
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 5 | 2010年1月13日 23:09 |
![]() |
10 | 4 | 2013年12月8日 11:43 |
![]() |
15 | 9 | 2009年6月13日 23:44 |
![]() |
1 | 0 | 2009年4月13日 12:35 |
![]() |
2 | 6 | 2009年4月22日 22:53 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2009年2月13日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


A-A9の購入を検討しております!
オーディオ初心者です。どうぞよろしくお願いします。
KEFのiQ90<http://kakaku.com/item/K0000011093/spec/>と
つなげて利用する、アンプを探しています。
設置予定のテレビ台の収納部分の高さが115mm程度しかないため
高さが限られるため、選択肢が限られるのですが、
以下の点から、A-A9に魅力を感じています。
・MP3を聞くのに高域を補正してくれるサウンドレトリーバー
しかしながら、バイワイヤリングに対応していないので、
対応してるiQ90を十分に活かせないかなぁと思っています。
バイワイヤリングについては、「オーディオの教科書」のページなど拝見しましたが
やはり、興味がある仕様なので、一度チャレンジしたいなぁと思っています。
ということで、
★「バイワイヤリング?そんなにこだわることないよ」
ですとか、
★「そんなにバイワイヤリングやりたいなら、このアンプじゃなくて〜〜にすれば」
とかとか
コメント頂戴できますと、とっても助かります!!
利用用途は、以下の3つです。
・CD、主にクラシック、Jazz、エレクトロニカ
・妻がiPodをつなげて聴く
・テレビとつなげて映画を視聴
(Panasonic VIERA TH-42PX80<http://kakaku.com/item/20423014674/spec/>)
※収納場所の放熱については、「アンプ上部は60cm以上あけてください」のスレッドなど確認済みです。他に置く場所もないし、上に1cmほど空いているので、もうオウン・リスクでいくしかないかなぁと考えています。あまり発熱しすぎるようだと、考えなおしますが・・・。
0点

覚悟して来ている人さん
バイワイヤリングはアンプのスピーカー出力端子から低音/中高音のスピーカーにそれぞれのケーブル
で接続する方法で、アンプのスピーカー端子は一組でも出来ます。スピーカー側が低音/中高音のそれ
ぞれの端子がないと出来ません。
スピーカー出力端子のプラスから2本、マイナス側から2本出すわけですから余り太いケーブルは端子
が大きくないと接続出来ません。電気的にみればアンプの出力端子から低音と中高音に分かれるか、
スピーカーに着いてから分かれるかの違いで、バイワイヤーもシングルワイヤーの接続もある意味同
じです。(距離がある分干渉が少なくなる??。)
本当に効果があると思われるのは、バイワイヤーではなくバイアンプです。低音と中高音をそれぞれ2
台のアンプで駆動します。低音用スピーカーは逆起電力が大きいのですが、アンプが別なので中高音
のスピーカーにはその逆起電力が流れ込まず、理想的なドライブが出来ます。
>上に1cmほど空いているので・・・
う〜ん、これはちょっと危険ですね。どうしてもだったらファンをつけて強制冷却でもした方が良い
かも知れません。・・・・それ以前にKEFのiQ90をこのアンプで鳴らしきれるのか疑問です。価格的に
はこのアンプの倍のアンプか必要かも知れません。
書込番号:10771083
1点

A-A9でバイワイヤリングやっています。スピーカーはモニターオーディオRS6、スピーカーコードはaudioquest FLX/X-16/4。
http://itsa.blog.so-net.ne.jp/2009-01-02
を参照しました。
書込番号:10775959
0点

コメント、ありがとうございます!!
結論としては
>「このアンプでもバイワイヤリングはできるけど、そこまで効果ないかも」
>「そもそも、それ以前にKEFのiQ90をこのアンプで鳴らしきれるのか疑問」
とのことですね・・・。
後者は結構本質的ですね。苦笑
iQ90がとっても評判が良く、実際お店で聞いてみて素晴らしいなぁと思って色々探したところ、新品を16万円で掘り出しました。
アンプをどこまで良いものを買うべきか・・・なかなか難しいですね。
ありがとうございます。
書込番号:10778058
0点

「バイワイヤリングとは」で検索すると、色々出てきます。
効果あるよという人と、それほどでもないよという人と両者があるみたいです。どちらかというと、効果有りのほうが多数派なのかな、こちらが見てみた感じでは。
ということは、ケースバイケースなんでしょう。効果が有るかどうかは、やってみなければわからないかも。
バイアンプとの比較が出てましたけど、それ以外の比較では、
バイワイヤリング < ケーブル交換 << スピーカーの交換
ですかねえ、こちらの感覚では。
ただし、スピーカーの交換でも似た物同士の交換だと、この不等式には当てはまらないかもしれない。これは、スピーカーに限らず、どのカテゴリーでも同じことが言えるかと思います。
そんなわけで、お好きなようにという、かなり無責任な意見ということになってしまいますかねえ。いや、申し訳ない。
書込番号:10780252
0点

いえいえ、それでも私のような初心者にはとっても参考になります。
ありがとうございます!!
そうですね、ワイヤーもピンキリのようで、色々と選び甲斐がありますね。
まだまだこれから色々学びながら、試行錯誤を続けてみたいと思います。
書込番号:10780440
0点



A-A9とA-A9MK2の音質について質問させてください。私はSPとしてJBLの4312Dを使用したいとおもっていますが アンプの選択でA-A9とA-A9MK2どちらにしようか迷っています。
というのもA-A9は6万円くらいなのに対しA-A9MK2は約9万円ですよね
例えばA-A6であれば音質に違いがあるのはわかりますがA-A9同士ではそんなに音質が変わらないと思うのですがどう思いますか。
というのも3万差分の違いがMK2にはあると思いますか?多少MK2は改良されているのは
HPで拝見しましたが玄人の方からみて3万分の価値の差はあるのかどうか教えてください
1点

>3万分の価値の差はあるのかどうか教えてください
個人個人で価値観は違いますので一概には言えないですけど、まぁ、マイナーチェンジ前の製品が新製品の2/3の値段だったら旧機種の方がお買い得かなと思います。
でも、マイナーチェンジで僅かな差であったとしても、その差にそれだけの価値を感じる人もいます。
大体、100万のアンプと200万のアンプでは2倍の音質差がある訳ではありません。でも、そのランクの製品を買う人にとってはその差は100万円以上の価値があると感じます。趣味とはそう言うものです。
書込番号:10245805
3点

A-A9使ってました。音質は結構厚くパワフル、それでいて繊細さもあります。
だだ発熱は多いほうです。あとdb表示がたまに勝手に動きました。
どちらを選ばれても音質的には問題ないと思いますがオーディオは趣味性が高いものです。
かりにA-A9を購入されてからもMK2が気になる(私の場合)のでしたら、ここは迷わずMK2にしましょう。
書込番号:10248602
4点

みなさん返信ありがとうございます。発熱が多いのですか?多少気になりますがやはり
そこまで音質の差にはおおきな変化はないというのですね。
いろいろ参考になるアドバイス
ありがとうございます。
書込番号:10256196
2点



満足して使用しています。コンセントやケーブル等周辺を変える度に定位・解像度・きめ細やかさが上昇します。
ところで現在、ラックに入れて使用(アンプとラック上板の隙間は6cm程度。ラックの扉は半分開けて使用)していますが、長時間使用すると(触れないほどではありませんが)アンプ上面の温度が高くなります。取説に標題のような注意書きがあり、心配です。
ご存知の方は教えていただきたいのですが、放熱や(ラック上板の)輻射熱が、音質や機器本体に与える悪影響はどのようなものなのでしょうか?長時間電源ONでの使用時は、情報量が減ってくるような気が(?)します。
0点

こんばんは。tyoponさん
僕はYAMAHAのアンプを使ってますが上部はかなり熱くなります。
ラックに入れていますがガラスなどはありません。空気を入れた方がいいと思います。
それかPC用のファンを置くかですね。2000円〜5000円程度で売ってますよ。
電源がUSBだし無理かも?それか小さい扇風機が売ってますPC用のそれならコンセントから
電源が取れます。
書込番号:9690755
1点

