
このページのスレッド一覧(全38スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2011年8月21日 11:28 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月31日 20:36 |
![]() ![]() |
10 | 15 | 2011年3月30日 07:15 |
![]() ![]() |
8 | 4 | 2011年2月1日 20:36 |
![]() |
9 | 2 | 2011年2月6日 10:23 |
![]() |
6 | 4 | 2010年12月16日 23:34 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近この製品を購入しました。
付属マイク(ECM-AC1)で自動音場補正するにあたり、手持ちのカメラ用三脚に固定しようと試みましたが、付属マイク下部のネジ径が一般的なサイズ(1/4?)より小さいようで、固定できません。
ソニーに問い合わせたところ、このマイクのネジ径の仕様は一般的なサイズ(1/4インチ)であり、三脚が標準外であるとの回答でしたが、見た目は明らかにネジ径が小さいようです。
この三脚は、他の国産カメラ(ペンタ、オリンパス、パナ)で使用しており、間違いなく国際規格に準拠しております。
当方所有のマイクがたまたま特殊(もしくは不良)なのでしょうか。
所有者の皆さんの状況はどうでしょうか。教えてください
。
0点

TA-FA1200ESを所有している者ですが、多分マイクは同じだと。
特に問題なく使用出来ています。
書込番号:13333480
0点

TA-F501ユーザーです。
私の場合は、特に問題なく三脚に固定できました。
海外メーカー製三脚だと太ねじを使用していることもありますが、これだと
国内メーカーカメラには使用できないです。
メーカーか販売店へ持ち込むしかないと思います。
書込番号:13334271
0点

マニアじゃないですさん
GENTAXさん
情報ありがとうございます。
別の三脚でも試しましたが、やはり径があいません。
(マイクの方が明らかに小さい)
誤って別のパーツが取り付けられたのでしょうか。
メーカーに持ち込み確認したいと思います。
こんなことってあるんですかね。
書込番号:13335308
1点

報告が遅くなりましたが、新品との交換となり、先日到着しました。
取り付けネジが逆向きに取り付けられていたため、面取りされてない側が外側になっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:13400195
1点



続けざまのスレで申し訳ありません。
本機にラジオチューナーが搭載されていないことから、携帯電話をつなげてFMを聞こうと思っているのですが、本機には、オンキョーなどでいう「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが、つなげることはできないのでしょうか。
それとも、別に変換プラグなどを購入してつないで聴くことができるのでしょうか?
無知ですみませんが、お分かりになる方ご教授願います。
1点

>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが
アンプなので入力端子がそれに当たります。
おそらく端子の形状が違うだけなので、携帯などから音声を出す場合は携帯でヘッドホンを接続できる状態にして、ヘッドホンジャックから赤白のRCA端子への変換ケーブルで対応してください。
書込番号:12840369
0点

こんにちは。
>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが
TUNERやSA-CD/CD、TAPE INという端子があります。これらはLINE INと電気的に同じです。どれに刺してもLINE INに刺すのと同じです。
LINE INだと何だか分かり難いだろうと言うことでCDとかTUNERなどの良く接続する機器の名前がふってあるだけです。
尚、携帯電話サイドの事は分かりかねますが、端子形状や出力電圧などがLINE INに適したものであれば同じように繋げます。
でも、一々携帯電話を繋ぐのは面倒でしょうから、チューナーの使用頻度か高ければ専用のチューナーを買ってきてつける方がベターかと思います。
ちょっとヨドカメドットコムで検索してもこれ位あります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/22274_500000000000000212/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
勿論、電波状況によってはチューナーだけではNGで別途アンテナを立てる必要があるところもあるかと思いますので、念のため。
書込番号:12842457
0点



