


今年の11月に、カインの真空管アンプから、A-A9に買え替えしました。
久しぶりの半導体アンプで、パイオニアの分厚い音と高域の伸びにもほぼ満足していました。
ところが、深夜にアンプの電源を入れたところ、何とアンプの電源トランスが唸っているのです。昼は外の騒音のせいか全く気が付きませんでした。それとパイオニアともあろうメーカがこんな無様な不具合を出すはずがないと心深く確信していたのですね。
次の日、パイオニアのサポートセンターに問い合わせしました。メーカーの回答は、『トランスの唸りは大なり小なりあります』との答えでした。
今時、中国製の真空管アンプでさえこの種の不具合は殆ど無いと聞いています。
A-A9をご購入された方、こんな不具合はありませんでしたか?
私は、P社に失望し、買い替えを検討中です。
書込番号:7156704
0点

こんにちは。
トランスの唸りは原理的にゼロには出来ません。従って、これを不具合と言っては酷かと思います。
トランスはどうしても大なり小なり唸るので、ケースで覆ったり充填材を入れて唸りを押さえ込んだりします。
また、本機はトロイダルトランスを積んでいますが、トロイダルトランスの方がEI型に較べ唸りが大きいようです。それをダブルで積んでいるので余計目立つのかと思います。
トロイダルトランスは唸りの点では不利ですが、EI型に較べて周波数特性や位相特性に優れ、低漏洩磁束でサイズも小さく出来るなど、トランスとしては高性能だと言われています。
一方で、その形状からも量産に向かず、高コストになります。
高性能のトロイダルトランスを左右別々に2台も搭載するのは、電源部を重視して作られた良心的な製品の証かと思います。
もっとコストを掛ければケースに入れて充填材で満たせばよいのですが、多分値段がドーンと上がると思います。
充填材で満たしたケースに入ったトロイダルトランスを使っているのは、もっぱらセパレートアンプクラス、プリメインアンプではデノンのPMA-SA11やSA1が積んでいます。
A-A9も価格を考えると、そこまで要求するのはちょっと厳しいかと思います。
>今時、中国製の真空管アンプでさえこの種の不具合は殆ど無いと聞いています。
中国製の真空管アンプはもっぱらEI型トランスを使用しているようです。更に出力トランスも積んでいるので漏洩磁束の関係で外装ケースに入れてあったりしますので唸りが目立たないのだと思います。
また、中国製の真空管アンプは価格から考えると信じられない位立派に作られており、電源トランスも出力トランスなどと一緒に充填材で固めてあるものが多いようです。
全部を見ているわけではありませんが、特にカインのアンプは充填材で満たしたものが多いですね。
書込番号:7157597
2点

私は経験したことはないのですが、トランスの唸りは100ボルトの電源の質の悪さにより生じることもあると、掲示板ではよく聞きます。ホットカーペットやハロゲンヒーターなど、電力をたくさん使うものと同時に使うと起こりやすいようです。これらの要素は無関係でしょうか?
書込番号:7161630
1点

棚の中に設置した場合 側板や天板で共鳴して余計に大きく聴こえる場合もあります。
小生のクレルのパワーアンプは、かなり大きな音で唸ってますよ・・
トランスの唸りより小さな音で聴く事は無いし、音楽を聴くときに 唸りまで聞き分ける聴力を持ち合わせてないので 然程気にしてません・・
書込番号:7162219
0点

アンプに耳をつけて聞こえるのは仕方ないと思います。
1m離れて聞こえるなら販売店に持ち込みましょう。
それで仕様だということなら、最近のアンプとしては失格でしょう。
書込番号:7163255
0点

いろいろご意見等有難うございました。
アンプは自作から始まり、ラックス、オンキョー、デンオン、マランツ、そしてカイン等体験しました。
トロイダルトランス搭載機の使用は、マランツに次いで2台目です。マランツ機は中級機でしたが、唸りは皆無でした。
トランスの唸りがあると言う事は、微振動している訳ですから、音には良いはずがありませんね。と思います。
おっしゃる通り、低価格製品ですので、まぁこんなものかとも思い始めていますが…。
ただ、天下のパイオニア、大丈夫???? これが実感です。
書込番号:7166830
0点

>天下のパイオニア、大丈夫???? これが実感です。
設定価格の中で、ケースに入れて充填材で鳴き止めしたトランス1個使うより、唸ってもトロイダルトランス2個使って左右独立させた方が良いとの判断だったのでしょうね。
書込番号:7169440
0点

>天下のパイオニア、大丈夫????
たぶん大丈夫でしょう。
カタログでトロイダル2つの写真を見れば唸りに関しては注意して、店頭で
耳を近づけてみるとかしないとね。
肝心の音はご満足のようですし。
ところで、エージング完了しても激しく唸っているという事ですよね?
100時間は使ってみないと、こういうシビアな事は一概に言えませんよ。
上記に書かれているように電源の質にも影響受けますし
書込番号:7404425
1点

電源に起因する唸りの場合、掲示板などで良く見かけるのは、
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
のような対処方法でしょうか。
もっとも、私は試したことはないので、本当に効くのかなどは知りません。なお、ダイオードだけならまだしも抵抗を使うので、消費電力や発熱をきちんと管理できない人が作ると、発火などで危ないかもしれません。感電などの危険もあります。あくまでも自己責任になります。
ほかには、トランスの唸りをマイクなどで検出して逆位相の音をアクティブに発して、唸りをキャンセルする仕組みが思いつきますが、さすがにここまでやった例は私は見たことはありません。
書込番号:7405532
0点

初めてこのページを見まして、参考になるかなと思い書き込みを入れさせていただきました。
もう見ておられませんでしょうか。
違ったところへ書き込みましたので、再度の書き込みとなりますが参考になればと思います。
私のパイオニアの中級AVアンプもうなります。
吸音材をアンプの下に置いたり、重りをパネルに置いたりしましたが直りませんでした。
ところが機器の整理で2cmの板厚の自作のAVラックをワカツキのオープンタイプにしたところ、その不満が解消されました。
結果はラックが共振していたようです。
耳をそばまで持っていくと聞こえるものの、1m離れると全く気にならなくなります。
それまでうなりはどこででも聞こえていましたので、ラックのせいだとは思っていませんでした。
ただしそのラックでそれまでうなるアンプはなかったので、パイオニアはトランスのうなりは多いと思います。
新しく購入したオンキヨーのA−1VLはトロイダル2個使っていますが全くうなりは聞こえません。
関係なければすみませんが、ラックや他の物との共振はどうでしょうか。
書込番号:7666205
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「パイオニア > A-A9」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 2010/01/13 23:09:58 |
![]() ![]() |
4 | 2013/12/08 11:43:10 |
![]() ![]() |
9 | 2009/06/13 23:44:48 |
![]() ![]() |
0 | 2009/04/13 12:35:38 |
![]() ![]() |
6 | 2009/04/22 22:53:53 |
![]() ![]() |
4 | 2009/02/13 23:46:37 |
![]() ![]() |
3 | 2009/01/10 18:12:35 |
![]() ![]() |
0 | 2008/12/11 1:25:26 |
![]() ![]() |
8 | 2008/12/23 13:46:18 |
![]() ![]() |
3 | 2009/09/03 23:21:08 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





