
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 9 | 2008年4月13日 00:53 |
![]() |
6 | 6 | 2008年4月13日 00:49 |
![]() |
0 | 4 | 2008年1月7日 21:21 |
![]() |
0 | 2 | 2007年12月31日 22:51 |
![]() |
1 | 9 | 2007年11月8日 23:32 |
![]() |
5 | 7 | 2007年9月18日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今年の11月に、カインの真空管アンプから、A-A9に買え替えしました。
久しぶりの半導体アンプで、パイオニアの分厚い音と高域の伸びにもほぼ満足していました。
ところが、深夜にアンプの電源を入れたところ、何とアンプの電源トランスが唸っているのです。昼は外の騒音のせいか全く気が付きませんでした。それとパイオニアともあろうメーカがこんな無様な不具合を出すはずがないと心深く確信していたのですね。
次の日、パイオニアのサポートセンターに問い合わせしました。メーカーの回答は、『トランスの唸りは大なり小なりあります』との答えでした。
今時、中国製の真空管アンプでさえこの種の不具合は殆ど無いと聞いています。
A-A9をご購入された方、こんな不具合はありませんでしたか?
私は、P社に失望し、買い替えを検討中です。
0点

こんにちは。
トランスの唸りは原理的にゼロには出来ません。従って、これを不具合と言っては酷かと思います。
トランスはどうしても大なり小なり唸るので、ケースで覆ったり充填材を入れて唸りを押さえ込んだりします。
また、本機はトロイダルトランスを積んでいますが、トロイダルトランスの方がEI型に較べ唸りが大きいようです。それをダブルで積んでいるので余計目立つのかと思います。
トロイダルトランスは唸りの点では不利ですが、EI型に較べて周波数特性や位相特性に優れ、低漏洩磁束でサイズも小さく出来るなど、トランスとしては高性能だと言われています。
一方で、その形状からも量産に向かず、高コストになります。
高性能のトロイダルトランスを左右別々に2台も搭載するのは、電源部を重視して作られた良心的な製品の証かと思います。
もっとコストを掛ければケースに入れて充填材で満たせばよいのですが、多分値段がドーンと上がると思います。
充填材で満たしたケースに入ったトロイダルトランスを使っているのは、もっぱらセパレートアンプクラス、プリメインアンプではデノンのPMA-SA11やSA1が積んでいます。
A-A9も価格を考えると、そこまで要求するのはちょっと厳しいかと思います。
>今時、中国製の真空管アンプでさえこの種の不具合は殆ど無いと聞いています。
中国製の真空管アンプはもっぱらEI型トランスを使用しているようです。更に出力トランスも積んでいるので漏洩磁束の関係で外装ケースに入れてあったりしますので唸りが目立たないのだと思います。
また、中国製の真空管アンプは価格から考えると信じられない位立派に作られており、電源トランスも出力トランスなどと一緒に充填材で固めてあるものが多いようです。
全部を見ているわけではありませんが、特にカインのアンプは充填材で満たしたものが多いですね。
書込番号:7157597
2点

私は経験したことはないのですが、トランスの唸りは100ボルトの電源の質の悪さにより生じることもあると、掲示板ではよく聞きます。ホットカーペットやハロゲンヒーターなど、電力をたくさん使うものと同時に使うと起こりやすいようです。これらの要素は無関係でしょうか?
書込番号:7161630
1点

棚の中に設置した場合 側板や天板で共鳴して余計に大きく聴こえる場合もあります。
小生のクレルのパワーアンプは、かなり大きな音で唸ってますよ・・
トランスの唸りより小さな音で聴く事は無いし、音楽を聴くときに 唸りまで聞き分ける聴力を持ち合わせてないので 然程気にしてません・・
書込番号:7162219
0点

アンプに耳をつけて聞こえるのは仕方ないと思います。
1m離れて聞こえるなら販売店に持ち込みましょう。
それで仕様だということなら、最近のアンプとしては失格でしょう。
書込番号:7163255
0点

いろいろご意見等有難うございました。
アンプは自作から始まり、ラックス、オンキョー、デンオン、マランツ、そしてカイン等体験しました。
トロイダルトランス搭載機の使用は、マランツに次いで2台目です。マランツ機は中級機でしたが、唸りは皆無でした。
トランスの唸りがあると言う事は、微振動している訳ですから、音には良いはずがありませんね。と思います。
おっしゃる通り、低価格製品ですので、まぁこんなものかとも思い始めていますが…。
ただ、天下のパイオニア、大丈夫???? これが実感です。
書込番号:7166830
0点

>天下のパイオニア、大丈夫???? これが実感です。
設定価格の中で、ケースに入れて充填材で鳴き止めしたトランス1個使うより、唸ってもトロイダルトランス2個使って左右独立させた方が良いとの判断だったのでしょうね。
書込番号:7169440
0点

>天下のパイオニア、大丈夫????
たぶん大丈夫でしょう。
カタログでトロイダル2つの写真を見れば唸りに関しては注意して、店頭で
耳を近づけてみるとかしないとね。
肝心の音はご満足のようですし。
ところで、エージング完了しても激しく唸っているという事ですよね?
100時間は使ってみないと、こういうシビアな事は一概に言えませんよ。
上記に書かれているように電源の質にも影響受けますし
書込番号:7404425
1点

電源に起因する唸りの場合、掲示板などで良く見かけるのは、
http://www.mizunaga.jp/ptrans.html
のような対処方法でしょうか。
もっとも、私は試したことはないので、本当に効くのかなどは知りません。なお、ダイオードだけならまだしも抵抗を使うので、消費電力や発熱をきちんと管理できない人が作ると、発火などで危ないかもしれません。感電などの危険もあります。あくまでも自己責任になります。
ほかには、トランスの唸りをマイクなどで検出して逆位相の音をアクティブに発して、唸りをキャンセルする仕組みが思いつきますが、さすがにここまでやった例は私は見たことはありません。
書込番号:7405532
0点

初めてこのページを見まして、参考になるかなと思い書き込みを入れさせていただきました。
もう見ておられませんでしょうか。
違ったところへ書き込みましたので、再度の書き込みとなりますが参考になればと思います。
私のパイオニアの中級AVアンプもうなります。
吸音材をアンプの下に置いたり、重りをパネルに置いたりしましたが直りませんでした。
ところが機器の整理で2cmの板厚の自作のAVラックをワカツキのオープンタイプにしたところ、その不満が解消されました。
結果はラックが共振していたようです。
耳をそばまで持っていくと聞こえるものの、1m離れると全く気にならなくなります。
それまでうなりはどこででも聞こえていましたので、ラックのせいだとは思っていませんでした。
ただしそのラックでそれまでうなるアンプはなかったので、パイオニアはトランスのうなりは多いと思います。
新しく購入したオンキヨーのA−1VLはトロイダル2個使っていますが全くうなりは聞こえません。
関係なければすみませんが、ラックや他の物との共振はどうでしょうか。
書込番号:7666205
0点



本機を購入して1ヶ月以内ですがPHONO時スピーカから異音がします。
CD等の他の入力時には異音はしないのですが、PHONOに切り替えて5〜6秒後から異音が出ます。
レコードプレーヤの電源を切っても音が出るので本アンプが原因と思います。
リモコンでボリュームを変えている時に本体から出る音に似たジーといった連続音です。
音量レベルが40程度以上から気になり始め、ボリュームを上げると異音も大きくなります。
異音の原因は何でしょうか。教えてもらえると助かります。
1点

PHONO 端子に接続しているならプレーヤーの電源は関係しません。プレーヤーの
ケーブルをアンプから抜いてノイズが消えるか確認しましょう。
消えたなら、アースラインとシェル・カートリッジ間のリードの接続をチェック。
消えなければアンプの問題ですね。
BUZ 音と推察されますが、恐らくアース浮きだと思います。
書込番号:7609019
1点

胡麻煎さん 早速のご教示ありがとうございます。
プレーヤーのケーブルをアンプから抜いてノイズが消えるかを確認しました。
ノイズは随分小さくなり、ザーという音にかわりました。
プレーヤーが原因のようです。
レコードプレーヤーはデノンのDP-300Fですが、ラジオペンチで線を引っ張り、
目視ではカートリッジのリード線4本に異常は見つかりません。
プレーヤーにアース線が設備されていないのが問題でしょうか。
書込番号:7612859
0点

>プレーヤーにアース線が設備されていないのが問題でしょうか。
アース線が独立してない場合は、プレーヤーからの信号線にアースを繋げている場合が殆どですので、普通独立したアース線がなくても大丈夫なように出来ています。
ノイズの原因ですが、レコードプレーヤーの出力は極端に小さいのでよく雑音を拾います。また、ハムにも弱いです。
一度、プレーヤーからアンプまでの配線周りをチェックしてみて下さい。周囲に電源コードとか他の機器からのコードとかがありませんでしょうか。
もしあったなら、これらの線とプレーヤーからの信号線を出来るだけ離してみて下さい。こうしたことで外部からの雑音やハムの影響が少なくなります。
また、RCAプラグを奥までキチンと差し込んで下さい。これが十分でないと接触不良でノイズが発生する場合もあります。
こうした対策でもまだノイズを広う場合には、DP-300Fにはイコライザーが搭載されているようですので、DP-300F側でイコライジングすれば、信号電圧が150mvまで上がり、グッとノイズの影響が少なくなります。最後の手段として試してみて下さい。
イコライザースイッチについては取り説に出ています。また、このスイッチをオンにした場合にはアンプのPHONO端子ではなく、AUX端子に繋ぎます。念のため。
書込番号:7613082
2点

586RAさん 早速のご教示ありがとうございます。
いろいろ試してみました。
電源コード等の線とプレーヤとの連絡線を離しても効果ありませんでした。
プラグの差込を確認しましたがこれも効果ありませんでした。
イコライザースイッチをオンにするとノイズは随分少なくなりました。
念のため、電源コードをコンセントに逆に差し込んでみると、
PHONO時のノイズが相当下がりました。
以前使用していたアンプでは電源コード差込向きの指示があったのに
このアンプではそれがなかったのは不親切でした。
オーディオは大変繊細な事を再認識しました。
今後はいろいろ試して、良い方法を見つけたいと思います。
皆様大変ありがとうございました。
書込番号:7614092
1点

初めてこのページを見まして、参考になるかなと思い書き込みを入れさせていただきました。
もう見ておられませんでしょうか。
私のパイオニアの中級AVアンプもうなります。吸音材をアンプの下に置いたり、重りをパネルに置いたりしましたが直りませんでした。ところが機器の整理で2cmの板厚の自作のAVラックをワカツキのオープンタイプにしたところ、その不満が解消されました。
結果はラックが共振していたようです。
耳をそばまで持っていくと聞こえるものの、1m離れると全く気にならなくなります。それまでうなりはどこででも聞こえていましたので、ラックのせいだとは思っていませんでした。
ただしそのラックでそれまでうなるアンプはなかったので、パイオニアはトランスのうなりは多いと思います。
新しく購入したオンキヨーのA−1VLはトロイダル2個使っていますが全くうなりは聞こえません。
関係なければすみませんが、ラックや他の物との共振はどうでしょうか。
書込番号:7666142
1点

すみません。
この内容はアンプのうなりの返信のつもりでした。
取り消しできないため、再度の書き込みで訂正させていただきます。
書込番号:7666184
0点



皆さんこんにちは、がたきちと申します。
今回こちらのアンプの購入を考えているのですが、現状使用しているスピーカーにそれぞれ
のケーブルを繋いで
AVアンプと併用しても音質的に問題ないでしょうか?
やはり2ch用にスピーカーを用意したほうが良いのでしょうか?
AVアンプ=デノンAVC-2808 スピーカー=モニターオーディオシルバーリファレンスRS5
です。
初心者の為つまらない質問で申し訳ございませんが、何方かご教授頂けませんでしょうか。
宜しくお願いいたします。
0点

>現状使用しているスピーカーにそれぞれのケーブルを繋いで
同一のスピーカーに二つのアンプからのスピーカーケーブルを繋ぐと言うことでしょうか。
もしそうだとすると、アンプがショートするかと思います。両方のアンプの電源が入っていれば確実にショートします。
端的に言うと、アンプが壊れます。
まぁ、保護回路がありますから、瞬時には壊れないかも知れませんが危ないです。
両方を併用しようとするなら、その都度スピーカーからのケーブルをアンプに繋ぎ変えるのが一番です。スピーカーセレクターの使用も考えられますが、普通安価なスピーカーセレクターは単相切替、即ち+、−のどちらかしか切り替えません。従って、アンプにバランスアンプなど持ってくるとスピーカーセレクターを通してショートします。
昔私もスピーカーセレクターを使っていた時にこれでトラブルを経験しました。
書込番号:7216552
0点

586RAさん、早速のご返答ありがとうございます。
やはり無理でしたか。その度に、ケーブルを繋ぎかえるのは無理そうなので、
2CH用にスピーカーを購入する事にします。
つまらない質問にご返答頂きありがとうございました。
参考になりました。
書込番号:7216673
0点

横からですが、
http://www.luxman.co.jp/product/ac_as5-3.html
ここに「または4系統のアンプを切り換えて1組のスピーカーを聴くなどの使い方ができます。」とあるように、これを使えばアンプ同士が短絡しないように切り替えられるのではないか、と思います。
もうすぐ発売のORB MC-S0もあります。
http://www.orb.co.jp/audio/mcs0.html
書込番号:7217367
0点

そして何も聞こえなくなったさん、有り難う御座います。
ORBのセレクターは良さげですね。来月発売予定ですか、選択肢として
ご参考にさせて頂きたいと思います。
すでにJBLの4318を購入しようかなと嫁の機嫌取り作戦を考えていましたが、
2万程で解決できるのならその方が何かと助かりますね。
わざわざご紹介いただいて有り難う御座いました。ご参考にさせて頂きます。
書込番号:7217519
0点



このAMP視聴しました。
残念ながら私の好みの音では有りませんでした。
ところで、所有しているPIONEER AMP SA-7800U(30年位前に購入した物)
に合うスピーカーを探しています。
ご紹介願えないでしょうか?
昨年1年かけて、スピーカーIQ3でサブシステムを完成させなしたので、
08年度は、IQ3の苦手なジャズ、ロックをSA-7800Uで組めたらと
考えています。
AMPの状態は使用時間が少なかった事と、オーバーホールで状態は良好です。
0点

こんにちは。
ご使用のアンプはもう古すぎてどんな音だか想像もつきません。多分、快調だとしても初期状態と音は違っているでしょうし・・・。
と、言うことで、お使いのパイオニアに合うかどうかはわかりませんが、やはりジャズ・ロックと言えばJBLではないでしょうか。
JBLであれば数百万から数万円まで製品レンジも広いですから、ご予算にあったものをヒアリングしてチョイスしてはどうでしょう。
http://www.harman-japan.co.jp/product/jblhome/index.html
書込番号:7186893
0点

586RAさん今日は、
私も、JBL位かなと思っています。
私の強引な感想ですが、SA-7800Uは現在では、SOULNOTEの音質に似ております。
(少し強引かな!SOULNOTEは視聴しましたが、化け物です。)
現在のPIONEER製AMPの音質とは、別物です。
メーカーの販売員の人から聞いた話でいすが、30年前のAMPの状態が良ければ、現在の
AMPでは、30万円以上出さないと満足されないでしょうとの事。
理由は、オ-ディオ全盛時代の部品は、オ-ディオ専用品で構成されていたが、現在の
手軽な値段のAMPは汎用品のコンデンサー等多数使用しているので、音質は悪いそうです。
SA-78OOU使用期間は2年位で、最近オーバーホールしているので、デノンの安いスピカー
でとりあえず聞いておりますが、良い音を出しております。
色々書きましたが、近くのオーディオ店にAMPを持ち込んで自分の耳で確認するのが早い
ですね!
書込番号:7188149
0点



初心者です、よろしかったら教えてください
このアンプ、USB接続で、パソコンとつながる、とあるのですが、
実際の所、音は、良いのでしょうか?
もう1つ質問です
本体正面に、「DIRECT」と書いたボタンのようなものがありますが、
どのような機能でしょうか?
よろしくお願いします。
1点

>本体正面に、「DIRECT」と書いたボタンのようなものがありますが、
どのような機能でしょうか?
トーンコントロールをバイパスさせ、LCDパネルも消灯します。
ピュア・オーディオではその様な回路をジャンプさせることで、より鮮度・純度の高い音を求めます。LCDパネルを消灯するのも、LCD表示デジタル回路からのノイズの混入を嫌うためです。
>実際の所、音は、良いのでしょうか?
どう答えて良いか難しいですが、私のようなピュアオーディオ派から言わせると、USBと言うことはPCから信号を持ってくる訳で、その時点で”ある程度の良い音”といった感じです。
上記ダイレクトボタンの存在からも分かるように、ピュアオーディオでは実に細かいところまで気を使って音を追い込んでいきます。
そうした感覚から言えば、PC内部はデジタルノイズの嵐のようなものです。そこから出てくる信号は当然ノイズレベルが高いと考えられ、元が汚れているならあとをどんなに工夫してもたかが知れています。
また、PCから送り出す音源がMP3やATRAC等の圧縮音源であれば、更に論外です。間引いたデーターは元に戻りません。その様な音源を良い装置で聴くと、音源の音の悪さが明らかになって効く気が失せることがよくあります。その様な音源にはミニコンポで聞く方がかえってバランスが良くて良い音に感じたりします。
書込番号:6949411
0点

USBでPCと繋げますが、特にDACに気合が入ってる感じでは無さそうなのであまり期待しない方がいいかも知れませんね。
PCがピュアオーディオに向かないという理由がノイズレベルが高いということであれば、違いますよ。
最近のサウンドカードでS/N比等は単体のCDプレーヤーと変わらないです。
カードでDAC変換をするには電源面や基盤の大きさにの制約で品質に限界があるので、高品質なデジタル出力が可能な
Lynx AES16やRME FIREFACE 400等を使い単体DACに送ることで、ピュアオーディオレベルになりますよ。
圧縮音源もそんなに悪く無いですよ。高品質にエンコードしてWAVとブラインドで比べてみるとなかなか分からないです。
書込番号:6950572
0点

>実際の所、音は、良いのでしょうか?
面と向かってじっくり聴く場合には不向きですが、普段なんとなく音楽聴きたい...と言うのであれば普通に聴けますよ。上手に使えばとても便利です。ただピュアを追う場合はお奨めしません。
またこのアンプは圧縮音源の補正(補間)機能もありますがこれも本気で聴くとなると?ですね。
もう一つ大きな問題は私の場合、PCのファンノイズが気になり使ってません。ですので真剣に聴く時はPC OFFです。
書込番号:6951562
0点

586RAさん 藍色のなにかさん seinosukeさん
ご返答、大変ありがとうございました
「DIRECT」ボタンの件、勉強になりました
また、USB接続の件、
いろいろ情報頂き、参考になりました
藍色のなにかさんのおっしゃるように、いろいろ工夫して、
がんばれば、PCでも良い音になるのですね
ただ、私は、そこまで出来ませんので、
ピュアは求めず、手軽に聞くといった使い方になりそうです
(あくまで、もし、この機種を買ったらの話ですが)
正直、アンプを迷っています
このアンプ、クリアとの評判ですが、
音の厚み(密度)については、どうなんでしょうか?
(オンキヨーのデジタルアンプ A977と迷っています)
また、下位機種のA−A6との差は、金額差と等しく、ぜんぜん違うのでしょうか?
もし、知っていらっしゃいましたら、アドバイスいただけませんか?
よろしくお願いします
書込番号:6952310
0点

PCオーディオならばサウンドカードのSE-200PCIは、結構しっかりした音が出て、A-A9のUSBより音が良いと思います。
その場合特にUSB接続にメリットがあるわけでも無いので、この機種に絞らない方がいいですね。
10万出せれば私はトライオードのTRV-88SEを買うかなあ。
スピーカーの相性や好みも大きいので、実際に色々視聴して選んだ方が絶対にいいですよ。
音の厚みだったらDENONかなあという気がしますが、ちょっとそれだけではどの機種が具体的にいいかお勧めできないですね。
書込番号:6952467
0点

USB入力のあるCDレシーバーを持っていますが、PCオーディオとしてはかなり高いレベルです。
このアンプの価格を考えれば、もっと良い音が出そうな気がします。
もっとも、アンプの音が気に入るかどうかの方が先決だと思いますが。
書込番号:6955640
0点

>下位機種のA−A6との差は、金額差と等しく、ぜんぜん違うのでしょうか?
A9を購入する時A6も比較試聴しましたが私の駄耳でもすぐ判るほど違います。音の厚み、キレ、奥行き感などかなり好印象でした。A6もそれなりにいいのですが、私にはあっさりし過ぎのように感じました。実際に家でじっくり聴くと評価以上の音質です。
ただ、このアンプにも欠点はあります。先ず問題なのは聴いているとたまに突然ボリュームが変動します。音量調整のし難さも問題。次に発熱が大きい事です。伝統あるメーカーさんの製品とは思えません。もう少し煮詰めてから発売してほしいですね。まあ音が良いので使ってますが...。
書込番号:6958874
0点

藍色のなにかさん あさとちんさん
ご返答ありがとうございました
PCオーディオとしては、アンプにUSBがつながらなくても、
ほかにもっと良い方法があるのですね
大変勉強になりました
選択肢の幅が広がりました
じっくり検討して、決めたいと思います。
情報頂き、ありがとうございました
書込番号:6959350
0点

seinosukeさん
ご回答、ありがとうございました
やはり、A9とA6は、かなり違いがありそうですね
A9の良いところ、悪いところが、大変よく分かりました
発熱の件は、ちょっと気になりますね
私も以前、ミュージカルフィデリティーのA1を使っていて、
天板のかなりの発熱が、気になりました
もう少し、ほかの機種も含め、検討したいと思います
ありがとうございました。
書込番号:6959396
0点



本日商品届き、実際に聴いてみて感動する音質でした。
さてここからが問題なのですが、使用して一時間くらいして天板を触ってみたら、四、五秒間続けて触ってられないくらい熱くて、下手すれば火傷しそうでした。アンプは出力が大きいので発熱は仕様のひとつなんでしょうけど、このアンプの発熱は極端に思いました。
あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。さらには、リモコンでボリューム操作すると、一気に大きくなったり小さくなったりします。正直リモコンでボリューム操作はする気が失せます。
このアンプを所有されてる皆様はどうでしょうか?私としては故障してるのではないのかと疑ってしまいます。どなたかの助言をお待ちしております。
1点

アルコールの人さん お仲間ですね。
>天板を触ってみたら...
私も「発熱大きいなあ」と感じていました。とくにパワー素子の放熱板の上部ですね。AB級なのでこんなもんかな とのんきに思っていますけど。
>ボリュームを操作すると...
これも同じです。リモコンなんかはチョンと押す感じですねー。(笑)
書込番号:6612621
0点

ボリュームのデシベル(dB)表示ですが、1dB刻みで表示(変化)させるのは、技術的に
非常に難しいです。
ボリュームは一般に市販の抵抗素子を組み合わせてアッテネータをステップ的に作って
いる場合が多いので、その市販の抵抗素子で上手く1dB刻みのアッテネータを作るのは困難です。
従ってdB表示にした場合、飛び々の表示になることが考えられます。
このように、飛び々表示になるのを避けるために、dB表示ではなく単なる連続的な数値表示に
しているメーカーもあります。
書込番号:6612734
1点

> あと、ボリュームを操作すると、音の大小は異常ありませんが、表示窓のデシベル表示が1デシベルずつ変化しないのです(例・-63dB→-61dB -50dB→-48dB)。
この機種は使ったことはありませんが、アンプの写真を見ると、ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。ボリュームの回転角度をデシベル表示にA/D変換しているため、そういう挙動になるのではないでしょうか。
大昔のラジオの周波数表示も、(モータードライブではありませんが)そういう仕組みのものがありました。
書込番号:6612795
1点

>ボリュームをモータードライブで回しているような感じがします。
リモコン操作の時、微かではありますが「ジー」という機械音とともにボリュームノブが動きます。
あと天板の熱は私のではオンキョーのAVアンプ603と同程度です。
書込番号:6613003
1点

こんばんは(^-^)/
放熱に関しては、ヒートシンクと天板等筐体が、ヒートグラウンド状態かどうかで表面温度に差が現れそうですね。
我が家のソニー3200は大して熱くなりません。
ボリュームも3200は電子ボリュームなので表示は一応0.5dbステップで変わります。
アナログボリュームでは無理でしょうね(^_^;)
書込番号:6616694
1点

私も同様の症状で気になっています。
@本体が非常に熱くなる。
こんなものかとおもって諦めています。
Aボリュームの制御が難しい。
大きくなりすぎたり、小さくなりすぎたりしてなかなか
自分の好みの音量にもって行きにくい。
いつかは慣れるとおもって諦めています。
B同時に購入したPD−D6の高音域がややこもりがち。
これはいまだに不満がのこっています。
PD-D9がでたら買い替えでもしようかとおもってます。
悪いことばかり書きましたが、次に書くようになかなか満足感の高い製品とおもっています。
C非常にSimpleでかつ高級感がただよう落ち着きがあるデザインで満足感は大きい。。
D音は深みがあり非常に質の高い再生音です。(ただPD-D6の高音域は今ひとつ)
E筐体はどこかのMakerと違って大きすぎず威圧感なく設置できる。高さも奥行きもほどよく設置には困らなかった。
Bにつき解決策が思い浮かぶ方がいらっしゃいましたら教えてください。
書込番号:6635794
0点

皆様書き込みありがとうございます。
実は先月、ボリュームが勝手に下がる症状が出たため、メーカーに修理依頼を出しました。
修理して戻ってきましたが、一週間ほど使用してたら、また下がる症状が出ました。
もう諦めました。所詮「MAID IN CHINA」ですし、音質や機能性は満足いくものですから。
いい音を楽しむのだったら、このくらいの犠牲は受け流すしかないのかな?ハッハッハッ・・・・
書込番号:6770713
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと6日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