スピーカー選びに奔走している超×3オーディオ初心者です。
現在、onkyo FR-N7FXで聴いていましたが、音質の向上を図るため、量販店を奔走しています。
当方は田舎住まいのため、あまり皆様のように視聴ができていないのですが、以下システムで視聴ができ、スピーカーについてある程度絞り込むことができたのですが、次々と疑問が湧いてきたので、皆様のご教授が頂きたく、質問させて頂きます。(以下は視聴順です。)
@ONKYO CR-D2+D-D2EやD-112EX
正直、ぶっ飛びました。オンキョーに慣れていたのもあるかもしれませんが、初心者のため、うまく表現できませんが、すごく良い音質であると思いました。
しかし、視聴を続けていくにつれ、候補からはずれました。
Aケンウッド DP-K1000+R-K1000++LS-K1000
オンキョーに耳が慣れていたせいか、初めて聴いたとき、ボヤけた感じがしてつまらなく感じました。
しかし、他のものを視聴しながら、たまに視聴するにつれ、「あれ、奇麗でいいじゃないか。」と思うようになりました。
BSONY SCD-X501+TA-F501+SS-K10ED
とても素晴らしいと感じました。(こればかり、表現ができずすみません。)
初めは@との組み合わせに少し似ているような気がしましたが、音の深みなどが全然違いました。
@のように尖った感じ(結構好きですが)がせず、凄くバランスが良いと思いました。
ただ、初めて聴いた際の、@に似た感じと、若干音が薄いような感じがあり、価格的にはどうかなと思いました。
CONKYO A-933+C-733+D-412EX
とても奇麗でクリアに感じました。
しかし、クリア過ぎて駄目で、これなら@の方が良いと感じました。
自分になりには、この段階で@とCの中間でバランスの良いBが一番候補となりました。
DマランツPM7004+(CDP不明)+以下
JBL
4312M II
FOSTEX
GX100
B&W CM1
雑誌や評価から、当初、GX100かCM1がやはりいいのだろうなと思っていましたが、視聴した結果、どれもインパクトに欠けるというか、これは絶対ないな、やっぱり視聴しておいて良かった(あたりまえか)と思いました。
EDENON DCD-755SE+PMA-390SE+DALI LEKTOR 2
これだ・・・、と思いました。(度々すみません。)
高音も低音も素晴らしく、何よりインパクトがある。
しかし、多少低音(デノン効果?)が強いかなと感じました。
これによって、私の頭の中で、スピーカーはLEKTOR 2で、多少薄味の本機を組み合わせがいいのでないかとほぼ気持が固まりました。
長々と書きましたが、ここで質問です。
この候補機種でシステムが組めて視聴ができれば問題ないのですが、量販店からはできないと言われました。
そうして、BとEを交互を聴き比べる日々を送っていくうちに、BとEを比較するようになってしまいました。
Bを聴くと、「あれ、以外に低音もしっかりでているじゃないか。SS-K10EDもなかなか・・。」と思ったり、Eを聴くと「あ〜、やっぱりこれだよ、だけどBの方がアンプもいいせいか、Bの方が良い・・」などと思っております。
LEKTOR 2と組み合わせて聴いたことがないのだから、ちゃんと視聴済みのBを購入すべきかなと感じています。
しかし、設置スペースやルックスから、LEKTOR 2をあきらめきれないでいます。
どなたかBとEを聴き比べた経験のある方、レビューのほどお願いたします。
なお、私がよく聴く音楽は、ロック(レディガガなど)やJ-POP、クラシックなどです。
長々と失礼しました。
1点

それほどまでにdaliが気に入っているならLEKTOR 2をはずす必要は無いのではないでしょうか。
自分だったら後でほしくなって結局買いますw
すいません、それだけです(ぇ
書込番号:12806247
1点

J-POPだけでなく欧米製ポップスやクラシックも聴かれるとなると、SONYのスピーカーよりはDALIの方を奨めたくなります。
ただし、仰有るようにDENONのアンプ類との組み合わせでは中低域の圧迫感が気になるかもしれません。ONKYOやSONYのアンプ、あるいはPIONEERのA-A6MK2あたりと組み合わせれば聴きやすくなる可能性があります。もちろんそれは実際に試聴する必要がありますが・・・・。
それにしても「機器をランダムに組み合わせての試聴は不可」というのは納得出来ませんね。私ならば「聴いてみたい組み合わせで試聴させてくれなければ買わないよ」とでも店員に言ってしまいますけど(笑)。
家電量販店ではなくて専門ショップを利用したらどうでしょうか。以下のURLを参考にして下さい。
http://www.phileweb.com/links/link.php/7
事前に相談すれば、たとえ店に置いていない機種でも試聴用に取り寄せてくれることがあります。
また、ONKYOのCR-D2シリーズを店側で改造しているところもありますね。
http://yoshidaen.jp/shopbrand/010/O/
ノーマル仕様よりも解像度などがアップしています。こちらは試聴機をレンタルしてくれるかもしれませんから、興味がおありでしたらショップにコンタクトを取ってみるのもいいでしょう。
それと御承知かもしれませんが、使いこなす上でスピーカーの置き台(スピーカースタンド)は必須です。特にLEKTOR 2は低域を少し膨らませているような音造りをしていると感じますので、スタンドを併用しないとおそらくは低音がボケます。
たぶんLEKTOR 2は(LEKTOR 2だけではなく海外ブランドのスピーカーは大抵そうですが)、スピーカーケーブルが付属していません。別途調達する必要があります。ケーブルはピンからキリまでありますが、安く済まそうと思われるならばCANAREとかBeldenなどの業務用が無難かと思います(多くはネット通販での調達になります)。
書込番号:12807122
1点

口コミにたよれば、このアンプにLEKTOR2スタートで期待度MAXですよね。
しかし、試聴をするとそう思わないやつもいるってことで。
以下、独断です。迷わせてスミマセン。
私自身LEK2は何度も試聴していますが、やはりPMA-2000SE以上で化けますので、
一度は聴いていただきたいです。きちんとセッティング出して鳴らすと、
素晴らしいコストパフォーマンスだと思います。
LEK2スレのコメントにも入れましたが、ハイエンドなアンプをおごりがいある
エコノミー価格のSPですから、もし私がこのSPベースでアンプを選ぶなら、
デジタルアンプはやめます。
また、F-501ベースでSPを選ぶなら、LEK2は見送ります。
モニターオーディオやオンキョーをじっくり試聴したいですね。
Dynaudioのエコノミークラスなんかも合うと思います。
書込番号:12807614
2点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>どなたかBとEを聴き比べた経験のある方、レビューのほどお願いたします。
いずれも試聴したことがあり、結果を以下のブログ記事にレビューとして書いたことがあります。何かのご参考になりましたら。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
※文末では、デノン・セットとの比較試聴もしています。
■『DALI LEKTOR 2、ソースを選ばず躍動感のある「元気の素」』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-33.html
■『DENON PMA-390SEでアメリカン・ロックを堪能する』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-52.html
本題ですが、あれこれ試聴されているうちに「自分は暖かみのある音が好みだとわかってきた」みたいな感じでしょうか。ちなみに総予算はおいくらですか? それがわかれば回答者のみなさんも組み合わせを提案しやすいと思いますよ。
さて、まずEのDENONセットは「スピーカーは気に入ったけど低音が多少強すぎる」ということですね? 「多少」と感じる程度ならば、スピーカースタンドにスピーカーを設置することで解決する可能性は高いです。
量販店で試聴されたのなら十中八九、お聴きになったDALI LEKTOR 2は棚にポンとただ置かれただけの状態だと思います。ですがスピーカーというものは、棚ではなくスピーカースタンドという専用の置き台に設置すると(特に低音が)激変し、音に余分なぜい肉がなくなって引き締まります。
つまりスレ主さんがお聴きになった低音が強すぎる音というのはあくまで「仮の姿」であり、スピーカースタンドに設置すれば(スレ主さんにとっての)理想の音になる可能性があるということです。(もちろんデノンの機材は低音に強調感がありますから、それでも依然として「低音が強すぎる」と感じる可能性もありますが)
スピーカースタンドはこなれた価格のものもありますから、ぜひ検討してみてください。(以下は一例です)
・タオック(実勢価格)
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1081217185
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1071003056
・OMNI-MOUNT(オムニマウント)・スピーカースタンド
http://www.ippinkan.com/omni/omni_page1.htm
・特注
http://www.yel.m-net.ne.jp/~tenkai-c/page027.html
・侍の箱
http://www.samurainohako.com/pg114.html
・ひでじ工房
http://www.geocities.jp/hideroujp/homepage/ss.html
それから組み合わせに関してです。気に入られたDALI LEKTOR 2は艶と潤いのある音色と躍動感が特徴だと思います。で、このスピーカーと組み合わせたデノンのアンプ類というのも、どちらかといえば似たような方向のテイストです。つまりEの組み合わせというのは、同じ方向性のもの同士であり、かつ、濃いキャラ同士の組み合わせだということになります。
すなわちスレ主さんが艶と潤い、躍動感の三要素をもし気に入られたのだとすれば、Eの組み合わせはその三要素をより強調したセットであるということです。
で、ここからは推測ですが、DALI LEKTOR 2はそれ単体ですでに十分キャラが濃いですから、なるべく色付けのないアンプと組み合わせれば、LEKTOR 2自体のテイストがさほど損なわれずに濃いままで保持される可能性も高いです。その意味では、SONY TA-F501は色付けが濃いほうではありませんから、LEKTOR 2のキャラを損なわずに生かしてくれるかもしれません。(ただし実際にこの組み合わせを試聴しない限り、むろんリスクはあります)
一方、逆にもしSONY TA-F501のテイストの方を気に入られたのであれば、Bのセットでスピーカーだけを替えるテも有力です。総予算がわかりませんから組み合わせをご提案しにくいのですが、適当に予算を推察した上で個人的なおすすめをあげれば、以下のスピーカーあたりはおもしろそうです。(でも予算オーバーかなぁ)
「DYNAUDIO DM2/6」
http://joshinweb.jp/audio/9915/2098141322783.html
○レビュー
http://yoshidaen.jp/shopdetail/016002000014/order/
このスピーカーは、以下のショップで自宅試聴させてもらえるかもしれません。もし予算が合えば、ダメモトで連絡してみてはいかがでしょうか。
http://www.yoshidaen.com/
書込番号:12808453
1点

返信が遅れ、申し訳ありません。
いこな_0011さん、元・副会長さん、梅こぶ茶の友さん、そして、Dyna-udiaさん 書き込み大変ありがとうございました。
いつも、私と同じように悩んでいる初心者のために、アドバイスをしてくださっている偉大なる諸先輩方々からの書き込みをいただき、大変感激しております。
Dyna-udiaさんから予算等のご指摘のとおり、不明な点が多すぎましたので、追記いたします。
まず、予算は10〜15万円を予定しております。
後、今回、CDPの購入を考えておらず、主に※ipod+ND-S1(購入済みで、オンキョーコンポと光デジタルでつなぎ視聴中)の組み合わせを考えております。
ただ、@デジタル(DAC機能搭載のものがある)アンプとAアナログ(左記が搭載されていない)アンプがあり、※からのデジタル入力を考慮すると、@の選択肢となることは明確なのですが、いかんせん、@とAの違いも分からない初心者であることから、Aを選ぶ可能性(別にDACする)も考慮し、敢えて、前回ではこの※の予定(野望)記載しませんでした。
しかし、私としては、※を使用したいこと、つまり@の機種を選びたいこと、その上で諸先輩方の書き込みを拝見した結果、やはり、今回、LEKTOR 2の購入は見送りたいと思いました。
その理由としては、まず、
梅こぶ茶の友さん →
もし私がこのSPベースでアンプを選ぶなら、デジタルアンプはやめます。また、F-501ベースでSPを選ぶなら、LEK2は見送ります。Dynaudioのエコノミークラスなんかも合うと思います。
Dyna-udiaさん →もしSONY TA-F501のテイストの方を気に入られたのであれば、Bのセットでスピーカーだけを替えるテも有力です。総予算がわかりませんから組み合わせをご提案しにくいのですが、適当に予算を推察した上で個人的なおすすめをあげれば、以下のスピーカーあたりはおもしろそうです。
「DYNAUDIO DM2/6」
との意見をいただき、TA-F501+DYNAUDIO DM2/6が第一候補に挙がりました。
本日、仕事の合間に携帯で情報を仕入れていたのですが、過去のcom口コミで、Dyna-udiaさんがお世話をした方で、あらゆる組み合わせを視聴した結果、最終的にTA-F501+DYNAUDIO DM2/6を購入した方のレビューを拝見しました。
その方は音質の趣味が私と同じような気がして、大変参考になりました。
よって、たった1日で、上記組み合わせが私の一番候補になってしまいました。
予算もギリギリ収まる感じなので、吉田苑さんに貸出しが可能か聞いてみたいと思います。
書込番号:12811268
0点

こんばんは、LEK2外しちゃったのですね。
・・・なんだか責任感じてます。
私のコメントなんて、単なるモノ好きくらいに考えてもらったほうがいいのですが。。。
ちなみに、既にND-S1を持たれているならONKYO A-5VL+SPを試聴してからでもよいのではないでしょうか。責任ついでに申し上げると、私は一時期A-5VL、CDPはC-S5VL(保有)、SPはD-112ELTD(保有)でシステムを組んでいました。正直、最新の音源やJPOPを聴く分にはこの価格ですげぇなと思いましたし、今でも思っています。しかし、私の場合はターンテーブルのアナログ入力がしっくりこなかったんです。置き場所の問題もあってアンプのみ手放しましたが、デジタル音源で通してみると上々だと思う次第です。
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
それから、これからは変化球ですが・・・
下記のAVアンプに・・・
http://kakaku.com/item/K0000109322/
このSPを付けます。
LEKTOR2(!)×4台
再びLEK2を持ち出しました。(笑)
というのも、ガガ様聞くならLEK2悪くないだろと(爆)
自分はデジタル音源はむしろ自分でエフェクトした方が面白いと思う方なので、こういう選択肢を入れるのもありかなと思います。
また、4CH音場はリスニングポイントも広く確保可能で、病みつき度が高いです。
(自分・・・クラブっぽい雰囲気も好きなので・・・)
何しろロックやクラシックはDENONとDALIのコラボは捨てがたいです。
余談ですが、DENONサポートのクラブでガガ様イイ感じで掛ってました。
http://www.denon.jp/dj/clubsupport.html
書込番号:12811823
1点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>たった1日で、上記組み合わせが私の一番候補になってしまいました。
いやいや、それは実際に試聴してからにしましょう。現段階では単なる試聴の候補ですよ。人の話はうのみにせず、自分の耳で確認するのがいちばん肝心です。
書込番号:12812516
1点

梅こぶ茶の友さん、Dyna-udiaさん こんばんは、返信ありがとうござます。
ちょっと結論を急ぎすぎたような書き込みをしてしまいすみません。
反省しております。
Dyna-udiaさんからのご指摘のとおり、きちんと試聴はしたいと思います。
当口コミは、購入を進めるものではなく、あくまで試聴候補をご教授いただき、購入検討のバリエーションを増やし、最終的に自分の耳で気に入ったものを購入するという本来の趣旨を忘れかけていたように思います。
一番大切な心構えをご教授いただきました。
ありがとうございます。
Dyna-udiaさんの「音に埋もれて眠りたい。」・・この書き込みをする以前から拝見させてもらっていました。
Dyna-udiaさんのプロフィールにあるとおり、Dyna-udiaさんのオーディオ熱を復活させる力をもつDYNAUDIOの魅力・・是非試聴してみたいです。
ネットで調べた結果、私は、九州の田舎在住ですが、幸いにも、DYNAUDIO取扱いのオーディオ専門店が2店ほどあるようですので、電話をしてみたいと思います。
その試聴を踏まえ、また検討したいと思います。
しかし、梅こぶ茶の友さん、LEK2を4台とは凄いですね(笑)。
当方の8畳の賃貸マンションで、同じようにガガ様を聴いたら、即強制退去間違いなしです(笑)でも、やってみたい・・・。
ONKYO A-5VLについては、実は一番最初に上がった候補でした。
値段もTA-F501より安いですし。
ただ、私の在住地域に展示すらなく、試聴ができていないこと、そして、対等の地位にあるとされるA-933を試聴した結果、スピーカー(D-412EX)のせいだと思いますが、私には合わなかったことから候補から外しました。
今後、専門店で試聴の機会があれば、候補となるかもしれません。
先ほども書きましたが、あくまで自分自身の試聴が一番大事・・。
このことを一番念頭に置いた上で、また質問があります。
梅こぶ茶の友さん>
F-501ベースでSPを選ぶなら、LEK2は見送ります。
モニターオーディオやオンキョーをじっくり試聴したいですね。
Dynaudioのエコノミークラスなんかも合うと思います。
梅こぶ茶の友さんがこのように思う理由をもう少し詳しく教えて頂けますか。
F-501を選ぶ場合、なぜ、LEK2を見送るのか、なぜ、モニターオーディオやオンキョーをじっくり試聴したいと思うのか?
とても興味深いです。
時間のあるときで結構です。よろしくお願いします。
書込番号:12814037
0点

