


ソニスタ、クーポンで15%OFF。71400(税込)円でした。
以前は、ヤマハB-6、C-2aの構成でいした。SPは1000Mです。嫁さんが使った後、電源を入れっぱなしなので思い切って入れ替えました。フルサイズの1200と迷ったのですが、1200はちょっと高いしデカデカなのでこれにしました。
デジタルアンプは初めてなのですが、聴いた感じは「ライトで固い」印象です。B-6の重厚さと比較するとあきらかに迫力不足ですが、S/Nの良さと高域の独特な解像度の高さ、あと熱くならない(低消費電力)というは魅力で差し引きゼロです。外部イコライザで低音のQを思いっきり鈍角にして低音70Hz以下の低音をおもいっきりあげてやるとやや近い音になりますが、やはり同じにはなりません。内蔵のデジタルコンプレッサは歪む感じがしてOFF、ラウドネスも従来のアナログラウドネスよりラウドな(うるさい)感じなのでOFFで使用しています。曲によりBASS、TREをいじっています。
あと、面白い遊び方として、PCに取り込んだ音楽(自宅内音楽サバ)→PCで再生(ノートPCなど静音PCで)→エフェクトプラグイン(VAIOのSSMSエレクトプラグインなどで)でデジタルエフェクト→USB/光デジタル変換器→TA-F501のように組んで、デジタルエフェクトを楽しむことができます。これは、USBオーディオをアナログ出力で拾って後段にアナログアンプを入れてでも構成できますが、アナログアンプの癖が影響されない分デジタルエフェクトの効果もろに出てめっちゃ楽しめます。
まあ、失うものもあるだけに、えらい良かったと両手を挙げて賞賛するまでには至りませんが、そこそこ納得できるモノだとと思います。
書込番号:6127103
1点

私も買いました。
sansui D607Xが壊れてしまい、アレコレ悩んだ末にデジタル・アンプに挑戦してみることにしました。
我が家のスピーカーもノート研究家さんと同じYAMAHAの1000Mで、正に「ライトで固い」音です。アンプの違いでこんなに音が変わるのか、驚くくらいです。
従来のアナログ・アンプの音が好きな方には合わないかもしれませんが、私は結構気に入ってます。マリンバの演奏は、CDだとLiveの粒々感を再現するのが難しいのですが、このアンプはかなりイイ線を行っていると思います。一方、女性ボーカルは以前のアンプに比べると艶っぽさが薄れているように感じられました。
同軸ケーブルで接続した方が、この傾向は(同然)強くなりますが、積極的にこちらを使っています。
「普及価格帯で出したフルデジタル・アンプ」というのがF501の特徴なので、これを楽しめる方向けの製品だと思います。購入を迷われている方は、試聴をお奨めします。
書込番号:6324329
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-F501」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
6 | 2011/11/30 12:43:00 |
![]() ![]() |
2 | 2011/08/13 20:08:56 |
![]() ![]() |
4 | 2011/08/21 11:28:21 |
![]() ![]() |
3 | 2011/08/08 2:53:25 |
![]() ![]() |
3 | 2011/03/31 20:36:34 |
![]() ![]() |
15 | 2011/03/30 7:15:09 |
![]() ![]() |
6 | 2011/03/27 15:22:57 |
![]() ![]() |
4 | 2011/02/01 20:36:09 |
![]() ![]() |
2 | 2011/02/06 10:23:05 |
![]() ![]() |
4 | 2010/12/16 23:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





