
このページのスレッド一覧(全11スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 8 | 2010年8月9日 07:27 |
![]() |
1 | 3 | 2010年8月1日 09:25 |
![]() |
9 | 4 | 2010年6月14日 09:09 |
![]() |
15 | 11 | 2010年3月13日 23:41 |
![]() |
2 | 4 | 2009年7月7日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


88SEを購入検討してます。
スピーカーは現在JBL4312XPを使用しています。
ほぼ4312Aと変わらないスピーカーです。
後々、スピーカーのグレードアップも考え、88SEとプリアンプも購入検討しているところです。
店舗で聴いた印象は、石アンプに引けを取らないドライブ能力と切れの良さ、そして暖かいながらも解像度が甘くならない所が好印象でした。
球アンプを検討していたわけではなく、色々視聴した中で意外にも好みに合ったのが真空管の88SEでした。
ただ、4312等の30pウーファーと合わせて聴くことができず、中型ブックシェルフでうまく鳴らせるか気になっています。
ご使用の方、低音のアタック感や芯はボケずに鳴らせているでしょうか?
低音出過ぎたりしていないでしょうか?
解像度が甘く膨らんだ音に鳴らないでしょうか?
どちらかと言えば背中を押してもらいたい気分です。
大丈夫か心配です…
真空管の交換や、プリの購入などは検討しています。
1点

TRV-88SE を7月に試聴して、購入を申し込み中です。9月に入手できると聞いています。
店頭でTRV-A88SE TRV-88SE TRV-35SE の3機種を聞き比べてみました。
藤井フミヤのCDで試聴したところ、TRV-A88SE はボーカルが歪っぽくて、ちょっと冴えない感じ、TRV-35SE はあっさりしているが、線が細い感じ、TRV-88SE はふくよかで聞き疲れしない感じ・・ということで、88SE購入を決意したものです。
スピーカーを4312D につなぐとボーカルが詰まったような感じに聞こえ、あまり相性は良くないように思いました。
試聴してみた中に、結構いい音がするブックシェルフタイプもありましたから、自分で探してみると意中のものが見つかると思います。
書込番号:11729210
0点

SUKEさん。さん、今日は。
トライオードの真空管アンプでは、88SEがベストな選択だと思いますよ。
私も、先月トライオードのアンプを購入を検討しまして、35SE・88SE・A300SEを試聴しましたが、パワー感は一番だったです、ただ私のイメージの音が出なかったので、A300SEを購入しまして、一部改造して使用しております。
一番良いのは、実機を使用よるスピーカーで聴くのが一番間違えが無いし、安心して購入出来ると思います。
実機を使用よるスピーカーで、と言う事は、自宅で88SEを聴く事になりますが、行き付けのオーディオ店がトライオードの代理店でしたら、メーカー(トライオード)から試聴機を借りる事も出来ます、またトライオードに直接試聴機の貸出しをお願いすることも出来ます、ただ直接トライオードから試聴機を借りる場合、トライオードに5万円の保証金を支払う必用があります、トライオードに直接電話して試聴機の貸出しをお願いして、試聴機の空き状態を確認してから、メールで身分を証明出きる物(免許書等)を添付して、申し込めばトライオードより保証金の振込先、貸出し予定日、貸出し期間(最長14日?)の連絡があります。
掛かる費用は、保証金5万円、振込手数利用、試聴機の返還時の送料です、トライオードからの発送は、トライオード元払で送ってくれます。
保証金は、返還時に指定口座に振込手数料を引かれず、5万円が入金されます。(良心的)
ただ、トライオードさん8月12日から25日迄休みですので、試聴機貸出しを希望で有れば、週明け早々に連絡して見てはと思います。
因みに、サウンドベルで88SEはサイドウッド付送料込みで、確か92,500円だったと思います。
サウンドベルで検索すれば、分かります。
私は、サウンドベルより購入致しました。
メーカーに在庫が有れば、入金確認翌日には、手元に届きます。
88SEは欠品中ですので、予約が必用です。
現在88SEは欠品で、na8620さんの仰る通り入手は9月上旬ですが、88SEは予約が多いとの事ですので、タイミングが悪いと次回の入荷分、最悪10月になる可能性も有ります。
88SEはバイアス固定ですので、パワー管(KT88)交換にはバイアス調整が必用ですが、初段菅(プリ管)交換は、そのまま出来ますので、ECC83(12AX7)ECC82(12AU7)を交換して、音の違いを聴くのも一驚かと思います。
書込番号:11729531
2点

na8620さん
ん?スピーカーを買い換えた方が良いって言うアドバイスでしょうか?
それは本末転倒な話ですよ。
4312Eはまた違うスピーカーですし、きっと発売されたばかりでエージングもまだまだでしょう。
4312シリーズのボーカルはなかなか生々しい音がする印象なので、本当に88SEと合わせて曇るようなボーカルになるなら、88SEがボーカルが曇るアンプということになりますが、そうは思いません。
ボーカルだけ言えば原因は他にあるのでは?と考えてしまいます。
1818さん
丁寧に貴重な情報ありがとうございます。
今度自宅視聴してみます。
皆さん、88SEにプリを入れて使っているでしょうか?
気になるところです。
書込番号:11734232
0点

店で試聴しましたが、88SE+4312Dで聞いた途端 思わず「音が悪いですね」と声が出てしまいました。店の人からは「4312シリーズでも、古いモデルと音が変わってしまいましたからね。」というのが返答でしたが、ちょっとがっかりしたのが実感です。
私も以前にJBL-L26を愛用していましたので、JBLサウンドは耳によく馴染んでいます。20年くらいはブランクがありますが、真空管アンプも7〜8台は自作して聴き比べしていました。
今は和洋取り混ぜてボーカル系の曲を中心に聞いています。
今回の88SE購入は、藤井フミヤのCDを持参してボーカルの聞こえ具合を比較した上で決めたのですが、ご存知のようにアンプとスピーカーの組み合わせで随分音が変わります。
部屋の状態や音楽のジャンルによっても違うでしょう。
私が試聴した4312Dと、貴方の4312XPでは、音が違うかもしれません。
これは聞いてみるしかありませんね。
書込番号:11734444
1点

na8620さん
確かに4312と言ってもモデルによって結構印象が違いますからね。
私も4312B/MK2と4312MK2、4312SXを比較視聴し、中古で出ていた4312XPを選んだことを思い出しました。
取りあえず自宅視聴が可能との情報で、一度自宅で聴いてみようと思います。
頭の中の組み合わせで現状良く鳴ってくれています(笑)
書込番号:11734524
0点

余計なことかもしれませんが・・・私のL-26の顛末です。
JBLのスピーカーは、コーン紙のエッジの耐久性が弱いようで、破損の話をよく聞きます。
私の場合、購入後10年余を過ぎたあたりから音のビビリが出始め、だんだんひどくなったのでネットを外してみると、エッジ部分が破れていました。
外見は結構綺麗だったので、スピーカーユニットを入れ替えようかと見積りをとってみると、購入価格の半分以上の額になり、修理を諦めました。
先月に知人にこの話をすると、彼もJBLスピーカーのコーン紙を張り替えたそうで、費用も同様にかかったとのことでした。
4312XPの中古を購入されたということですので、老婆心より付け加えておきます。
さて、今は国産のショボイスピーカーで聞いていますので、スピーカーの新規購入も考えて試聴したのです。
私も旧4312シリーズが好きだったもので、一番に4312Dを聞いてみたのですが、残念ながら期待外れの結果でした。
4312シリーズは木箱の旧タイプとどのくらい音が変わったのか、直接聴き比べしたことがないのでよくわかりませんが、結構変わっているのかもしれません。
88SEと相性が合えば良いですね。
お手持ちの4312XPを大切にお使いください。
書込番号:11734685
1点

今の所調子よく鳴ってくれてますが、その内買い換える時が来るでしょうね(泣)
それを考え、次のスピーカーの目星はつけてありますが。
お気に入りのスピーカーに出会えたんでもう少し現役で居て欲しいものです。
書込番号:11734766
2点

JBLのユニットは、ウレタンエッジを使ってる事が多いので一応目安としてのエッジの耐久年数は10年程です。
エッジを含めての音質設計されてますから 気に入ってるスピーカーならばエッジを含めてコーン紙の張り替えをしながら使うと言う事に為ります。
居たんだから買い替えをするという消耗品的な使い方も有りますが、修理しながら長く使うという考え方も良いですよ。
小生のLE-8THは、3回張り替えしながら使ってます。今では、購入価格より張り替え費用の方が倍近く高く為ってますが・・・^^;
アンプでも音は変わりますが、スピーカーの設置方法でも有る程度低音の出方を変えれますから音質が気に入ればスピーカーの設置で音を追い込んでいく事も可能ですね。
楽しんで頑張って下さい・・・
書込番号:11737919
2点



少しでもいい音になるようにと思ってアースの付きの電源タップを繋げてみた
のですが、何故かブーンとハムが繋ぐ前より大きくなってしまいました。
タップの電源コードは二つ穴のコンセントに繋ぎ、タップのアース線は、その
コンセントにアース端子がないので、近くのエアコン用のコンセントのアース端子に
繋げています。エアコンは三つ穴のコンセントに繋いでいるのでその下にあまっていた
アース端子を利用しました。このときアース線が長くなってしまったためにこうなった
のでしょうか?このため今はアースなしで使っています。前よりは少しいい音になったなとは
思いますが、アースのことがとても気になります。このままだと何かもったいないような
気がするので何かいい方法はないでしょうか?
0点

こんばんは ^^
金魚3匹さんの経験されたように、接続先にノイズがあれば、それを拾ってしまいます
一軒家で、環境のよい土地でも無いと、中々ちゃんとしたアースは取りにくいかと。。。
マンション等で、アースが共有だと効果無いかもしれませんけど
エアコンの電源を抜いて(暑さを取るか、音質を取るか)試してみるのも良いかも? ^^;
オーディオに凝っている方々は、クリーン電源とかを使用されていたりしますけど結構高いですよ
少し安いトランス電源とかもあります(これでも数万とかしますが)
結局は自分で、どの辺りで妥協するかでしょうかね
書込番号:11703381
1点

金魚3匹さん、はじめまして。
TRV-A300SEを使っています。電源コードはイエゴという台湾製を3ピンのお部屋のコンセントに直接繋いでいます。オーディオを置いているリビングの隣がキッチンなんですが電子レンジを使うとノイズが入ることがありました。購入してから1年半を過ぎましたが他にはひどいノイズの経験がありません。
一緒に使わなければ問題なかったんですが、気になって購入したショップに相談したところインバータのノイズが混入したのかもと言われました。簡単なノイズ・フィルターで直ります、と紹介されたのがいくつかありましたよ。電子レンジのように大きな電気を使うものは高価だったので見送りましたが、パソコンなどでも使えるお安いものでもエアコンの電源コードを挿すだけでノイズはカットできるそうです。一度お調べになっては如何でしょう。
書込番号:11704809
0点

こんなに早く返信していただけてとてもうれしいです。
やはり接続先のノイズを拾っていたのですね。
エアコンのコンセントにつないだときはノイズはありませんでした。でも、この暑さで・・・
ノイズフィルターは効果があるかもしれないので十分参考になりました。
貴重なご意見ありがとうございました。
最後に、でんきやさんである祖父にこの話をしたら、都会ではノイズから逃げられない、
北極に行けと言われました。
書込番号:11704888
0点



先日、右チャンネルからジリジリという雑音が出て修理に出したのですが、
最初は、直ったのかなと思って聴いていたのですが、残念なことに、また、雑音が
出るのです。しかも、小さいスピーカーなら、壊れるんじゃないかなと思うくらい
大きな音で、ポンという音がするのです。電源を入れて5分後くらいで、忘れていて
とても驚くことがあります。まだ買って一年もたっていません。だから、真空管の
寿命ではないと思います。他の機器もきちんと接続しています。この雑音も、
右チャンネルからなのですが何が原因なのでしょうか?最初の雑音の時は、KT88
の外側どうしを入れ替えると、雑音も左右入れ替わりました。何度も修理に出すのは、
面倒なのですが、やはりもう一度修理に出すべきでしょうか?
みなさんならどうしますか?
2点

金魚3匹さん、こんばんは。
オーディオ初心者なので詳しいことは解りませんが、
まず、もう一度修理に出す前に、御自分の出来る範囲で、
不具合箇所の線引きをされた方がよろしいかと思います。
(真空管か機器本体か)
当方、エレキットTU-879Sも使用していますが、
真空管を付属の6L6GCから新品のTri EL34に交換、
電源投入後すぐに、右スピーカーから、ジリジリブツブツと
異音が出始めた(ボリューム0状態で)ので、
元の6L6GCに戻したところ、まったく異音は出ず、正常に使用できました。
そこでまた、EL34を今度は左右を入れ替えて戻したところ、
異音も左右入れ替わったので、真空管の初期不良と自己判定し、
購入店に話して無償交換してもらいました。
その後は、まったく問題なく、今に至るまで正常に使用出来ています。
金魚3匹さんのケースとは異なるかもしれませんが、
参考にして頂けたら、幸いです。
書込番号:11319343
0点

金魚三匹さん こんばんは。
ボクも88SEをもってるのですが、購入してから一年ぐらいで不具合が発生しました、
金魚三匹さんとは現象は異なるのですが参考になれば幸いです。
トラオードに送ったメールをそのまま記載します。
===========================================================================
現象1
頻繁に起こるわけではないのですがアンプの電源を切った1〜2秒あとに
「ボン」とスピーカから音がでるのですが、これが結構大きな音で
スピーカーへのダメージが心配になるほどです。
ヴォリウムをminにしておいても起こるので、とても嫌なカンジで
電源を切るときビクビクしています。
現象2
電源を入れたときに「ブー」というハム音というかハウリングというか
かなり大きな音がするのですが。
===============================================================================
最初に現象2が起きて現象1も併発するようなったのでメーカーに修理依頼しました。
修理内容としては
真空管12AX7が不良ということで交換してもらい、
その後同じような症状は起こらなくなりました。
今回これは関係ないのですが
購入半年ぐらいでもpowerランプ点灯しなくなり
修理に出しており
この個体はハズレなのかなと思っております。
この重たいアンプを宅配便で発送するのって
カナリ億劫デスよね、
でもメーカーに現象をよく説明して現物を送って
診てもらったほうがいいと思いますョ。
書込番号:11344296
1点

今日、問い合わせたところ、もう一度修理しますということで、
着払いで、送ってくれと言われました。
この重たい塊をまた箱につめるのが思いやられます。
今度こそ雑音が無くなることを心から祈っています。
書込番号:11352714
1点

書くのが、遅れましたが修理は一週間ほどで終わり帰ってきました。
「右チャンネル用のKT88が不良だったので交換しました。」と書いてありました。
雑音は全く無く、とてもいい音で鳴っているのですが、本体に傷が何か所か
ついていたので残念です。修理は一度で済まし、もう少し丁寧にしてほしいものです。
書込番号:11493926
5点



真空管初心者です
どなたかご教授願います
当方、TRV-88SEを検討しておりますが、
どこかで、本機は、真空管以外は、
TRV-35SEと同等、と聞いた記憶があります
本当でしょうか?
また、
EL-34管変更した際、バイアス調整が必要との事でしたが、
難しいものなのでしょうか?
よろしくお願いします
1点

MP300さん、こんにちは。
真空管は詳しくないので、あくまで私の耳で実際に比較視聴した範囲で書きます。
>当方、TRV-88SEを検討しておりますが、
>どこかで、本機は、真空管以外は、
>TRV-35SEと同等、と聞いた記憶があります
>本当でしょうか?
パーツの違いとかの話じゃなく、純粋に音だけをくらべると、TRV-88SEの方が太くてより丸い音でした。旧来の(?)「真空管アンプらしい音」って、たぶんこっちのほうじゃないでしょうか。
一方、TRV-35SEの方は、TRV-88SEよりタイトで、旧来のまったりした真空管のイメージらしくない切れ込みの鋭さとかがある感じがしました。個人的な好みを言っても意味ないですが、私はこっちが好みでした(^^;
書込番号:11067536
0点

Dyna-udiaさん
この際、クラシックも聴いたり
アンプを自作したり・・・大きなお世話ですか?
書込番号:11067561
2点

MP300さん
おはようございます。
私も真空管アンプ初心者で最近CAVジャパンのVAZIO T-3というのを買いました。
購入店で勧められたのですが、将来真空管を交換されるなら
森川 忠勇氏の名で出ている書籍を一読するのが良いと言われてました。
真空管アンプ・スピーカー作りを楽しむ
オーディオ真空管アンプ製作テクニック
などなど書籍の実物を見せながら交換の注意点も書いてあると言ってました。
書込番号:11067900
0点

へなじさん、こんにちは。
クラシックに関しては、私はバッハは好きですし、なんか誤解されてるんじゃないかと思いますよ(笑)
試聴時に再生させるソースとしては、聴き慣れている音楽を再生させて判断材料にするのがベストですよね? ところが私は日常的にクラシックを聴き慣れてないので、オーディオ店における試聴で店員さんにクラシックをかけられても、私にはその機器の「よしあし」がわからないんです。
私はクラシックでは機器の良し悪しを聴き分けられないし、分析できないわけです。だから店の試聴時にはクラシックは避けたい、って話ですね。
あとアンプの自作は、まあアンプの仕組みや機能を体感的に知るにはよさそうですね。ただ私にとってオーディオ機器は音楽を聴くための手段なので、勉強のために自作をする、みたいなことにはたぶんならないでしょう(もちろん自作に興味を覚えれば別です)
それに私は、この掲示板で書いてるレスは「仕事」でやってるわけじゃないので(笑)。仕事なら「レスするにあたりクラシック聴いてないとダメじゃないか」とか、「アンプの仕組みを勉強するために自作しろよ」って理屈はわかりますが。でも、これはあくまでボランティアでやってることですから、レスするために「この音楽を聴け」とか、「○○(自作)を新しく始めろ」などと他人から強要されるいわれはありませんよね(笑)
書込番号:11068225
1点

スレ主さん、レス付かない場合は
こちらか
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
こちらで問い合わせると宜しいかと・・・
http://oshiete1.goo.ne.jp/c459.html
Dyna-udiaさん、ハイハイ
各自勝手な、嗜好の世界 謎
書込番号:11069820
1点

Dyna-udiaさん
ご回答ありがとうございます
TRV-35SEとTRV-88SEは、別々の環境でのみ試聴ありでして、
今度真剣に聞き比べたいなーと思っておりました
双方の違いについて、貴重なご意見ありがとうございました
黒蜜飴玉さん
ご回答ありがとうございます
森川 忠勇氏の書籍ですか、
一度探してみます
へなじさん
ご回答ありがとうございます
良さそうなサイトですね
中身熟読、場合によって、
問い合わせたいと思います
ありがとうございました
書込番号:11071537
1点

こんにちは。
88SEと35SEはホント、よく似ていますよね。多分主要パーツは殆ど同じだと思われます。
しかし、KT-88とEL-34では動作条件(真空管や回路内にかける電圧とか電流値)が違いますので、単純に差し替え可能な条件設定になっているかどうかの確認が必要です。
また、
>EL-34管変更した際、バイアス調整が必要との事でしたが、
バイアス調整が必要になるのは固定バイアス方式の場合です。自己バイアスですとその必要はありません。固定バイアス方式を採用していれば、KT-88であっても使用球を交換する時には調整する必要がありますので、何処かに調整するトリマーや電圧を測るピンなどが出ているはずです。しかし、メーカーにてマッチングをとった指定球を使用することを前提としている、ないしユーザーにて真空管の交換を認めておらず、必ずメーカーにて交換・調整を前提としているなら、そのような機構がない場合もあります。
何れにしろ、メーカーに直接真空管の交換については問い合わせをして回答を得る必要があると思います。
また、真空管を交換する場合は本機はプッシュプル動作の為、マッチングのとれたペア管を購入、使用する必要があります。
まぁ、真空管は結構タフなデバイスなので、ちょっとの動作条件の違いなどあっても動いてしまいますので、出力量や歪みなどがベストの状態ではなくとも音は出ますので、真空管の違いを短時間楽しむことは多くの場合可能です。
しかし、上記でも説明したように、チャンとした設定でその管のベストの音を聴こうとするなら、調整は必須となります。メーカーではそのようなことは改造になる為しないと思います。
回路の知識があって、自己責任で内部をいじることが出来れば別です。まぁ、素人なら内部には手を出さない方が良いです。真空管は高電圧を使うので、内部には500V位の電圧が掛かっている部分もありますので・・・。
書込番号:11073199
2点

MP300さん
はじめまして、ご質問の件、回答させていただきます。
>本機は、真空管以外は、
>TRV-35SEと同等と聞いた記憶があります
>本当でしょうか?
真実はトライオードに確認されることをオススメします。
常識的には、回路設計は同じ、回路定数は違うと推測します。音色調整の為、パーツも違うと推測します。また回路によってはKT88とEL34の適性バイアスも違うかもしれません。
ご参考↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027584830
壊れることはないので、交換して音変化を楽しむのは問題ないと思います。
書込番号:11076310
1点

KT88管のままでも
輸送中などにバイアス電圧が変化する可能性があるので
デジタルテスターで、取説に掲載してある端子間の電圧を
調整するのが望ましいが、しなくても音は出るので
どちらでも良い、ブレがあるのは自然な事。
あ、AH!製はオートバイアス方式です。
http://www.bach-kougei.com/mystere/m_top.htm
書込番号:11077258
4点

586RAさん
大変丁寧なご回答ありがとうございました
真空管って、なかなか奥が深いですね
私、あまり知識がないもので、
なんだか、真空管交換は、やめた方がいいかな?
って感じになってきました
しかしながら、
非常に勉強になりました
ありがとうございました
書込番号:11081437
1点

目覚めよと呼ぶ声が聞えるさん
へなじさん
貴重なご意見、ありがとうございました
URL情報等、非常に参考になりました
真空管アンプって、おもしろいですね
私も、もっと勉強します
ありがとうございました
書込番号:11081453
1点



タイトル通りのご相談です。やっとTRVー88SEを購入できました。スピーカーは当面オンキョウの112ELTDを使用します。CDPに関してご意見賜ればと思いまして…。宜しくお願いします!
0点

デザイン上のマッチングを優先するのでなければ、特にTRV-CD4SEに拘る必要はないと思います。
一応真空管バッファアンプ採用が特徴ではありますが、メカもOEMですし、既にアンプが真空管な訳で、テイストという意味ではアンプだけで十分真空管のホットな鳴りが楽しめます。
よりご自分好みの音になるようなCDプレーヤーを、他社を含めて検討された方が楽しめるかと思います。
デザインの統一感を大事にしたいなら、他に選択肢はありません。そう言う見た目重視の楽しみ方も十分あります。
書込番号:9814477
1点

586RAさん!早速のアドバイスありがとうございます。デザイン重視に傾こうと思います。
書込番号:9816957
0点

TRV-CD4SEは優しい感じの音色傾向(主観)です。
メリハリの強い音が好みなら、
他のメーカーも一緒に試聴試聴しましょう。
http://www.pluton.jp/HTM/trvcd4se.html
http://www.ippinkan.com/audio_sale/cd_10down.htm
書込番号:9818319
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