TA-F501ユーザーです。
あまり考えこまずに、試聴されたらどうですか。
TA-F501はLEKTOR2を上手くドライブすると思いますよ。
このアンプは個性の濃いSPの方が合うような気がします。
GX100とかタイムドメインとか薄味・解像度系はダメですね。
TA-F501はクールでシッカリ原音を再生する、有能なヤツですが、
使い方次第では、失敗したと思うかも知れません。
要は、音色好きかどうかと使い方次第です。
色々なセッティングが出来るので試してみるのがいいと思います。
書込番号:12825027
1点

皆様ご教授ありがとうございました。
早速吉田苑さんにデモ機をお願いしたところ、今日発送してくれたとのことです。
あす届く予定ですので、じっくり自宅で試聴したい思います。
書込番号:12825167
0点

バルサ&レアルさん、こんばんは。
ヨーロッパ、チャンピオンズリーグもいろいろ番狂わせがありましたが、オーディオの組み合わせもまた、鉄板もあれば、意外な組み合わせ結果もありますね。
そんな中で、ご質問のようにF-501を選んだ時にLEK2を選ばないのは、F-501がインテリなレアルだとすると、私の中ではLEK2がメッシなんですね。やっぱりメッシはDENON 系アンプ(バルサ)やろって感じなだけです。全く説得力なくてすみません。
試聴したときに、理屈抜きにこれはないなと思ってしまったものは、やっぱりどんなコメントを見ても選ばないですね。
じゃあ、そのレアルアンプに合う選手は、やっぱりインテリ系選手のオンキョー君や隠れた名選手のモニオ君あたりをスタメン器用してみたいんですよね。これは私が監督だったらという話ですが、何十年もDENON アンプでラテン系采配をしてきた私には、この価格帯機器でそれぞれ相互補間を考えるよりは、長所を味わうオーダーを考えたいですね。
分かりにくい話しですみません。(笑)
書込番号:12825709
0点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>あす届く予定ですので、じっくり自宅で試聴したい思います。
試聴なさったら、ぜひまた感想を書き込んでください。とても興味がありますし、このスレを読んでいるみなさんの参考にもなると思います。ではでは。
書込番号:12828150
1点

梅こぶ茶の友さん,Dyna-udiaさん,返信ありがとうございました。
まだ、試聴途中ですが、感想を書かせてもらいます。
TA-F501+DM2/6を試聴した結果のレビューを書きたかったのですが、TA-F501は借出しができなかったので、CR-D2LTD−Z+DM2/6をレビューになります・・、スレ違いですね(笑)
試聴が済みましたら、DM2/6(×12のスレ)、CR-D2のスレで改めて感想を載せたいと思います。
Dyna-udiaさんへ
CR-D2LTD−Zは、DM2/6を完全にドライブできていると思います。
その上で、DM2/6の感想を伝えたいと思います。
素晴らしいですね。
原音というものが、これほど素晴らしいとは思いませんでした。
濃い味付けや、特段際立った何か、そういったものはありません。
ただの原音です。
でも、それがどれほど素晴らしいかを感じさせてくれるスピーカーではないかと思います。
ガガ様やいきものがかり、尾崎豊、ビートルズ、ジョンレノン、クラシック、色んな曲を聞きましたが、何でもいけました。
初心者である私がおこがましいですが、直感的に思うのは、この先、色んなスピーカーを渡り歩いても、最終的にたどり着くのは、ディナのようなスピーカー(DM2/6しか聴いたことないですが・・)のような気がしました。
スピーカーはDM2/6を購入しようと思います。
ただ、アンプについては、TA-F501やR-K1000-Nとのペアで試聴ができなかったので、他のオーディオショップで、それらのペアで視聴可能か聞いてみたいと思います。
また、デジタルアンプに拘らず、アナログアンプも試聴候補に入れて決めたいと思います。
CR-D2LTD−Zでも十分すぎるほどなのですが・・。
梅こぶ茶の友さんへ
DM2/6購入という時点で、やはり私はレアル向きということになるのでしょうか(笑)
私は、バルサの方が好きなのですが(笑×2)
チャンピョンズリーグはもちろん、リーガエスパニョーラも白熱してますね。
4月初旬にはリーガでバルサとレアルの直接対決がありますから、今から楽しみでしょうがないです。
では、また試聴が終わった際や、新しい組み合わせで試聴ができましたら感想を載せたいと思います!
書込番号:12837573
0点

バルサ&レアルさん、こんにちは。
>試聴が済みましたら、DM2/6(×12のスレ)、CR-D2のスレで改めて感想を載せたいと思います。
了解です。楽しみにしています。
>スピーカーはDM2/6を購入しようと思います。
お、気に入られたようで、よかったです。
>ただ、アンプについては、TA-F501やR-K1000-Nとのペアで試聴ができなかったので、
>他のオーディオショップで、それらのペアで視聴可能か聞いてみたいと思います。
その点がなかなか難しそうなところですよね。両者はどちらも同ブランドのスピーカーと固定されて陳列されていますから。その一方、DYNAUDIOはDYNAUDIOで、置いている店が特定の取扱店に限られていますから……。
手順としては、まず最寄りのショップの中でDM2/6を置いている店がどこかを探し、次にその店に電話して試聴希望のアンプでDM2/6を聴けるかどうか問い合わせる、という手順でしょうか。
DM2/6を置いている店については、以下のDYNAUDIOのショールームに問い合わせればわかると思います。お住まいの地域を言ってください。下記のサイトのいちばん下段に電話番号が出ています。
http://e-onandon.jp/
また一応、DYNAUDIOの取扱店一覧は以下の通りです。(ただし、ある機種、ない機種があります)
http://dynaudio.jp/home/dealers/map.html
まあ先にDM2/6を買ってしまい、それを自分でショップに持ち込んで好みのアンプで試聴させてもらえないか事前に問い合わせる、というテもありますが……まあリスクもあるし、それはそのとき考えましょう。
>また、デジタルアンプに拘らず、アナログアンプも試聴候補に入れて決めたいと思います。
確か再生手段はiPodだったと思いますが、その場合、どうされるのですか? DACを単体で買われるのですか? (予算オーバーでは?)。もちろん買う買わないは別にして、いろんなアンプで試聴してみることはいいことですから、その意味でおっしゃっているならOKですが。
>では、また試聴が終わった際や、新しい組み合わせで試聴ができましたら感想を載せたいと思います!
楽しみにしています。ではでは。
書込番号:12838421
0点

Dyna-udiaさん
おはようございます。返信ありがとうございます。
>確か再生手段はiPodだったと思いますが、その場合、どうされるのですか? DACを単体で買われるのですか? (予算オーバーでは?)。もちろん買う買わないは別にして、いろんなアンプで試聴してみることはいいことですから、その意味でおっしゃっているならOKですが。
再生手段は、パソコンにします。(Ipodと同じようなものですが)
ですので、もし試聴の末、アナログアンプで気に入ったものがあれば、その際に、別途DACの購入も検討することになると思います。
その際には、おすすめのDACがあれば、また情報を頂ければと思います。
ゆっくり試聴しながらやっていこうと思いますので、倹約しながら予算を増やしていこうと思います。(笑)
書込番号:12838514
0点



富士通TENのエクリプスTD510(インピーダンス6Ω・出力音圧レベル86db)を使っています。現在使用しているサンスイα607MRが故障しがちになってきたので、ユーザーレビューや各種のブログでα07シリーズから乗り換えて評判の良いTA-F501かTA-FA1200ESのいずれかに換えたいと思っております。2機種についてのレビューやクチコミ、各種のブログを拝見しますと、音に透明感があって、音の分解能が高く、空間表現に優れているという共通の良さがある一方、TA-F501は音に真空管アンプのような艶があるといった魅力があるとか、人によっては出力が小さい分実はTA−FA1200ESより素性が良いとの評があります。それに対して、TA-FA1200ESは、TA-F501より低音の力があるとか、より空間の再現性が高いとかTA-F501よりノイズが極めて少ないといった評があります。自分はそんなに大音量で鑑賞するタイプではなく、α607MRではボリュームを9時の位置より上げることはほとんどないのですが、あまり能率の高くないTD510を鳴らすにはどちらのアンプが適していますでしょうか?どうぞ御教示を賜りたく宜しくお願いいたします。
また、PHONOも再生するのですが、TA-FA1200ESのPHONO入力は評価が高いようですが、TA-F501のPHONO入力の評価は今まで拝見したことがありません。TA-F501のPHONO入力の評価もしくはTA-FA1200ESとの比較もよろしければ御教示を頂きたくお願い申し上げます。
1点

タケチクリンさん、こんにちは。
レスがつかないようなので少し。私はTA-F501は聴いていますが、TA-FA1200ESとTD510は未試聴です。
まずTD510の能率は86dBではなく、83dBですね。けっこう低いです。
たとえばTD510をショップに持ち込み、実際にアンプにつないで試聴することは不可能でしょうか? これくらい能率が低いスピーカーを鳴らすアンプを、ネット上の書き込みを見ただけで決めてしまうのはリスキーではないかと思います。(ヤマカンでは、能率の低さほどは鳴らしにくくはないんじゃないか? とは思いますが)
ちなみにTA-F501にセットされているコンポーネントのスピーカー、SS-K10EDの能率は84dBで、こちらもそう高くはありません。
>TA-F501は音に真空管アンプのような艶があるといった魅力があるとか、
真空管に近いと感じるかどうかはその人の感性ですし、ひと口に真空管といっても音は千差万別ですからなんともいえませんが(トランジスタアンプにかなり近いものもあります)、私の耳にはTA-F501は、艶というより高域(シンバル)にシャキシャキとした微かなきらめきがあるように感じます。
またデジアンらしいすっきり感がありながら、他の多くのデジアンのように乾いたドライな音色ではなく、微かな「潤い感」がある印象です。(ただし個人的には、それは艶と呼ぶような「ベッタリまったり」した感じではありません)。なお、このへんは以下のレビュー記事に詳しく書いたことがありますので、何かのご参考になれば。
■『SONY TA-F501、「デジアン」とひと括りにするなかれ』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-23.html
>音に透明感があって、音の分解能が高く、空間表現に優れているという共通の良さがある〜
スレ主さんは、上記のようなタイプのアンプを希望している、ということでしょうか? ちなみにソニーの両機種はまだ試聴しておらず、単に書き込みを見てチョイスしただけですよね?
それなら、上記の特徴をすべて備えているアンプがありますから、機会があれば試聴してみてください。たぶん低能率のスピーカーも平気で鳴らします。予算的にも、TA-FA1200ESに手が届くならぎりぎりセーフです。音の感じは、以下のレビュー記事を参考にしてください。
■『SOULNOTE sa3.0、ぶっちゃけエクセレントである』
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-66.html
試聴できる店は限られますが、以下の通りです。
http://www.soulnote.co.jp/dealers.html
このアンプは「暖色系か寒色系かどちらか必ず選べ」といわれれば、SOULNOTEブランドの中では唯一、かすかに暖かみがあります。これまで同ブランドはかなりターゲットを絞った音作りでしたが、この機種ではメジャー市場を狙えそうな一般性のある音にしてきています。(余談ですが、企業戦略としてはこの判断は正しいと思います)
と、ここまで書いて気づきましたが……あらら、レコードをお聴きになるのですね(^^; うーん、sa3.0にはPhono入力端子はないと思いますが(いちおう調べてみてください)、イコライザー付きのプレーヤーか、フォノイコライザーはお持ちではないですよね? (一応ダメモトで書いておきます)
書込番号:12578325
2点

Dyna-udiaさんこんにちは
この度は貴重な御教示有り難う御座います。実はその後、両機が生産中止になるらしいとの情報であせって現状でなんとか手の届くTA-F501の方を購入いたしました。昨日つないで音場補正をかけて鳴らし始めたばかりです。スピーカーTD510の駆動については全く問題なく、α607MRで再生していたときには思いもしなかったようなパワフルで制動力のある低音をきかせてくれます。
ただし、現時点ではSCD-XA5400ESをα607MRで再生したときに感じていたヴァイオリンや管楽器の上品さやのびやかさが失われ、音色も減ってシンセサイザー的な音CDやDATなどのPCM音源のような頭の痛くなる音の傾向になってしまています。レビューやクチコミを拝読すると良い音になるまで1ヶ月から数ヶ月かかるとのことなので、当分エージングして様子をみてみようと思っていますが、もしも再生帯域が狭いことが根本的な原因だったら改善されないのだろうかとも思い心配です。御教示頂きましたSOULNOTE sa3.0はHP等拝見しますと再生帯域が広くアナログとデジタルの良い所を生かすとのコンセプトで興味深く感じました。また、REC OUTはないようですが、キャノン端子入力もあるようなのでSCD-XA5400ESをつないで試聴できるお店があったら是非聴いてみたいです。(TA-501より省電力なのも魅力ですね。)SOULNOTE sa3.0やSONYさんが広帯域再生可の新S-MASTER PRO機を出してくれるのに注目しつつ、当分はTA-F501とα607MRのどちらが聴いて快適か様子をみてみます。いろいろとお教え頂き大変勉強になります。本当に有り難う御座います。
書込番号:12582202
1点

購入おめでとうございます。
これからエージングが進むとどう音が変化してくれるか楽しみですね。
あと、暖まりにくいので電源を入れてしばらくした方が本来の音が出ると思います。私は常時通電にしています。リモコンに電源ボタンがないのはそのせいかもと勘ぐっててしまいます(笑)
電源ケーブルを交換するのも面白いです。以前はそんなのオカルトだとバカにしてたんですが、その効果はバカに出来ませんでした。
501自体そんなに高いアンプではないので高価なアクセサリーを使うのには抵抗があったのもあり、安く済ませました。(オークションで数千円)。
タケチクリンさんが言われている「ヴァイオリンや管楽器の上品さやのびやかさ」がまさに表現されるようになりました。予想を上回る効果が見られたのでCDプレーヤー用にもう一本欲しかったのですが、そのあと見かけなくなりました。
prism bi-wire speaker cable by tara labs,ins と刻印された直径15oのケーブルです。
書込番号:12590751
2点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん御教示有り難う御座います。
レビューやクチコミを拝見しますと、常時電源ONにしエージングをして早くて300時間、数ヶ月はかかるとか、さらに1年以上たってからさらに音がよくなったというお話が多いですね。「S-MASTER PRO エージング」でSONYのかないまるさんのQ&Aを拝見しましても常時通電でボリュームを15dbから毎日2dbづつ上げて1週間かけて0dbまで変えていきながらエージングするようにとか、音楽を聴く前に聴く音量よりも3dbボリュームをあげて1分まってからボリュームをさげて聴くようにとか、それらの根拠も含めて詳しく書かれていましたので、真面目に実行してみようとしています。発熱が少なく、ディスプレーをOFFにしていると電源が入っているかわからないので家人に電源を切られてしまわず助かっています。最終的に自分の期待していたような音を再生してくれるのか不安ではありますが、(今のところSACDを聴いてもDSDディスクを聴いても、まるでCDを聴いているかのように頭が痛くなります。)15年選手のα607MRとは全く違う個性に魅力を感じておりますので、いろいろ勉強させていただきたいと思います。どうぞまた御指導を宜しくお願い申し上げます。
書込番号:12592244
2点



サンスイAU-α607MRを使用しておりますが、一度修理に出した後また調子が悪くなり今はダイレクト接続でないと再生が不安定になりました。そんな時、かつて607MRを使っていた方のブログにTA-F501の方がかなり音質が良いと書いてありました。
http://autograph-mini.asablo.jp/blog/2010/03/03/4917941
また、価格.comのレビューを拝見するとなんと907を御使いになっていた方でもTA-F501の音の良さを評価されています。自分のイメージでは、607MRの価格帯に対応する機種はTA-FA1200ESクラスかと思っていましたが、ほぼ半値のTA-F501で607MRよりグレードアップできる(音が透明で左右のバランスが安定しているという評価が多いようですが)となれば、大変食指が動くところです。TA-F501はかつてのサンスイ07シリーズからの買い換え機として充分な音質なのか、どうか御教示をお願いいたします。
0点

タケチクリンさん、はじめまして。
AU-α607MR、TF-A501とも試聴しただけですのであまり具体的な内容になりませんことご了解下さい。
スレ主さんにとってAU-α607MRが気に入られている点はどんなところでしょうか?
もしTF-A501を店頭で試聴されていたらその印象はどんな風にお感じになったのでしょうか?
実は当方もSANSUIユーザで発売当時に購入した907初代MOS-LTDにリフレッシュ・メンテを施し使い続けています。
AU-α607MRなどSANSUIの最後期にあたる90年代の製品はSANSUIなりに洗練された音作りになっていたと思いますが、
アンダーな音調と腰の据わった重量感溢れるSANSUIテイストは残っていた様に記憶しています。
もしその辺りがお気に入りな部分だとするとTF-A501とはキャラクターがかなり違う様に思えます。
TF-A501はフル・デジタル・アンプですが、当方のDクラスに対する先入観を払拭してくれた製品のひとつでした。
透明感もありますがむしろしなやかな柔らかさが印象に残っていて穏やかな音調に感じました。
良い意味でデジタルを意識させない音作りになっていてバリバリ力押しするタイプではなかったですね。
S/Nやスピード感などはかつてのSANSUIとは比較にならないほど素軽いアンプだと思いますし、
どこか引きずる様な重さと力感をもったSANSUIテイストととはむしろ対照的にも思えます。
私にはAU-α607MRから乗り換えるとすると宗旨替えに近いニュアンスに思えるんですが・・・如何でしょう?
書込番号:12612172
7点

redfoderaさん
御教示有り難う御座います。実はS-MASTER PRO絶版間近!(TA-FA1200ES製造終了)という情報を知り、あわててTA-F501を購入いたしました。まだエージング中ですがredfoderaさんの御教示の通りα607MRとはかなり傾向の違うアンプのように感じております。私の場合使用スピーカーがフルレンジ10cmのTD510なのでα607MRですとやや低音が不足なのですが、TA-F501で音場補正をかけて音を出したら形のみえるような締まった低音がバシバシ出て同じスピーカーとは思えないようでした。また、全体が緻密になったように感じオーケストラの人が演奏している姿がミニチュア的に浮かんでくるようで驚きました。ただ弦楽器や管楽器のおとがささくれて感じになってしまい、α607MRでSCD-XA5400ESでSACDとDSDディスクを再生している時の伸びやかな美音がでなくなり、まるでα607MRでCDを聴いている時のような音になってしまいました。その後TA-FA1200ESのクチコミで突き指男さんから、SACDはアナログアンプの方が真価を発揮するのに投資が少なくて済むといったような内容の御教示を頂き、自分のシステムでもそのような気がしております。そこで昨日再びα607MRをTD510につないでみました所、楽器の音の綺麗さはそのままで以前より低音が豊かに鳴るようになっていました。これはTA-F501で鳴らした御陰ではないかと思っています。こんな調子でゆるゆるやっておりますがどうぞ今後とも御教示を賜りたくお願い申し上げます。
書込番号:12613509
2点



皆様のレビューやクチコミを拝読し、TA-F501やTA-FA1200ESのようなS-MASTER PRのプリメインの音に興味津々です。そこで御教示をお願いしたいのですが、パイオニアのDAT D-07Aは隠しコマンドで16bit96KHZのPCM信号をデジタルアウトから出力できるようなのですが、TA-F501のデジタル入力で16bit96KHZのPCM信号を受けて1b変換再生することは可能なのでしょうか?いつも質問ばかりで恐縮ですが、どうぞ御教示を賜りたく宜しくお願い申し上げます。
0点

”本機のDIGITAL 音声入力端子はすべて、32 kHz、44.1 kHz、48 kHzのサンプリング周波数に対応しています。”
と、TA-F501取説(7ページ下)にあります。従って96kHzは非対応ですね。
最近は取説をメーカーHPから閲覧出来ることが多いです。こうしたことは取説を見れば大体分かるので、以降はまずそうした情報を検索することをお勧めします。その方がここに質問するより早く分かるし、そう言う検索をすることでITやオーディオのスキルも上がりますからね。
SONYの取説ダウンロードサービスは以下。
http://www.sony.jp/support/manual_paudio.html
書込番号:12365209
2点

タケチクリンさん、こんにちは。
詳細は知りませんが、以前つぎのようなクチコミがありました。ご参考まで。
[10218535] 「PS3のアップサンプリングにて・・・」
http://bbs.kakaku.com/bbs/20487010097/SortID=10218535/
書込番号:12365515
1点

586RAさん、ばうさん、ポジティブ実行さん
この度は貴重な御教示を賜りまして誠に有り難う御座います。ネットが発達したおかげで自分の所有していない機器のマニュアルが無料で入手できるだけでもすごいことですし、さらにマニュアルにのっていない情報までも皆様から御教示頂けますことは本当に有り難いことと心より感謝しております。皆様の御教示でTA-F501がさらに奥深い機能を秘めていることを知り、ますます関心をもちました。どうぞ今後とも御指導を賜りたくお願い申し上げ増す。それから、本日お便りを頂きましたポジティブ実行さんのアンサーにグッドアンサーをつける方法がわからなくてついておりませんが申し訳ありません。お三方の御教示全て私にとってはグッドアンサーです。本当に有り難う御座います。
書込番号:12377496
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





