同じシリーズのスーパーオーディオCD/CDプレーヤー
SCD-X501と組み合わせる場合。
・CD(アナログ出力)→アンプ(アナログ入力)
・CD(DのCOAXIAL出力)→同(デジタル入力)
・CD(Dの光出力)→同(デジタル入力)
どれが良いんでしょうか?
どれも同じでしょうか?
書込番号:6158569
0点
とりあえずは「CD(COAXIAL出力)→同(デジタル入力)」でやってみてください。もしもこれで音が薄いとかキンキンするとかいった場合は、「CD(アナログ出力)→アンプ(アナログ入力)」を試して下さい。
なお「CD(光出力)→同(デジタル入力)」は興味本位でやる以外はやめた方がいいです。たぶんスカスカの音になります。まあ、もっとも私はTA-F501を試聴したことはないのですが(汗)、過去に他の機器でいろいろと光伝送を試した結果、全部ダメでした。
書込番号:6158839
1点
折角のデジタルアンプですから基本的にデジタル接続がいいと思います。
アナログ接続ですと、
CDプレーヤーでデジタルからアナログに変換し、デジタルアンプでアナログからデジタルに再度変換され二度手間ですし劣化してしまいます。
ただしSACDを聴く場合はデジタル入力できませんので残念ながらアナログ接続でしか聴けません。
(SACDプレーヤー「SCD-X501」もSACDのデジタル出力はできません。)
デジタル接続ですと元・副会長さんが仰るように光の音はあまりよくありません。
光ケーブル次第で良くなりますがあまり高い光ケーブルを使うのなら同軸がいいと思います。
原理的にはデジタル接続が良いですし同軸がいいと思いますが、
好みや相性がありますので光やアナログの方が良く聞こえる事もありえます。
本当はお店でいろいろ試されてみるといいのかもしれません。
発売されたばかりですのでオーディオ雑誌に記事が載っていると思いますが参考になると思います。
書込番号:6159134
1点
取り扱い説明書7P、11Pによれば、
・CD(DのCOAXIAL出力)→同(デジタル入力)
・CD(アナログ出力)→アンプ(アナログ入力)
を繋ぐのを推奨しているようですよ。
どれが良いかは、多分に個人の嗜好が絡むと思いますが。
光入力は1系統しかないので、DVDプレーヤ等光出力しか持たない機器用に空けておけば良いのではと思います。
書込番号:6160546
1点
このスレッドに書き込まれているキーワード
「SONY > TA-F501」の新着クチコミ
| 内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|
| 6 | 2011/11/30 12:43:00 | |
| 2 | 2011/08/13 20:08:56 | |
| 4 | 2011/08/21 11:28:21 | |
| 3 | 2011/08/08 2:53:25 | |
| 3 | 2011/03/31 20:36:34 | |
| 15 | 2011/03/30 7:15:09 | |
| 6 | 2011/03/27 15:22:57 | |
| 4 | 2011/02/01 20:36:09 | |
| 2 | 2011/02/06 10:23:05 | |
| 4 | 2010/12/16 23:34:26 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)








