
このページのスレッド一覧(全23スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年5月1日 23:40 |
![]() |
0 | 7 | 2008年4月26日 23:52 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月13日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月7日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月31日 22:51 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月8日 23:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



PCと接続するとサウンドデバイスとして機能するというものですから、ファイル形式に関係なくアンプ側で変換されます。
書込番号:7749696
0点



とても初歩的な質問で恥ずかしいのですが、
CDプレーヤー(PD−D9)には、デジタル出力端子が付いているのに
アンプ側(A−A9)にはデジタル入力端子が無いのはどうしてでしょうか?
素人ですみませんが、是非教えてください。
0点

A-A9 には「デジタル入力端子」がありますよ。USB端子がありますから。
というのはチャチャでして、たしかに光や同軸のデジタル入力端子はないですね。
作った人が、付けたくなかったから、というそれだけの理由でしょう。
大人の事情としては、付けてもせいぜいリニアPCMだし、中途半端になってしまい、AVアンプとの住み分けの境界も不明瞭になってしまう。かといって Dolby Digital や dts などを付けたらフロントパネルに信号フォーマットの表示しないといけないし、リモコンに音声フォーマットの選択のボタン付けないといけなくなる。どうせSACDまでは無理だし。デジタル回路を持っていると、デジタルノイズが云々、とユーザーに言われかねない。
CDプレーヤーのほうにデジタルとアナログの両方の端子が付いているのは、おおもとの信号がデジタルで、それからアナログを作り出しているから、わざわざデジタル端子を持たない理由もないためでしょう。
書込番号:7330705
0点

こうメイパパさん、ばうさん 早々に書き込みありがとうございます。
なるほど...そういう事だったのですね!
でもそんなに、アナログに比べてデジタルのほうはノイズが、あるのですか?
・・・・という事は、逆にアナログの方が音が良いということでしょうか?
コンポ購入の時は、さほど迷いも無くスーっと買っていたのですが、
単品購入は奥が深く選ぶのが難しいです。
それに、どれも欲しい物は高い!
只今、物欲大魔王をお札で封印してあるのですが、クチコミを色々見ていたら封印が解けそうです。(笑)
書込番号:7331100
0点

低価格CDプレーヤーのデジタル出力端子は、MDレコーダーと接続するのが主たる目的です。
高級CDプレーヤーのデジタル出力端子は、DACと接続するためにあります。
書込番号:7332582
0点

「デジタルアンプではないから」というのは正確ではありません。
デジタルアンプはCDなどのPCMの信号をそのまま増幅するのではなく、PWM(あるいはPDM)という別の変調方式で増幅するものです。デジタルアンプだからといってCDの信号をそのまま増幅しているわけではないのです。したがって、今のところはデジタルアンプあってでもアナログ入力のみを備えたものが主流です。
確かに一部の機種ではデジタル入力付きで、PCMをオーバーサンプリングした後PWMに変換する(つまりスピーカーに出す直前までアナログ信号を使わない)タイプのものもありますが、その一方で、デジタル入力があってもPCMをアナログ変換(D/A)してからもう一度デジタル変換(A/D)するという無駄なことをしている機種さえあります。
書込番号:7438345
0点

それではなぜ、そのCDプレイヤーにデジタル出力があって入力がないのか?、それがあってアンプにデジタル入・出力がないのか?になります。
要は変換させるDACが高いから。また同じDACでも高いのと安いのがあります。高級プレイヤーには入・出力DACがあります。デジタルアンプの場合はアナログ入力でもデジタル入力でも増幅分がデジタル処理されるだけです。このデジタルアンプも安いのと高い物があります。
アンプは今のところアナログでいいと思います。
書込番号:7727302
0点



本機を購入して1ヶ月以内ですがPHONO時スピーカから異音がします。
CD等の他の入力時には異音はしないのですが、PHONOに切り替えて5〜6秒後から異音が出ます。
レコードプレーヤの電源を切っても音が出るので本アンプが原因と思います。
リモコンでボリュームを変えている時に本体から出る音に似たジーといった連続音です。
音量レベルが40程度以上から気になり始め、ボリュームを上げると異音も大きくなります。
異音の原因は何でしょうか。教えてもらえると助かります。
1点

PHONO 端子に接続しているならプレーヤーの電源は関係しません。プレーヤーの
ケーブルをアンプから抜いてノイズが消えるか確認しましょう。
消えたなら、アースラインとシェル・カートリッジ間のリードの接続をチェック。
消えなければアンプの問題ですね。
BUZ 音と推察されますが、恐らくアース浮きだと思います。
書込番号:7609019
1点

