。


元・副会長さま、コメント大変ありがとうございます。

E-305からA-933等だと、やはり音質的には低下のとのこと。
NmodeのX-PM2Fは、シンプルでサイズも良さそうです。
ただ、お値段はやはりそれなりにするのですね。

うーん、悩ましいですね。
あまりお金をかけたくないので、E-305とこのまま連れそうのが現実的な気もしてきました。
一度、秋葉原にいける際にNmodeを視聴してみたいと思います。

書込番号:12142747

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:357件Goodアンサー獲得:7件

2010/10/31 16:30(1年以上前)

こんにちは。
デジタルアンプの特徴は、小出力でもドライブ力があるところだと思いますが、
同様のことは、一部の真空管アンプにも言えるのではないでしょうか。
真空管とトランジスタのハイブリッドなら、小さくて、
満足のいくプリメインアンプが見つかるかもしれません。

私は先日、東京サウンドのV100SEとHARBETH HL-P3ESR(6Ω、83.5db)
の組み合わせで試聴してきました。音圧の低いスピーカーでしたが、
ドライブは全く問題なく、非常に気持ちのよい音でした。
サイズも小さく、値段も手ごろでしたよ。ご参考まで。

http://tokyosound.co.jp/sound/index.html

書込番号:12143753

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6件

2010/11/01 22:02(1年以上前)

German shorthaired pointerさま、こんにちは。

コメント大変ありがとうございます。

真空管アンプですか。
音は聴いたことがありませんが、面白そうですね。夢が広がります。
(ツボにはまって、オーディオ地獄に突き進みそうな気もしますが(^^;)
東京サウンドという会社も知りませんでした。
HARBETHのスピーカー、良いですね。

皆様、初心者同然の私の質問にご親切に教えて下さり、感謝しています。

先ずは、秋葉原なりに出向いて、各種視聴して、好みの方向性等を確認してきたいと思います。
どうもありがとうございました。

書込番号:12150500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2010/11/14 12:54(1年以上前)

アキュフェイズのアンプなら修理して損しないと思いますが、オークションに出しても
そこそこの値段で売れるほどの人気がありますね。お宝ですね。大事にしてやってください。
アキュフェイズいいブランドです。このメーカーがブルーレイプレーヤーを作ったらどんなものを作るのだろうと想像しただけでも胸がわくわくしてしまいます。

書込番号:12214391

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

フォノイコライザーの効果は?

2010/11/02 22:21(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

586RAさん、さっそくの情報ありがとうございます。

小生は、フォノイコライザーを使ったことがないのですが、
効果はどれくらい見込めるものでしょうか?

教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

書込番号:12155423

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2010/11/03 01:39(1年以上前)

tampapaさん

違う機種で同じ質問をされていますが・・・。

>効果はどれくらい見込めるものでしょうか?

アナログレコードはRIAAという規格で録音されています。(高音を強調してあり、低音は抑える)レ
コードの音溝どおりの信号では低音が無く、高音だけがキンキン鳴る音になってしまいます。フォ
ノ・イコライザーはこれをフラットにする回路を持っています。
もう一つは、プリアンプの通常入力レベルまで増幅する機能があります。MM型だと5mV、MC型だと
0.3mV程度しかありませんが、これを200mV程度まで増幅します。

効果を見込める、なんて段階ではなくアナログレコードを聴くなら必需品です。
http://www.audio-technica.co.jp/products/cartridge/at-peq20.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e200.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e1.html

書込番号:12156476

ナイスクチコミ!0


スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/03 11:17(1年以上前)

130 theater 2さん、ご回答ありがとうございます。

古くから使っていたアンプ(PMA255)が壊れて、買い替えを迫られていたので、
初めて、掲示板を利用させていただきました。

諸兄のご意見を拝読し、これまで何も知らずに音楽を聴いていただけ、という
ことが分かりました。アンプにフォノイコライザがないとレコードが聴けない
なんて、これまで知りませんでした。
改めて、諸兄に深謝。

