TA-FA1200ES のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥150,000

定格出力:110W/8Ω 対応インピーダンス:8Ω 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz アナログ入力:3系統 アナログ出力:1系統 TA-FA1200ESのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-FA1200ESの価格比較
  • TA-FA1200ESのスペック・仕様
  • TA-FA1200ESのレビュー
  • TA-FA1200ESのクチコミ
  • TA-FA1200ESの画像・動画
  • TA-FA1200ESのピックアップリスト
  • TA-FA1200ESのオークション

TA-FA1200ESSONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年11月21日

  • TA-FA1200ESの価格比較
  • TA-FA1200ESのスペック・仕様
  • TA-FA1200ESのレビュー
  • TA-FA1200ESのクチコミ
  • TA-FA1200ESの画像・動画
  • TA-FA1200ESのピックアップリスト
  • TA-FA1200ESのオークション

TA-FA1200ES のクチコミ掲示板

(138件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TA-FA1200ES」のクチコミ掲示板に
TA-FA1200ESを新規書き込みTA-FA1200ESをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ37

返信22

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:119件

なるべく低消費電力のアンプでスピーカーマトリックスサラウンドを組みたいと考えております。SACDPはDSDディスクが再生できるSCD-XE800、スピーカーは8Ωの激安スピカーSS-F60004本を考えています。デジタルアンプはスピーカーマトリックスが難しいとご教示を頂いておりますが、以前、このTA-FA1200ESのクチコミで突き指男さんが、スピーカーマトリックスなども試してみたいとお書きになっていらしたのを拝見し、あこがれのTA-FA1200でスピーカーマトリックスに挑戦できるならかなり面白いのではないかと期待しております。突き指男さんはじめもしもTA-FA1200ESでスピーカーマトリックス再生をなさっている方がいらっしゃいましたら是非ご教示を頂きたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13188268

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/28 11:19(1年以上前)

こんにちは、久しぶりです。スピーカーマトリックスはSatoakichanが大専門家ですが、私もやったことがあります。
http://homepage1.nifty.com/taka35/recture.htm

利点:AVアンプの擬似サラウンドよりも、リアchの音質がよい。
問題点:リアchの音量が大きくでる。しかしリアSPのボリュームを調整できない。真空管アンプ用の出力トランスや、スピーカネットワーク用の抵抗アッテネータでゲインを下げることもありです。あるにはリアSPにうんと低能率なSPを持ってくる。例えばイクリプスTD307は80dBです。

いちどやってみてください。

書込番号:13188382

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2011/06/28 17:30(1年以上前)

早速のご教示有難うございます。
お久しぶりです。3月以来オーディオどころではない気分だったのですが、どんな時でも、好きな事くらいは考えていようと開き直りました。
TA-FA1200ESの場合はデジタルアンプであってもスピーカーマトリックス再生が可能なのですね。有難う御座います。挑戦してみたいです。消費電力も少ないし、まっトリックス接続の時温情補正かけたらどうなるのかとか興味津々です。3月くらいなら安い価格で結構製品が出ていたようですね。今はさすがに在庫や新古品は出尽くしてしまったのでしょうか?探してみたいです。有難うございます。

書込番号:13189500

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/28 19:38(1年以上前)

タケチクリンさん、D級アンプがマトリクスに向かないという理由が分かりません。普通は大丈夫だと思いますが、どなたか知っているかもしれないです。

書込番号:13189909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/28 20:21(1年以上前)

こんばんは!

タケチクリンさん   こんばんは!   初めましてですよね!?
師匠から名前の挙がった satoakichan  通称 サト です。
TA-FA1200ESでは使ってないので申し訳ありませんが

>デジタルアンプはスピーカーマトリックスが難しいとご教示を頂いておりますが

その前に 絶対使ってはいけないアンプがあります。
ブリッジ、BTL、バランス アンプです。
スピーカマトリクス接続はこの時点で既にブリッジ接続であり一種のバランス出力になっています。

ですので上記アンプを使う事は絶対不可です。
ですがデジタルアンプはこれらのアンプとは回路構成が違いますね、ですので師匠同様チト判りません。
又このSPマトリクス 解明されていない不思議な点も多く持っています。
20万円クラスのアンプと39800円のデノンPMA−390シリーズの対決にで
デノンの方が圧倒的にサランド効果で勝っているとの報告が 故長岡鉄男さんの報告でありました。

ですので こればかりは実際やってみないと判りません、是非挑戦してください。

師匠も言っていた
>利点:AVアンプの擬似サラウンドよりも、リアchの音質がよい。

ここです!!  トータルとしてAVアンプの音場プログラムの諸々の音より
ピュアで綺麗なサランド効果です。

ただ
>問題点:リアchの音量が大きくでる。

これについては 申し訳ありませんが その方のリア・スピーカーの配置によります。
師匠宅はほぼ真横にリア・スピーカが有り耳に向ってます。 つまり大きく聴こえます。
ですのでこの点については 一概に言えません。

書込番号:13190072

Goodアンサーナイスクチコミ!2


yamaya60さん
クチコミ投稿数:1913件Goodアンサー獲得:42件

2011/06/28 21:57(1年以上前)

タケチクリンさん、初めまして・・

昔スピーカーマトリックスに凝った事を思い出しながらレスしますね。
私の場合はクラシック音楽LP・CDの音場成分を引き出す方法として、若かりし頃しばらく楽しみました。

マトリックサラウンドとは、サブSPから再生される信号は音像情報ではなく、
ホールの空間情報や間接音情報である事を理解されて取り組まれる事が重要ですね。
つまり効果が上手く出れば、音楽の雰囲気が豊かになり、その音場が拡大して臨場感をもって聴こえるということになります。

但し、問題は、CDの録音情報にかなり左右されるということで、
優秀録音と呼ばれるものには音場情報が豊富に入っていて効果が高く再現されますが、
オンマイク録音ではほとんど効果が感じられないものもあるということです。
また、どんな音楽をお聴きになるかによっても効果はかなり「バラツク」のでは、と思います。

それと既レスにもありますが、1つのアンプだけでやる場合は、
サブSPの再生レベルがコントロールできないのでサブSPを選ぶ際にその能率などに注意を払う必要がありますね。

そこで、私からの提案になります。
この解決策としてもう1つアンプを追加して行う「スーパー・スピーカーマトリックス」に挑戦してみられたら、と思います。

この「スーパー・スピーカーマトリックス」は、サブチャンネルに使うアンプとサブSPをシリアル(直列)に接続する方法と
パラレル(並列)に接続する方法があって、
私の場合は、パラレルに接続した方が効果が高く音質クォリティも高かったですね。

これを説明する長くなるので、その仕組み・接続も含めネットで検索されたら多数ヒットする
と思いますので省略しますね。もしご存知だったらスルーしてくださって結構です。

書込番号:13190619

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/28 22:06(1年以上前)

一点 要 確認事項が!

>ですがデジタルアンプはこれらのアンプとは回路構成が違いますね

と解答しましたが
http://bbs.kakaku.com/bbs/20486010096/SortID=13178967/#13184617

586RAさん からこの様に解答を頂いています。
ですのでこのTA-FA1200ESの回路構成を確認して頂いた方が無難だと思います。
内部でブリッジ接続等していないか?

ただ通常大丈夫と思われているアナログ・アンプでもメーカーにSPマトリクスをして大丈夫?
と聞いても 駄目ですといわれること 多々あります、やるなら自己責任 これが原則となってしまいます。

ちなみに参考までに 
SS-F6000 (このSPは8Ω) 4本で師匠情報提供のSPマトリクスを組んだ場合 トータル・インピーダンスは5.3Ωになります。

師匠 お久しぶりです!
オーディオ関係 ご無沙汰いたしております。
呼びかけ? ありがとうございました!!(^^)

書込番号:13190667

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/28 22:44(1年以上前)

タケチクリンさん
申し訳ありません、少し横道に逸れます、ごめんなさい!

yamaya60さん    こんばんは!
又 お会いできましたね 今度は至極まともなスレ板です(笑)
「スーパー・スピーカーマトリックス」オーディオ評論家 福田雅光氏が雑誌ステレオで発表した名前、やり方 非常に懐かしいです。

仰るとおり
>但し、問題は、CDの録音情報にかなり左右されるということで、・・・・・・・・・・
 また、どんな音楽をお聴きになるかによっても効果はかなり「バラツク」のでは、と思います。

その通りです、オンマイクが殆ど駄目なのに対しマルチマイク収録された物は怪奇音場、目茶苦茶、デタラメ 
私は これを 里・・音場 と 呼んでいました アッ ごめんなさい(爆)

パラレル接続 これは クロストーク ほぼ完璧 音圧増大 良い方法ですね。
但し 一つのアンプだと 8Ωで組んだ場合2.7Ω やはり二つ 必要になってしまいますね。

yamaya60さんも行っていた! 何故か嬉しくなりました。
我が家はCDを聴く時、又音楽番組等は このSPマトリクスで再生する事 多いです。

書込番号:13190920

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/06/29 06:17(1年以上前)

そして何もきこえなくなったさん、satoakichanさん、yamaya60さんこの度は親切なご教示を賜りまして誠に有難うございます。デジタルアンプでも回路がBTL接続になっていなければ大丈夫で、さらにアンプを2台使えばリアスピカーの音量を自由に調整できるスーパースピーカーマトリックスが可能なのですね。
私のステレオ体験はカセットデンスケの生録音から始まっていまして、生録をヘッドホンで聞いた時のリアルな感じをスピーカーで聞きたいと思っております。CDやDATの時代になってから何故か音が聞き取りにくくなったような気がしていたところ、友人の家でTEACS-3004台によるスピカーマトリックスを聞いてそのリアルさに驚きましたが、自分のアンプがマトリックス不可とされるα607MRだったので諦めていました。今はKORG MR-2などで生録したり、生録CDをDSDディスクに焼けばアナログのような生々しい音が聞けますのでマトリックスに挑戦するのには好機かと思っています。省電力のアンプで実現できたら最高です。文系で原理はチンプンカンプンなので皆様の親切なご教示が本当に有難く心より感謝しております。どうぞ今後ともご指導を賜りたくよろしくお願い申し上げます。

書込番号:13192006

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 09:30(1年以上前)

皆さん、こんばんは。

話は飛びますが、スピーカマトリックスを利用したこんな技術もあります。

ドルビープロロジックIIzという最新の技術がありますが、これはリアchの逆相成分を回路的に取り出して、フロントハイトアンプ&スピーカに送る技術です。

私はディスクリートなアンプ5〜6台を使ったサラウンドをやってますが、このたびリアch用アンプ出力をスピーカマトリックスで接続して、手のひらサイズのフロントハイトSPに送るという設定をやりました。

上下情報の入ったSACDマルチchソースはきわめて少ないですが、ピュアオーディオで音が天井から降ってくるという珍しい体験ができます。

書込番号:13192393

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 09:52(1年以上前)

師匠 お久しぶりです!
>ピュアオーディオで音が天井から降ってくるという珍しい体験ができます。

これ 何となく実感できるような気がします。
古い話ですが 故長岡鉄男さんが 昔あったAV専門誌AV FRONTにスピーカー・マトリクスシリーズを掲載していたとき 
既にフロント・ハイを使った方式も載せていました。

1991年の話です!!! 今更ながら 長岡さんの先見の目 凄いです。
この配置 フロント・ハイ + サランド二組   

全く関係のない話でしたが 思わず 書き込みしてしまいました(笑)  

書込番号:13192447

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 10:19(1年以上前)

Satoakichan、関西旅行を兼ねて聴きに来てください。
自分で言うのもあれですが、大変完成度の高いピュアオーディオ・サラウンド・サウンドになっていると思います。

書込番号:13192533

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 12:11(1年以上前)

師匠  お誘いありがとうございます!

今度 是非 お伺いさせて頂きたいと思います。
でも以前 お伺いした時も既に 別格の音でした。
アレから又 進化!? 恐ろしい〜〜〜〜 です(^^)

書込番号:13192815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 13:37(1年以上前)

何といっても2枚のFAPS「凛」の効果が絶大です。そのときは車屋さんやyamaya60さんも声かけます。

書込番号:13193089

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/29 17:47(1年以上前)

スピーカーマトリックス(スピーカーマトリクス、スピーカマトリクス、マトリックススピーカー, etc.)について書きます。どちらかと言えば、後日、「スピーカーマトリックス」という言葉で検索してこのスレに辿りついたようなかたを想定して書きます。

なお、私が想定するスピーカーマトリックスとは、

4チャンネルステレオ - Wikipedia
「スピーカ・マトリックス」
http://ja.wikipedia.org/wiki/4%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%AC%E3%82%AA#.E3.82.B9.E3.83.94.E3.83.BC.E3.82.AB.E3.83.BB.E3.83.9E.E3.83.88.E3.83.AA.E3.83.83.E3.82.AF.E3.82.B9

のような結線方法についてです。

結論から言いますと、私は、スピーカーマトリックスはお勧めしません。
アンプが想定しない結線方式であることと、たぶん大したことのないエフェクトだろうなと思うからです。普通のアンプが2ch分の出力しか持たない時代に、お手軽にサラウンド効果を出すやり方として流行っただけであり、2011年の現代に、あえてこれをやる理由が見当たらないからです。

もしもアンプの出力が4ch以上あるならば、わざわざパワーアンプの出力端子の結線をいじる必要はありません。プリアンプの段階で結線をいじってリアチャンネルの信号を作り出し、それを4ch以上パワーアンプに渡し、パワーアンプの出力端子には4本のスピーカーをふつうの結線でつなぐほうが素直な回路構成のはずです。これはアナログでのやりかたを想定して書きましたが、DSP(ヤマハの CINEMA DSP という意味ではなく、Digital Signal Processing という意味です)を使ったデジタル処理なら、AVアンプがたくさん持っているサラウンドモードのひとつとして、「スピーカーマトリックス風の音」というモードを備えれば良いだけです。
アナログ方式でもデジタル方式でも、もしもこれらのソリューション(プリアンプ段階相当での処理)がどこかで出しているなど見当たるのであればそれを使えば良く、もしも見当たらないのであればやはりこの効果は大したことがないからどこも出してないのだと思います。もちろんこれは推測であり、ひょっとしたらスピーカーマトリックス方式がバラ色の素晴らしい効果をもたらすのかもしれませんが、もしそうだとしても上記のようにプリアンプの段階で処理したほうが私は良いと考えます。少なくとも、種々のスピーカーマトリックスの原理を書いた説明を読む限り、わざわざパワーアンプの出力段階で結線をいじることで効果が高いとは、私には読み取れません。

スピーカーマトリックスを使わないとしたら私は、AVアンプに標準のように付属している Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系のエフェクトを使えば良いと思います。なお、スピーカーマトリックスは原理的に時間の遅延がないエフェクトですので、主にエコーを付けるようなホール(HALL)系のサラウンド効果とは系統が違うはずです。Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系は、エコーはオマケ程度の使い方になっています。

書込番号:13193717

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3390件Goodアンサー獲得:29件 オーディオ・マルチチャンネル 

2011/06/29 17:58(1年以上前)

ばうさん、こんにちは。

前から言おうと思ってましたが、そのアイコンよりも「昔のアイコン」のほうがはるかに貫禄ありますよ。是非戻してください。

私も、AVアンププリ部のDSP回路でマトリックス風の擬似サラウンドを作って、AVアンプ内のパワー部あるいは複数のパワーアンプで鳴らすほうが、メーカーの想定する使い方で、安全だと思います。

しかしスレ主さんが「省エネ」といわれています。これは発熱の多いAVアンプを使いたくないのだと直感しました。このご時世ですので、発熱の少ないD級アンプ一台でマトリクスするのも、省エネという観点から、(自己責任ですが)ありだと思います。



書込番号:13193754

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 18:10(1年以上前)

>たぶん大したことのないエフェクトだろうなと思うからです。

又 出てきた やった事の無い、聴いた事の無い 空論!!

スレ主様
確かに勧められる方法ではないですが 聴いた事の無い人の意見 無視してください。
効果については 諸々です。

    論より 証拠 !!!

書込番号:13193792

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2678件Goodアンサー獲得:13件

2011/06/29 18:30(1年以上前)

タケチクリンさん
頑張ってくださいね!

この ばうさん と言う方 やった事もないのに 何かにつけて 一くさり 言うので有名な方です!

先月kuro沼のメンバーが我が家に来た時のレポートです。
一言ですが マトリクス再生について感想が書かれてます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12995651/#13041439

書込番号:13193859

ナイスクチコミ!2


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2011/06/30 00:00(1年以上前)

私の主張は「スピーカーマトリックスは大したことないと思う」です。前回の私の書き込みを読んでいただければ分かりますが、2ch再生と比較して「大したことないと思う」と言っているのではありません。2ch再生と比較すればスピーカーマトリックスもそれなりの効果はあるでしょう。私が言っているのは現代の他のサラウンド方式と比較してのことです。
私は、Dolby Pro Logic 系や dst:NEO 系の実力は、大したことだと思います。私の過去の書き込みをこれらのキーワードで検索してもらえば分かりますが、具体的な一例としては Dolby Pro Logic II については私は機会があるごとに人に勧めています。私は、スピーカーマトリックスに比べて Dolby Pro Logic II は「大したことだと思う」と言い、Dolby Pro Logic II に比べてスピーカーマトリックスは「大したことないと思う」と言います。(なお現段階において、私は Dolby Pro Logic II を聴いたことがあるとはことさら主張しません。)

一方、satoakichanさんの私に対する批判は、「やった事の無い」です。そして「スピーカーマトリックスは大したことないと思う」と言う私を批判される以上、satoakichanさんご自身の主張はおそらく、「スピーカーマトリックスは大したことある」なのでしょう。しかしそれはなにと比較してのことなのでしょうか?スピーカーマトリックスはやったことがある、しかし何と比較して「大したことがある」のかは言わずじまいです。
なお、感想が書かれているというご投稿を紹介されていますが、そこにも何との比較であるかは書かれていません。そもそもそれはsatoakichanさんのご感想ではなく、別のかたのご感想です。

私を批判されるのであれば、少なくともご自身の比較対象を示してほしいものだと思います。上述のように、2ch再生との比較を問うているのではありませんよ。

書込番号:13195394

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42件Goodアンサー獲得:4件

2011/06/30 00:26(1年以上前)

 はじめまして。

 長岡鉄男氏設計のマトリクス・スピーカー MX-1,AV-3,MX-127 の3台を自作して使っております。

 TA-FA1200ESに関してはググッてもちょっと分からなかったのですが、多くのデジタルアンプは、BTL出力(Balanced Transformer Less あるいは Bridged Transformer Less の略)になっています。特に低価格機に多いTripathのチップを使ったやつ。チップのデータシートを見るとスピーカーの+と−の両側からドライブするような図(ブロックダイアグラム)が載っていました。
 マトリクス接続のためには、LとRチャンネルのどちらもスピーカーの−側がGNDに落ちていることが必要。DENONのプリメインアンプは、その条件を満たすブロックダイアグラムがカタログに書かれています。

 ということで現在、MX-127にはDENONのPMA-390AEをあてがって、マトリクス・サラウンドの地デジ映像を楽しんでいます。(滅多にないけど)強烈なサラウンド効果は、なぜかCMで感じることが多いですね。位相を変にいじくっているのかな?

書込番号:13195502

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2011/06/30 08:10(1年以上前)

そして何も聞こえなくなったさん、satoakichanさん、帯王さんはじめ皆様、重ねての親切なご指導誠に有り難う御座います。私もFMfan等で長岡鉄男さんの記事を読んでおりまして、スピーカーマトリックスに興味をもったのですが、自分では何もできないタイプで頭でだけイメージしておりまして、友人がマランツのアンプとTEAC S-3004本で組んだシステムを聴いたら、そのリアリティに驚きました。もともと2CH再生でもかなり立体的に聞こえる「アマゾンの森林」とか「F1モナコグランプリ」をマトリックスで聴いたらスピーカーの存在が完全に消えて、前後左右から今まで聞き取れなかった音まで明瞭に聞こえてきて衝撃的でした。また、長岡さんの解説ではあまり効果がないと書かれていたポップス系のマルチ録音も予想以上に綺麗にサラウンドしていて「聞きかじった知識を口で知ったかぶるのと実際に試してみるのは大違いなんだ」と自分を恥じました。しかし当時は自分のα607MRがバランス型のため諦めていたのですが、今回皆様に親切に御指導を頂き本当に奥深い世界であることを実感しました。このサイトで質問させて頂いて本当に良かったと思っています。心よりお礼申し上げます。あとはFA-TA1200ESがブリッジ接続回路をもっているかどうかメーカーに直接確認してマトリックス可能かどうか直接聞いてみようと思います。(以前、このサイトで色々とご教示してくださった突き指男さんがマットリックスも試してみるようなことをお書きだったので多分大丈夫ではないかと期待しております。)どうぞ今後とも御指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:13196198

ナイスクチコミ!2


この後に2件の返信があります。




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

初心者 展示品GETしました!

2011/06/02 13:09(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:203件 TA-FA1200ESの満足度5

本当はTA-F501狙いだったんですが、DYNAUDIOのEXCITE12、16を試聴した際に見つけました。

価格は題名通り展示処分品だったので\56.800位だったと思います。

DYNAUDIOは最終的にX16が気に入ったんですけど、なにせ金額が張るもんですからヤフオクにてDM2/7を手に入れて楽しんでいます。

ちなみに接続はWAN側からKDDI光ギガ得で
ONU-ROUTER-無線AP
MAC BOOK PRO(i-tunes)
APPLE TV-TA-FA1200ESです。

スピーカスタンドも自作で作ったんですが、音はラストに手に入れた人工大理石でやっとスピーカが消えてくれました。

こんなシステムは皆さんに馬鹿にされますが、本人的には気に入ってます。

休みの土日が楽しみです(^o^)/。

書込番号:13082311

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

ヨドバシカメラアウトレット秋葉原で、展示品美品が6台ぐらい販売中。例の如く箱無しで付属品ありですが、販売価格が\79,800円です。
ちなみにSCD-XA1200ESが\49,800円でアンプと同じ台数在庫がありました。
赤いマッジックでプライスカードで価格が書き直しているのをみると、最終の底値だと思います。欲しい方はお早めに。

書込番号:12749943

ナイスクチコミ!0


返信する
月友3さん
クチコミ投稿数:19件

2011/03/08 22:56(1年以上前)

 圭二郎さんへ
 先日、ヨドバシ梅田へ行くと展示品が69,800と110,000で売られていました。安いほうは人通りの多い所へ置いていたとのことでした。もう1台隅にこっそり置いてありましたので3台はあるようでした。
 入力が少ないことを除けばいいアンプだと思います。

書込番号:12760890

ナイスクチコミ!1


スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件

2011/03/08 23:53(1年以上前)

月友3さん こんばんわ。

そちらは\69,800円ですか。ヨドバシは確か3月が決算のため3月と9月の仮決算前は生産終了機種で売れ残って困った商品は結構安くなります。
私は去年はTRIGONのCDプレーヤー、この前はタンノイのスピーカーをアウトレットで購入しました。

書込番号:12761284

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信19

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:119件

本日(2011年1月25日)のひよこ造船工房さんのブログに、TA-FA1200ESがソニーストア入荷終了になりTA-F501も入荷未定で販売が終わりそうと出ていました。
http://cafe-hiyoko.blog.ocn.ne.jp/
クチコミで皆様に御教示頂き、年内にどちらか購入しようと考えていた矢先で大ショックです。もう、後継機もでないで、AVアンプに続き2CHオーディオアンプでもS-MASTER終了なのでしょうか?だとしたらとても残念です。どなたか詳しい情報をご存知の方がいらっしゃいましたら御教示いただけませんでしょうか?お願いいたします。

書込番号:12560872

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/01/26 21:27(1年以上前)

こんにちは。

S-MASTER開発者であるソニーの石田正臣氏は同社を退社した後、会社を設立し、ソニーから基幹部品の供給を受けてS-MASTERを使ってご自身が作りたかったアンプを製作されました。それが有限会社サウンドデザインとフルデジタル・ノンフィードバック・アンプのSD05です。

http://www1.cnc.jp/sounddesign/index.html#

大変素晴らしいアンプでしたが、2009年6月にソニーが基幹部品の生産を終了するのでSD05の生産も終了するとの案内が出されました。(今はそのコメントがどういう訳か閲覧出来ません)

TA-FA1200ES、TA-F501両機も同じような部品は使っていたのではないかと推測しますので、既にその頃から在庫部品のみでの生産だったかと思います。

>S-MASTER終了なのでしょうか?

他の分野、例えばウォークマン等では、設計思想を受け継いだものが作られていますから、S-MASTER自体が無くなる訳ではないのでしょうが、2chプリメインアンプの市場そのものが小さくなっている現状では、今のソニーが販売数が望めない製品を新たに開発して市場に投入してくれるか疑問です。

http://www.sony.jp/walkman/community/headphone.html

本当に欲しいのなら早めにゲットしておいた方が良さそうですね。

書込番号:12565008

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/01/27 06:44(1年以上前)

586RAさんこんにちは
御教示有り難う御座います。S-MASTERを開発した技術者の方が独立され、その方が新たに開発したアンプ(最新究極のS-MASTERだったのでしょうか、こちらにも興味がわきます。)もSONYから入手していたデバイスが入手できなくなって販売終了ということであれば、もしもTA-FA1200ESやTA-F501が同じデバイスを使っていたとすれば、両製品の販売が終了する可能性は高いかもしれませんね。私がS-MASTER PROの両機に興味をもったのはここ2ヶ月価格.comで皆様のレビューとクチコミを拝読し、使用されている方のブログを拝見するようになってからで、発売当初はAUDIOBASIC誌の「情報量が少ない」という評を真に受けて全くチェックしていませんでした。実際に使用されている方々の高い評価をみると「究極の無印良品」(オーディオ雑誌でのSONYの扱いは「ブランドイメージが低い」というより「存在していない」感じですね)という感じで是非使ってみたいと思います。せめてあと半年くらい今の最安値の価格帯で市場に出まわっていてくれたらありがたいです。夢のような話でHDMI端子付きでDSDも直接増幅できる新型S-MASTER PROとか新発売されるのならそちらを待てるのですがね。

書込番号:12566544

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2011/01/29 01:34(1年以上前)

TA-F501は欠品中で2月上旬の納期みたいですね。
TA-FA1200ESは生産中止みたいですが、モデルチェンジするんではないでしょうか?
個人的には、去年はSCD-XE800やSS-NA2ESなどオーディオの新製品は出してますから、このクラスのアンプは販売すると思いますがS-MASTERかどうかは疑問ですね。
ただ、SONY辺りのメーカーが頑張ってくれないとオーディオ業界が盛り上がらない気がします。ONKYOも新製品のアンプ出したし、SONYもSS-NA2ESをガンガン駆動できる素晴らしい新製品のアンプを出して欲しいです。

書込番号:12575058

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/01/30 15:35(1年以上前)

圭二郎さんこんにちは
TA-FA1200ESクラスの新しいアンプが登場する可能性もあるのですね。その場合、AVアンプのようにアナログアンプになることもあり得るのでしょうか。できればSONYには1ビットデジタルアンプで音質向上をしていっていただきたいですが、いずれにしてもニューモデルがあるなら楽しみですね。同クラスの新CDPもDSDディスク再生機能付きで登場すれば楽しみです。いろいろと詳しく御教示頂きまして本当に有り難う御座います

書込番号:12582250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/01/31 22:05(1年以上前)

タケチクリン様

こちらのアンプを狙っているのでしたら、私の体験から気をつけてほしいことを挙げさせていただきます。

1、D.C.A.Cを使用した場合、楽曲の情報量が激減します。

2、アンプの本当の実力を体感したい場合は、電源入れっぱなしでD.C.A.Cを使用しないでください。

3、音場を重視されるなら、マルチウェイスピーカーではなくフルレンジを勧めます。
(eclipse TD510を使用して、monkey majikのthank you 1曲目 turnを再生するとわかるのですが、コーラスの中にリスナーの右耳のすぐ近くに定位する音声があり、タイムドメインで再生すると、吐息がかかるほど近い距離で男性が歌っているとしか思えないほど前後感が再現されます。これは、男性に耳元で囁かれている様な気持ち悪い体験(笑)ですが、位相が整っているからこそだと思います。
 このアンプとマルチウェイスピーカーでは、ここまで再現できませんでした。)

4、音の鮮度を採るなら、デジタル入力にしてダイレクトで使用することを勧めます。楽しく音楽を聴きたいならアナログ入力とトーンコントロールを使用して、音楽を自分色に染めてください。
 低音の増強は、DCフェーズリニアライザーも活用すると良い感じになります。
 D.RANGE COMPは、STD以外はお勧めできません。OFFは、音楽の表情が全く無くなり解像度ばかり高い音になってしまいます。MAXは、圧縮音源を聞いているように窮屈な音になってしまいます。

5、楽しい音がするアンプを好む人ならば、購入しないほうが良いです。
  すごく冷静な鳴り方をします。全く胸が熱くなることはないです。
  熱い音なら、ビクターのデジタルアンプがピカイチです。
  柔らかで疲れない音は、ケンウッド、シャープ、デノンです。

6、ハイサンプリング化した音楽データを安価でデジタル入力できるフルデジアンプは、ソニーとパナソニックです。ほかのメーカーのものは高価か、制限がかかるため全てのサンプリング周波数は再生できません。176KHzの音声を普通に受けられるので、この2メーカーはお勧めです。

 ハイサンプリングした音声は、音の硬さが無くなります。パソコンを使用してハイビット、ハイサンプリングすればCDプレーヤーは単なる高価なゴミです。
ただし、SACDの凄さは体験できません。こちらを極めるなら、良い音のアナログアンプと単品SACDプレーヤーのほうがコストが掛からず音楽を楽しめます。

 F501のコストパフォーマンスは高すぎです。あのスペックであれば、値段落ち目の今こそ購入してほしいです。しかし、FA1200ESより音の線は細いです。

 購買意欲を殺ぐかもしれませんが、各メーカーはデジタルアンプの高調波歪みを取り除くため、フルデジではなく、アイスパワー方式のスイッチングD級アンプにシフトしています。
 
 デノンはアイスパワーを使用し、オンキョーはVLデジタルという似たコンセプトのアンプを主流としています。
 
 ビクターは面白い取り組みをしていて、入力された音声信号をアナログとデジタルの両方の比較器を使って歪みを取り除く凝ったアンプを作っています。さらに、CCコンバーターも搭載していて、上級機は、ネットワークが無いスピーカーをバイアンプで鳴らすというマニアックすぎる拘りの製品を出しています。

 オーディオの流れを考えると、フルデジよりアナログ入力スイッチングD級アンプのほうが良い音がするのかなーというのが本音ですね。

 ただ、S-MASTER PROとTI社のデジタルアンプは、めちゃくちゃ高速なサンプリングをしているのに、時間的歪みがほとんど無い超高性能です。
 ぜひ、実際に耳にして体感してほしいです!!
  

書込番号:12588320

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2011/02/01 21:46(1年以上前)

突き指男!さん こんにちは
この度は大変親切な詳しいレスを書いて頂きまして誠に有り難う御座います。
私はCDの音が同じ音源のLPより伸びやかさがない点、聴きどころの音が聞き取りにくい点、聴いていると頭が痛くなる点などが苦手で、パイオニアのレガートリンクのCDPやハイサンプリングDAT、それからオンキョーのC-1VLなどを試したのですが、どれも音が汚くて頭が痛くなるばかりで、いっそアナログ回帰しようとしてパイオニアの30khz再生可のカセットデッキをオークションで買ったり、オープンリールデッキを修理して聴こうとしていたのですが、KORGのDSDレコーダーが値下がりしたので、試しに使ってみましたところ、アナログ入力の録音も付属ソフトでCDをDSD5.6khzに変換した音もどちらも音がよく伸び分離もよくて気持ちよかったので、「もしかしたらデジタルでもPCMじゃなくて1bit系ならアナログを凌ぐ気持ちの良い音がするのでは」と素人考えで思い、ウキペディアにあったS-MASTER PROは1bit信号を増幅するという説明をみてTA-FA1200ESとTA-F501に突然興味をもつようになりました。しかし、電気的な知識は皆無ですし15年もサンスイのα607MRを使っていて最近のアンプのことは全く知らなかったので、突き指男!さんの書き込みでTA-FA1200ESやTA-F501についてのことをはじめ、各社のアンプの特徴や現在の傾向まで御教示いただき、もう全て興味津々で拝読しました。実は慌ててなんとか手の届くF501を購入し、前述のKORG-MR1000とSCD-XA5400ESをアナログ接続し、TD510をつないで鳴らし始めたところだったので、突き指男!さんのTA-FA1200ES再生のアドヴァイスはF501に共通するところも多いのではないかと思い「しまったいきなり音場補正しちゃった」とか「SPはTD510でよかった」とか「D.RANGE COMPは、OFFよりSTDの方がいいのか」とかやっております。ところで書き込みの内容に関連して3点ほど伺いたいことがあります。(1)ビクターの凝ったデジアンとは何という機種でしょうか(2)一番きななった点なのですが「SACDの凄さは体験できません。こちらを極めるなら、良い音のアナログアンプと単品SACDプレーヤーのほうがコストが掛からず音楽を楽しめます。」というご指摘があります。実は私もα607MRからF501に換えてみて定位のよさとか低音の制動力とか凄いと感じたのですが、肝心のMR-1000やSCD-XA5400ESの美音が失われ、CDPやDATを聴いていたときの頭の痛くなる音に戻ってしまったと感じています。果たしてエージングで改善できるのかと疑問に思っていた所にこのお言葉はショックです。DSD音源に向くアンプにはどのようなものがありますでしょうか。(3)「フルデジよりアナログ入力スイッチングD級アンプのほうが良い音がするのかなー」とのお話ですが、別のスレッドでご紹介頂いたsa3.0など正にそれでしょうか?それと1bitフルデジのX-PM2Fはいかがでしょうか、やはりDSD音源再生には向かないのでしょうか?是非御教示をお願いいたします。

書込番号:12592706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/02 21:39(1年以上前)

タケチクリン様

長い駄文でしたが、参考になりましたでしょうか?

あくまで、私の主観での返答になります。

1、ビクターのアンプは、RX-A150とRX-A250の2製品が、ハイファイ製品のトップになります。私的には、マニアック過ぎるコンセプトのアンプとスピーカーに、ビクターという会社の矜持を感じます。
 「音楽もオーディオも大好きです!!」という開発者の声が聞こえてくるかのようです。
 ビクター自体が、オーディオマニアみたいな会社でオーディオFSKのコンセントを買い付けたり、セシウムクロックをレコーディングに積極的に取り入れてCDのセールスポイントにしたり(そんなとこは誰も気にしていない{笑})、インフラノイズのABS−9999を取り入れるといった迷走(笑)をしてみたり、ビット拡張技術をオーディオ機器に使うだけでなく録音に使ってみたり、デジタルとアナログの比較器を搭載したデジタルアンプ「DEUS」を開発したりとオーディオ的な側面からのアプローチも積極的です。
 こんな変な拘りを持つビクターが私は好きですね。
 もっと革新的で変な技術を生み出す会社が出てきてくれるとおもしろいのですが、不況のため、そうもいかないのでしょうね。

2、艶やかでまろやかな音のアーティストが好きなら、海外製のアンプ、ラックスマン、ハイエンドのデノン、エクリプスのトンガリ頭のアンプ、タイムドメインの亀アンプ、真空管アンプ、OVERの木製カバーのアンプ、B&O製品。
 情報量が多めな音が好きなら、ソニー(ハイエンド製品は音がまろやかになります。)、マランツ、オンキョー、ニューフォース(革新的なアナログスイッチングD級アンプ)、エソテリック、ソウルノート、ラステームシステムズ、デジタル・フルデジタルアンプ全般
 可もなく不可もなく良い意味で無難な音なら、アキュフェーズ、ヤマハ、ケンウッド、CEC、パイオニア、ローテル(安くて良いのに認知度低し)
 パワフルな音が好きなら、クレル、ハイエンドのアキュフェーズ
 これらが私が今まで聞いた中で良かったです。癖が比較的少ないメーカーが好きなので、あんまりマニアックなメーカーのものは選んでいません。
 どれを選んでも、DSDの良さを活かしてくれるメーカーだと思います。


3、ソウルノートのma1.0を使用していましたが、情報量の多いカマボコ型の音作りで、ソウルミュージックやR&Bの女性ボーカルが熱い音を出してくれたので良かったです。ハイエンドアンプの入門用という感じでしょうか。
 人によっては、ガリガリの細い音で高音がキツイと感じるようです。
 この製品の音作りを踏襲しているなら、sa3.0は相当良い音だと思います。おそらく、柔らかなすぎずキツ過ぎないバランスのとれた音のD級アンプだと思われます。(ただ、私にはソウルノートのD級アンプはキツイ音だと感じました。)
 PDM変換のシャープ製アンプは、後期の製品になるほどアナログ調の温かな音になっていました。DSDをデジタルで入力できて、PWMに変換せず元データを増幅させることができたアンプでしたが、生産完了になってしまいましたね。
 ちなみにNmodeの製品は、アナログ入力しか無いのでフルデジタルではありません。
 超高速サンプリングをしますが、アナログD級アンプです。
 しかし、社長さんはかつて手掛けた製品に劣らないと自信を覗かせています。
 上で挙げたメーカーの音は、私的に好きです。どちらの製品もDSDの良いところを余すところ無く引き出してくれると思います。

 ハイサンプリングの良さは、音の角が取れて、耳に優しい音になることです。ちょっと聞くだけでは良さが分かりにくく、音の押し出しが減少するので物足りなく感じてしまうのですが、音量を上げて聞いてみると感想が変わるはずです。
 まず気づくことは、音量が大きいくせに耳が痛くならないことです。続いてよく聞いてみると、各楽器やボーカルの音の境目が生演奏のように綺麗に融合して聞こえます。(ただのCDの音は一音一音が立ちすぎていてバラバラに感じてしまい、ハーモニーが意外と出ていないものです。)
 
 私の視聴環境ですが、SACDプレーヤーは、マランツのハイエンドのSA-7S1を使っています。SACDの良い録音は、CDの音なんか軽々と蹴散らす超絶音質です。このプレーヤーからは部屋の壁が全て取り払われたかのような、開放的な音場が展開します。音も艶と解像度と音場があって、ライブ会場にいるみたいに自然と体がリズムを取ってしまうこともあります。
 これに、良いクロックジェネレーターを入れてCDを聞いていますが、20万弱のクロックを入れてハイサンプリングした音にしたら、ようやくSACDに追いついてきたなという音質に変わります。(これは、サンプリングを変えるよりもクロックの精度を向上させたほうが音に良いのかなと思わされました。)

書込番号:12597368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/02/02 22:21(1年以上前)

突き指男!さん こんにちは
この度は私の長々とした質問に丁寧にお答え下さいまして本当にありがとうございます。大変勉強になりました。数年前からオーディオ雑誌にもあき、ネットでも自分の調べ方が悪いのかそんなに情報が入ってこないと思っていましたが、突き指男!さんのような理論的なことにお詳しくかつ実際に色々聴いてもおられる方に御教示を頂くと、何と奥深く幅広い世界が広がっているのだろうと、新鮮で楽しい気持ちが蘇ってきました。本当に有り難う御座います。これから手持ちの機器も大事にしつつ、御教示いただきましたことを参考にさせて頂きまして、自分の理想にあうような機器を探して参りたいと思いますのでどうぞまた御指導を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12597655

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:119件

2011/02/03 00:28(1年以上前)

突き指男!さん こんにちは
たびたびすいません。ご推奨いただいたアンプメーカーを拝読しましてて、私の場合15万円前後のところでリミッターがかかってしまうので、ビクターのRX-A150とRX-A250(激安でチューナーまでついているのに本当にマニアックですね。)ローテルRaー05S、ソウルノートsa3.0、Nmode X-PM5F(小出力ですがTD510を鳴らせますでしょうか)、YAMAHA AS-700・AS-1000などが気になりました。このあたりの機器でSACDが一番綺麗に伸び伸びと鳴るのはどれでしょうか、やはりアナログのローテルかYAMAHAあたりでしょうか、度々すいませんがよろしければヒントをお与え下さい。また、もうひとつお教え頂きたいのですが、突き指男!さんがSA-7S1の再生にお使いになられているアンプはどのようなものでしょうか?きっとハイエンドなアンプをお使いなのだと思いますが、15万円前後もしくは以下のアンプでお使いのアンプに近いイメージのアンプなどがあれば御教示いただけませんでしょうか、本当に色々と伺ってばかりで申し訳ありませんが、どうぞよろしければ御教示をお願い申し上げます。また、TA-FA1200ESの後継機はどのようなタイプになると思われておられますでしょうか?アナログ回帰でしょうか?アナログ入力スイッチングD級アンプでしょうか?それともフルデジタルを深化させていくのでしょうか?よろしければ、そのあたりの展望もお伺いできましたら幸いです。

書込番号:12598362

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 13:47(1年以上前)

タケチクリン様

間違えて「PHONO入力の音質はどうですか?」のほうに、返信を書き込んでしまいましたorz

そちらを見て、参考にしてみてください。(仕事明けの眠い時に書き込みはするものではありませんね。)

書込番号:12604532

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 14:43(1年以上前)

追伸

私が、いままで聞いた中で、かなり心に残ったアンプは
ソウルノート ma1.0
マランツ SC-7S2&MA-9S2
タイムドメイン TDA501 II&YA−1
ビクター AX-V5500&V8000
Ex-pro Valve300SE

あと面白そうな製品は、ラステームシステムズ、ラトックシステム、zionoteの各社が今後の動向が気になります。(ラステームのデジタルチャンデバは凄い製品だと思います。)

他にも、たくさんあるのですが高価すぎたり販売終了でほぼ手にできなくなったりということで、現実的な製品を挙げておきます。

やはり、良い製品に出会うためには、販売されている各アンプの技術を頑張って理解して、実際聞きに行くにかぎりますね。
どんなにスペックが良くたって、音色が嫌いなら欲しくありませんし、安くてスペックも大したことがないアンプでも音色がツボにはまれば欲しくなってしまいます。それが人間というものです。

書込番号:12604688

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/02/06 11:04(1年以上前)

突き指男!さん こんにちは
この度はまた私が長い質問をしましたにもかかわらず親切丁寧な御教示をしてくださいまして誠に有り難う御座います。私の質問中N-modeのX-PM5Fは2Fの書き誤りでした。YAMAHAの場合、AS-1000よりAS-2000がお奨めなのは、SCD-XA5400ESとならXLR端子でバランス接続できるメリットが高いということでしょうか、また、ネット配信とかインフラが深化している現状では、アンプのハードがアナログがデジタルかこだわるより他に注目点が色々あるとのご指摘を頂き、確かに私もPCでCDをDSD信号にアップサンプリングしてKORG MR-1000のHDDにムーブしたり、SDHCに入れてMR-2で聴いたり、DSDディスクにしてSCD-XA5400ESで聴いたりしているのですが、DSD5.6Mhzと2.8Mhzに対応したオーディオインターフェースがあれば、家での再生にはPCとオーディオインターフェースで済むように思っていてなるほどと思いました。それから、SACDの真価がデジタルアンプでなかなか発揮でない主な要因はデジタルアンプの高調波歪みなのでしょうか?また、アナログ入力スイッチングD級アンプの場合には、PWM変換して音を増幅する過程でSACDの音質がそこなわれるのでしょうか?また、実際に聴いて見るべしということで、昨日X-PM2Fを試聴してきました。KORG MR-2にCDからアップサンプリングしたDSD2.8MHZファイルを入れて再生してみましたが、α607MRにはかなわないもののTA-F501よりは弦楽器などが綺麗に再現でき、音の分離や安定感はTA-F501の傾向に近くしっかりしていました。また、特に印象的だったのは生録ソフトの雷の再現性のリアルさ(頭上はるか高いところから聞こえてきてお店の人も驚いていました)はα607MRよりもTA-F501も良好でした。御教示いただいたとおりでパワーも問題なさそうでした。省電力なのも含めてかなり食指が動いたのですが、このアンプの増幅はPWM方式なのですか、それとも違う方式なのでしょうか、もし方式が違う場合、そのことが弦楽器の音質が比較的良いことと結びついていると考えられるでしょうか?いつも質問ばかりで申し訳ありませんがどうぞ御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12613663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/07 10:40(1年以上前)

タケチクリン様

A-S2000については、御見込みのとおりです。

プロ用ではないのに、バランス出力を持っているSCD-XA5400ESと、バランス入力で使用することで真の性能を発揮するプロ用ではないA-S2000の相性は抜群であると考えることは自然なことではないでしょうか。

また、両メーカーとも「ハイファイ」としての音作りをしていて、中級機のトップモデルなので組み合わせとしては良いと思います。(DSDディスクを再生できるというあたりが、私としては垂涎の的ですね。)

ただし、この組み合わせで熱い音を期待すると、厳しいものがあるかもしれません。超ハイファイ的サウンドで高音域がどこまでも伸びやかで、爽やかな音のような気がします。(オーケストラや生楽器、コーラスなど電子楽器ではない再生に真価を発揮しそうな気がします。)

SACDの再生についてですが、私見で回答しますと、

1、PDMをPWMに変換する余計な手間が掛かるため、変換時にノイズが乗ること。
 また、PWMに変換すると出力が高いものほどノイズが乗るという性能的な限界があり、これを回避・改良できていないのが現状のようです。(比較器を搭載していないPWM変換するデジタル・フルデジタルアンプ全般に当てはまるようですね。このノイズがデジアンを硬い音にする正体なのかなと思っています。)

2、PDMは、めちゃくちゃ優れた録音データのようですが、これをアンプにするとちょっと一筋縄ではいかないみたいです。まず、出力が低くなること。(しかし、一般家庭で使う分には20wあれば十分ということを考えると、超豪邸に住まわれている方以外では大した問題にならないと思われます。)
 それと、データのオーバーシュート(元の信号より、縦軸方向の上側に伸びすぎてしまう波形の歪み)、アンダーシュート(元の信号より、縦軸方向の下側に伸びすぎてしまう波形の歪み)という、ほとんど不可避の歪みに対して影響を受けるのが比較的大きいということ。(すなわち、PDMのフルデジタルアンプの再生音には、僅かなデータの歪みにも敏感に反応して、再生音に影響が出やすいと考えられること。)

ただし、私見ですがPCM→PDMとPDM→PDMのように、PDMとPCMの録音したデータを比較して波形にどれほど歪みが発生するのか、どちらが歪みが少ない優れた形式であるのか、同一音源で比較した誰が見ても納得できる分かりやすい文献を私は見たことが無いし、偉い評論家もかないまる氏も、そこには触れていないので、わざとフルデジタルアンプの歪み易さを強調しようとしている流れを感じています。(アナログで入力していることは、ここでは考えません。)

どちらかが歪みが少ない信号(再生機器の性能にも依存すると思いますが)なのですから、同価格帯でどちらかを再生できる機器を購入して、それを使用すれば
信号の歪みは最小限に止めた再生をすることが可能になると考えています。だから私は、どちらが優れた方式なのかメーカーが正しく発表すれば消費者が検討し易く購入するのが楽になると思っているのですが、あやふやにしているままです。(歪みに強い信号はどちらなのか、歪んでも再生に影響の少ない信号はどちらなのか。)
出発点が定まらないので、PWMとPDMの性能を語るのは難しいことかなと思っています。(わざとあやふやにしやがってと私が勝手に思っているだけですよ{笑})

3、ソニーのC-PLMは、クロックの周波数に対して一般のPWMのデジタルアンプより、大体2倍の出力と精度(歪みが少ない、クロックの1周期から時間軸方向に左右のデータを生成し、データ同士比較して歪みを相殺してデータを作り出す仕組み。)を誇る変換方式のようですね。(すなわち、一般のPWMのデジアンは、ほぼ2倍のクロック周波数がないとソニーと同等の性能は発揮できないという解釈でよいのかなと私は勝手に思っています。)
 しかし、ここでもシャープとソニーとNmodeあたりが、それぞれの方式を徹底的に比較検討して、こういう時の再生にはこっちのメーカーの方が優れた方式だとは、言っていません。あやふやです。(全ての再生に対して優れた方式が現在のところあるとは私は思っていませんので、徹底的にデータを比較検討して、この辺の線引きをしてくれるハイアマチュアや評論家の頭の良い人がいてくれて、公言してくれると私のような一般ピープルは助かるのですが・・・。)

4、Nmodeのサンプリングと出力の低さを考えるとPDMであると考えるのが自然だと思います。
 また、PDMが自然音の再生に強い理由としては、サンプリング数の多さがそのままリアルな音像を作り上げていると考えられるのではないでしょうか。
 アナログなデータをデジタルで再生することの究極は、完全なアナログを再現することですから、アナログデータの線をたくさんの点で表現できたほうが、線の再現性は高いと考えられますよね。
 簡単な話しですが、同じことにデジタルカメラを挙げれば分かりやすいですよね。デジタルアンプも一緒で、完成品のデータを点で作り上げているのですから、アンプならサンプリング周波数が高いほうがアナログの曲線を再現しやすいし、デジタルカメラなら画素数が多いほうが、アナログの曲線を再現しやすいでしょう。(ここで問題なのは、アンプの一瞬の音量のダイナミックさ=デジタルカメラの色の再現性が、点の数だけでは言えないことですかね。あくまで曲線・輪郭の再現性に限っていますよ。)

コルグのDSDレコーダーって、本当に面白い製品ですよね。私も欲しかったのですが高くて買うことができませんでした。羨ましいです。

書込番号:12618363

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/07 11:12(1年以上前)

追伸

ニューフォースのデジアンは、そもそもデータの生成方法からして違うようなので一般と比較できないと思います。(革新的で私には、ぼんやりとしか理解できません。)

しかし、このデジアンの凄いところはデジタルアンプのダンピングファクターの改善ですね。アナログアンプに拘る人達がしきりに言う部分を理論的にクリアしてしまいました。(ニューフォースのハイエンドと同等のダンピングファクターのアナログアンプって一般人が目にすることはあるのか?)

私の戯言ですが、妄想している今のところの究極の再生の形は、

DSD音源→デジタルの歪みを取り除けるデジタルの比較器を搭載し、高精度な音場補正ができて、多数バンドのグライコ搭載で、DCフェーズリニアライザーのような位相を変更できる機能をつけていて、バイアンプ・トリプルアンプなどデージーチェーンでデジタル接続することが可能になって、0〜150KHzくらいをリニアに再生できて、ダンピングファクターが適正にできる方式の仕様で、とにかくアナログを再生するのに文句がない超サンプリングが可能で時間的歪みが殆んどなくて、デジタルのボリューム変更を搭載し、セリニティー電源を搭載したフルデジタルアンプ→歪まない伝送方式→デジタルスピーカー(現実に開発中で、試作機はできています。)

たぶん、こんなことをしたらビルゲイツのオーディオシステムなんか何個も作れてしまうぐらい値段が掛かってしまうのだろうなと思っていますが、欧米・中国のスーパー金持ちがやってくれると面白いのですがね。


書込番号:12618460

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/02/11 10:08(1年以上前)

突き指男!さん こんにちは
この度もまた親切丁寧な御教示を賜りまして感謝の念に絶えません。
A-S2000とSCD-XA5400ESをXLR端子でバランス接続した場合にはノイズなどの点で有利になるのですね。YAMAHAのHPを見るとトーンコントロールやバランスコントロールにも新しい技術が導入されているようで、15年選手のα607MRの泣き所である修理してもすぐに発生するギャングエラーやトーンコントロール使用時のノイズ対策も施してあると書いてありますね。この通りであれば、A-S2000ならば同様にアナログアンプであるα607MRで現在聴くことのできるSACDやDSDディスク、DSDレコーダーなどの中高音の美音はそのままに、TD510にクリアな低音を補強して聴くことができるのではという期待ができそうですね。一度試聴してみたいです。また、XRL端子での接続という点ではCECの比較的低価格なAMP3300RとAMP3800も純A級アンプということで面白そうですね。デジタルアンプX-PM2Fの省電力にひかれているのとは真逆な方向ですが、純粋にSACDの綺麗な音を楽しむという目的からするとこちらの方が費用対効果が高いような気もいたしますが、CECはいかかでしょうか?
それから、私のとんちんかんなデジタルアンプの増幅の違いについての疑問に懇切丁寧に解説をしていただきまして誠に有り難う御座います。私は理数系がさっぱりダメなので拝読してイメージを浮かべている以上のものではありませんが、質問を書き込んだ時のイメージとしては、多分信号の変換での音質劣化が大きいのかなと思っていたのと、PDMで増幅する方がPWMよりも音がよいのだろうと思っていたのですが、単純にそうとも言えず、またメーカーや専門家もどの方式がノイズの発生が少なくクリアなのか明言していないということですね。
 アナログ変換のD級アンプでは、X-PM2FはおそらくPDM方式で、試聴して楽器の音が汚れない感じがする理由はおそらくサンプリング周波数が高いから、ただしデジカメの画素数と同じで、将来的にどんどん高い方向に改良が進むことを留意しておく必要があり、またその数値の高低だけでは把握できない要素もあるということでしょうか?またソニーのS-MASTER PRO機は、PWM方式の中ではノイズの少ない方式であるとの事で、これが聴いた時の音場がクリアな感じに反映しているでしょうか?またNU FORCEのお話が興味深かったのでカタログをもらってきたのですが、「独自のアナログスイッチングアンプ方式により、一般的なクラスDのデジタルアンプと異なり、オーディオ信号をPWM化する際に固定周波数の鋸波を使用しません・・・。」と書いてありました。文系君の私は「鋸波じゃないから滑らかなのか」とか落語のようなイメージしかもてません(お笑い下さい)が、科学的にもこの解説あたりが技術のキモなのでしょうか?
 理論的なことが何もわかっていないのに、音を聴いて感想を述べて詳しい解説をして頂いてばかりで、全く気楽なものというか申し訳ありませんが、突き指男!さんの「SACDの良い録音は、CDの音なんか軽々と蹴散らす超絶音質です。」という言葉が印象に残り、今までDSDディスクやアナログマスターのSACDばかり聴いていたのですが、LINNとPENTATONEの最新録音のSACDを聴いてみたところ、その音のよさに驚きまして、SACDの高音質を最大限に発揮できるアンプさがしにますますはまっておる昨今です。(現実的にはMAX10万円台ですが)
突き指男!さんのお考えになっておられる「究極のアンプ」はDSDの高音質そのままに音場補正等も自由自在で理想的ですね。自分もそのようなアンプが是非欲しいです。DSD2.8MHZだけでなく5.6MHZあるいはもっと高いサンプリングの信号もデジタル出入力できたら最高ではないかと思います。
長々と書いてしまいましたが、どうぞ今後とも御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12637677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/12 18:11(1年以上前)

タケチクリン様

 バランス接続はノイズに強い接続方法ですが、プロが使う環境とは違い、所詮家庭用の機械ですからバランスにするほどノイズに気を使う必要がないですね。(狂ったマニアが固執しているのみです。)
 バランス接続がメインになるように開発されたアンプ(ヤマハの最新型とか)に限り、バランスの方が性能を発揮できますよってことでいいと思います。

 CECはプレーヤー、アンプ、DACにバランス接続があります。低価格の製品にまで搭載されていて、なかなか良いですね。
 カルロス・カンダイアス氏の作り出したカレント・インジェクション方式の機械は、とても上品で綺麗な音を奏でます。
 CECの低価格アンプですが、私的には全体的に音がぼやけてて、何を弾いているのか分かりません。雑誌では「スイート」だとか「ウォーム」だとか書いてありましたが、同価格帯ならもっと良い製品があります。 
 私は、DAC53を所有していました。音は、優等生な感じで高音は澄んでいて綺麗で、低音は控えめ。中音の押し出しもあまりなかったです。
音は癖がなくて良かったのですが、フルデジタルアンプを導入したことと、音に飽きてしまって手放してしまいました。

 CECのハイエンドは、プライベートリンクを持っていまして、その接続をして始めてCECの本領を聞くことができます。(低価格機にも搭載してほしい機能ですね。)

 ニューフォースですが、ダンピングファクターのみではなく、周波数特性や位相も良く、高域の特性は、デジタルアンプらしからぬ素直な特性みたいです。ただ、筐体にアンプの熱を逃がす仕組みのため天板が50℃を超えることがあるみたいです。
(PWMの変換についてが特許なので、誰か特許の内容を取り寄せて理解できる人がネットで公開してくれると嬉しいです。所詮私も他力本願なんです・・・。)
 ソニーのC-PLMも高周波雑音が少ない優れた方式みたいです。

 デジタルアンプですが、製品によっては内部でアナログ処理しているニセモノもあるみたいです。普通は1ビットにするところもデジタルで処理されるのですが、ここがアナログで処理されてしまうみたいです。
 また、最新のフルデジタルアンプですが、スイッチングが超高速にできるようになっているため、ノイズを可聴帯域外に追いやることができているみたいですね。(これを聞き分けたら人間じゃないですね。)
 デジタルアンプは、瞬間の電気供給能力が高いため、一瞬に生じるの音楽の躍動を出すことができます。(オーケストラの再生については、アナログアンプより再現性が高い方式と思うのですが・・・。)
 さらに、スピーカーからの逆起電流に再生音が左右されない。
 
 アナログアンプのA級は、ゼロクロス歪みはないみたいですが、熱歪みは逃れられないみたいですね。出力も低いです。(PDMアンプも出力は無いですね。)
 AB級は、高出力ですが、ソニーがしきりに言っているゼロクロス歪みが発生してしまいます。しかし、大体一般人が買える価格帯の製品は、この方式が大半ですね。
 D級は、量子化ノイズ、ジッター、電源からのノイズ、ダンピングファクターが低い、接続するスピーカーのインピーダンスで特性が大きく変わってしまう等の難点があります。

 アナログアンプが良いと言っている人は、デジタルアンプはアナログの音声をビット落ち、量子化ノイズなどで完全に再現できないこと、ダンピングファクターが低いことがアナログよりデジタルが劣っている方式であることの証明であるという結論になっている人がいますね。

 しかし、私の結論から言ってしまうと、どんな方式のアンプだろうと原音再生できないので、好きな音が出るアンプを選べば?という答えに辿り着いてしまうのです。(だって、どうやっても解決しないんだから。)

 そんなことを言っていてアンプに高い金を払うなら、実際にコンサートやライブに行って音楽を聞いたほうが、よっぽど安いです。(正直な話、馬鹿だなーと思ってしまいます。)

 DSDですが、シャープのアンプならPDMで11.2MHZと4倍のサンプリングで再生されるので、凄いアンプですね。10万円台で完全なフルデジタルだったのに、これが売れなかったのですから、2chオーディオのダメさが際立って感じられると思います。
 
 タクトオーディオのデジタルアンプは、パラメーターが細かくいじれるアンプを出していましたが、目の玉が飛び出るくらいの高額でした。
 技術革新で、デジタルチャンデバ・多バンドのグライコ・位相の調整・自動音場補正などが搭載されていて、安いフルデジタルアンプが出ないかなと思っています。

書込番号:12645216

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/12 19:23(1年以上前)

補足

PWMとPDM、PDMとPCMそれぞれどちらが良いか知っている人はいるのですが、私がそういう人を知っていないだけ(爆笑)なので、実際に優れた方式の答えはあると思います。
しかし、音響技術の本を見てみると、なんと難解なことか!!と毎度思いつつ、暇を見つけては読んでいます。

書込番号:12645552

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:119件

2011/02/13 15:50(1年以上前)

突き指男!さん こんにちは
いつもながら親切丁寧な御教示を賜りまして誠に有り難うございます。おかげさまで、何かアンプ全般に関連する総体的なイメージのようなものを考えることができてきたように思えます。本当に有り難うございます。
また、色々理論的にわかりやすく御教示頂いた上で以下のお言葉を伺うと深いです。
「どんな方式のアンプだろうと原音再生できないので、好きな音が出るアンプを選べば?という答えに辿り着いてしまうのです。(だって、どうやっても解決しないんだから。)そんなことを言っていてアンプに高い金を払うなら、実際にコンサートやライブに行って音楽を聞いたほうが、よっぽど安いです。(正直な話、馬鹿だなーと思ってしまいます。)」
確かに、フルトヴェングラーやワルターやバーンスタインはSACDなどで記録を聴く他ありませんが、カルロス・クライバーや朝比奈隆はオーディオ機器を買うかわりに本物を聴くチャンスがあったなあと思います。生で聴いたアヴァン・ベルクSQやチョン・キョンファは、オーディオとは全く違う次元で記憶に残っているし、年に数回日本の声楽の方の演奏を聴きにいく機会があるのですが、どんな有名な歌手の演奏をオーディオで聴くのともまた別の体験ですね。そう思うとTA-F501を買うのだったら、ゲルギエフの生がS席で聴けたよなとかも思います。昨年、PCMをDSDに変換して聴ける環境になってから、CDとは全く違う伸びやかでリアリティのある音に驚いてオーディオに嵌ってしまっていましたが、所詮ヴァーチャルな箱庭的楽しみであるという認識を忘れてはいけませんね。そのような意味においても総体的な視野に立ち戻らせていただいたことに深く感謝いたします。ちょっと目が覚めたというか・・・。ありがとうございます。

書込番号:12649857

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/13 18:35(1年以上前)

タケチクリン様

 オーディオも上級者になればなるほど、音楽を聴く目的のためのオーディオが、オーディオを聴く目的のための音楽と変わってしまう人がいると思います。(もしくは、音楽に始めから興味がなくオーディオが目的な人もいると思います。)

 CD、SACD、音楽配信などは、所詮アーティストの音楽性・表現力・カリスマ性・技術・魅力を知るための「カタログ」なのです。
 真実は、実際のアーティストを知ることでしょう。生に勝るものはないです。

 しかし、ライブで聴くと録音された音源より確実にダメな人もいます。(歌が歌えていない、ライブだと音数が少なくてスカスカ、音量がデカイだけで全然パワーを感じない等、テレビで眺めてる分には良いのにと思わされる人もいるし、バックミュージシャンと音色・技術が合っていなくて、ちょっと残念な時もあります。逆にライブで聴くほうが100倍エネルギッシュで演出が面白いアーティストも存在しますね。)

 自分で好きな音にして好きなアーティストを聴ける、もう亡くなってしまったアーティストの名演奏を時代・場所・時間を越えて知ることができる。演奏の練習のため、繰り返し繰り返しフレーズを聴きなおすことができるetc。
 オーディオっていうものは、そういう夢のある素晴らしい機械であり文化だと思います。(現代に生まれて良かったなと心から思います!!)

書込番号:12650583

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

PHONO入力の音質はどうですか?

2010/12/03 12:52(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:119件

船大工のヒヨコさんのブログでS-masterアンプの今後が不安と知り、にわかにS-masterアンプに関心を持ってしまいました。私の場合アナログディスクもまだまだ聞いているのですが、TA-FA1200ESのPHONO入力の音はいかがでしょうか?デジタルアンプなので、そこが一番気にかかります。どうぞご教示ください。また、カートリッジにAT-33PTGを使っているのですが、TA-FA1200ESでMCカートリッジをお使いの方がいらっしゃったら、トランスやヘッドアンプはどのような機器がよいでしょうか?どうぞご教示をお願いいたします。

書込番号:12313659

ナイスクチコミ!1


返信する
Doctor Tさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2010/12/12 11:50(1年以上前)

TA-FA1200ESのレビューをさせていただいた責任上(?)、久しぶりにレコードを聴いてみました。使用した機材は純銅板を敷いてある20年前のV社アーム&ターンテーブルにS社MMカートリッジを用い、木製のS社・A社ヘッドフォンで試聴しました。音源は残してある高音質とおもわれるLPをK社の円周スタビライザーをつけて、さらにこれだけでは客観性が低いとおもったので自分の子供の頃のpianoと大人になってからのラジオ講義時の音声の入った盤も聴いてみました(自分の声は自作のCDがあるのでいや!というほど聴いています(笑))。比較機はずっと使用してきたT社SU-C7000です。こちらは慣れ親しんだ薄いベールごしにきくスムースで優しい音。これに対して1200ESのphonoはごりごりと音が出てくるようで、15年ほどまえのML社のアンプで再生した感じというのでしょうか。しかし家の装置ではどちらも細かい音はノイズの中で、どちらがいいというわけではないように思います。好みの音という言葉はアナログのためにあるのかもしれませんね。私はデジタルレコーディング派ですが思い出の染みついたレコードは捨てられないものです。今後も1200ESで再生することもあるでしょう。以上、とりとめのない話で申し訳ありません。

書込番号:12355631

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:119件

2010/12/12 16:20(1年以上前)

Doctor T 様
このたびは親切なご教示を有り難う御座います。「かつてのML社のアンプのようなゴリゴリした音」というのは、生々しいリアリティがある傾向の音であるということでしょうか、大変参考になります。MCカートリッジを使う場合には デノンのAU-300L や Ortofon ST-5などでも充分楽しめますでしょうか?どうぞ、ご指導を宜しくお願い申し上げます。

書込番号:12356633

ナイスクチコミ!0


Doctor Tさん
クチコミ投稿数:6件Goodアンサー獲得:2件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2010/12/14 10:42(1年以上前)

タケチクリンどの。私は分析的にしか音楽を聴けないようになってしまっている人間です。音楽に何を求めるかは人それぞれだと思いますが、TA-FA1200ESはこれ以上アンプにお金を出さないのでもいいのではと思うほどよいアンプだと思います。S-Masterアンプは高級なRCAケーブル類も不要になります(した)し、浮いたお金をソースに回すことが出来ます(買いすぎに要注意!です)。ただ実在感を求めるとそれ相応のスピーカーが必要になります。SU-C7000はMMしか再生できないため、手元に残っている数社のMCでは比較しておりません。1200ESもMMしか使えないのではないかと思いますが、今回の比較のためだけにPhonoをつないだだけで確認すらしていません(今や完全にCD,Blueray専用になっております)。ただレコード再生においては個人的にはMMよりMC型のほうが好きでしたが…。以上、お役に立てず申し訳ありません。

書込番号:12365188

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:236件Goodアンサー獲得:6件

2011/02/04 13:43(1年以上前)

タケチクリン様

なかなか、良い製品に目をつけましたね。良いアナログアンプの音の厚みや暖かさは、鋭い音を出すデジタルアンプには無い良さがあります。
良く聞かせようとする作為が感じられるのですが、心地よい音なので騙されてしまっても全然嫌な気がしません。

タケチクリン様の記載されたなかで、私の勉強不足なのかNmode X-PM5Fという型番が分かりません。X-PM2Fなら分かるのですが・・・。

熱い音を聞きたいなら、ソウルノート。

繊細な音を聞きたいなら、Nmode。

落ち着いた音を聞きたいなら、ヤマハ(中古のA-S2000とかはどうでしょうか?)、パイオニア。

しっとり艶のある音なら、安い海外製アンプ(ONIX、プライマー、ケンブリッジオーディオ、クリーク、ユニゾンリサーチ、シンセシス、タンジェント、ATOLL、
naim など)、タイムドメインのアンプ

癖になる音なら、ローテル

真空管アンプも現在のもの(トライオード、EX−PRO、AH!、オーディオスペースなど)は、周波数特性も良くなっていて音も良いです。ただ、ダンピングファクターが低いため、TD510を鳴らせるのかとなると分かりません。

TD510の驚異の音場と楽器本来の音を楽しむなら、左右のボリュームと位相が整ったアンプということになると思うのですが、そうなると低価格高性能フルデジタルアンプの出番となるので、ソニー、パナソニック、ケンウッド。

タイムドメインのスピーカーは、やはりタイムドメインの認証を受けたアンプで音楽を再生すると真価を発揮します。あの音は、全身から緊張感が抜けるというか、脱力させられる不思議な音です。解像度とか音場なんかどうでも良くなる感じですね。

富士通テンに以前TD510について問い合わせたところ、出力が20Wくらいあれば一般家庭なら十分楽しめますとのことでした。(私は、50〜60Wくらいの出力で歪みがないアンプの30Wくらいの音量が一番楽しめました。)

今の私のアンプは、全くハイエンド製品ではありません(笑)。
ma1.0も金欠で泣く泣く手放してしまいました。
可能なかぎり安くて熱い音で低音の解像度の高いフルデジタルアンプを探して歩いたところ、ビクターのAVアンプのAX-V5500が見つかり使っています。

高音の伸びは、全くma1.0に敵わないですが中音の勢いや低音の解像度は、実力が上です。私の好みには、この音作りのほうが好きでした。もうちょっと高音が伸びてくれて音に上質な感じがあれば、私的にナンバーワンのフルデジタルアンプなのですが・・・。

ソニーのアンプのこれからを考えるということですが、私の予想が当たった試しがないため、なんとも言えません(笑)
ただ、今の様子を見てみるとハイエンドとウォークマンにデジタルアンプが使用されているので、初級・中級のアンプはアナログ(アナログスイッチングD級アンプではない。)でハイエンドは受注生産でフルデジタルと住み分けができるのかなと思っています。(今はAVアンプ全盛の時期ですからね・・・。)

アナログでも、韓国製のDAPのDSPが秀逸でBBEやSRSの音の良さを感じる度に、アナログとフルデジタルの垣根というものが、だんだん曖昧になってきているなと
感じているのが本音です。

今は、どちらかというとハード面の進化(アナログ→デジタル)ではなく、音響ソフトウェアの進化(DSP、音場補正技術の格段な向上)と音楽データの進化(16bit44.1KHz→24bit96KHz、DSD、スタジオ録音した音源をそのままインターネット購入できる等)が主流なので、デジタルにしなくても音の良さを享受することができるインフラが確立されていると思います。

ソニーが有機ELテレビより先に3Dテレビに注力したように、今ある映像の質を向上させるより、他の方向に舵を取ったのですから、音響製品を作るメーカーも似たような動向を採るのではないかなと思います。(コンテンツの多さ、手軽さ、楽しさ、他のソニー製品との連携強化{例えば、インターネットとゲーム機と録画器の融和}に進むのかなと思いますね。)

書込番号:12604520

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ48

返信13

お気に入りに追加

標準

安かったのでゲットしてみました。

2009/11/10 18:45(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-FA1200ES

クチコミ投稿数:236件

このプリメインアンプに興味があり、様々なオークションを物色していたところ、ジャンク品が4万くらいで出ていたので即座に落札しました。
(ちなみにソニーに修理に出したら、修理費0円!すっかり直って帰ってきました。ソニーっていい会社だな 笑)

このアンプのカタログに無い情報を仕入れてみたので載せてみます。

DCAC・・6バンドパラメトリックイコライザー、ペアマッチング方式マイク(おそらくTA-DA3200ESと同程度の補正力)

AD変換・・アナログ/PCM変換(A/DSD変換のTA-DA9100ESに相当する2CH再生を謳う割には、補正もAD変換も圧倒的に低スペック)

ブロックコンデンサ・・トータルで約22000MF(下位機種のF501は25000MF。音楽のダイナミックさで劣るのか?)

しかし、580VAのEIトランス搭載(実売20万くらいのラックスマンL-550AIIより強力な電源トランス、価格で倍のアンプより良いトランスが電源の変動に弱いデジタルアンプを安定して駆動させる予感。)

バイワイヤリングもできるし、マトリックス接続もできるようにスピーカー端子を搭載しているので楽しさが広がっているアンプです。

アンプを聞くためのシステムはこちら。

スピーカー    ・・ECLIPSE TD510+D-6(破格の中古品ゲット!)

アンプ      ・・TA-FA1200ES(実質4万でゲット!)

CDプレーヤー  ・・SA8001、DV-696AV(前から持っていたものを使用)

スピーカーケーブル・・BELDEN 1810A(TDシリーズには細い銅線の撚り線が相性が良いという情報とソニーのスタジオで使用されていたということで、アンプとの相性も良いのではないかという発想のため、出音は生っぽい)

同軸デジタル   ・・BELDEN-7731A 1m(橋本電線)

光デジタル    ・・AUDIOTRAK GlassBLACK 1.5m

RCAケーブル    ・・MOGAMI 2803(アセンブリ加工品)1m

電源ケーブル(アンプ)・・KRIPTON PC-5

電源ケーブル(CDP)  ・・逸品館 CPSC-LH2/1.5m

壁コン        ・・FIM 880GP(個人輸入品)

録音忠実再生のためのシステムを模索してみました。

補正・補正後のEQオフの音質(距離・間隔のみ補正)
情報量が豊富で、高音が荒く全体的に音が硬い。定位感が抜群に良い。楽器の音色・残響・アタック感がリアル。特にドラムの音は新鮮な音で、ボーカルの実在感もある。楽器の音を求めるにはオススメ。

補正・フラット
情報量が減少する。(楽器や声以外の音が殆ど無くなり、残響やアコースティックギターの胴鳴り、コーラスの人数がかなり消失する。)
ボーカル、楽器の定位が凄い。奥行きもそれなりにあるけれど、真横へ広がる位置関係がはっきりと分かる。
ノーマルと同じボリュームで、音圧が減少するので、補正後は必ず音量を上げる必要がある。
高音域がかなり丸くなり、ノーマルと比較して全体的にマッタリとした音質になる。
ボーカルを聞きたいならオススメ。(独唱、合唱の音像は抜群)

補正・エンジニア
情報量がやはり減るが残響は残る。この残響があるせいで、このアンプの良い点である定位感が落ちる。
フラットよりは元気な音。
フラットでは、オーケストラがスカスカな音で聴けないがエンジニアにすると雰囲気が出る。逆にアカペラや小編成の楽器の音はいまいち。
オーケストラなどの音場重視ならオススメ。

どの補正をかけても、音のふらつきはまったくありません。

F501より奥行き感と馬力のある音で、F501の音質より飽きがこないです。

ボリュームは−25.0から−13.0の間で検証しています。

音の鮮度は、ダイレクトにしないと落ちます。
また、入力については同軸>光>>>アナログの順で新鮮さが失われていきます。

DCフェーズリニアライザーの効果は素晴らしいです。
録音によって、低音部分が寂しくなりますが、STD-A、STD-B、High-Bあたりを楽曲に合わせて設定すれば、大体解消できます。ふっくらと肉付きが良くなり低音の透明感・情報量が落ちません。ダンゴにもなりません。

このアンプの音質は、店頭のポン置きでは絶対に判断できません。
また、TD510にアキュフェーズのDP-78+E-560とデノンDCD-1650AE+PMA-2000AEの組み合わせで試聴したことがありますが、いずれにしてもTA-FA1200ESのような音の鮮度は出せませんでした。

アキュはめちゃめちゃ良いレコードのような音、デノンは柔らかい音像で疲れない、我が家のソニー・マランツ・パイオニアは生演奏を聞いているような実在感です。

このアンプを導入して思ったことは

1、音場補正の効果は、素晴らしいのでアキュフェーズのようにソニーも単独のプロセッサー(TA-DA9100ES以上の性能)を販売しても良いのではということ。
(たとえば40bit浮動小数点で31バンド以上のグライコ、アキュにはないペアマッチングマイク採用、アンプ・CDP・グライコをHDMIで繋げればハイエンドのデジタルに負けないコンポが出来るような気がする。)

2、デジタルアンプには、優れた音場補正機能を搭載すべきということ。
(左右にパンする音声の繋がりについては、セッティングで追いきれない部分も見事に再現してくれる。)

3、値段と方式でアンプは判断できなくなってきているということ。(スピーカーとCDPの音質でかなりアナログアンプの音に近い追い込みもできる。)

4、この値段では、デジタルアンプのような音場をアナログアンプでは作り出せないということ。(同価格帯では、高音はもやつき、低音はダンゴ、解像度は到底太刀打ちできない。アナログアンプでこのアンプの音場を凌駕したいと思うなら50万〜200万は掛かる。音質については、好き嫌いがあるので言及できない。)

追い込みをかけるとなかなか良い音を出すアンプですね。

書込番号:10453680

ナイスクチコミ!6


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/10 19:50(1年以上前)

突き指男!さん、こんばんは。

本題と関係ないのですが、なぜ修理費が無料だったんですか? 非常に興味があります
(笑)

書込番号:10453983

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5410件Goodアンサー獲得:70件

2009/11/10 22:08(1年以上前)

デジタルアンプ ご購入おめでとうございます。

デジタルアンプは確かに鮮度キレは抜群は良いけど…
音圧、低域のローエンドの伸びはイマイチ、イマ2でしたね〜。


因みに音場補正は、私もこれは 私も認めるところで…
自分の好きな音とマッチングさえ合えば抜群の効力かと思います。
自動も手動もはたまた部屋の音響対策。
↑↑
音の追い込みは大切かとも思いますね。

書込番号:10454878

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/10 22:13(1年以上前)

Dyna-udia様

さっそくの返信ですね。ご質問にお答えいたします。

まず、故障の内容なのですが
1、アナログ接続による音声が出ない。
2、自動音場補正ができない。

となっておりまして、送られた機械を接続して音出しをしてみたら、説明のとおりの症状でした。(DCACを作動させると、ブッブーというクイズ番組の誤回答の時のような音声が出て、エラーメッセージが表示されてしまう。アナログ接続だと、どんなにボリュームを上げてもホワイトノイズすら聴こえてこないという有様でした。)

ハイファイオーディオの修理は、業者さんが直接来て工場に持ち帰るしか修理依頼できないことになっていまして、症状を確認していただき、原因を究明していただいきました。
すっかり直って帰ってきたアンプの前で、「なんでこんなことになったんですか?}と業者さんに聞いたところ、
アナログの基盤のショートが原因のようなので「それっぽい」ところを手直ししておきましたという極めてアバウトな回答が返ってきました。(笑)
続けて、「全然大したことではなかったので、代金はいりません。」という貧乏音楽ファンには、天にも昇るような神の言葉をいただいて、玄関前で小踊りしてしまいました。

という、事の顛末なのですよ。
壊れた機械を修理して使うことは、懐にも地球にも優しい行為(笑)なので、大満足の結果でした。

ソニーの機械、長く使うつもりでしたら修理に出してみると良いかもです。
あきらめたら、そこで試合終了ですよ。(笑)

書込番号:10454920

ナイスクチコミ!8


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2009/11/10 22:19(1年以上前)

突き指男!さん、こんばんは。

>「全然大したことではなかったので、代金はいりません。」

えー、ありえないですよねそれ(^^; サービス料もかからないなんて。ソニーってどんな会社なんだ……(笑)

書込番号:10454964

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2009/11/10 22:36(1年以上前)

ローンウルフ様

おっしゃるとおりですね。
しかし、音圧を感じるような低音は、盤の録音にも左右されます。

私の手持ちのCDですと、

ニルヴァーナのネヴァーマインド、ボウイのギグス、ラストギグス、平原綾香のジュピター、マライア・キャリーの1’s、ベース神の共演S.M.V、外道のライブアルバムリマスター版、ブロックパーティーの2nd、3rd、マルーン5のsongs about jane、芸能山城組のCD、ビヴァリー・ナイトのWHO I AM、
The cranberriesの3rd、オーディオアクセサリー134号に付属していたCDのパイプオルガン、ケルトミュージックのCLANNAD、monkey majikのthank you

が、押し寄せるような低音を体感できます。

私は、バスドラの音色の素直さが確認できた段階で、けっこう低音が出ているなあ〜と認識しております。低音が滲まないので、ロックもけっこうパワフルですよ。

書込番号:10455097

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/10 22:42(1年以上前)

Dyna-udia様

そう、そのとおり不思議なんですよ。
出張料は取られるじゃないですか、普通は。

事前に、カスタマーサービスに電話して確認したのですが、出張料は取るみたいなことと部品交換が必要なら部品代も請求するのでと言われたので、無料と聞いて「本当に本当ですよね?」と何回も聞き返したんです。

私が一番びっくりしているのです。
なにがソニーをそうさせたのか???
誰か、真相を知っている人がいれば教えてほしいです。

書込番号:10455158

ナイスクチコミ!3


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2009/11/11 23:45(1年以上前)

突き指男さん こんばんわ。

無償修理の件ですが、部品の不具合があったロッドの商品か初期生産のロッドため部品の一部が故障しやすい物だったりとかで修理と言うよりクレーム修理だったのではかもしれませんよ。
だから通常の故障か不具合で故障かはっきり分からないため、今回は無償対応したのかもしれません。修理内容はっきり言えなかったのはそのせいかもしれないです。
あくまでも推測ですが、とりあえずラッキでしたね。

書込番号:10461287

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:236件

2009/11/13 16:11(1年以上前)

圭二郎様

はじめまして。返信ありがとうございます。

リコール関連については、完全に想定していませんでした。
なるほど、そういう考え方も確かにありますね。
修理依頼の多い箇所は、どのような電化製品にも必ずあると思います。おそらくは、今回だけのラッキーな出来事ですね。

このアンプを聞けば聞くほど、TA-DR1(またはSD05)とSCD-DR1のセットを試聴したくなりました。(完璧な音の世界を構築するという噂が、今では信じられます。ソニーのデジアンの実力は大したものです。)

どなたでも良いので、TA-DR1(SD05)とSCD-DR1のセットのジャンク品を10万くらいでオークションに流してくれれば、私が喜んで即決にて落札しますよ(笑)

書込番号:10469160

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3件 TA-FA1200ESのオーナーTA-FA1200ESの満足度5

2009/11/14 23:49(1年以上前)

はじめまして。

非常に優秀な機器ですが今一つ理解されないですね。
私も使っていますがほとんどのスピーカーはドライブ出来ますね。
音の鮮度も素晴らしい。
みなさんちゃんと聴いたうえで比較して購入していないでしょう(笑)
ここに来ている人達は別ですが。

さて電源を入れてしばらく経ってくると音の硬さが消えてくると思います。
かなり掛かります。音がなめらかになります。
お試しくださいまし。

レポートですがわかりやすくまとめていただいたので勉強になりました。
さらなるレポートを期待します

書込番号:10477385

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 17:42(1年以上前)

audiomaster様

返信ありがとうございます。

このアンプの使い方については、通電が必要ということは、生みの親のかないまる氏のホームページを参考にして行なっています。

それによると、このアンプに限らずS-MASTER PRO(S-MASTERではない。) というものは、

1、音楽を聴かないときも、通電しておくこと。

スイッチングD級アンプと違って、フルデジタルアンプは、電源オンでボリュームをある程度上げておかないと(普段聴く音量より高め)、コンデンサに電圧がかからず、いつまで経ってもエージングが終了しない。そのため、音が硬く音場が広がらない、コンデンサに電気が蓄えられないので、出音が悪くなるという理屈みたいです。
コンデンサに電気がない状態で音楽を出力するというのは、数日間飲まず食わずでフルマラソンを走るようなものです。

2、できれば、音楽を聴き終わっても一定期間は主電源を切らない。決まった音量だけで音楽を聴かず、小音量、中音量、大音量で鳴らす。
  
早期にエージングが終了することと、フルデジタルアンプは決まった音量だけで音出しすると、その出力分しかS-MASTER PROのエージングが進まないとのこと。様々なジャンルの音楽を様々な音量で聴くと、その人オリジナルの表現力を持つS-MASTER PROになる。

3、無駄に大容量のアイソレーショントランスやリジェネレータ式トランスを使用しない。

かないまる氏が手を掛けた機器には、その機械が最もバランスよく音が出るように適切な容量のトランスを搭載しているため。
大容量化など変に手を掛けると、音の鮮度が落ちて音場が悪くなるようですね。

逆にPS3には、アイソレーショントランスを使用すると凄くなるとか。

私の家にあるPS3もハイサンプリングとオーディオエフェクトを上手く扱えば20万くらいのCDPと張り合えるところまで追い込めます。

4、フルデジタルアンプは振動と電気の不安定な供給にめちゃくちゃ弱い。

アンプを設置している環境によっては、糞アンプといわれるだろうし、ハイエンドアナログアンプがヘボに感じるほどに音が出る可能性があるということ。


私の耳で感じることは、音楽を聴く前に音量をマックスの+23.0にセットして数分間放置プレイ。
その後、前に記載した音量で音楽を流すと約30分後に、高音域が滑らかになって全体的に音の硬さが取れ、自然な音になります。

パソコン操作中のBGMとして、エイミー・ワインハウス(ビヴァリー・ナイト並みの天才ボーカリスト)のBACK TO BLACKをエンドレスで流していると、ふと音が良くなる瞬間が分かるんです。
集中して聞かないところがミソです。

書込番号:10480878

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 18:03(1年以上前)

ここからは単なる一人言です。

私なりにこの機械が微妙な扱いを受けている理由(欠点?)を考えてみたのですが、結論として「固定された」音色がないところと、全ての音楽信号がデジタル接続できないところにあると思っています。

SACD・DVDオーディオの音声信号をアナログ接続しなければならないフルデジタルアンプの存在は、滑稽です。ハイエンドとの格差をつけるためとはいえ、ソニーの大失敗であることは明白です。(こんなもので消費者の支持が受けられると思っている製品企画者は馬鹿なのか?)

ソニーのオーディオビジュアルの製品ってこういうところがケチ臭いんですよね。他社との使い勝手も非常に悪い。使用者無視で独善的。
ゲーム機器の異常(過剰)な性能と違って、大人が触る製品の方に製品企画者の子供っぽい思惑が見え隠れするんですよね。(著作権なんて、はるか昔に崩壊している。)

この製品に、ハイエンドと同じようにHDMI接続等のデジタル接続から、DSD等の次世代音声が出力されたらハイエンドとの格差が無くなります。
もし、デジタル接続を付けて消費者が比較して同レベルの音が出せてしまったのなら、価格差の意味が無くなります。
それを悟られたくないから、「わざと付けなかったんじゃないか」と考えさせられてしまうんですよね。

肝心の音色についてですが、選択肢がたくさんあると良いように見えますが、実のところ迷いを生む良くない所も多々あるのです。

このアンプの場合は、素の音・フラット・エンジニアのどれにも長所があるけれど、人がどうしても好きになれない短所も孕んでいると考えられます。
すなわち、音楽が好きな不特定多数の人間に支持される「唯一」の音色がないということです。

素晴らしいアーティストの表現する音楽は唯一であり、人種性別を超えて支持されると思うのですが、アンプにも同じことが言えるのではないでしょうか。
(しかし、同じ音源が別々のアンプから出力されたときに、好き嫌いができる事実が原音再生を目指すハイファイオーディオにとって、原音再生ができていないという裏返しであり、ハイエンドアナログアンプであっても逃れられない事実。誰もが分かっている変な話しですよね。)

そういった意味で、タクトオーディオやTA-FA1200ES、F501には迷いを生むところがあります。
逆に、TA-DR1(a)、SD05などは潔いですね。唯一の音色で、人の心を魅了しています。

オーディオマニアには、余計なものを嫌う傾向がありますから、必然なのかもしれないですね。(しかし、それが正解という答えはないですよね。)

正しい正解がないからこそ、音楽とそれをとりまく装置、理論、思想の魅力が尽きないと私は捉えているのです。

ちなみに、私は、音楽を録音された形のままの音で聞かせてくれる装置を探すことに苦心しているのであって、オーディオ装置自体の音に興味はありません。音楽ファンなのです。

どの方式を選んでみたところで、レコードの音は重くてかったるいし、鮮度がなくて死んだ魚みたいだし、音の出足がノロくて残響がいつまでたっても引かないので嘘っぽいし、生楽器は絶対あんな音してない。良い音を出すのにコストが掛かりすぎる。

CDにしたって、音が硬いし、生楽器より音の輪郭が濃すぎて定位感はあるけど広がりが全く足りないし、音が細かすぎて聴いていて疲れる。

安かろうが高かろうが、見た目が良かろうが悪かろうが、アナログだろうがデジタルだろうが、出てくる音が良ければ、あとはどうでもいいんですよ。

当方は、ギター教室で生ギター(100万〜500万)の演奏をしている先生に教わり、その音を聴いて練習しボロクソにダメ出しを受けているし(本当に授業中に男泣きしそうだった。)、自分で必死になってエレキベースギターの練習をしているし、フルートの訓練を受けていたこともあるので、楽器の生音は聴いているんです。

その上で、この製品に限らずデジタルアンプの出音にはびっくりしました。
早くデジタルアンプが万人を納得させる表現力を身につけて、世の中に普及してほしいものです。(私はけっこう録音再生について革命的な製品だと思っています。)

書込番号:10481002

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:236件

2009/11/15 19:05(1年以上前)

追記

上の感想は、全部上で挙げた通電方法を実施後の感想です。
その上で、素の音は、やはり補正後の音より全体を通して硬いと言えます。

書込番号:10481314

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:236件

2009/11/26 12:27(1年以上前)

もう少し実験してみました。

音量を+13.0にして、2日間放置し、その後に補正フラット・補正OFF(距離間隔のみ)を試聴してみました。

入力は、デジタル3とアナログSACD・CD。
ダイレクトをオン。

試聴ソフトは、
アンサンブルプラネタのLargoのSACD、絢香のayaka's History 2006-2009通常盤、エイミー・ワインハウスのBACK TO BLACK、山崎まさよしのアトリエ、ヒップスのケオティック・プラネット〜スペシャル・マスター・エディション〜、スローライフへの誘い バリ・ガムラン ・ミュージック、初音ミクのRe:Package(初回限定盤)。

補正フラットの音質については、特筆する変化はありませんでした。

補正OFFの音質は、かなり変わります。
高音のきつさが取れます。情報量は多いままで、耳が痛くならないです。
また、音に奥行き感が出ます。残響がほどよく残ります。
一番違いが分かったことは、音のキレが良くなってスピード感が増します。
鈴の音や女性ボーカル、ガムラン、シンバルの残響の音質は厚みが増して、高音域の音質が心地良くなります。

情報量は、手持ちのsoulnote ma1.0より少し足りないように感じます。

私は、電源オンで放置した後に補正OFFにした音質が一番好きです。

書込番号:10535388

ナイスクチコミ!3



最初前の6件次の6件最後

「TA-FA1200ES」のクチコミ掲示板に
TA-FA1200ESを新規書き込みTA-FA1200ESをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TA-FA1200ES
SONY

TA-FA1200ES

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年11月21日

TA-FA1200ESをお気に入り製品に追加する <39

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング