
このページのスレッド一覧(全53スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
16 | 9 | 2013年10月4日 23:00 |
![]() |
5 | 6 | 2011年11月30日 12:43 |
![]() |
2 | 4 | 2011年8月21日 11:28 |
![]() |
17 | 2 | 2011年8月13日 20:08 |
![]() |
1 | 3 | 2011年8月8日 02:53 |
![]() ![]() |
1 | 3 | 2011年3月31日 20:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


注文していたワットチェッカーPlusが届いたので早速TA-F501の消費電力を計ってみました。ソースはPCのWINAMPのSHOUTcastRADIO(音量100%)を光デジタルで接続。
音を出していない状態で15w、−30dbでも15から16wとほとんど変化しません。では0dbではどうなの?ということで計ってみましたが結果は20から21w。天板を触ってもほんのり暖かくなるくらいなので効率いいんだろうなぁとは思っていましたが、爆音で聞いても21wとは驚かされました。
普段は−30db以下で聞いていますがたまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑
6点

参考になる実測データありがとうございました。
やはりD級アンプは効率よいですね。
真空管なんか音ではなく熱でドンドコ電気消費しちゃいますからね。まるで電熱器。でも、これからの季節は暖房代わりになるんですけど・・・。
>たまに大音量で聞くと惚れ直しますね 笑
いや、本機に限らず、素性の良いシステムは大音量でこそ真価を発揮するようなところがありますよね。
大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
なんたって、そう簡単に引っ越しは出来ませんからねぇ。
書込番号:10405816
2点

586RAさん 亀RESでごめんなさい。ネットオクション詐欺に引っかかりそうになり、メールアドレスを変更したのでこちらに書き込めずにいました。
>>大音量再生が可能な環境にすむってことは、オーディオにとってとても大事なことだろうなと思います。
…その通りです。金があれば引っ越したいですマジで
出来るだけ音が外に漏れないよう遮音カーテンを引いたりして一応気は遣っています。笑
もう1台のアンプPMA-2000AEはよく言えば美音というか芳醇なサウンドを奏でてくれますが、時にそれが耳に付きます。こういう音って遠くまでよく聞こえるみたいで家人からよく苦情がきていましたが、、同じ音量でもTA-F501 はうるさいと言われないんですよね、不思議と。
趣味で名水巡りをしているのですが、名水に例えるなら倶知安駅前の水に似ているかなぁ(褒めすぎ?)
すっと喉を通って五臓六腑に染みこんでいくスッキリした味の美味しい水だったと記憶しています。
書込番号:10420301
2点

やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ
書込番号:10467313
0点

>うるさいと言われない
足りないと感じる奴も居るだす。
書込番号:10467476
0点

長文になりますがどうぞご容赦ください。
かすぼぼさん…名前を見ても誰だっけ?ということで
あなたのプロフィール見させていただきました。。
三洋電機
Mini GORILLA NV-SB360Dの SONY NV-U3Vと比べてというスレで
http://bbs.kakaku.com/bbs/20103810561/SortID=8687246/
【ゴリラは歴史も長く隅々まで神経行き届いた素晴らしいナビです
買って損はしません
ソニーは未熟さが多々感じられます
「なんでこうなるの?」的なイライラ感あります
買っちゃいけないナビです】
という書き込みをされた方ですね。ナツカシイw
あの書き込みを読んだ私や他の方から
「どう駄目なのか具体的に書いていただけますか?」
「ソニーは未熟さが多々とかイライラ感、とどめに買っちゃいけないナビです…
そこまでSONYのナビをけなすからにはそれ相当のデータ、事例をかずぽぽんさん、あなたはお持ちなんでしょ? 一方でゴリラを素晴らしいナビと褒め称えているからにはMini GORILLA NV-SB360DTとSONY NV-U3Vを比較してどう素晴らしいのか併せて書いていただけませんでしょうか。」
と問われ、他の方からもゴリラの不満に思う点、改善点を指摘されても
【かずぽぽんさん】は
ソニーU3との差はスクロールした時点で感じることでしょう
他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので
アフターサービスから見てもソニーは外しですね。
というやりとりをした方ですね。その後お元気に過ごさせていますか?
で、今回の書き込みですが{かずぽぽんさん}が書かれている
やっぱりソニーマニアか
どうりでサンヨーゴリラ360DT欄でシツコイ思ったよ
ソニーだけじゃなく肩の力を抜いてもっと視野を広げましょうよ
残念w好きな家電メーカーはかすぼぼさんと一緒で日立だったりします
私はソニーには特別の思い入れはありません。我が家で使っているソニー製品といったら、nav-uとラジオ(3台のうちの1つ)、ビデオカメラのテープ(カメラはキヤノン製)、子供のPSP(DSも持っている)それにこのTA-F501くらいじゃないですかね。
私があなたに何度も返事を求めたのは、一つの製品に駄目出し(使っている人が嫌な気持ちになる位)をするからには読んでいる人を納得させるだけのデータ、比較を示して欲しかったんです。
あなたは「他にも色々ありますが多くを語るタイプじゃないので」「受け取り方は人それぞれの育った環境、気分、人を信頼してるかどうかとか経験、プラス思考、マイナス思考色々あるでしょうからあなたの意見は参考程度にとどめます(笑」と意味のわからない返事をされ、その後「直感的に操作できるのはゴリラです。この直感的というのが重要です。ナビの性格上 自動車運転中に操作する場合もあるでしょう。そうです、もしもの時の一瞬の安全性がかかわるわけです。操作に迷って画面を注視する時間が長いほど危険が迫るわけです。もっと真剣にナビを選んだほうがいいですよ」
と続けられていましたね。結局あなたは何のデータも示さず憶測、思い込みで書き込みしていただけじゃないんですか?。数日でも実際に車に取り付けて使われたのですか?使ってもいないのに「買っちゃいけないナビです」はないと思いますよ。
nav-uもちょっと慣れれば直感的に操作できるんですけどね。普段ゴリラを使っているかずぽぽんさんが操作手順の違うnav-uに戸惑っただけの気がしますけど。
PS2で苦い経験をされたそうですね。レンズの読み取り不良に対しSONYのサポートから「保障期間以上に使用した形跡がありますので保障は今回利きません」と言われたとのこと。それは大変不幸なことだったと思います。
最後になりましたが【SONY NV-U3Vと比べて】のスレの最後に「かずぽぽんさんをまともに相手した私が馬鹿でした ┐('〜`;)┌ 」と書いたのは大変失礼なことを書いたと思います。どうもすみませんでした。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
うちのポチ知りませんか?さんへ
>>足りないと感じる奴も居るだす
はい僕自身、もの足りないと感じる時があります。ですからアンプは2台体制で聞いています。そしてPMA-2000AEを下取りに出して…などと妄想していますw。
書込番号:10476319
4点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん はじめまして
貴重なデータ、大変参考になりました。
音量の件ですが、このアンプで-10dbくらいで使っています。おっしゃるとおり音量が大きいほど、キモチいいです。音にじみがないので、音量を上げても音像が大きくならないのが美点。
加えて、自働音場調整は重宝します。
ピュアオーディオのクオリティが家電感覚で使えるとこに満足してます。
加えて多少なりともC02削減に貢献できますし。
書込番号:10512689
1点

ヽ(´▽`)ノ♪ さん こんにちは。
私もソニータイマーには悩まされました、この製品には無いと信じたいですね。
音出しから300時間経過して、SPケーブルを替えてから、見違える音になっています。
ラインワインの白かと思っていたら、今はキャンティークラシコのロゼになったようで、
しっかりボディーが出ています。
このアンプは、エージング=辛抱が必要ですね。
書込番号:10583490
1点

久しぶりに訪問
私のほうこそあの時は超未熟者で お許しください(笑
ソニーの携帯も尊敬してます
ソニーの切れ味のよさ もう他メーカー戻れません
書込番号:16663828
0点

あら、かずぽぽんさん! お懐かしゅうございます^^
お元気でいらっしゃいますか?
SONYに限らず国内家電メーカーは円安で一息ついたようですね
かずぽぽんさんと熱く語ったwナビですが、現在はまったく使っていません、ワタシ(笑)
スマホのグーグルさんにお世話になっています。ネットに繋がっていると便利ですよね。
またいずこかでお目にかかりましょう(^_^)/~
書込番号:16666761
0点



PC(MACMINI)で使用していたアンプ(SONY TA-S2)が壊れてしまいケンウッドのKAFーA55を購入しましたが、
音質に納得がいかず新たにこのアンプを買ってしまいました。
地元の家電量販店を3件廻ってようやく捕獲できました。
おまけに勢いでスピーカー(SONY SS-K30ED)もまったく試聴せずに購入してしまった。
こーいうのを「安物買いの銭失い」って言うんですかね(笑)
2点

三角鉄馬さん、こんばんは。
ご購入おめでとうございます。
TA-F501は確か生産終了したようなことを聞きましたが、手に入ったのですね。いい製品ですから、なぜなくすのか疑問に思っていました。
>こーいうのを「安物買いの銭失い」って言うんですかね(笑)
いえいえ、TA-F501なら「銭もうけ」じゃないですか(笑)
書込番号:13604529
2点

Dyna-udiaさん はじめまして。
ここ二日間ほど鳴らしていますがコンパクトでいいアンプですね。
ソニーらしい音がしっかりでていて安心しました。
>なぜなくすのか疑問に思っていました。
ほんとですね。でも趣味の世界だと、日本のブランドでは厳しいですよね。
オーディオに限らずですけど。(笑)
自分の視聴環境ですがmacmini→光ケーブル→F501→K30EDで鳴らしています。
iTunesを利用してスマートフォンでリモート操作してるんですがなんか複雑な心境です。
書込番号:13611970
0点

三角鉄馬 さま
私も探しえいるのですが、どの量販店にあったか
教えて頂けますでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:13758823
0点

先月、ヨドバシ川崎のアウトレット館に大量にありましたが。。。。
今はどうでしょうか。
書込番号:13758853
0点

茨城県のケーズデンキ内原店とヤマダ電気水戸店には先月までは、展示品がありました。
たぶん問い合わせれば入手は、可能かと思います。
書込番号:13765966
1点

数ヶ月前になりますがヤマダ電機博多本店にて59800円・ポイント無しで出ていました。
展示本ではなく新品、10台近くあるとのことでした。
ダメ元で問い合わせられたらいかがでしょう。
書込番号:13831370
0点



最近この製品を購入しました。
付属マイク(ECM-AC1)で自動音場補正するにあたり、手持ちのカメラ用三脚に固定しようと試みましたが、付属マイク下部のネジ径が一般的なサイズ(1/4?)より小さいようで、固定できません。
ソニーに問い合わせたところ、このマイクのネジ径の仕様は一般的なサイズ(1/4インチ)であり、三脚が標準外であるとの回答でしたが、見た目は明らかにネジ径が小さいようです。
この三脚は、他の国産カメラ(ペンタ、オリンパス、パナ)で使用しており、間違いなく国際規格に準拠しております。
当方所有のマイクがたまたま特殊(もしくは不良)なのでしょうか。
所有者の皆さんの状況はどうでしょうか。教えてください
。
0点

TA-FA1200ESを所有している者ですが、多分マイクは同じだと。
特に問題なく使用出来ています。
書込番号:13333480
0点

TA-F501ユーザーです。
私の場合は、特に問題なく三脚に固定できました。
海外メーカー製三脚だと太ねじを使用していることもありますが、これだと
国内メーカーカメラには使用できないです。
メーカーか販売店へ持ち込むしかないと思います。
書込番号:13334271
0点

マニアじゃないですさん
GENTAXさん
情報ありがとうございます。
別の三脚でも試しましたが、やはり径があいません。
(マイクの方が明らかに小さい)
誤って別のパーツが取り付けられたのでしょうか。
メーカーに持ち込み確認したいと思います。
こんなことってあるんですかね。
書込番号:13335308
1点

報告が遅くなりましたが、新品との交換となり、先日到着しました。
取り付けネジが逆向きに取り付けられていたため、面取りされてない側が外側になっていたようです。
お騒がせしました。
書込番号:13400195
1点



TAF-501とケンウッドR-K1000が相次いで販売終了になってしまいました。
商業的に生産中止は震災以前から決定されていたと思いますが。節電が社会的に必達とされる中で、現在最も省エネな形式であるデジタルアンプが少なくなるのは惜しい限りで、皮肉すら感じます。ピュアオーディオ用では特に数が少なくなってしまいました。
小生は以前、他の板でR-K1000の購入の旨を書き込み、購入しましたが、物欲に勝てず最近、予算を超えてこのTAF-501も購入しました。
スピーカーはソニーSK-10EDで音源はパソコン(無圧縮音源)です。
まずアナログとデジタルに付いてですが、正直に言って私には違いは分かりません。
私が素人なのも理由ですが、親族には2桁以上うえの金額を投じたオーディオマニアもおり、それを聴いているのでオーディオ音の善し悪しは多少分かるつもりですが、アナログとデジタルの違いは目隠ししたら分かりません。(真空管アンプは独特のレンジが有るので分かるかも知れません。)
最近買った「特○街」という雑誌で、ある偉い評論家の先生が「デジタルアンプは一般的に音が悪いのである。(原文のまま:著作権に触れたら削除します)」とか、別の項では、「真空管アンプなのだから、音がよいのは当然であり、・・・」などと、論評しておられました。氏の紹介では「・・・大学では、女子大生にも音楽を講じている。」とあり、私は悲しくなりました。
真空管アンプの音は、私も自作しようかと考えているぐらい好きで、真空管を通した音が人間の感性に合っているのは事実です。しかし好き嫌いとは別に、音の再現性では普通に設計されたトランジスターやデジタルのアンプに及ばないのは聴けばすぐ分かり、オシロスコープを当てれば電気的な特性は明白です。真空管アンプの音が好きなら「私は真空管アンプの音が好だ。」と素直に書けば良いのに、「・・デジタル・・音が悪い・・」と書くから多くの人に誤解を与えてしまいます。
さて、TAF-501 と R-K1000 の比較ですがソニーSK-10EDのスピーカーで切り替えて聴いています。
購入額が全く違うので比較するのは不自然かも知れませんが、まず言えるのは、どちらを買っても損はないことです。もっと言うと、自動音場補正の付いたこれぐらいの金額のピュアオーディオアンプはもう手に入りません(直ぐに次のモデルが出るかと思っていたけど一向に出ません)ので、ほしいと思っていて在庫が有れば買った方が良いです。値段以上の実力があります。
デジタルアンプは音が悪いなどと風評がありますが、(数世代前の設計のデジタルアンプと数万円のアナログアンプを比べて言っているだけの事です。)このクラス以上であれば全く問題無いと思います(以前、トリオ(現:ケンウッド当時10万円超)のアンプを所有していましたが、それ以上です)。
また、出力は十分で、郊外の一軒家の私の家で、出力音圧レベル84dbの8オウムのスピーカーを鳴らすのに、ボリュームを最大にすることは無理ですし、駆動力も十分です。
TAF-501 と R-K1000ですが、予算に余裕が有り、チューナー搭載にこだわりが無ければ、TAF-501をおすすめします。
R-K1000はまろやかな暖かい音で私の好みですが、なぜTAF-501をあえて良とするかと言うと明瞭さです。TAF-501の明瞭さは聴き疲れするような音ではなく、音がちゃんと出ているという感じで、どのジャンルの音楽にも合いやすく好感が持てます。
また力強さや、量感は同じくらいです。これ以上の投資は加速度的に費用対効果が悪化するような気がします(お金を出せば音がしっかりすると思いますが、倍の値段を出したら倍音が良くなるかというとそうではないような・・・)。
ではさようなら。追伸:スピーカーSK-10EDはそちらでレポートしようと思います。
10点

KARESANSUIさん はじめまして。
>節電が社会的に必達とされる中で、現在最も省エネな形式であるデジタルアンプが少なくなるのは惜しい限りで、皮肉すら感じます
私自信は、KARESANSUIさんの少なくなっているとは思っていません。
偶々、エントリークラスでは生産中止ですが全体的には増えて来ているかと思ってます。
今後も新規参入メーカーが増えたり、ラインナップが増える傾向だと思っています。
例えば、海外メーカーで新製品がデジタルアンプ化されたPRIMAREや。
http://naspecaudio.com/category/primare/
新規の国内メーカーでSAECがあります。試聴すると言われないとデジタルアンプと分からないと思います。
http://www.spec-corp.co.jp/audio/rsa-f1/index.html
デジタルアンプの先駆け、フライングモールも倒産しましたが復活を果たしましたし、
http://www.flyingmole.co.jp/jp/products/index.shtml
オーディオ雑誌で評価の高いラステームもアンプ以外も含め矢継ぎ早に新製品を投入してます。
http://www.rasteme.co.jp/product/product2.html#amp1
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=12350582/
またNmodeはデジタルアンプ初のヘッドフォンアンプを出しましたし。
http://www.nmode.jp/
ONKYOは、15年ぶりのセパレートアンプをデジアンで出しましたよ。
http://www.jp.onkyo.com/referencehifi/
ソニー、ケンウッドは生産終了ですが、個人的には新製品をそのうちには出すと思っています。
>ある偉い評論家の先生が「デジタルアンプは一般的に音が悪いのである
多分。麻倉先生のことを言ってますが麻倉先生以外の方でもでもデジタルアンプは音が悪いという人はいますが、最近の技術の進歩で開きはなくなってきたとは思いますし、その趣旨のコメントや各メーカーのノイズ対策の説明が書いてありますね。
ただ、麻倉先生の試聴会に参加してますがTAF-501をデモで使用した時、中々音が良くて感心してましたし、エソテリックやニューフォースのデジタルアンプも褒めていましたよ。
ただ、先生の好みはLINNとかTRIGONなど海外メーカーや暖色系の音が好きみたいでうから、デジタルアンプみたいな寒色系は好みではないかも知れませんね。
>まずアナログとデジタルに付いてですが、正直に言って私には違いは分かりません。
参考までに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=11115692/
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/12/20.html
http://www.phileweb.com/magazine/audio-course/archives/2007/11/15.html
書込番号:13367603
4点

圭二郎 さん コメントありがとうございます。
勉強不足で、ピュアオーディオ系デジタルアンプが減少しているなどと書き込み、恥ずかしく思います。どちらかというと開発が進んでいるのですね。
ただ、私の住む街では、国産大手メーカーのデジタルアンプしか実機を店頭で聴くことが出来ないので、TA-F501やR-K1000が消えるのはやはり寂しいです。
評論家の先生の件ですが、先生と面識のある方のご意見は、重みと説得力があり感服いたしました。わずかな紙面を読んだだけで、先生をイメージし固定観念で書き込みしたことを恥ずかしく思います。
圭二郎 さんのご助言によって、先生は、紙面の制約が有り少ない字数の中で苦労して表現されたものと推測し、間違った認識を改めることが出来ました。ありがとうございます。
価格comの売れ筋価格帯を見ますと、1万数千円から8万数千が主な購買範囲(コアなマニアや裕福層は除く)だと思います。一庶民としてこの価格帯のデジタルアンプに頑張ってほしいとせつに願うものです。
適切なコメントとリンク先紹介、本当にありがとうござました。
書込番号:13369995
3点



こんばんは
そうなんですよ
個人評価ですが、この値段にしては良く出来た物だと思います。
気に入られたのでしたら、お早めに ^^b
書込番号:12964004
0点

入手しました。Walkmanの音を家でも楽しみたくて、ヘッドホンアンプとして購入しましたが、大満足です。
書込番号:12982250
0点

ヘッドホン端子はオペアンプだけで音出しされているようです。
☆それでも高音質です!
☆弱点は歪みだけでしょ?
★S MASTER PRO★
★良い仕事しています。
☆最短距離の音⇒⇒⇒至上
オペアンプを上位の品と交換できそうですね。
書込番号:13348937
0点



続けざまのスレで申し訳ありません。
本機にラジオチューナーが搭載されていないことから、携帯電話をつなげてFMを聞こうと思っているのですが、本機には、オンキョーなどでいう「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが、つなげることはできないのでしょうか。
それとも、別に変換プラグなどを購入してつないで聴くことができるのでしょうか?
無知ですみませんが、お分かりになる方ご教授願います。
1点

>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが
アンプなので入力端子がそれに当たります。
おそらく端子の形状が違うだけなので、携帯などから音声を出す場合は携帯でヘッドホンを接続できる状態にして、ヘッドホンジャックから赤白のRCA端子への変換ケーブルで対応してください。
書込番号:12840369
0点

こんにちは。
>「LINE IN」という接続端子が見当たらないのですが
TUNERやSA-CD/CD、TAPE INという端子があります。これらはLINE INと電気的に同じです。どれに刺してもLINE INに刺すのと同じです。
LINE INだと何だか分かり難いだろうと言うことでCDとかTUNERなどの良く接続する機器の名前がふってあるだけです。
尚、携帯電話サイドの事は分かりかねますが、端子形状や出力電圧などがLINE INに適したものであれば同じように繋げます。
でも、一々携帯電話を繋ぐのは面倒でしょうから、チューナーの使用頻度か高ければ専用のチューナーを買ってきてつける方がベターかと思います。
ちょっとヨドカメドットコムで検索してもこれ位あります。
http://www.yodobashi.com/ec/category/22274_500000000000000212/index.html?count=25&page=1&sorttyp=RECOMMEND_RANKING
勿論、電波状況によってはチューナーだけではNGで別途アンテナを立てる必要があるところもあるかと思いますので、念のため。
書込番号:12842457
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】部長PC
-
【欲しいものリスト】新PC2025
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





