
このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 4 | 2009年7月7日 23:15 |
![]() |
3 | 6 | 2009年3月24日 22:37 |
![]() |
0 | 2 | 2009年3月20日 17:36 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2009年3月16日 18:57 |
![]() |
8 | 9 | 2008年12月27日 23:25 |
![]() |
0 | 2 | 2008年12月20日 06:16 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タイトル通りのご相談です。やっとTRVー88SEを購入できました。スピーカーは当面オンキョウの112ELTDを使用します。CDPに関してご意見賜ればと思いまして…。宜しくお願いします!
0点

デザイン上のマッチングを優先するのでなければ、特にTRV-CD4SEに拘る必要はないと思います。
一応真空管バッファアンプ採用が特徴ではありますが、メカもOEMですし、既にアンプが真空管な訳で、テイストという意味ではアンプだけで十分真空管のホットな鳴りが楽しめます。
よりご自分好みの音になるようなCDプレーヤーを、他社を含めて検討された方が楽しめるかと思います。
デザインの統一感を大事にしたいなら、他に選択肢はありません。そう言う見た目重視の楽しみ方も十分あります。
書込番号:9814477
1点

586RAさん!早速のアドバイスありがとうございます。デザイン重視に傾こうと思います。
書込番号:9816957
0点

TRV-CD4SEは優しい感じの音色傾向(主観)です。
メリハリの強い音が好みなら、
他のメーカーも一緒に試聴試聴しましょう。
http://www.pluton.jp/HTM/trvcd4se.html
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
書込番号:9818319
1点



オーディオ初心者です。
本機の購入を検討しております。
真空管アンプを利用する場合、スピーカーの相性の様なものはあるのでしょうか?
映画にも利用したいので、同じシリーズでマルチチャンネルが揃う、JBLのA660か
KEFのIQ90で考えております。(迷いに迷ってます・・・)
用途は音楽はジャズが中心で、映画はいろんなジャンルになります。(比率は音楽5:映画5)
近々、試聴したいと考えておりますが、その前に皆様のご意見をお聞かせ下さい。
ちなみに、CDPはマランツのSA8003で、サラウンドとセンタースピーカ用にYAMAHAのDSP−AX863を将来的に考えております。
0点

kazunet5さん こんにちは。 アンプの周波数特性を承知の上で素子の違いに関係なくアンプの出力とそのインピーダンスがスピーカーに合えば良いのじゃないかなー
書込番号:9285962
0点

BRDさん。早速のご返信ありがとうございます。
初心者の私には、まだまだ理解不能ですが、とにかく試聴してみたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:9286127
1点

初めまして。相性みたいなのは考え出すと高額スピーカーの泥沼に溺れます。色々入力を切り替えたいご希望のようですが現在市販されている真空管アンプだと入力系統が非常に限定される商品が多いですよ。真空管アンプ使う人間はAVアンプを買う人間と違う人種だ!みたいな感じです。でも安い支那製品には手を出さない事が肝要です。5.1ch全段真空管なんて一見凄そうに見えますが大抵購入価格より高い金を掛けて直すかオークションで売り払ってます。取り敢えずGoogleあたりで真空管アンプ、真空管プリメイン・アンプとか検索してみて下さい。自分は結局ELEKITの自作になってしまった経験者です。(こんなのですhttp://dp00000116.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=135965&csid=2)
書込番号:9286901
0点

higonokamiさん、ご返信ありがとうございます。
憧れだけでは難しい、なかなか奥が深い世界なんですね。何事も勉強ですので、
試行錯誤しながら、機種選びしたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:9286988
0点

kazunet5さん、こんにちは。
>憧れだけでは難しい、なかなか奥が深い世界なんですね。
いや「憧れ」はいちばん大切ですよ。まずそれがなければ知らないことを調べよう、という気にもならないでしょうし、遠方へ試聴に行く気にもならないでしょう。憧れはすべての原動力だと思います。
真空管アンプはいろいろ煩雑な面もあるかと思いますが、ぜひ憧れを貫いて充実したオーディオライフを送ってください。ではでは。
書込番号:9292555
1点

Dyna−udiaさん、温かい激励のご返信ありがとうございます。
本日、本機とJBLのA660、KEFのIQ90を試聴してきました。
私的にはパンチの効いたA660より、すっきりやさしい音色のIQ90の方が好みでした。
TRV−88SEの濃い目の音も満足でした。
出来るだけ早く購入して自宅でゆっくり聞きたいと思ってます。
書込番号:9298660
1点



オーディオ初心者ですが、真空管アンプに興味があります。
3つの質問をさせて下さい。
@基本的な質問ですが、本機にリモコンは付属していないのでしょうか?
Aまた、スイッチを入れてから、とりあえず利用できるまでの時間は、
どのくらいかかるのでしょうか?
B本機は、AVアンプのプリアウトから入力させ、パワーアンプとして、
利用することは出来るのですか?
真空管アンプを利用してみたい気持ちはありますが、操作性も重視したい気持ちもあり、
是非教えて下さい。
0点

>@基本的な質問ですが、本機にリモコンは付属していないのでしょうか?
リモコンには対応していません。トライオードでリモコンがあるのはCDプレーヤーだけです。
Aまた、スイッチを入れてから、とりあえず利用できるまでの時間は、
どのくらいかかるのでしょうか?
音が出るまで数分かかります。
B本機は、AVアンプのプリアウトから入力させ、パワーアンプとして、
利用することは出来るのですか?
プリアンプ出力用入力がありますので、そのように使えます。
書込番号:9275979
0点

586RAさん、早速ご返信ありがとうございます。
操作性と真空管アンプへの憧れを天秤にかけて、
購入を考えてみたいと思います。
大変参考になりました。
書込番号:9276438
0点



カタログによりますと、TRVー88SEは定格出力が45W+45Wで低能率なスピーカーを強力にドライブするパワーがあると書いています。またTRVーA300SEの定格出力は8W+8Wとあります。現在私はスピーカーはオンキョーの112ELTDを他のアンプで使用していますが、もしTRVを購入するなら、A88SEかA300SEのどちらが鳴らし切れるのでしょうか?全くのXです。真空管アンプがかっこいいなぁと思っています。またスピーカーをモニターオーディオRS8にするとしたら、TRVの何が鳴らし切れますか?宜しくお願いします。
0点

はげ金龍さんはじめまして。
オンキョーD-112ELTDは82dBと能率は低いので、
TRV-A300SEの8W+8Wでは6畳の広さで85dB/m(私の聴く音量)
4〜5W程度ですから、あまり余裕はありませんが何とか大丈夫だと思います。
もちろんTRV-88SEであればD-112ELTDも余裕です。
半導体アンプと違って出力トランスがあるので、
スピーカーのインピーダンスにかかわらず45W+45Wあるいは8W+8Wです。
TRV-88SEはジャズを聴くのに良いと思います。
TRV-A300SEはクラシックが向くかと思います。
いずれにしても真空管は楽器や声にリアル感があり、
トランペットやバイオリンなどの倍音成分も心地よいです。
TRV-A300SEのシングルA級動作は音質に定評がありおすすめです。
モニターオーディオRS6も充分ドライブすると思います。
試聴で注意する事は真空管が温まってから(20〜30分ぐらいでしょうか)
でないと本領が発揮されません。
書込番号:9241832
1点

はげ金龍さん
アンプのパワー数値表示はあまり当てにならない様な気がします。それというのも以前は
アキュフェーズのプリメインE-407(180W×2)を使っていました。それをスピーカーは同じで
同プリメインのE-550(A級動作アンプ30W×2)に買い替えました。これらの機種にはパワー
メーターが付いていますが、E-407の時も100Wを超える出力で聴いていましたので、30Wしか
ないアンプで音量は十分だろうか?と心配しましたが、全くパワー感は問題ありませんでし
た。それどころか低音はさらに迫力を増しました。
真空管アンプの出力も同じ事が言えると思います。TRIODEのその機種の試聴会に参加しまし
たが価格を全く知らずに行ったので、50万円くらいするアンプだろうと思っていましたが
驚きの安さなのですね。・・・・開発者の説明だったので色々な事を知らせてくれましたが
真空管は中国製だが、管理は我々がやっているので全く問題が無いそうです。管の供給も大
丈夫の事ですが、それより誤解があるのは真空管の寿命は結構長いそうで「一生物」になる
場合も多いそうです。・・・資金に余裕が出来たら購入したいアンプです。
書込番号:9241956
1点

130theaterさん、こんにちは。
> アンプのパワー数値表示はあまり当てにならない様な気がします。
> これらの機種にはパワー
> メーターが付いていますが、E-407の時も100Wを超える出力で聴いていましたので、30Wしか
> ないアンプで音量は十分だろうか?と心配しましたが、全くパワー感は問題ありませんでし
> た。それどころか低音はさらに迫力を増しました。
E-407 や E-550 は使ったことはありませんが、
http://www.accuphase.co.jp/model/e-550.html
から E-550 のカタログをダウンロードして見ると、
「●パワーメーター 対数圧縮型ピークレベル表示、出力のdB/%表示」
と書かれています。
また、E-407 は、
http://audio-heritage.jp/ACCUPHASE/amp/e-407.html
によると、
「対数圧縮型のアナログ式大型ピークパワーメーターを搭載しています。」
と書かれています。
すなわち、E-407 も E-550 も、ピーク表示だと思われます。
このメーターの表示は、ピークを重視する聴きかたを好まれるかたならば、有用なのではないかと思います。
書込番号:9242317
0点

デジコンさん!130theaterさん!優しくご教授いただき感謝致します!大変背中を押していただきました!私は現在オンキョーのBR−NX10AとスピーカーはD112ELTDのセットでローラフィジーやダイアナクラールやイリアーヌイリアスを聞いています。ジャズやボサノバのゆったりとした女性ボーカルが特にお気に入りです。TRVを購入すれば、BR−NX10AはHDDとCDプレイヤーとして使うつもりです。当面スピーカーはこのままで行くつもりですが、JBLやDALIやモニターオーディオなども気になります。仕事で悩むことも多く、オーディオを聞いたり、機材考えると凄く気分転換になります。これからも色々教えて下さいね。宜しくお願いします。まずはTRV視聴に注力致します!
書込番号:9242430
0点

ばうさん、まいど!!。
E-550に接続しているスピーカーはメインでJBLのS4000ですが、このスピーカーは25cm×2の
ダブルウーファーとミッドレンジとトゥイーターがホーンという組み合わせなので能率は良
い方なので問題はないのかなぁ?と考えていましたが、パイオニアのモルトスピーカーの小
さい方のS-A4SPT-VPを鳴らしても堂々の鳴りっぷりです。S-A4SPT-VPのあの小さいウーファ
ーでもかなり低音が・・・ぱっと聴いた瞬間はS4000が鳴っているのかと思ったくらいです。
A級30Wはあなどれません。(もっともS4000を鳴らしたら全然低音の力感が違いましたが。)
アンプのパワーメーターはメーカーを問わず、ピーク表示形式が大半だと思います。平均値
よりピークの方がチェックするとしたら大事ですから。
はげ金龍さん
それでしたらTRV-88SEをお勧めします。試聴会ではプレーヤーにTRV-CD4SEを持ってきていました
が、何と修理品を間違えて持ってきてしまったとかで、急遽試聴会を開催したショップのエ
ソトリックのSACD/CDプレーヤーを使いました。逆にこれが幸してSACDの音も聴く事が出来ま
した。
そこで気になるのはBR-NX10Aはどんな音なのでしょうか?。HDDプレーヤーはカーオーディオ
なら十分と思うのですが、ホームで使う場合は車とは桁違いな静粛さで、細かな音まで良く
聞こえます。また、HDDにはSACDの音は入りませんよね?、専用のSACD/CDプレーヤーのご購
入も考慮しませんか?。
書込番号:9243846
0点

130theaterさん
ちょっと本題とは違うんですが、
>アンプのパワーメーターはメーカーを問わず、ピーク表示形式が大半だと思います。平均値よりピークの方がチェックするとしたら大事ですから。
アンプのパワーメーターってピークメーター(って謳ってても)じゃないほうが多いんじゃないですかね。それに、チェックというならアンプはどちらかというとピークより連続出力のほうが問題になりそうだし、少なくともうちのLUXMANのメーターはピークじゃないですよ、非常にもっさりと動くので。
あんまり気にしてなかったですけど、いわれてみるとアキュフェーズのメーターってLUXMANより小刻みに動きますよね(それでもピーク出せる程速くはなさそうですが)。
録音機器はクリップしないようにピークメーター(あるいはインジケータ)がある方が実用的ですけど、アンプは歪んだらボリューム絞ればいいだけだし。それに、本当にピークメーターだと、聴感とメーターの振れが一致しないので見てても不自然ですしね。
書込番号:9248659
0点

デジコンさんへ。今日ビッグカメラ難波店にてTRVー88を視聴して参りました。RS6も8も余裕でならしきっていました!ますます欲しくなってきました!
書込番号:9250511
0点

少しでもお役に立てて良かったです。
おろしたてや電源環境の変化で、
スピーカーからゴソゴソという音がしたりする場合があります。
(マイクロフォニック雑音)しばらくすると収まる場合が多いです。
真空管アンプの場合(ダンピングファクターが極端に小さいため)
ケーブルに鈍感なので、ケーブルに余り悩まずに済ませると思います。
アップロード画像
1〜2年ほどで消えてしまいましたが、
蛍光現象(写真より濃紺)を楽しんだ時期もありました。
真空度が高いと出るようですが珍しい現象だそうです。
書込番号:9255504
1点

デジコンさん!ありがとうございます。部屋を暗くして音楽聞くのも楽しそうですね。
書込番号:9255646
0点



オーディオ初心者です
よろしくお願いします
現在、本プリメインアンプの購入を検討しておりますが、
本機にお詳しい方、どなたか、ご教授願います
カタログの対応スピーカーインピーダンスを見ますと、
6Ω、8Ωとあります
本機の背面写真を見ましても、6,8Ωが、
つなげるようになっておりますが、
私、4Ωのスピーカーを所持しております
本機に4Ωのスピーカーは接続可能でしょうか?
また、もし接続可能な場合、
どちらの端子に接続するのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

接続は可能ですが。一応6Ω、8Ωが無難です。
違うΩですと本来の音質が発揮できません。またスピーカーはすべて同じ種類にしましょう。
音のつながり(動く流れが発揮できません)
書込番号:8794843
0点

おばちゃん言うな禁句だぞさん
早速のご回答、ありがとうございました
なるほど、その通りですね
参考にさせていただきます
書込番号:8794878
0点

MP300さん
オーディオ初心者との事ですが、真空管のアンプを検討されているのですね。TRIODEのアン
プは先日試聴会で聴きましたが、良い音出しますね。価格を聞いてもう一度びっくり!50万
円くらいするのかと思っていました。真空管もロシアで製造しているとかで部品供給も問題
無い様です。もっとも真空管寿命は皆が思っているいるより長く、一生物になる場合もある
そうです。
ところでインピーダンスですが、スピーカーのインピーダンスは変動が大きく一定なんて事
はありません。ここを参照して下さい。
http://www.harman-japan.co.jp/enjoy/tech/jbl_05.html
極端に大きなホリュームで連続再生しなければまず大丈夫です。
書込番号:8795773
3点

真空管アンプのスピーカーインピーダンスは近い方の端子に繋げばOKです。
この場合は6Ωの赤の+と黒い-の端子に繋げばOKです。
半導体アンプと違って、真空管アンプは出力トランスを搭載しているので、色々なΩの端子が出ています。多少の違いは無視して構いません。
厳密に言えばピッタリあった方が設計通りの性能が出ます。これが違うと負荷抵抗が違ってくるので、特に周波数特性などに若干の影響が出ますが、130theaterさんもコメントしているようにスピーカーのインピーダンスも一定ではありませんので、あまり気にしても仕方がありません。
逆にワザとインピーダンスの違った端子に繋げば音の変化が楽しめます。真空管アンプというのはそうした遊びが出来るところが面白いところです。
書込番号:8798479
2点

130theaterさん 586RAさん
ご教授、ありがとうございます
そんなに、気にすることは、無いのですね
安心しました
インピーダンスの違いによって、別々に端子が出ていましたので、
てっきり、「真空管アンプは、インピーダンスにシビアなのかな?」
なんて思ってしまいました
インピーダンス値って、変動するんですね
全然知りませんでした 130theaterさん、ありがとうございます
しかし真空管アンプって、魅力的ですよね
586RAさんのおっしゃる通り、いろんな楽しみがありそうです
これで、購入方向に、ぐっと、近づいた気がします(笑)
が、あせらず、もう少し検討(再試聴)してから、
決めたいと思います
ありがとうございました
書込番号:8799914
0点

電気的特性とかアンプの寿命などを思うと4Ωのスピーカーなら6Ωに、6Ωのスピーカーなら4Ωの端子につなぐのが望ましい
アンプの端子のインピーダンスよりも低いインピーダンスのスピーカを接続すると真空管の負荷インピーダンスが設計値よりも低下してひずみ率が少し設計よりも悪化します、最大出力は少し多きくなる傾向となります、ダンピングファクターも多少低くなるります、耳のいい人は音質の変化がわかればその変化を楽しむのもいいです、といってもあくまでアンプの電気的な静特性に過ぎなく実際はスピーカーのインピーダンスはすごい速さで変化しておりカタログ値が8Ωのスピーカーでも周波数により4Ωだったり10Ωだったりすることは普通です、よほど大音量でならし続けでもしない限りアンプもスピーカーも故障するようなこともないのであまり気にすることはないです。
書込番号:8828798
1点

モンキーライダーさん
ご回答ありがとうございました
壊れるような心配は無いようですね
安心しました
現在使用のスピーカーが4Ωで、音も気に入っていますので
現状スピーカーのまま、真空管アンプ化を考えておりました
これで、ますます本機に、気持ちが傾いております
濃厚で、暖かく、柔らかい音を期待しております
ご教授ありがとうございました
書込番号:8830787
0点

こんにちは。
>濃厚で、暖かく、柔らかい音を期待しております
コレを期待していると、裏切られるかと思います。
確かに”濃厚”ではありますが、”暖かく、柔らかい”ではなく、”シャープでキレが良い”音です。
現代真空管アンプは、真空管を含めて部品特性も優秀になり、正に”真空中を電子が飛ぶ”様を思わせるシャープさが際だちます。半導体アンプよりシャープです。
しかし、それでいながら中域を中心とした音の”濃さ”はそのままで、ジャズなどのホットな鳴りっぷりは半導体アンプの追随を許さないところがあります。
兎に角、昔の”暖かくてマイルド”な印象を持ったままですと、その音の出方があまりに違うので、狙った音とは正反対になるかも知れません。イメージだけで購入せず、最新真空管アンプを一度聞いてから決めることを強くお勧めします。
書込番号:8831977
1点

586RAさん
返信遅れて、申し訳ありません
ご回答いただき、ありがとうございます
最近の真空管アンプは、シャープなんですか?
私、マイルドなイメージが、先行していました
ただ、中域は、やはり濃いのですね?
イメージとは違いますが、好きな音かも
いずれにしろ、おすすめのように、
ショップへしっかりと、聴き込みに行ってきます
ありがとうございました
書込番号:8848356
0点



ノイズがかんできます。(´_`ヽ)もう4ヶ月以上も改善しません
メーカーに出しても以上ないといわれるし・・・・
困りました。一度電源落とすと正常動作するし・・・・・(´_`ヽ)
使用機器は
DVDプレーヤー > PIONEER > DV-AX5AVi
ECLIPSE > TD508II + ECLIPSE > 316SW
プラズマテレビ > 日立 > Wooo W37P-HR9000 (37)
audio-technica AT-NF513 ノイズフィルタータップ
ケーブル 日本ビクター社製 HG[LC-OFC] [24金メッキ非磁性体]
0点

メーカーが異常ないと言うなら、周りの環境中にノイズがあって、それを拾っているのかも知れませんね。
愚考しますに、プラズマテレビが怪しいように思うのですが、どうでしょう。プラズマテレビは文字通り画面内でプラズマ放電して画像を表示しますので、放電ノイズが出てもおかしくないと思うのですが・・・。
TVと、アンプやプレーヤーの位置関係を出来るだけ離してみては如何でしょう。
>一度電源落とすと正常動作するし・・・・・
真空管は、熱くなることで空中を電子が飛んで(勿論真空管内部での話ですが)動作しますから、電源落として冷えると暫く正常動作しても不思議でないような・・・。大体ノイズって微妙なモンですし・・・。
書込番号:8744235
0点

自己レスです
解決しましたーーーー!
結局、右チャンネルのチューブが不良でノイズ発生してたのを突き止めました
良かった・・・(^^)
メーカーの指導もあり解決できました 再三メールでのやり取りもしてもらい解決
したのですが、大企業にない小回りの良さでしたね。
最高のメーカーです。○沢さんありがとうございました。m(__)m
現在は、快適にjazzを奏でています (^^; ニヘッ
書込番号:8810674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





