『このアンプにぴったりのコンパクトスピーカーは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥89,000

定格出力:50W/6Ω 対応インピーダンス:6Ω 再生周波数帯域:10Hz〜40kHz アナログ入力:3系統 アナログ出力:1系統 TA-F501のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TA-F501の価格比較
  • TA-F501のスペック・仕様
  • TA-F501のレビュー
  • TA-F501のクチコミ
  • TA-F501の画像・動画
  • TA-F501のピックアップリスト
  • TA-F501のオークション

TA-F501SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 3月10日

  • TA-F501の価格比較
  • TA-F501のスペック・仕様
  • TA-F501のレビュー
  • TA-F501のクチコミ
  • TA-F501の画像・動画
  • TA-F501のピックアップリスト
  • TA-F501のオークション

『このアンプにぴったりのコンパクトスピーカーは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TA-F501」のクチコミ掲示板に
TA-F501を新規書き込みTA-F501をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > SONY > TA-F501

スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

現在このアンプにB&W CM1とQUAD 11L2をつないで聴き比べていますが、困っております。
どちらのスピーカーにも長短があるのですが、その短所が気になってこのアンプとの組み合わせでずっとという気がしないのです。
(もちろんそれぞれは視聴して納得して購入したのですが、視聴時はこのアンプではありませんでした。)
なにがいけないのか、それとももっと相性の良いスピーカーがあるのかご意見いただければ大変助かります。

B&W CM1 :再生される音の生々しさ、切れの良さには心奪われる。ただ曲としてはどうか?音の線の細さも気になる。大音量では解消する?でも近所迷惑でムリ。
QUAD 11L2:音が広がり、ゆったりとした聞きやすさ。温かみのある音。ただウーハの遅さがとても気になる。特にポップでビートの効いた曲はとても辛い。(スピーカーも聞き手も)

大きな家ではないのでコンパクトスピーカーしか選択肢はありません。
スピーカーを換えれば解決するのか、アンプを換えなきゃいけないのか、エイジングの問題なのか、私の耳がおかしいのか、混乱しています。

聞く音楽はクラッシクもポップスも同じ程度に聞きます。
アドバイス、宜しくお願い致します。

書込番号:10959970

ナイスクチコミ!2


返信する
redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 14:41(1年以上前)

☆たなさん、はじめまして。

TA-F501のイコライジング&ルームシュミレーション機能は積極的にお使いですか?
またCM1と11L2はスタンドにセットしてお使いですか?

いかなDクラス・アンプでも能率81.5dBのCM1相手ではそれなりな音量でいくか、
あるいはイコライジングして小音量で物足りない帯域を引き上げる、
ないし出過ぎる高域方向を押さえてあげる方が宜しいかも。
CM1は1年ほど使いましたが低域は膨らみがちで明瞭感が乏しいタイプと感じました。
TA-F501が少しタイトに鳴らしてくれているなら実はベストな方向かもしれません。
また11L2に瞬発力を期待するのは難しいかもしれませんね。
どちらかというと雰囲気や音色で聴かせるタイプの製品に思います。

イコライザー、ルームシュミレーションともにオート・セットアップだと、
どうも面白味がないというか物足りない感じがすることが多いので、
そこからより好みの方向へセッテイングを追い込む方が宜しいかもです。

書込番号:10960384

ナイスクチコミ!2


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 19:08(1年以上前)

Redfoderaさん、早速アドバイスいただきまして大変ありがとうございます。

イコライジングについては、ボリューム絞って聞くことが多いので高音や低音の不足を持ち上げたりしています。
ただ、ご指摘のとおり確かにルームシュミレーション機能やスタンドは使用していません。
ルームシュミレーション機能については、そんなに劇的に変わることはないだろうとたかをくくっていました。
またスタンドについては、インシュレータを置いたところスピーカー本体の共振を止め響きが弱くなったと感じて、スタンドもそうなのかと思っていました。
また高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれないので、使用できないとあきらめていました。

ルームシュミレーション機能は早速試してみます。
スタンドは要件に合うものがあるかググってみますが、そんなに効果があるものなのでしょうか?
また選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

また11L2に瞬発力は無理というご感想は同感です。
だとするとオールマイティに満足できるスピーカーって何?とかそんなのあるの?
わたしの好みを通そうとすると聞きたい音楽の特性に合わせてスピーカーを何台か置いて切り換えることになるのかなあ、沼にずぶずぶかと少し気が重くなります。
まあ何はともあれ、すぐにあきらめずに追い込む作業をやってみます。
アドバイスありがとうございました!

書込番号:10961390

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2010/02/18 19:45(1年以上前)

☆たなさん

お使いのスピーカー、お部屋の環境が許すならスタンドはお使いになった方がいいですよ。
せっかく高いポテンシャルを秘めた製品を購入されたのですからもったいないです。
それに現状で他のスピーカーに切り替えても同じ様な使い方なら不満の残るものになりそうです。

>高さもそれほど(とれても20cm程度しか)とれない

収まっている場所のイメージができないんですが上下に棚のあるラックかサイドボードの中でしょうか?
ブックシェルフという呼び方がされるスピーカーですが本棚に納めると能力の半分も活かせません。
理想は60cmから80cm程度の高さのスタンドにセットしてあげたいところですね。
前後上下に空間がある状態で使ってあげる方がベストですし、せめてスピーカーベースに載せたいですね。
フロアの中大型のスピーカーをセットする時に使うスピーカー・ベースですが約10cm浮かせます。
http://www.taoc.gr.jp/new_base.html

>そんなに効果があるものなのでしょうか?

今お使いの機器を店頭でお買い求めになったのなら、そのお店で棚置きとスタンド置きで機器比べると分ります。
スピーカーは何でもいいですから同じ物で鳴らし比べるとご理解頂けると思います。

>選ぶにあたって注意すべきポイントは何でしょうか。

スタンドごと響かせて鳴らすか、あるいはリジッドに振動を抑えて鳴らすかで大きな違いがありますね。
木製のスタンドは響きが活かせますし、鋳鉄やアルミなど金属のスタンドは振動を抑制する傾向があります。
いまお使いのCM1は設計上はリジッドな構造でスピーカー・ユニットだけで鳴らすことを指向するスピーカーですが、
11L2は自分の筐体(エンクロージャーといいます)を響かせて鳴らすことを指向するスピーカーです。
今回はCM1の指向に近い金属製スタンドを検討されては如何でしょうか。
11L2の方は筐体の響きを抑え込まない様に配慮してセットしてあげれば同じスタンドで共用できます。
聴くたびに載せ変えることになりますが、現在の環境よりも能力を発揮しやすくなります。
ご参考まで。

書込番号:10961561

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/18 21:05(1年以上前)

Redfoderaさん、またまた的確なアドバイスありがとうございます。

利用環境は、机の本体だけありその上を物置台として使用して、空いたその下をオーディオコーナーとしております。上だけ窮屈で後ろや横には十分なスペースがあります。
床はフローリングです。

なのでLink貼っていただいたスピーカースタンドすごく興味を持ちました。
ただ細長なのでどっちむきに置くのやら・・・(笑)と考えておりましたが。

今のスピーカーは試聴のときもっと良いと思ったのに、
このアンプとの相性なのかなあと思っておりましたが、アンプにもスピーカーにも
失礼な話で、またもったいないと感じられるところもおっしゃるとおりです。

なにか希望が出てきました。
まだまだやれることありますね。

書込番号:10962053

ナイスクチコミ!1


スレ主 ☆たなさん
クチコミ投稿数:6件

2010/02/19 01:10(1年以上前)

このやり取りの後、早速ルームシュミレーション機能(自動音場補正機能)を使ってみました。
取説読むとさまざまな項目の測定を行ってくれるようで、しかも測定後は自動で最適なEQ CURVE EFFECT ONに設定されるという至れり尽くせりの機能でした。

これを行いまず基本の設定ができたということで、さらに低域の位相特性をアナログアンプの特性に合わせることができる DC PHASE LでSTD-Bを選択。
そんでスピーカーのほうも、11L2のほうにインシュレータをはかせて・・・

結果、11L2の音が劇的に良くなりました!
気になっていたルーズな低音が締り、だいぶ早く動くように感じられすっきりとしてきました。
ピアノの音がいきいきとしています。ボーカルも澄んでクリアになりました。
ああ、これだよー。11L2、やっぱりいいなあー。
そんなに変わらないだろうとたかをくくっていたのが恥ずかしいです。

しかし、TA-F501も驚きのアンプです。
こんなにチューニングの幅が広いなんて。とにかくルームシュミレーション機能は必須でした。
あーすっきりしましたー。

Redfoderaさん、重ねてありがとうございました。
 

書込番号:10963562

ナイスクチコミ!4


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TA-F501
SONY

TA-F501

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 3月10日

TA-F501をお気に入り製品に追加する <110

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング