
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 2 | 2008年7月17日 22:43 |
![]() |
1 | 2 | 2008年6月25日 21:37 |
![]() |
1 | 6 | 2008年5月11日 15:08 |
![]() |
0 | 1 | 2008年5月1日 23:40 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月13日 00:49 |
![]() |
0 | 3 | 2008年7月23日 23:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


CEC AMP3300のアンプからこのPIONEER A-A9 に買い換えることにしました。
CEC AMP3300のアンプでも音質的には満足していたけれど、唯一不満な所はたまに雑音が入り、ボリューム調整がシビアすぎて上手く調整できなく雑音がその都度バリバリ出て演奏中に雑音が入るのは非常に辛いものがありました。
視聴環境は スピーカー(DALI Menuet II) CD-P(マランツ SA7001)です。
マランツ PM-15S1
雑味のないクリアーで繊細な音質と高音が印象的。しかし、音に厚みがあまり無く几帳面なまじめさが有り面白みがありません。
DENON PMA-2000AE
マランツと打って変わって圧倒的な音の厚みとエネルギッシュな突き上げるような低音。そしてまったりするような甘い中音が空気に残ります。個人的にとても好印象♪
ヤマハ A-S1000
マランツと似ていて、元気な高音と精密で雑味のない臨場感。高音が広がる感じがあるけれど、低音は詰まっていてちょっと窮屈な印象を受けた。
PIONEER A-A9
DENONと似た印象で音に厚みがあり、芯のある透明感と臨場感です。エネルギッシュなパワーはDENONに劣るけれど繊細さとパワーのバランスが良いと感じました。
ONKYO A-1VL
とても、新鮮な音できめ細かな臨場感。しかし、音は厚みが全くなくフラットだけでど浮ついた音でドンシャリで個人的に全く面白みがなく、とにかく優等生な坊ちゃん坊ちゃんです。
視聴してみた感じ
DENON PMA-2000AE > PIONEER A-A9 > マランツ PM-15S1 > ヤマハ A-S1000 > ONKYO A-1VL
の好みの順番でしたが、DENONはどこか音が派手すぎる印象があり、今後音に飽きるような感じがあったので、悩んだあげく厚みがあってバランスのあるパイオニアに決定しました。
早速、自宅で繋ぎ変えて聴いてみると最初は音が硬くCEC AMP3300の方が艶やかで暖かい音でいいなぁと思っていたけれど、だんだんエージングが進んでくるに従いパイオニアの厚みのある引き締まったクリアーな音が前面に出てきてCECを凌駕しだしていい感じになってきました♪
CECとパイオニアでは出力的にはほぼ同じはずなのに音の厚みは圧倒的にパイオニアの方が良いのには驚きました・・・。
アンプはカタログスペックだけではないと思い知りました。また口コミの評価だけではなく自分の好みを追求は大切だと思います。
個人的には解像度を追い求めるよりも暖かい音が好みだと分りました。
今後もこのアンプで楽しんでみようと思います。
7点

>個人的には解像度を追い求めるよりも暖かい音が好みだと分りました。
全く同感です。
解像度至上主義が蔓延するなかで、音誌文さんのような発言を読むとほっとした気分になります。
書込番号:8088057
3点

あさとちん コメントありがとうございます。
解像度至上主義、これも一つの方向性で良いと思います。
しかし、今のところ自分は暖かい音が好みのようです。
理屈抜きにDENON PMA-2000AE と PIONEER A-A9 は聴いていて明るく楽しく感じました♪
一方、解像度で評判の良いアンプは何だか寂しくつまらなく思いました。
まだオーディオに興味を持ったばかりの初心者なので聴いて行くに従いこの思考は変わるかも・・。
書込番号:8091653
1点



現在パソコンからアンプへの出力をしています。
onkyoの製品です。
しかし故障してしまったので買い換えようとしているのですが、
地デジやBDには無関心なので、その分、質のいいプリメインアンプを買おうとしているのですが、あり過ぎていまいち絞り切れません。
pioneerで考えていますが、それ以外でも結構です。
7.1chに対応したおすすめのいいプリメインアンプがあればどうかご教授ください。
宜しくお願いいたします。
0点

>7.1chに対応したおすすめのいいプリメインアンプがあればどうかご教授ください。
プリメインというと、大体2chアンプのことを言います。当然7.1ch再生は出来ません。
7.1ch対応というと、AVアンプになるかと思います。AVアンプはそっちの板で訊いた方が適切なアドバイスがあると思います。
書込番号:7989181
1点



ピュアオーディオを聴いてすごく好きになりました。
オーディオに関しては初心者です。
ジャンルは、女性ジャズヴォーカル、クラッシック(ショパン等)共にバラード系です。
アンプは、パイオニアA-A6(残念ながらA-A9が無かったです)、マランツPM6001で,デノンは外しました。
SPは、B&WのCM1,QUADの11L2,ATSのSCM11を試聴して来ました。(田舎ですので、好みはこれしかありませんでした)
パイオニア、マランツは、すごく良かったです。
音質は、少しパイオニアの方が好みかなと思いました。
SPはどれも良かったです。(違いがわからないのかも知れません)
そこで、SPは予算的に、同じメーカーのエントリーモデルB&WのDM600S3を購入しました。
アンプは、ほぼパイオニアA-A9と思っているのですが、A-A9は、カタログ仕様を見ますと
定格出力55W+55Wとあり、価格が約半分のマランツPM6001は、50W×50Wとなっています。
他の仕様もあまり変わりませんが、多分使用部品が違うのかなと思いますが、
これはどの様に理解すれば良いのでしょうか?
それと現在使用しているアンプは、オンキョーA-933定格出力80W×80Wです。(音質が、私には強すぎて変えたいと思ってます)
ゆくゆくは,B&WのCM1,QUADの11L2,ATSのSCM11クラスにしたいのですが、
パイオニアA-A9の定格出力で、SPをレベルアップした時、大丈夫なのかなと心配してます。
どうぞご教授宜しくお願い致します。
スレ違いと思いますが、お許し頂けましたら、同じ音質系のCDプレーヤーも購入したいのですが、お願いして宜しいでしょうか?
SACDは使用致しません。予算5万前後です。
0点

パイオニアA-A9は、他の機種と聞き比べて確認したわけではないですが、片チャンネルあたり小さな電解コンデンサとトロイダルトランスを使っていて、音楽波形の鋭い立ち上がりに追従する能力が割とあり、価格にしては駆動力はあるほうだと思います。
例えばA級アンプなら30Wくらいの低い値でも、大型スピーカを鳴らすことができます。定格電力とスピーカの駆動力とは、また別の概念です。
結局、パイオニアA-A9なら、B&WのCM1,QUADの11L2,ATSのSCM11クラスに十分対応できると思います。
書込番号:7789720
1点

>多分使用部品が違うのかなと思いますが、
一般的には、高価なアンプは部品やシャーシに、コストをかけていると言って良いと思います。
>パイオニアA-A9の定格出力で、SPをレベルアップした時、大丈夫なのかなと心配してます。
出力と音質には直接の関係は有りません。
また、防音完備の部屋や周りに家のない環境でない限り、55Wで不足はないはずです。
>同じ音質系のCDプレーヤーも購入したいのですが、
同じパイオニアから選ぶのが、デザインの点からも無難と思います。
中級クラスより上のプレーヤーはSACD対応が進んでいるので、CD専用に限定すると選択肢が限られます。
ジャズやクラシックの分野では、SACD盤もどんどんリリースされていますしね。
A-933の「音質が、私には強すぎて」という意味がよく分かりません。
参考までに教えて下さい。
書込番号:7791092
0点

> アンプは、ほぼパイオニアA-A9と思っているのですが、A-A9は、カタログ仕様を見ますと
> 定格出力55W+55Wとあり、価格が約半分のマランツPM6001は、50W×50Wとなっています。
55Wと50Wの差は dB では 0.4dB にすぎません。
> それと現在使用しているアンプは、オンキョーA-933定格出力80W×80Wです。(音質が、私には強すぎて変えたいと思ってます)
同様に、50Wと80Wの差は 2dB です。
パワーのグレードとしては「ほぼ同じ」と言って良いでしょう。
あとは音の質の違いがどうかだけです。
もし仮にいつも 2dB だけボリュームを絞って聞かないといけない、と言われたとしても、音の良いほうを選択する人がほとんどではないでしょうか。
書込番号:7791170
0点

そして何も聞こえなくなった様、どうも有り難う御座いました。
(定格電力とスピーカの駆動力とは、また別の概念です。)
素人判断で高級機ほど出力がありましたので、てっきり大きいのが良いのかなと思ってました。勉強させて頂きました。
それで仰られる駆動力と言うのは、カタログ仕様などから判断出来るのでしょうか?
宜しければ、是非教えて頂きたいと存じます。
あさとちん様、どうも有り難う御座いました。
(CD専用に限定すると選択肢が限られます。)
SACD対応になりつつと言われる事でしたら、仰る通り、音質、デザイン面からも、パイオニアが候補になりますね。
(A-933の「音質が、私には強すぎて」という意味がよく分かりません。)
以前のボーズのSPを、オンキョウーとヤマハのアンプで比較すると、前者の方が聴き疲れする意味で御座います。言葉が足りず申し訳御座いません。
今度のSPは私にはすごく良かったです。ヴォーカルがすごくきれいに聴けます。
ちなみにヤマハの方で聴いています。私的にオンキョーは、やはり聴き疲れ致します。
パイオニアが楽しみです。
ばう様、どうも有り難う御座いました。
(55Wと50Wの差は dB では 0.4dB にすぎません。)
その程度なのですか、本当に素人でお恥ずかしい限りです。
皆様、大変勉強させて頂きどうも有り難う御座いました。
もう少し詳しくお話したいのですが、頁が残り少なくなりましたので、失礼致します。
書込番号:7792902
0点

mikaytさん
>それで仰られる駆動力と言うのは、カタログ仕様などから判断出来るのでしょうか?宜しければ、是非教えて頂きたいと存じます。
実際に重いスピーカをつないで聴けば分かりますが、聴く前に予測する方法はなかなか難しいです。私的には、
・電源トランスの形式がトロイダルのほうが有利(大きさ、重さではありません)
・電解コンデンサの大きさと個数(小さくて数が多いほどよい)
・トランジスタを複数個パラレルに使っているのがよい(高級機にはそういうものがある)
・AVアンプはハイエンド級でないと無理
・A級D級アンプは有利(しかしA級発熱が多いのが難点、D級は安価なものには問題がある)
くらいです。私が今、立ち上がりの速い、追従性のよいオーディオアンプを選ぶなら、トロイダル、Rコア、WBTなどのハイスピードの電源トランスを使ったアンプを選ぶことが必須ではないか、と思い初めています。
書込番号:7793333
0点

そして何も聞こえなくなった様
私みたいな初心者にご丁寧に教えて頂き、本当に有り難いと存じます。
駆動力とは、車で例えますとトルクみたいなものでしょうか。
私が若い頃車購入の時、今回と同じ様にカタログの最高速、最大馬力を比較してたのを思い出します。
これらの数値は瞬間のデータでして、車本来の力はトルクにあると聞いた事があります。
この様に理解して宜しいでしょうか。(間違ってましたら、申し訳御座いません)
あいにく重いSPは持ち合わせておりませんので、
ご指摘の数々、これから詳しく勉強させて頂きます。
ピュアオーディオに興味を持ちまして、音質にもたまげました。
SPによって全然違う事にも驚きでした。
今迄の音はどちらかと言うと、体で聴いていた様な気が致します。
今度のSPは音楽に吸い込まれ、耳を傾ける様になりました。
ピュアって素晴しいですね!まだ一歩ですが、これから先、音楽を聴く楽しみが増えました。
本当にどうも有り難う御座いました。
書込番号:7793510
0点




PCと接続するとサウンドデバイスとして機能するというものですから、ファイル形式に関係なくアンプ側で変換されます。
書込番号:7749696
0点



本機を購入して1ヶ月以内ですがPHONO時スピーカから異音がします。
CD等の他の入力時には異音はしないのですが、PHONOに切り替えて5〜6秒後から異音が出ます。
レコードプレーヤの電源を切っても音が出るので本アンプが原因と思います。
リモコンでボリュームを変えている時に本体から出る音に似たジーといった連続音です。
音量レベルが40程度以上から気になり始め、ボリュームを上げると異音も大きくなります。
異音の原因は何でしょうか。教えてもらえると助かります。
1点

PHONO 端子に接続しているならプレーヤーの電源は関係しません。プレーヤーの
ケーブルをアンプから抜いてノイズが消えるか確認しましょう。
消えたなら、アースラインとシェル・カートリッジ間のリードの接続をチェック。
消えなければアンプの問題ですね。
BUZ 音と推察されますが、恐らくアース浮きだと思います。
書込番号:7609019
1点

胡麻煎さん 早速のご教示ありがとうございます。
プレーヤーのケーブルをアンプから抜いてノイズが消えるかを確認しました。
ノイズは随分小さくなり、ザーという音にかわりました。
プレーヤーが原因のようです。
レコードプレーヤーはデノンのDP-300Fですが、ラジオペンチで線を引っ張り、
目視ではカートリッジのリード線4本に異常は見つかりません。
プレーヤーにアース線が設備されていないのが問題でしょうか。
書込番号:7612859
0点

>プレーヤーにアース線が設備されていないのが問題でしょうか。
アース線が独立してない場合は、プレーヤーからの信号線にアースを繋げている場合が殆どですので、普通独立したアース線がなくても大丈夫なように出来ています。
ノイズの原因ですが、レコードプレーヤーの出力は極端に小さいのでよく雑音を拾います。また、ハムにも弱いです。
一度、プレーヤーからアンプまでの配線周りをチェックしてみて下さい。周囲に電源コードとか他の機器からのコードとかがありませんでしょうか。
もしあったなら、これらの線とプレーヤーからの信号線を出来るだけ離してみて下さい。こうしたことで外部からの雑音やハムの影響が少なくなります。
また、RCAプラグを奥までキチンと差し込んで下さい。これが十分でないと接触不良でノイズが発生する場合もあります。
こうした対策でもまだノイズを広う場合には、DP-300Fにはイコライザーが搭載されているようですので、DP-300F側でイコライジングすれば、信号電圧が150mvまで上がり、グッとノイズの影響が少なくなります。最後の手段として試してみて下さい。
イコライザースイッチについては取り説に出ています。また、このスイッチをオンにした場合にはアンプのPHONO端子ではなく、AUX端子に繋ぎます。念のため。
書込番号:7613082
2点

586RAさん 早速のご教示ありがとうございます。
いろいろ試してみました。
電源コード等の線とプレーヤとの連絡線を離しても効果ありませんでした。
プラグの差込を確認しましたがこれも効果ありませんでした。
イコライザースイッチをオンにするとノイズは随分少なくなりました。
念のため、電源コードをコンセントに逆に差し込んでみると、
PHONO時のノイズが相当下がりました。
以前使用していたアンプでは電源コード差込向きの指示があったのに
このアンプではそれがなかったのは不親切でした。
オーディオは大変繊細な事を再認識しました。
今後はいろいろ試して、良い方法を見つけたいと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:7614092
1点

初めてこのページを見まして、参考になるかなと思い書き込みを入れさせていただきました。
もう見ておられませんでしょうか。
私のパイオニアの中級AVアンプもうなります。吸音材をアンプの下に置いたり、重りをパネルに置いたりしましたが直りませんでした。ところが機器の整理で2cmの板厚の自作のAVラックをワカツキのオープンタイプにしたところ、その不満が解消されました。
結果はラックが共振していたようです。
耳をそばまで持っていくと聞こえるものの、1m離れると全く気にならなくなります。それまでうなりはどこででも聞こえていましたので、ラックのせいだとは思っていませんでした。
ただしそのラックでそれまでうなるアンプはなかったので、パイオニアはトランスのうなりは多いと思います。
新しく購入したオンキヨーのA−1VLはトロイダル2個使っていますが全くうなりは聞こえません。
関係なければすみませんが、ラックや他の物との共振はどうでしょうか。
書込番号:7666142
1点

すみません。
この内容はアンプのうなりの返信のつもりでした。
取り消しできないため、再度の書き込みで訂正させていただきます。
書込番号:7666184
0点



パイオニアのホームページを見ると、音のスピードを重視との事ですが
実際、体感的に、どうでしょうか?
私のイメージでは、スピードとは、切れ だと、思っていて
ロックのドラムは、スピード 切れ の表現が良いと、眼が覚める思いです
クラッシックでもバイオリンの弓さばきは、スピード 切れ の表現が良いと、気持ちが良いものです。
今はONKYOの933を使っていて、その駆動力、音離れ感には、満足していますが
スピード 切れ は、悪くはないが、意図的な速さ、は感じません
パイオニアが、体感的に十分、スピード 切れ において、意図的な速さ、を感じるものなら
パイオニアのアンプやCDプレーヤーの導入を考えますが、
今はONKYO路線です
是非、情報、お寄せ下さい。
0点

CEC AMP3300からの買い換えでの感想です。
スピード感は圧倒的にパイオニアのA-A9の方が良いです。
音の歯切れが良くクリアーで力強いメリハリがあります。
しかし、視聴した中ではONKYOのA-1VLの方が鮮度が良くスピード感と臨場感のある抜けの良いキレは一歩上だった感じがしました。
ONKYOから見たらひょっとしたらパイオニアのスピードは普通なのかもしれません。
書込番号:8105452
0点

このクラスの大手メーカーでスピードや切れの良さを求めると、オンキョーしかありません。
特に低域の差は大きいです。
これに限って言えば他社のかなり上位クラスの機種にも劣らない場合が多いでしょう。
ただし、スピーカーやプレーヤーに何を使っているかにもより、大概はスピーカーが
ボトルネックになっている場合が多いですね。
書込番号:8105852
0点

音誌文さん、umanomimiさん、返信ありがとうございます。
パイオニアのPD-D6より下位の機種(スピードの良さを謳っている)と、ONKYOを比べたら、パイオニアの方が速いと、私は判断しました
しかしながら、ONKYOのスピーカーを支持ですので、おのずと、アンプも、ONKYOにならざるおえません。
C-1VLは確かでしょうが、PD-D9も、気になる存在です。
お金持ちなら、全部、買うんですけどね。
コンシューマー向け低価格帯では、ONKYOがトップだと私も思います
パイオニアは冗談が混じってるように感じます。
書込番号:8119133
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