書込番号:12157698

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レコードを聴きたいのですが・・

2010/11/01 23:55(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

・これまで30年来、DENON PMA255を使用してきましたが、さすがに音が出なくなり、修理も不可能とのことで、A-973への買い替えを検討しています。
・諸兄のコメントを拝読すると、どうもPhono機能がプアーのようですが、昔からのレコードも聴きたいと思っています。同じ位の価格帯で、DENON PMA390SE か、マランツPM5004 と比べると、本機はやはり劣るのでしょうか。
・プレーヤーは DENON DP1000 、針は EMPIRE 4000 を使っています。よろしくお願いします。

書込番号:12151320

ナイスクチコミ!0


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/11/02 07:48(1年以上前)

候補のアンプは、どれにしてもPhono回路は、おまけ程度と考えても良いでしょうね。
現在のアンプで本格的なレコード鑑賞用Phono回路を載せてるアンプがどれ位在るのかは判りかねると言った処ですが。

エンパイア4000 DVは、使ってた事が有りますが、バランスの良い音だった記憶が有ります。

お持ちのスピーカーが判らないのですが、音の大筋は、スピーカーが決め、アンプは、それを活かす調味料的な物と思いますので そこいらのバランスはtampapaさんにしか判りません。

tampapaさん自身が、店舗で試聴されて選ばれるのが一番良いと思います。

書込番号:12152183

ナイスクチコミ!0


スレ主 tampapaさん
クチコミ投稿数:7件

2010/11/02 08:49(1年以上前)

LE-8Tさん。早速のご回答ありがとうございます。

やはり、この価格帯では過剰な期待はできないようですね。
まあ、予算の関係もあり、この辺で妥協が必要でしょうね。

参考にさせていただきます。

書込番号:12152298

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/11/02 20:37(1年以上前)

こんにちは。

フォノイコライザーがプアで満足出来なければ、後日フォノイコライザーを単体で買って増設・グレードアップして使う手もあると思います。

ちょっとアマゾンで”フォノイコライザー”と検索しただけでもこれだけ製品がヒットします。まさにピンキリ。

http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_ss_i_0_9?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B&sprefix=%83t%83H%83m%83C%83R%83%89%83C%83U%81%5B#

書込番号:12154764

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

ヘッドホンを差し込んでも…

2010/09/08 17:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:108件

A-973をお持ちの方に質問です。

説明書18Pではヘッドホンを差し込んだ時にスピーカーからの音は消えると記述してありますが消えません。
これと同じ現象は起きていますでしょうか?

スピーカー切り替えボタンで消せるので問題はないのですが、気に成りましたのでよろしくお願いします。

書込番号:11879340

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/08 21:55(1年以上前)

こんにちは。

>ヘッドホンを差し込んだ時にスピーカーからの音は消えると記述してありますが消えません。

グッと一番奥まで差し込んでますか。

ヘッドフォンから音が出ていても、もう一段差し込まないとスピーカーへの接続が切れないような仕組みの端子がありますので。多分、本機もそうだと思います。

ググッと、奥まで差し込んでみて下さい。

書込番号:11880527

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:126件Goodアンサー獲得:2件 A-973のオーナーA-973の満足度5 エレクトーンのブログです。 

2010/09/18 23:19(1年以上前)

今、自分も確かめてみましたが、やはりヘッドホンを差し込んだ場合は完全にスピーカーからは音が消えます。

586RAさんのおっしゃるように奥まで挿さなければ切れないような仕組みなのかと思っていましたが、実際には、ヘッドホン端子の半分もさして無いところで、スピーカーへの接続は切断されました。

もし、最近購入されたのであれば、販売店orメーカーへ相談されたほうがいいのではないでしょうか。

書込番号:11931171

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ12

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ウィーンアコースティックT-2Gとの相性は?

2010/07/28 11:59(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:40件

アンプの買い替えを検討しております。

山水の907MRでT-2Gを鳴らしておりましたが、アンプの調子が悪く、買い替えを検討しております。澄んだ綺麗な音が好きなんですが、こちらのアンプはデジタルアンプとのことなのでドライブ力は問題ないかと思いますが、音質としてはいかがでしょうか?ウイアコのクラシックや女性ヴォーカルが透き通るような響きを出してくれるアンプですか?
みなさまのご意見を伺いたいと思います、よろしくお願いいたします。

書込番号:11687676

ナイスクチコミ!0


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/07/28 20:19(1年以上前)

オコノミストさん、こんばんは。

ご予算との兼ね合いもあると思いますがT-2G相手では役不足なのでは?
ひょっとして907MRのメンテ費用といい勝負になりそうなグレードであれば、
個人的に907MRを使い続けたいと思えてきますね。
ものは試しでSANSUIユーザの駆け込み寺、アクア・オーディオ・ラボさんに、
不調箇所を伝えてメンテナンス費用のお見積をとってみては如何ですか?
誠意的な応対をしてくれるところですからまずはメールで相談されるのも一興かと。

http://www.aqua-audiolab.com/

書込番号:11689294

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/07/28 21:25(1年以上前)

こんにちは。

907やウィーンアコースティックのスピーカーを使っていらっしゃることから、オーディオに素人ではないとお見受けします。

そのような方が、かつてのサンスイ、トップグレード・プリメインからオンキヨーの入門クラスよりちょっと上のクラスへの買い替え。うーん、何故それ程グレードを落とされるのか分かりません。

これはまぁ、例えは上手くないかも知れませんが、車で言えばクラウンからカローラに乗り替えるようなもの。上級車(機)のテイスト(サウンド)を知っている人が、下のクラスにして満足出来るとは思えません。

>ウイアコのクラシックや女性ヴォーカルが透き通るような響きを出してくれるアンプですか?

たかだか、希望小売価格5万円のアンプにそこまで求めるのは些か酷かと思います。

音へのこだわりがなく、BGM的にノンビリ聴くというならいざ知らず、趣味のオーディオとして音質に拘ってT-2Gを鳴らしたいなら、907と同等クラスにした方が無難だと思いますよ。

書込番号:11689647

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:40件

2010/07/28 21:32(1年以上前)

redfoderaさん 

ありがとうございます、メンテも考えたんですが、現在メインシステムでエソのAZ-1を使っておりまして、デジアンの音に魅了されております。デジアンで手ごろな値段のものをと思いこちらの商品に目をつけたんですが・・・ちなみに907MRは近々友人に譲る話をしてしまいまして、代わりのできるだけリーズナブルなデジアンを探しているところなんです。

586RAさん

レスありがとうございます。大幅なグレードダウン、という感じが自分でもしてはいるのですが、デジアンの比較的リーズナブルながらパワーのある音に魅力を感じております。無味無臭でも透明感のある音、という意味でこのアンプでも鳴らしきってくれるかと期待していたんですが…LUXかアキュあたりに変更した方がいいのかもしれませんね。あとはsoulnoteのsa1.0+sa2.0の組み合わせも評価が高いようですが、やはり音質的には厳しいでしょうか。

書込番号:11689674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/07/28 21:55(1年以上前)

 すでに有益な回答が付けられていますが、私も現行のAU-α907MRからA-973にチェンジすると音の密度感や情報量、そして艶やコクといったものが大幅に後退すると思います。

 まあ、たぶん高域の抜けに限ってはA-973に少し分があるとは思いますが、それ以外はAU-α907MRが完全に勝っています。

 どうしてもアンプを更改されたい場合は、AU-α907MRと同価格帯かそれ以上の製品を持ってこないと満足出来ないと思います。たとえばCECのAMP6300ですね。さすがCECはVIENNA ACOUSTICSの輸入代理店をやっているだけあってT-2Gとの相性は良く、クリアで艶っぽい中高音を堪能出来ます。

 デジタルアンプならばNmodeのX-PM1が「価格最低ライン」でしょう。。色気や艶はありませんが、高いクリアネスと駆動力でT-2Gの良さを引き出してくれると予想します。

 繰り返しますが、廉価品のアンプに繋げるにはT-2Gはもったいないです。いずれにしろT-2Gは現行品なので、店頭で色々とアンプを繋げて試聴出来ると思います。AU-α907MRでのパフォーマンスと比べる事も出来るでしょう。