胡麻煎さん 早速のご教示ありがとうございます。
プレーヤーのケーブルをアンプから抜いてノイズが消えるかを確認しました。
ノイズは随分小さくなり、ザーという音にかわりました。
プレーヤーが原因のようです。
レコードプレーヤーはデノンのDP-300Fですが、ラジオペンチで線を引っ張り、
目視ではカートリッジのリード線4本に異常は見つかりません。
プレーヤーにアース線が設備されていないのが問題でしょうか。
書込番号:7612859
0点

>プレーヤーにアース線が設備されていないのが問題でしょうか。
アース線が独立してない場合は、プレーヤーからの信号線にアースを繋げている場合が殆どですので、普通独立したアース線がなくても大丈夫なように出来ています。
ノイズの原因ですが、レコードプレーヤーの出力は極端に小さいのでよく雑音を拾います。また、ハムにも弱いです。
一度、プレーヤーからアンプまでの配線周りをチェックしてみて下さい。周囲に電源コードとか他の機器からのコードとかがありませんでしょうか。
もしあったなら、これらの線とプレーヤーからの信号線を出来るだけ離してみて下さい。こうしたことで外部からの雑音やハムの影響が少なくなります。
また、RCAプラグを奥までキチンと差し込んで下さい。これが十分でないと接触不良でノイズが発生する場合もあります。
こうした対策でもまだノイズを広う場合には、DP-300Fにはイコライザーが搭載されているようですので、DP-300F側でイコライジングすれば、信号電圧が150mvまで上がり、グッとノイズの影響が少なくなります。最後の手段として試してみて下さい。
イコライザースイッチについては取り説に出ています。また、このスイッチをオンにした場合にはアンプのPHONO端子ではなく、AUX端子に繋ぎます。念のため。
書込番号:7613082
2点

586RAさん 早速のご教示ありがとうございます。
いろいろ試してみました。
電源コード等の線とプレーヤとの連絡線を離しても効果ありませんでした。
プラグの差込を確認しましたがこれも効果ありませんでした。
イコライザースイッチをオンにするとノイズは随分少なくなりました。
念のため、電源コードをコンセントに逆に差し込んでみると、
PHONO時のノイズが相当下がりました。
以前使用していたアンプでは電源コード差込向きの指示があったのに
このアンプではそれがなかったのは不親切でした。
オーディオは大変繊細な事を再認識しました。
今後はいろいろ試して、良い方法を見つけたいと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:7614092
1点

初めてこのページを見まして、参考になるかなと思い書き込みを入れさせていただきました。
もう見ておられませんでしょうか。
私のパイオニアの中級AVアンプもうなります。吸音材をアンプの下に置いたり、重りをパネルに置いたりしましたが直りませんでした。ところが機器の整理で2cmの板厚の自作のAVラックをワカツキのオープンタイプにしたところ、その不満が解消されました。
結果はラックが共振していたようです。
耳をそばまで持っていくと聞こえるものの、1m離れると全く気にならなくなります。それまでうなりはどこででも聞こえていましたので、ラックのせいだとは思っていませんでした。
ただしそのラックでそれまでうなるアンプはなかったので、パイオニアはトランスのうなりは多いと思います。
新しく購入したオンキヨーのA−1VLはトロイダル2個使っていますが全くうなりは聞こえません。
関係なければすみませんが、ラックや他の物との共振はどうでしょうか。
書込番号:7666142
1点

すみません。
この内容はアンプのうなりの返信のつもりでした。
取り消しできないため、再度の書き込みで訂正させていただきます。
書込番号:7666184
0点



皆さんこんにちは、がたきちと申します。
今回こちらのアンプの購入を考えているのですが、現状使用しているスピーカーにそれぞれ
のケーブルを繋いで
AVアンプと併用しても音質的に問題ないでしょうか?
やはり2ch用にスピーカーを用意したほうが良いのでしょうか?
AVアンプ=デノンAVC-2808 スピーカー=モニターオーディオシルバーリファレンスRS5
です。
初心者の為つまらない質問で申し訳ございませんが、何方かご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

>現状使用しているスピーカーにそれぞれのケーブルを繋いで
同一のスピーカーに二つのアンプからのスピーカーケーブルを繋ぐと言うことでしょうか。
もしそうだとすると、アンプがショートするかと思います。両方のアンプの電源が入っていれば確実にショートします。
端的に言うと、アンプが壊れます。
まぁ、保護回路がありますから、瞬時には壊れないかも知れませんが危ないです。
両方を併用しようとするなら、その都度スピーカーからのケーブルをアンプに繋ぎ変えるのが一番です。スピーカーセレクターの使用も考えられますが、普通安価なスピーカーセレクターは単相切替、即ち+、−のどちらかしか切り替えません。従って、アンプにバランスアンプなど持ってくるとスピーカーセレクターを通してショートします。
昔私もスピーカーセレクターを使っていた時にこれでトラブルを経験しました。
書込番号:7216552
0点

586RAさん、早速のご返答ありがとうございます。
やはり無理でしたか。その度に、ケーブルを繋ぎかえるのは無理そうなので、
2CH用にスピーカーを購入する事にします。
つまらない質問にご返答頂きありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:7216673
0点

横からですが、
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
ここに「または4系統のアンプを切り換えて1組のスピーカーを聴くなどの使い方ができます。」とあるように、これを使えばアンプ同士が短絡しないように切り替えられるのではないか、と思います。
もうすぐ発売のORB MC-S0もあります。
http://www.orb.co.jp/audio/mcs0.html
書込番号:7217367
0点

そして何も聞こえなくなったさん、有り難う御座います。
ORBのセレクターは良さげですね。来月発売予定ですか、選択肢として
ご参考にさせて頂きたいと思います。
すでにJBLの4318を購入しようかなと嫁の機嫌取り作戦を考えていましたが、
2万程で解決できるのならその方が何かと助かりますね。
わざわざご紹介いただいて有り難う御座いました。ご参考にさせて頂きます。
書込番号:7217519
0点



このAMP視聴しました。
残念ながら私の好みの音では有りませんでした。
ところで、所有しているPIONEER AMP SA-7800U(30年位前に購入した物)
に合うスピーカーを探しています。
ご紹介願えないでしょうか?
昨年1年かけて、スピーカーIQ3でサブシステムを完成させなしたので、
08年度は、IQ3の苦手なジャズ、ロックをSA-7800Uで組めたらと
考えています。
AMPの状態は使用時間が少なかった事と、オーバーホールで状態は良好です。
0点

こんにちは。
ご使用のアンプはもう古すぎてどんな音だか想像もつきません。多分、快調だとしても初期状態と音は違っているでしょうし・・・。
と、言うことで、お使いのパイオニアに合うかどうかはわかりませんが、やはりジャズ・ロックと言えばJBLではないでしょうか。
JBLであれば数百万から数万円まで製品レンジも広いですから、ご予算にあったものをヒアリングしてチョイスしてはどうでしょう。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
書込番号:7186893
0点

586RAさん今日は、
私も、JBL位かなと思っています。
私の強引な感想ですが、SA-7800Uは現在では、SOULNOTEの音質に似ております。
(少し強引かな!SOULNOTEは視聴しましたが、化け物です。)
現在のPIONEER製AMPの音質とは、別物です。
メーカーの販売員の人から聞いた話でいすが、30年前のAMPの状態が良ければ、現在の
AMPでは、30万円以上出さないと満足されないでしょうとの事。
理由は、オ-ディオ全盛時代の部品は、オ-ディオ専用品で構成されていたが、現在の
手軽な値段のAMPは汎用品のコンデンサー等多数使用しているので、音質は悪いそうです。
SA-78OOU使用期間は2年位で、最近オーバーホールしているので、デノンの安いスピカー
でとりあえず聞いておりますが、良い音を出しております。
色々書きましたが、近くのオーディオ店にAMPを持ち込んで自分の耳で確認するのが早い
ですね!
書込番号:7188149
0点



初心者です、よろしかったら教えてください
このアンプ、USB接続で、パソコンとつながる、とあるのですが、
実際の所、音は、良いのでしょうか?
もう1つ質問です
本体正面に、「DIRECT」と書いたボタンのようなものがありますが、
どのような機能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>本体正面に、「DIRECT」と書いたボタンのようなものがありますが、
どのような機能でしょうか?
トーンコントロールをバイパスさせ、LCDパネルも消灯します。
ピュア・オーディオではその様な回路をジャンプさせることで、より鮮度・純度の高い音を求めます。LCDパネルを消灯するのも、LCD表示デジタル回路からのノイズの混入を嫌うためです。
>実際の所、音は、良いのでしょうか?
どう答えて良いか難しいですが、私のようなピュアオーディオ派から言わせると、USBと言うことはPCから信号を持ってくる訳で、その時点で”ある程度の良い音”といった感じです。
上記ダイレクトボタンの存在からも分かるように、ピュアオーディオでは実に細かいところまで気を使って音を追い込んでいきます。
そうした感覚から言えば、PC内部はデジタルノイズの嵐のようなものです。そこから出てくる信号は当然ノイズレベルが高いと考えられ、元が汚れているならあとをどんなに工夫してもたかが知れています。
また、PCから送り出す音源がMP3やATRAC等の圧縮音源であれば、更に論外です。間引いたデーターは元に戻りません。その様な音源を良い装置で聴くと、音源の音の悪さが明らかになって効く気が失せることがよくあります。その様な音源にはミニコンポで聞く方がかえってバランスが良くて良い音に感じたりします。
書込番号:6949411
0点

USBでPCと繋げますが、特にDACに気合が入ってる感じでは無さそうなのであまり期待しない方がいいかも知れませんね。
PCがピュアオーディオに向かないという理由がノイズレベルが高いということであれば、違いますよ。
最近のサウンドカードでS/N比等は単体のCDプレーヤーと変わらないです。
カードでDAC変換をするには電源面や基盤の大きさにの制約で品質に限界があるので、高品質なデジタル出力が可能な
Lynx AES16やRME FIREFACE 400等を使い単体DACに送ることで、ピュアオーディオレベルになりますよ。
圧縮音源もそんなに悪く無いですよ。高品質にエンコードしてWAVとブラインドで比べてみるとなかなか分からないです。
書込番号:6950572
0点

>実際の所、音は、良いのでしょうか?
面と向かってじっくり聴く場合には不向きですが、普段なんとなく音楽聴きたい...と言うのであれば普通に聴けますよ。上手に使えばとても便利です。ただピュアを追う場合はお奨めしません。
またこのアンプは圧縮音源の補正(補間)機能もありますがこれも本気で聴くとなると?ですね。
もう一つ大きな問題は私の場合、PCのファンノイズが気になり使ってません。ですので真剣に聴く時はPC OFFです。
書込番号:6951562
0点

586RAさん 藍色のなにかさん seinosukeさん
ご返答、大変ありがとうございました
「DIRECT」ボタンの件、勉強になりました
また、USB接続の件、
いろいろ情報頂き、参考になりました
藍色のなにかさんのおっしゃるように、いろいろ工夫して、
がんばれば、PCでも良い音になるのですね
ただ、私は、そこまで出来ませんので、
ピュアは求めず、手軽に聞くといった使い方になりそうです
(あくまで、もし、この機種を買ったらの話ですが)
正直、アンプを迷っています
このアンプ、クリアとの評判ですが、
音の厚み(密度)については、どうなんでしょうか?
(オンキヨーのデジタルアンプ A977と迷っています)
また、下位機種のA−A6との差は、金額差と等しく、ぜんぜん違うのでしょうか?
もし、知っていらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします
書込番号:6952310
0点

PCオーディオならばサウンドカードのSE-200PCIは、結構しっかりした音が出て、A-A9のUSBより音が良いと思います。
その場合特にUSB接続にメリットがあるわけでも無いので、この機種に絞らない方がいいですね。
10万出せれば私はトライオードのTRV-88SEを買うかなあ。
スピーカーの相性や好みも大きいので、実際に色々視聴して選んだ方が絶対にいいですよ。
音の厚みだったらDENONかなあという気がしますが、ちょっとそれだけではどの機種が具体的にいいかお勧めできないですね。
書込番号:6952467
0点

USB入力のあるCDレシーバーを持っていますが、PCオーディオとしてはかなり高いレベルです。
このアンプの価格を考えれば、もっと良い音が出そうな気がします。
もっとも、アンプの音が気に入るかどうかの方が先決だと思いますが。
書込番号:6955640
0点

>下位機種のA−A6との差は、金額差と等しく、ぜんぜん違うのでしょうか?
A9を購入する時A6も比較試聴しましたが私の駄耳でもすぐ判るほど違います。音の厚み、キレ、奥行き感などかなり好印象でした。A6もそれなりにいいのですが、私にはあっさりし過ぎのように感じました。実際に家でじっくり聴くと評価以上の音質です。
ただ、このアンプにも欠点はあります。先ず問題なのは聴いているとたまに突然ボリュームが変動します。音量調整のし難さも問題。次に発熱が大きい事です。伝統あるメーカーさんの製品とは思えません。もう少し煮詰めてから発売してほしいですね。まあ音が良いので使ってますが...。
書込番号:6958874
0点

藍色のなにかさん あさとちんさん
ご返答ありがとうございました
PCオーディオとしては、アンプにUSBがつながらなくても、
ほかにもっと良い方法があるのですね
大変勉強になりました
選択肢の幅が広がりました
じっくり検討して、決めたいと思います。
情報頂き、ありがとうございました
書込番号:6959350
0点

seinosukeさん
ご回答、ありがとうございました
やはり、A9とA6は、かなり違いがありそうですね
A9の良いところ、悪いところが、大変よく分かりました
発熱の件は、ちょっと気になりますね
私も以前、ミュージカルフィデリティーのA1を使っていて、
天板のかなりの発熱が、気になりました
もう少し、ほかの機種も含め、検討したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:6959396
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