tyoponさん、こんばんは!!
取扱説明書などは、いろいろな場合を想定してかなり余裕を持って書かれていると思いますので、絶対に60cm以上かというと、実際にはそうではないと思います。
ただ、6cmというと、上記の数字と比べて一桁も差が有り、しかも実際に温度も上がっていることを考えると、かなりまずい状態だろうと思います。
音質以前に、本体の温度が上昇していて、全体の劣化が進むことは簡単に想像できます。
外観から見ると、まず表示部は熱に弱そうです。
内部は、発熱している部分は異常な高温になっていると思いますので痛むでしょうし、その他の部分も特に耐熱性の高い部品以外は、著しく劣化すると思います。
あと、この機器の他にも、同じラックに入っていれば、当然その機器もダメージがあると思います。
書込番号:9690840
1点

tyoponさん
アキュフェーズのA級のプリメインE-550とヤマハのAVアンプのDSP-Z11をラックに入れて使っ
ています。上部空間はそれぞれ6cmほど・・・昔から色々なアンプを使っていますが、熱が
原因と思われるトラブルはありません。DSP-Z11の注意書きは左右20cm、上側30cmと有ります
が11chのパワーアンプを搭載して30cmです。 A-A9クラスのアンプで60cm・・・ひょっとした
ら6cmの間違えかも知れませんね?。60cmは必要ないと思います。
書込番号:9690997
1点

アンプ上部空間について、パイオニアに質問し、以下のような回答を頂きました。
------------------------------------------------------------------------
「アンプ上部は60cm以上あけてください」という内容についてでございますが、アンプ設置環境におきましては、放熱が非常に重要となりますが、お客様の設置環境(使用されるラック)も千差万別でございますことから、安全を見込んで60cmを指定しております。
設置いただく場合の注意点として、下記内容にご留意いただきますよう、お願い申し下ます。
・通風には十分に気を配っていただき、特にアンプの上には絶対に物を置かない様お願い申し上げます。またアンプの左右にも気を配り、棚の中央に設置していただくよう、お願い申し上げます。
・「B-PM1000」設置写真と同様に、棚の最下段にアンプを設置していただき、上棚は極力上部に設置してアンプ上部の空間をあけるよう、お願いいたします。
・室温に注意して頂き、また直射日光、暖房器具の温風等が直接あたらないよう、ご注意いただきますようお願い申し上げます。
------------------------------------------------------------------------
「B-PM1000」についての記述は、私の書きました、以下の文章に対するものです。
貴社のカタログで、A-A9が「B-PM1000」というラックに収納されている写真を見ました。そこでは、A-A9の上部空間は15cm程度かな、という感じだったのですが。
書込番号:9691188
1点

取説を見てみた。書いてあるね、60"cm"。(笑)
パイオニアが出してたAVローボードラック(B-EU5)の取説には
「AVアンプなど(中略)は 40"mm"以上開けて(後略)」と書かれているから、
cmは誤記っぽい雰囲気が漂いますね。
本当にcmが正しい表記なのだろうか?
#でも60cmなんて‥‥、最近のオーブンレンジでも上部20cm (min.)とかその位だけど?(ジャンルが違います)
書込番号:9691200
6点

PC用のファンを置くとかしなくてもアンプ上面の穴にホコリが溜まらないようときたま掃除機かけたり雑巾かけする程度で充分だと思います。
ラックの扉は半分開けて使用と有りますが、いっその事外してしまわれた方がいいでしょう。
書込番号:9691461
1点

こんにちは。
私は扉こそありませんでしたが、同じような余裕度のラックにヤマハA-2000を入れて使っていたことがありますが、確か4・5年で内部温度上昇によるコンデンサー劣化でダメにしてしまいました。
このアンプ、小出力時はA級動作で発熱が多かったこともありますが、それでもさわれない程の熱さではなかったのですが、内部温度は結構高かったようです。
(リンク先は後継機のa型)
http://www.audio-heritage.jp/YAMAHA/amp/a-2000a.html
何度か修理に来てもらいましたが、特定の部位のコンデンサーにダメージが集中していたように思います。筐体内の熱環境によっては部分的に温度がより高くなっていることがあったようです。
熱に弱いのは特にコンデンサーで、普通耐熱規格は65度です。85度のコンデンサーもありますが、世の中上手く行かないもので65度の方が音の良いコンデンサーが多いそうです。
てなこともあり、夏場、クーラーを使わないと室温が30度を上回ることもあり、長時間使用時にはかなり筐体内温度が上がることもあるでしょう。
1年や2年で壊れるようなことはないと思いますが、長く大事に使いたいなら、上部の空間は大きく取っておいた方が良いと思いますよ。
私は、A-2000の故障以来、タオックの四隅がオープンになったタイプを使うようにしています。
http://www.taoc.gr.jp/taoc/cs.html
実際に私が使っているのは上記リンク先の製品の旧タイプで、四本柱のタイプです。
書込番号:9692961
0点

A-A9とD-D6を前後左右仕切りの無いラックで使用しています
上部の隙間は6センチ位ですがアンプの天板はそれなりに熱くなりますが
熱がこもらないので本体の他の部分が熱くならないのでまったく気になりません
大きさの問題でラックスマン550AUをラックの中に入れてませんが
こちらの方がかなり熱くなります
A-A9も仕切りの無い所では熱がこもる可能性があるので別の場所で使うか
扉を全開にするなどする方が良いのではないでしょうか。
書込番号:9693938
1点

沢山の、そして早速のご回答をたいへんありがとうございます。
設置環境を詳しく述べますと、安物の縦型オーディオラックの、
最上段にアンプ、2段目にCDプレーヤー、以下AVアンプ(映画を見るときのみ使用)・Blu-ray・DVD・VHSデッキの順で入れております。余裕はありませんが、各機器の上側棚板との距離は3〜4cmは確保しています。
そこで、皆様のご意見を総合しつつ現実の室内環境から、とりあえず下記で様子見とさせていただきます。
@ラック裏側上部の背板を撤去(若干ラック強度が落ちます…)。
Aノートパソコン用冷却ファン=2,980円をラック天板裏後部に取付、後方に排気。
(take a pictureさん、妙案ありがとうございます。買ってきました。電源は、大昔のセルフパワーUSBバス用のACアダプターDC5Vが使用できました!。小音量時の多少の風速音は、CDプレーヤーの動作音もありますのでほとんど気になりません。)
B機器はラックの中心に配置(左右は5cm程度の距離があります。)
C扉は…従来どおりです。右スピーカーの右側にラックがあるため、ラック左側の扉は大きく開くことができません。また、外しても置き場がないので…。
皆様から「そんな中途半端な!」とお叱りをいただきそうですが…。とにかく、書き込みして良かったです。
書込番号:9695040
3点





元々、ラックスマンを購入時に興味が有ったのですが購入せず
諦めていましたが、最後の一台が65000円だったので
思わず購入してしまいました。
ゆっくりシステムを考え違った音を楽しもうと思います。
0点

きみやすRさん、ご購入おめでとうございます。
A-A9はやっぱり涼しげな音がしますか?
お使いのスピーカー名やCDP名なども含め、購入後のレポート読みたいですね。
ぜひお願いします♪
書込番号:9258878
0点

コンニチハDyna-udiaさま
この商品完了完売してしまいそうなので
取り急ぎ購入しました
まだ開封していませんが
以前、気に入った理由は軽快なスピード感
おっしゃるとおり、涼しげな音で
今、所有するアンプとは別の楽しみ方ができ
バリエーションも広がると思い
価格も手伝って購入を決めました
今使っているのは
L-550AU,PAM-1500AE,C-1VL,DCD-755AE,
NS-8HXなどです,さらにCDPもA-A9に合う
商品があれば購入したいですね
購入後のレポートはしばらくお時間を頂くかも知れません。
書込番号:9268107
0点

きみやすRさん、こんばんは。
>まだ開封していませんが〜
あらら。そうだったのですか(^^;
>購入後のレポートはしばらくお時間を頂くかも知れません。
はーい。どうぞご自分のペースでされてください。
ではでは。
書込番号:9268273
0点

今日開封しC−1VLとDCDー755AE
と繋いで聞きました新たにCDプレイヤー
を購入しようと考えていましたが
DCDー755AEとの相性が
高音、スピード感が意外と良く
C−1VLの付属していたRCAケーブル
が所有するオーディオクエストと
オーディオテクニカより私好みでした
L−550AUとジャンルにより
使い分けようとおもいます
気になっていた商品が完了と言う事情でしたが
無くなるまえに安く購入できて満足しています。
書込番号:9362893
1点

その後A9は如何ですか?
当方もAccuphaseユーザーなのですが、A9の涼しげな音は大好きです。
ただ、ショップでは、「Accuphaseとは格が違いすぎて、すぐ飽きるから、A9を買い足すのは止めた方がよい」などと言われ、購入に踏みきれずにいます。
実際にLuxmanと併用してみてどう思われるか、かなり注目してますので、感想を聞かせて下さい。
書込番号:9431940
0点

こんにちは、わんちゃいら様
私は元々、A-A9を高音とスピード感が有り
私の好みでしたL550AUを購入したのは
全域の情報量の再生能力の高さからでした
ただ高音の抜け広がり、爽快感を忘れられず
購入しました
正直、65000円と言う価格でなかったら
購入しなかったでしょう
この2機種はまったく違うタイプなので
使い分けを楽しめます
無駄のない追加購入も難しいですね
一番最初に購入したPAM-1500AEは3年経たずに
使わなくなりました寝室用にと考えています
A−A9はスピーカーの新しい音も引き出してくれました
ただ、CDプレイヤー、スピーカー、ケーブルなどの
相性もありますしお店で聞き、さらに自宅のシステムで
試すしかないのではないでしょうか
あまり参考にならなくてすみません。
書込番号:9433804
1点



いままで大きな音を出せる環境になかったのですが
この春、引越しで音量をあまり気にしなくても良い環境に移る事となりました。
当方PCオーディオやヘッドフォンで凌いでいたので、これを機に10万円前後でAMP&CDPの購入を考えています。
そこで質問なのですが、皆さんシステム構成の購入バランスはどのように考えていますか?
A-A9が候補にあるのですが、現状予算が10万前後なのでCDPの予算がなくなってしまいます。
いろいろ購入パターンはあると思いますがいくつかケースを考えてみました。
・A-A9を購入し、CDPはお金を貯めてからまた考える。(しばらくはPCで補う)
・A-A6を購入し、AMP:CDPが5:5くらいになるようにバランスをとる。
・A-A9を購入し、CDPは中古を購入する。
・中古でAMP:CDPを予算6:4くらいで考える。
雑誌等にはバランス良く…といったコメントを良く見かけるのですが、実際どうしていいものか迷っています。
参考までに良く聞くジャンルは洋楽ロックがメインで、息抜きにジャズやクラシックといった具合です。(ロック〜メタルまで幅は広いです。)
SPはRB-51を所有しています。(気に入っているので買い替えはしない予定です。)
RB-51ならA-A6で十分等、いろいろ意見が聞きたいので宜しくお願い致します。
0点

こんにちは。
レスがつかないようなので少しだけ(^^;
まずパイオニアの当シリーズにこだわられているようですが、これはお持ちのSP・RB-51と組み合わせて試聴され、当シリーズを気に入られた、ということでしょうか? (どの組み合わせで試聴されたのか? または試聴されてないのか? で話が変わります)
個人的にはA-A9、A-A6は無色透明できれいな印象がありましたので、元気なRB-51と組み合わせロック〜メタルを聴かれる、というのが少し意外な気がしました(もちろん好みの問題です)。参考までにA-A9、A-A6を候補にあげられた理由をお聞かせください。
>そこで質問なのですが、皆さんシステム構成の購入バランスはどのように考えていますか?
「アンプが重要だ」という人もいれば、「いや自分はCDPにお金をかける」という人もおり、人によってちがうと思います。
たとえばrui2さんがすでにRB-51と組み合わせてA-A9を試聴されており、「どうしてもA-A9が気に入った」ということでしたら、予算の都合で「CDPはお金を貯めてからまた考える」でもいいだろうし、みたいなレベルの話かと思います。
いくら他人が「RB-51ならA-A6で十分だ」などと言ったからといって、実際に決めるのはrui2さんです。一般にスピーカーはいいアンプをあてがってあげるほどよく鳴りますし、そのへんは予算との兼ね合いをrui2さんがどう判断されるかでしょう。
もし試聴されてないのであれば、ぜひRB-51とA-A9、A-A6を比較試聴されることをおすすめします。なお中古(特にCDP)は避けたほうが無難かと思います。
書込番号:9086714
0点

>Dyna-udiaさん
レスありがとうございます。
A-A9はまだ試聴していません。
店頭にはRB-81があり、参考までに設置済みだったPMA-2000AEで試聴した結果、
包まれる感じが強く、温かい感じがしました。
パワフルに鳴る感じは良かったのですが、自分の好きな音ではありませんでした。
うまく伝えられませんが、もう少し締まった感じというかギター音とか生々しい感じの音が好きなのでパイオニアあたりならばと、候補にあげました。
DENONとの相性は良いと聞いていましたが、思っていたイメージとの相違は試聴したPMA-2000AE特有の音だったのかも知れませんね。
言われる通り、まずはA-A9・6あたりを試聴してきます。
とりあえずRB-51を気持ち良く鳴らしたいのでアンプ重視で探していこうと思います。
書込番号:9088320
0点

rui2さん、こんばんは。
> いろいろ購入パターンはあると思いますがいくつかケースを考えてみました。
> ・A-A9を購入し、CDPはお金を貯めてからまた考える。(しばらくはPCで補う)
> ・A-A6を購入し、AMP:CDPが5:5くらいになるようにバランスをとる。
> ・A-A9を購入し、CDPは中古を購入する。
> ・中古でAMP:CDPを予算6:4くらいで考える。
私は、1番目か3番目あたりをお勧めします。要はアンプに金をかけて、CDプレーヤーには金をかけないという選択です。
人によって、どの機器に金をかけるべきかは意見が違うのですが、私は上記のような考えです。
> 雑誌等にはバランス良く…といったコメントを良く見かけるのですが、実際どうしていいものか迷っています。
私はあまりこれにこだわらなくて良いと思います。
雑誌にこう書いてある理由のひとつには、たとえば「10万円のアンプと、1万円のCDプレーヤー」を使っている人やこれから買おうとする人に、「バランス良くすべきだ」と言えば、「10万円のアンプと、10万円のCDプレーヤー」を買ってくれるからです。「1万円のアンプと、1万円のCDプレーヤー」にする人は居ないからです。
要は、一番高い機器に他のものを合わせてくれれば、雑誌に広告を出す売る側(やその広告スポンサーに頼っているエディター)としては助かるからです。
書込番号:9089099
0点

rui2さん、こんばんは。
>DENONとの相性は良いと聞いていましたが、
>思っていたイメージとの相違は
>試聴したPMA-2000AE特有の音だったのかも知れませんね。
これ↑に関連したお話なのですが、まず世の中に存在する「音」の方向性について考えてみましょう。ここではすごく大づかみに、2つの方向(両極)に分けて整理してみますね。
■グループA
まずrui2さんがお持ちのスピーカー(Klipsch)やDENON PMA-2000AEなどが属するグループは、音が太くて力強くパンチがあり(低域寄り)、陽性でロックに向くとされています。ただしその反面、いい意味で大雑把な音ですから、緻密さやリアリティとは逆の方向になります。
■グループB
一方、グループAと正反対の方向にあるのが、繊細さや生々しさなどを追求したグループです。総じてタイトに締まった音作りが特徴で、どちらかといえば比重がより中高域寄りになります。原音を忠実に再現しようとするリアリティがあり、解像度も高い方向です。
さて、ではrui2さんが志向されている音はどちらなのか? rui2さんの書き込みに戻って推理してみましょう。
>もう少し締まった感じというかギター音とか生々しい感じの音が好きなので〜
rui2さんがお持ちのスピーカーは、(便宜的に私がカテゴライズした両極のうち)グループAに属する機材です。ですが上の書き込みからrui2さんは、そこにグループBに属するアンプやCDPを組み合わせることにより、逆方向の味付けをされたいのかな? と解釈しました。
ヘンな言い方ですがグループBに属する機材はご予算もお高いのが特徴で(笑)、アンプとCDP合わせて10万円という予算を考えると……、でもひょっとしたらハマるかもしれないのが以下の製品です。(ただし私は未試聴です)
■tangentのAMP-50、CDP-50
http://www.porcaro-line.co.jp/hifi.htm
http://kakaku.com/item/K0000009015/
・取り扱い店舗
http://www.porcaro-line.co.jp/shop.htm
rui2さんがどちらにお住まいかわかりませんが、ビックカメラの一部店舗にもあるようなので、だとすればKlipschと組み合わせた試聴が可能かもしれません。A-A9、A-A6の試聴と合わせ、もしよろしければ聴いてみるのもいいかもしれません。
ではよいオーディオ選びを。
書込番号:9089818
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