書込番号:11689805

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:162件

2010/07/29 16:42(1年以上前)

586RAさん

>たかだか、希望小売価格5万円のアンプにそこまで求めるのは些か酷かと思います。

たかだか・・・って
その安物を使ってるユーザーなんですけど・・・

書込番号:11692705

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/07/29 20:16(1年以上前)

★☆大ちゃん☆★さん

残念ながら小生も586RAさんの言葉には、共感出来ます。
アンプは、ただの増幅器と言う方もいらっしゃいますがね。

一度20万、30万のアンプの音を聴けば判りますよ。
50万・・100万のアンプの音の違いは、好みの違いでしか無い場合も有りますが。

書込番号:11693484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:40件

2010/07/29 22:20(1年以上前)

元・副会長さん 

レスありがとうございます。CECですか…これまで聴いたことがなく、ネットでの評判だけで敬遠していたので今度視聴してみたいです。Nmodeは2ではなく1をオススメされていますが、1ビットを売りにしている2ではどのような差が出てしまうのでしょうか?

大ちゃんさん

昔、私がオーディオに走るキッカケになったのがonkyoの275のLTDシリーズです。それまでケンウッドやソニーなどのコンポしか知らなかったんですが、275LTDは正直、背筋がゾクっとするほど感動しました。今でもonkyoの音は好きですし、5万円でも好みであれば長く使えるものだと思っています。正直、いまだに275が欲しい!と思ってますよ。

LE-8Tさん

レスありがとうございます、やはり耳が慣れてしまうと厳しいのでしょうか…もう少し貯金をして考え直したほうがいいのかもしれませんね。

書込番号:11694164

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2010/07/30 08:44(1年以上前)

 どうしてX-PM2ではなくX-PM1なのかといえば、X-PM1の方が厚みと力感があるからです。解像度とスピード製のみを御所望ならばX-PM2でもいいのですが、T-2Gを鳴らすとなると直截性が勝ちすぎて音のエッジが立つのではないかとの危惧があります(まあ、実際に繋げて聴いたことはないので断定的なことは言えませんが ^^;)。

 また、X-PM2は小出力機ですから、フロアスタンディング・タイプのスピーカー相手では荷が重いのではといった懸念もあります。その点X-PM1ならばオールマイティかと思います。

 あと、Vienna acousticsの製品にはAudio Analogueのアンプが合うという話も聞いたことがあります。それとTRIODEなどの真空管式との相性も悪くないとのこと。試聴されてみるのもいいでしょうね。

書込番号:11695723

Goodアンサーナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

DENONと迷ってます

2010/07/21 14:38(1年以上前)


プリメインアンプ > ONKYO > A-973

クチコミ投稿数:4件

売れ筋ランキング&注目ランキング2位同士のDENON「PMA-390SE」と迷ってます。。スピーカーは昔のDIATONEの大きめのやつ。天井の高い反響のある店舗(バー)で使います。流すのは主に70年代ロック(CD&MD)。ご意見ご鞭撻宜しくお願いします。

書込番号:11658299

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2010/07/21 15:44(1年以上前)

こんにちは
お店での音量は会話が出来る程度ではないでしょうか?
その中で、たまにハットするいい音に出会うのも嬉しいもいのです。
ONKYOはリアル系でストレートですが、DENONはふくよかさがあります。
DENONをおすすめします。

書込番号:11658487

Goodアンサーナイスクチコミ!1


髭じいさん
クチコミ投稿数:452件Goodアンサー獲得:82件

2010/07/21 16:05(1年以上前)

ロックバー店主さん。こんにちは

私もDENONの方が向いていると思います。
ただスピーカーが古くて大きいということですので、PMA-390SEクラスで鳴らしきれるかが気になります。

スピーカーの機種が分かると、詳しい方がレスをつけてくれると思いますが、保険の意味もかねて、上位機種のPMA-1500SEの方が良いと思います。

書込番号:11658547

Goodアンサーナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

「A-973」のクチコミ掲示板に
A-973を新規書き込みA-973をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-973
ONKYO

A-973

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月上旬

A-973をお気に入り製品に追加する <228

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング