『性能を引き出すとは?』のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

再生周波数帯域:10Hz〜50kHz アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 TRV-88STのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRV-88STの価格比較
  • TRV-88STのスペック・仕様
  • TRV-88STのレビュー
  • TRV-88STのクチコミ
  • TRV-88STの画像・動画
  • TRV-88STのピックアップリスト
  • TRV-88STのオークション

TRV-88STTRIODE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2004年11月16日

  • TRV-88STの価格比較
  • TRV-88STのスペック・仕様
  • TRV-88STのレビュー
  • TRV-88STのクチコミ
  • TRV-88STの画像・動画
  • TRV-88STのピックアップリスト
  • TRV-88STのオークション

『性能を引き出すとは?』 のクチコミ掲示板

RSS


「TRV-88ST」のクチコミ掲示板に
TRV-88STを新規書き込みTRV-88STをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

性能を引き出すとは?

2006/11/20 00:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88ST

アンプにもスピーカーにも再生できる周波数が存在しますが、これはどう考えるべきでしょうか?

例えば、スピーカーの高域が40000Hzが最高値でアンプが100000Hzの場合はアンプの性能が引き出せないということでしょうか?
また、その逆で最近のスピーカーには100000Hzまで引き出せるものがあってこのアンプは50000Hzとなるとやはりスピーカーの性能が余ることになるのでしょうか?

そうなると再生できる周波数が近似値になるような組み合わせが最適ということでしょうか?

以上の場合では単に数値上の問題に過ぎないかもしれませんが気になることと今後の選択の糧にしたいので教えて下さい。

書込番号:5656492

ナイスクチコミ!0


返信する
rosejiさん
クチコミ投稿数:927件

2006/11/20 06:50(1年以上前)

再生周波数帯域というのは、そこまで聞き分けられるなら拘るのでしょうが、普通の人では雰囲気として感じるぐらいのものです。

そもそも、再生するソースに収録されていることは少ないでしょうし(DVD-AやSACDでも収録されていなければ再生できない)。

性能を引き出すという表現は、どの程度使いこなすかということだと思います。

各コンポのバランスだったり、一般的にアンバランスであっても本人にとって必要な組合せであったり、主観的なことなので、どのような状況で性能を引き出したかは人それぞれです。

もちろん、全てにおいてスペックの整合性に拘った組合せも、本人にとっては十分性能を引き出したことになるでしょう。

書込番号:5656979

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/27 22:12(1年以上前)

音は3つの要素で成り立っています。
1, 音の大きさ 2,音の高さ 3,音色

1,音の大きさ、音量はdbと言う単位で表すことができます。2,の音の高さはなみへいファイナルさんのおっしゃるHz(周波数)で表されます。ですが、3,の音色は今日まだ数値で表すことができません。

たとえば3万円の国産バイオリンと数億円のストラヴィバリウスとでは何が違うのでしょうか。より大きな音が出る訳でもものすごい高い音が出る訳でもありませんよね。すばらしい「音色」がするんですね。

オーディオでも最も重要な要素は「音色」です。時に「キャラクター」とも言われますがオーディオの最も大切な性能です。ですが、残念ながらこの部分は数値化されていません。

一般に音の立ち上がりのゆったりしたぬくもりのある音色の管球式アンプと、タイトなスピード感あるスピーカーとの組み合わせは双方の性能を殺してしまいかねません(逆の場合の方が顕著かな。デジタルアンプとタンノイの組み合わせとか)。

オーディオの性能を引き出すとは、各機器のキャラクターを引き出し自分なりの音作りをしていくことのように思います。

書込番号:5686360

ナイスクチコミ!1


ばうさん
クチコミ投稿数:5084件Goodアンサー獲得:242件

2006/11/28 00:43(1年以上前)

> そうなると再生できる周波数が近似値になるような組み合わせが最適ということでしょうか?

現在の技術なら、アンプもスピーカーも高い周波数を出そうと思えばいくらでも出せますから、あまり周波数に拘ってもそれほど意味がありません。とくにアンプは頑張ればいくらでも高い周波数が出ます。
たとえて言えば、デジカメで画素数が絶対ではないような感じです。もっともデジカメだと、撮像した結果に目を近づけて見れば解像度(画の周波数)はいくらでも不満になるので、解像度は高ければ高いに越したことはありません。一方、音の周波数はヒトの耳が感じる周波数が決まっています(スピーカーに耳を近づけても聞こえる周波数が広がるわけではない)ので、限界があり、それを超えてアンプやスピーカーが再生できてもあまり意味はありません。

書込番号:5687311

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/28 06:22(1年以上前)

おはようございます☆
技術的な事や、人間の能力の事については
皆さんが詳しく論述されてるとうりだと思います。

此の頃、ふと思うのは、やすしさんには、きよしさん。
フーテンの寅さんには、桜さん。

このように、出す側と受ける側の、キャパシティ関係が
若干、「出す側<受ける側」みたいな感じの時が、
自然で、すごく調和してるのではないかと、
しみじみ感じます(笑)あは☆

よいAVライフを御堪能されてください♪ペコリ

書込番号:5687710

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 TRV-88STのオーナーTRV-88STの満足度5

2006/11/29 19:52(1年以上前)

 なるほど!と言った感じです。
あまり数値にばかり気に取られてはいけないということでもありますね。
 ただ視聴した音が店では良く聞こえても家ではそうでなかったり、組み合わせが違ってはまた違う結果が出たりで、やはり皆さんの意見は貴重ですね。

書込番号:5693634

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


「TRIODE > TRV-88ST」の新着クチコミ

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TRV-88ST
TRIODE

TRV-88ST

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2004年11月16日

TRV-88STをお気に入り製品に追加する <4

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング