『デノン:DCD-1650SEからTA-F501へ』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥89,000

定格出力:50W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz アナログ入力:3系統 アナログ出力:1系統 TA-F501のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-F501の価格比較
  • TA-F501のスペック・仕様
  • TA-F501のレビュー
  • TA-F501のクチコミ
  • TA-F501の画像・動画
  • TA-F501のピックアップリスト
  • TA-F501のオークション

TA-F501SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月10日

  • TA-F501の価格比較
  • TA-F501のスペック・仕様
  • TA-F501のレビュー
  • TA-F501のクチコミ
  • TA-F501の画像・動画
  • TA-F501のピックアップリスト
  • TA-F501のオークション

『デノン:DCD-1650SEからTA-F501へ』 のクチコミ掲示板

RSS


「TA-F501」のクチコミ掲示板に
TA-F501を新規書き込みTA-F501をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ24

返信19

お気に入りに追加

標準

デノン:DCD-1650SEからTA-F501へ

2009/10/21 00:56(1年以上前)


プリメインアンプ > SONY > TA-F501

クチコミ投稿数:28件

PCのサウンドカードSE-200PCI LTD光出力からDCD-1650SEのDACの機能を活かしてTA-F501→SP(B&W 585)で出力したいのですが、このときにDCD-1650SEでDACしたソースがTA-F501へ入ってSPに出力した場合、音質は劣化するんでしょうか?

TA-F501はDCD-1650SEのDACの性能を十分に発揮できないのでしょうか?

書込番号:10343033

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:28件

2009/10/22 12:45(1年以上前)

すみません。
間違えました;

B&Wの685です。

書込番号:10349392

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/10/22 16:15(1年以上前)

個別の機種は良くは知りませんが、TA-F501 はフルデジタルアンプですので、DCD-1650SE とアナログ接続することは、無駄な D/A と A/D が使われます。
すなわち、DCD-1650SE の中で D/A があり、アナログ接続で TA-F501 に伝送され、TA-F501 の中で A/D されます。理論的には「劣化」と言えると思います。もっとも人が聞いて良い音・悪い音と感じるかとは別の概念でしょう。ただ、私ならこのような接続はやりません。

書込番号:10349966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2009/10/22 23:28(1年以上前)

ばうさん
返信ありがとうございます。

>>個別の機種は良くは知りませんが、TA-F501 はフルデジタルアンプですので、DCD-1650SE とアナログ接続することは、無駄な D/A と A/D が使われます。

たしかに無駄な D/A と A/D で音質ともに悪くなりそうな感じがありますね。
なるほどありがとうございました。

そのままDCD-1650SEとTA-F501のケーブルは光で繋げば無駄な D/A と A/Dが無くなってアナログよりデジタルの方がベストということでしょうか?

書込番号:10352230

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2009/10/23 17:37(1年以上前)

>そのままDCD-1650SEとTA-F501のケーブルは光で繋げば無駄な D/A と A/Dが無くなってアナログよりデジタルの方がベストということでしょうか?

デジタルで入れた信号をデジタルで送り出しても意味はないでしょうから、PCからそのままダイレクトにTA-F501に入れたらどうですか。

書込番号:10355231

ナイスクチコミ!0


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/24 01:58(1年以上前)

DCD-1650SEとTA-F501ではDA変換の性能はDCD-1650SEほうが優れている可能性が高いので
TA-F501でAD変換の時、若干劣化したとしてもアナログで接続したほうがベターかも
知れません。両製品をすでにお持ちなら実際に聴き比べてみるのが一番確実です。


DCD-1650SEとTA-F501では定価で倍近く違うので仮にTA-F501がアナログアンプでも
DCD-1650SEを活かしきるのは難しいと思います、DCD-1650SEに吊りあうクラス
(定価20万前後かそれ以上)のアンプを用意するのがベストでしょう。

書込番号:10357903

ナイスクチコミ!1


narxtoさん
クチコミ投稿数:67件Goodアンサー獲得:10件

2009/10/25 00:12(1年以上前)

すいません、読み直していて間違いに気づきましたTA-F501はデジタルアンプなので
デジタル入力はアナログには変換されませんね。
DCD-1650SEのアナログ出力とTA-F501のデジタル入力とを聴き比べて好みのほうを使えば
いいと思います。

書込番号:10362930

ナイスクチコミ!0


大森屋さん
クチコミ投稿数:61件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2009/12/22 01:02(1年以上前)

デジタルアンプって、「音声変調したPWM波やPDM波の形で増幅するアンプ」っていうふうに僕的に認識してるので、TA-F501のデジタル入力端子に繋いでも内部でDA変換されてると思うんですが、この機種は一般的なD級アンプとは違うんですか?DA変換せずそのまま増幅するアンプっていうことですか?

僕の考えが正しければ、おそらくアナログ入力で接続したほうが、DCD-1650SEのDACのの方が優れているように思うのですがどうなんでしょうか・・・

書込番号:10666620

ナイスクチコミ!0


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/23 01:26(1年以上前)

デジタルアンプは、大別するとフルデジタルアンプとそうでないものがあります。TA-F501 はフルデジタルアンプです。

大森屋さん
> DA変換せずそのまま増幅するアンプっていうことですか?

フルデジタルアンプはそうです。したがってデジタルのまま入力したほうが、アナログで入力したときに比べて、余計な変換がありません。

書込番号:10671241

ナイスクチコミ!0


大森屋さん
クチコミ投稿数:61件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2009/12/24 22:16(1年以上前)

この件に関して、私自信もDAC機能を持つマランツのSA-15S2を所有しており、今回、TA-F501を購入予定だったので興味がありメーカーに問い合わせしました。

まず、デジタル入力の場合、CDなどのPCM信号をそのまま増幅はやはり出来ないそうで、一度ソニー独自のLSIを通して増幅可能なデジタルデータに変換されるそうです。ですので、例えフルデジタルといえでも、あくまでも「アナログ」に変換されないだけで、データが変換されるプロセス自体は違いないそうです。

アナログ入力の場合もこの同じLSIを通して増幅可能なデジタルデータに変換されるわけですが、このプロセスはCDなどのPCM信号に変換されるわけではないそうで、メーカーの担当さんも、「設計図までは見ていないので詳しい事は説明が難しいのですが、そんな矛盾な変換処理は行いませんのでご安心ください」と断言していました。

別のメディアに置き換えると、CDからMDへダビングする際、CDからアナログで出力して、MDでデジタルに変換して録音する・・・みたいな単純なプロセスではないとの事らしいです。

実際、そのアナログ入力の音質に自信があるため、アンプと同時発売されているSACDプレイヤーは、アナログ接続だそう。

結論から言うと、結局は好みの問題になってしまうのですが、DCD-1650SEのDACから出力するのは無駄ではないということですね。

音の純度は、デジタルで入力したほうがやっぱり良いとは思いますけど。



書込番号:10679938

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/25 00:32(1年以上前)

大森屋さん
> 結論から言うと、結局は好みの問題になってしまうのですが、DCD-1650SEのDACから出力するのは無駄ではないということですね。

私も、前回 [10349966] で書いたように、音が良いと感じるか悪いと感じるかは、D/A と A/D 以外の要因もあり、一概に言えないと思います。
しかし、「無駄」という言葉の定義にもよりますが、私はCDプレーヤーのアナログ出力をこのアンプに入力することは、「無駄」だと思います。私が前回書いたように、CDプレーヤーの内部でD/Aがおこなわれ、TA-F501 の内部でA/Dがおこなわれます。デジタル接続すればこれらをやらなくて済みます。

大森屋さんが紹介されたソニーの回答の内容は、私には理解ができませんでした。私は、ソニーのかたが質問内容を間違って捉えられているなどの可能性があると感じました。ソニーの回答中の「増幅可能なデジタルデータ」は理解できますが、「そんな矛盾な変換処理は行いません」やMDの例は理解できませんでした。特に、MDの例を聞くと、リニアPCM信号から「増幅可能なデジタルデータ」への変換を説明しているだけなのではないかと思います。アナログ信号からの変換を説明したものではないと思います。

私だったら「では、どんな変換処理なのですか?」とソニーに聞き直したいところです。

SACDの件は良くは知りませんが、推理としてはたんにSACDに完全に対応させるのが難しいから、一度アナログに落としても音出るからそれで商品としては十分だ、という意味合い程度のようにも思えます。SACDをデジタル接続しようとすれば、光や同軸のデジタルケーブルは使えませんので専用の端子が必要になったり、かといってリニアPCMに変換して出力すればSACDの周波数が出しきれませんし著作権管理の問題もでてきて複雑になります。

書込番号:10680819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/25 16:13(1年以上前)

こんにちは。

デジタルアンプ(1bitアンプではない)のデジタルという言葉で勘違いされる方は
少なくないと思いますが、増幅する信号の形式はPCMのような完全デジタルではなく、
PWM(PDM)というアナログの変調波を使います。

これは時間軸がアナログ信号と同じ連続波であり振幅のみが一定(デジタル的)の
信号で、標本化はされませんので離散信号ではなく当然量子化もされません。
言わばデジタル的アナログ信号です。
ですから、フルデジタルアンプといえど、中身は完全なデジタル信号だけを扱って
いるわけではありませんね。

このようなアンプにデジタル信号(PCM)を入力したとしても、上記のようにそのまま
増幅するのではなく、複雑なデジタル処理をしてPCM信号をPWM信号に変換した後、
増幅します。
この変換処理には標本化、量子化された信号を復調する処理が入りますので、デジタル/
アナログ変換に近い変換処理が必要です。
基本的に時間軸が連続の信号にしなければならないので、標本化された信号はそのまま
では扱えません。

これに対して、アナログ信号を入力した場合、それを変調(PWM)してPWM信号に
しますが、これは上記のPCMからPWMに変換するデジタル処理よりも比較的簡単に
行えます。
何故なら時間軸が連続なままの変調(変換)のためです。

以上を考えるに、フルデジタルアンプにデジタル信号を入力した場合には、プレーヤーの
DACを使わない代わりにPCM/PWM信号への変換が複雑(D/A変換に似た処理)になる
のに対して、アナログ信号を入力した場合にはプレーヤーのDACを使う代わりに、アナログ/
PWMの変換が比較的簡単になるということです。
大雑把に言ってしまえばプレーヤーのDACを使うかアンプのDACのようなもの?を使うかでしょう。

無駄か無駄ではないかならば、無駄ではないと言えます。
どちらが良いか、好みか、は実際に聴いてみて判断するしかないと思いますが、アンプよりも
プレーヤーのグレードが遥かに高い場合は、アナログ入力の方が良いような気はします。

書込番号:10682882

ナイスクチコミ!5


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/25 17:00(1年以上前)

wakamatsu181さん
> 以上を考えるに、フルデジタルアンプにデジタル信号を入力した場合には、プレーヤーの
> DACを使わない代わりにPCM/PWM信号への変換が複雑(D/A変換に似た処理)になる
> のに対して、アナログ信号を入力した場合にはプレーヤーのDACを使う代わりに、アナログ/
> PWMの変換が比較的簡単になるということです。

これは TA-F501 へ入力する信号が、デジタルであるかアナログであるかで、TA-F501 の動作モードが切り替わるということですよね。すなわち、アナログ信号を入力した場合は TA-F501 はデジタルアンプとしては動作するが、それはフルデジタルではないということですよね。

私の今までの投稿では、TA-F501 にアナログ入力された信号はその内部で早い段階で A/D 変換されてリニアPCM信号になり、後はデジタル信号を入力された場合と区別なく動作するものだと、仮定して書きました。
たしかに、TA-F501 がアナログ入力用のモードを持っていて、非フルデジタルとして動作するのであれば、CDプレーヤーをアナログ接続して使うことも「無駄」ではないと思います。

そして、TA-F501 がそういうモードを持っているのか持っていないのか、ということについては私も製品仕様を知りません。やはりソニーに「では、(アナログ入力の場合は)どんな変換処理なのですか?」と聞いてみたいところです。

ただ、私は、やはりそういうモードは持っていないのではないかと推測します。その推測の根拠のひとつとしては、このアンプはトーンコントロールやラウドネスの調整機能や自動音場補正機能を持っているということです。そして取扱説明書をダウンロードして読んでみましたが、これらの機能はデジタル入力でもアナログ入力でも区別なく使えるように思います。

もしも TA-F501 がデジタル入力とアナログ入力で動作モードを切り替えているとしたら、とてもこのような複雑な処理まで切り替えることはできません。やはり、早い段階でアナログ信号もリニアPCMにしてしまい、それに対してトーンコントロール等の処理をかけるほうがずっと簡単です。逆に、もしもデジタル入力の時にトーンコントロールをアナログで処理していたとすれば、それをソニーがフルデジタルアンプと謳うのは変です。

書込番号:10683055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:174件Goodアンサー獲得:17件

2009/12/25 17:47(1年以上前)

こんにちは。

確かに、トーンコントロールなどもデジタル処理している筈ですから、その回路を共通化
しているならば、アナログ入力も一度A/Dしていることになりますね。
そうであれば、アナログ入力の意味は音質的に殆どないですね。
そうすると、アンプがA/DとD/Aのようなものの両方を持っていることになり、単なるデジタル
アンプと較べるとかなりのコスト高になりますね。
(単なるデジタルアンプはその両方共に無い訳ですから)
とすれば、フルデジタルアンプは同価格で同性能ならばお買い得かもしれません?
コントロールつまみやスイッチだけアナログ入力と共通ってことはないでしょうね。


>それをソニーがフルデジタルアンプと謳うのは変です

これについては、もしアナログ入力するならば、そもそもアナログを入力した時点で
デジタルではないですから、中身もフルデジタルでなければならない「ことはない」と
考えてもおかしくない?かもしれません。
かなり強引ですね(笑

書込番号:10683228

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2009/12/25 23:01(1年以上前)

>ばうさん


>私だったら「では、どんな変換処理なのですか?」とソニーに聞き直したいところです。

>そして、TA-F501 がそういうモードを持っているのか持っていないのか、ということについては私も製品仕様を知りません。やはりソニーに「では、(アナログ入力の場合は)どんな変換処理なのですか?」と聞いてみたいところです。

>ただ、私は、やはりそういうモードは持っていないのではないかと推測します。



↑では、どんな変換処理をするのか、聞き直してみてはいかがでしょうか?
推測なんですし・・・
その方が、ココをご覧頂いているみなさんも、ばうさん自身もスッキリすると思います

書込番号:10684702

ナイスクチコミ!3


大森屋さん
クチコミ投稿数:61件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2009/12/27 11:20(1年以上前)

トーンコントロールとか音場修正って、リニアPCMに変換しないと出来ないんですか?
wakamatsu181さんも書かれている「アナログの変調波」以降の処理では今の技術では行えないもんなんでしょうか・・・

それが可能なら、世間一般に言われるAD変換(アナログ→リニアPCM)という処理は不要だと思うんですが、どうしても気になるのでここの投稿のリンクをソニーのサポートデスクにメールで飛ばしました。返事を待つばかりです。

商品が届き、早速エージングも兼ねて聴いてますけど、当方の場合、アナログ入力のほうが圧倒的に音質が良いですので、とてもリニアPCMに変換してるとは思えないんですよね・・・・もしそうだとしたら、音質はともかく非常に残念です。

書込番号:10692328

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2009/12/27 20:55(1年以上前)

その後、いろいろネットを探してみたところ、上位機種である TA-DA9100ES の商品説明である、
http://www.ecat.sony.co.jp/audio/hi-fi/products/feat.cfm?PD=22707&KM=TA-DA9100ES&PG=1#P_EX2_50_0
から引用しますと、
「マルチチャンネル入力および2chアナログ入力のデジタル信号への変換は、スーパーオーディオCDで採用されているDSD信号を採用。」
という説明文がありました。

もしかしたら TA-F501 もこれと同じ方式かもしれません。リニアPCMよりもDSDのほうが可能性としては高いかもしれません。ただし、リニアPCMであろろうとDSDであろうと、アナログ信号をA/D変換してデジタル信号にしていることに違いはありません。(また、私の知る限り、現在の技術では、トーンコントロール等の処理をおこなうためには、DSDはリニアPCMに一旦変換しないと処理できないと思います。トーンコントロール等がすべて±0の設定の時に限定して変換しない可能性は考えられますが。)

したがって、私の見解は前回と変わらず、これらのフルデジタルアンプにCDプレーヤーをアナログ接続して使うことは「無駄」だと思います。もちろん、CDプレーヤーのアナログ出力端子の音を聞きたい、という目的ならば「無駄」ではないです。
さらに念のために申し添えておきますが、私の投稿は「私は〜という推測によりこのアンプにはデジタル接続が良いと思う」という個人の考えを述べているだけであり、人にデジタル接続しなさい、と言っているわけではありません。アナログ接続をしたいというかたの行動を、私がなんら制限するわけではありません。

なお、私の投稿は「もしも問題を解決するとしたらこういう方法が考えられる」という解決案の提案です。私の投稿には「問題を解決したい」という意思は含んでいません。

書込番号:10694688

ナイスクチコミ!1


大森屋さん
クチコミ投稿数:61件 TA-F501のオーナーTA-F501の満足度5

2009/12/29 04:43(1年以上前)

ソニーより回答が電話にてありました。
アナログ接続の際、PCM1802というチップにてA/D変換さているとの事です。

このチップはDSDもサポートしておりますが、どのような変換処理を行っているかまでは寝起きだったので聞くほど起点がききませんでした(笑)が・・・

たしかに、ピュアオーディオという観点で考えると、「あれ?」って思う手法をとった回路構成ですが、実際、当方が使用しているシステムでは、明らかにアナログ接続のほうが優秀です。特にSACDの音は抜群です(当たり前ですが)

CDの入替えが面倒なので、普段はHDDに溜め込んだWAVファイルをPS3からアップコンバートした光出力を分配切替して、SA-15S2とこのTA-F501の両方に一応繋いではおりますが、TA-F501のほうにデジタルで出力することはほとんどありません。(音の変化を確認するためだけ)

無駄か、無駄でないかが今回のキーポイントでここも荒れましたが、この際それは置いといて、構成にとらわれず好みの音色で楽しむのがいちばんいいと・・・思いました。

今回、ソニー側も親切に対応していただいたおかげで、最近ピュアオーディオ部門ではあまり元気がなく感じておりましたが、自社製品を愛する気持ちみたいなのも伝わってきたのでとても好感が持てました。

書込番号:10701086

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:230件Goodアンサー獲得:21件 TA-F501の満足度5

2009/12/31 21:17(1年以上前)

スレ主さんを差し置いて盛り上がっておりますが(笑)、、横レス失礼します。

PCからアナログ・光デジタル、iPodから同軸デジタルと3種類の接続をしています。
大森屋さんと同じで、私もアナログ接続の方が好みの音ですね。

SONYの開発者が「AD・DA変換は腕の見せ所、持てる技術の全てを注ぎました」と言われています。
多分、可聴帯域では、音のロスはほとんど分らないのではないでしょうか。
要は、何を捨てて、何を採るか、だと・・・。

TA-F501はデジタルにも係わらずアナログアンプのような「艶」がある、これは素晴らしいです。
残念なのは電源ですね。

パルス電源?よく分らない、スイッチング電源の一種??
なぜか、音が細く感じられるのは、そのせいかもですか。
( →上位機種はアナログ電源 )

しかし、A級アンプのような静寂と解像度の高さは出色です。

>「SACDの音は抜群です」 そうですか、、、

ウ〜ン、SCD-X501も買っちゃおうかな・・・。

書込番号:10714722

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2010/01/19 04:09(1年以上前)

無駄とか...
スペックや理屈だけでしか音を語れないのは残念です

書込番号:10806354

ナイスクチコミ!6


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TA-F501
SONY

TA-F501

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月10日

TA-F501をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング