TRV-88SE のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 TRV-88SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRV-88SEの価格比較
  • TRV-88SEのスペック・仕様
  • TRV-88SEのレビュー
  • TRV-88SEのクチコミ
  • TRV-88SEの画像・動画
  • TRV-88SEのピックアップリスト
  • TRV-88SEのオークション

TRV-88SETRIODE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 7月 1日

  • TRV-88SEの価格比較
  • TRV-88SEのスペック・仕様
  • TRV-88SEのレビュー
  • TRV-88SEのクチコミ
  • TRV-88SEの画像・動画
  • TRV-88SEのピックアップリスト
  • TRV-88SEのオークション

TRV-88SE のクチコミ掲示板

(104件)
RSS

このページのスレッド一覧(全11スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TRV-88SE」のクチコミ掲示板に
TRV-88SEを新規書き込みTRV-88SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
11

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ24

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

おすすめのDAC内蔵プリアンプは?

2017/04/14 04:58(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:122件

JBL4318 で Jazz を楽しんでいる JBL 信者です。
寝室にて「Triode TRV-35SE → JBL Control Wave」の組み合わせは最高だ!と感じていたのですが、数年前、アンプをリビングに下ろし、「TRV-35SE → JBL4318」の組み合わせにしたところ、音に物足りなさがある。「いい音で聴けている」感がない。ジャジーな感じがしない。JBL4318のポテンシャルを引き出せていない気がする。

先日、アンプから EL34 を外し、KT88 に差し替え、TRV-88SE としました。
中低音が増してエロい音になりました。ただし、さらに聴き続けると、イラつく瞬間がありました。中低音に厚みが増し、音が詰まった印象があるのです。解像度が足らない気がする。改善するにはどうしたらいいんだろう?

現在の構成は「MacBook → DENON DA-300USB → TRV-88SE → JBL4318」です。
ここでパッとひらめきました。DENON DA-300USB を外し、DAC内蔵のプリアンプに置き換えればいい!

想定している条件は次の通りです。
・実売5万円程度まで。中古でも構わない。
・ラックの都合上、できたらコンパクトなものがいい
・ヘッドフォンアンプとして使いたい
・リモコンがあればなおいい

具体的な候補として考えるのは次の3機種です。
・marantz HD-DAC1/FN(○憧れのマランツ、リモコンあり / ×でかい、発熱心配)
・TEAC Reference UD-301-SP(○安い / ×リモコンなし)
・Olasonic NANO-D1(△発想はおもしろいが、ピュアオーディオとして使えるか?)
・Xiang Sheng DAC-01A(△ヤフオクで格安。用をなすか?)

みなさま。迷える小羊にアドバイスを!

5万円程度を考えるなら、TRV-88SE のプリ機能で十分でしょうか?

書込番号:20815735

ナイスクチコミ!4


返信する
fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/14 06:27(1年以上前)

>とーとー69さん
5万円までなら、USBDACだけ考えた方が良いと思います。
5万円までのUSBDACアンプを薦めても、周りの
常連さんたちから、それではJBLは鳴らないとかでて
結果5万円以上のアンプになるかと。最低でもAS-801でしょうね。

書込番号:20815805 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/14 09:43(1年以上前)

自作KT-88・P/Pパワーアンプ

 メインシステム

お早うございます。



 私もJBL大好き人間で大小多数のSPを鳴らしてきました。

<中低音に音が詰まった印象があるのです。解像度が足らない気がする>

 私の考えだと現在の状態では二ヶ所の問題点があると思います。

1. TRV-35SEに球だけKT-88にしたモノの出力トランスがプアー!
2. DENON DA-300のクオリティー不足。

 写真のKT-88パワーは球も厳選した GOLD LION KT88で当時4本で3万5千円くらい
 使って居るタンゴ製のトランスは2個で14万、総額で25万くらいだったでしょうか。
 このアンプでS-3800や4365等を鳴らしましたがマッキン275より中域の薄さは気になりましたが
 低域のしまりは同等?ぼやける感じはありませんでした。

 真空管アンプの場合は球の種類の差もありますが同じ型番でも何処のメーカー製か?で
 音が変わります。
 そして何より大事なのは「出力トランス」の良否がもろに音に反映する事です。

 JBL4318を真空管アンプで聞いた事はありませんが「TRV-88SE+4312」は何度も聞きました。
 その時の印象は低音は出ているけど「ボワ付いた締まりの無い音」と感じました。
 オーナーさんもその事が気になっていてセッティング等色々買えたのですが改善されなく
 求める音の為にマッキンの中古プリメインに換えてしまいました。

さて、上げられているDACの候補はともかくDAC付きのプリメインも考えて居るのならば
 現在の「TRV-35改」アンプは処分しても良い?と言う事でしょうか。
 それともDAC付きプリメインを買い足すのでしょうか?

 私ならば現在のアンプに5万程度のDACを接続してもそれ程改善するとは思えないです。
 ネックは「アンプ」にあると思いますのでね。

fmnonnoさんの仰有る【常連】?に私も入るのかも知れませんが名前のあがったAS-801を
 サブシステムのアンプに使って居ます。
 購入時にメインのSPである「4365」を鳴らしてみましたが「よく頑張った!」と言う位には
 鳴らして居たと思います。

 LUXのSQ-38Uという真空管プリメインとも比較しましたがボーカルや軽いクラシックならば
 SQ-38U、フュージョンやPOPSならばA-S801の方が好みの音でした。

 現在は30cmウーファーを使ったJBLはありませんがControl-1から4344迄使った私の印象では
 4310-4311-4312-4318-4319-4425と言う「30cmウーファー」を使ったSPはJBLの中でも一番
 バラスの良い音を出しにくいSPでは?と思います。
 箱の大きさが30cmウーファーには小さすぎどうしてもタイトな低音が出難いのでは?と思います。
 締まった低音を出すには制動力のあるアンプで無いと御しきれないのかなあ?とも。

 セッティングでカバーできるのは真空管以外のアンプの方が簡単かも。
 低音の好みも「締まった低音・豊かな(ボワボワした)低音・量が多ければ良し」等々イロイロあるので
 ご自分はどんな低音が聞きたいの(好きなのか?)か判断も大事かと思います。

 中低音がぼやけていると中高域にも悪影響を及ぼします。
 それは「解像度不足」となって聞こえる事も多いと思います。


5万程度のDAC付きプリメインはそれ程選択肢が有りませんので出来れば試聴されて
 お好みのモノを選ばれたらと思います。
 その時は出来る事ならば4318に似たSPを接続して貰えれば良いですね。

書込番号:20816122

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/14 09:51(1年以上前)

追加です。

 DAC内蔵プリアンプを探しているんですね。
 5万前後だったらパイオニアのU-05ですね!

http://jp.pioneer-audiovisual.com/components/usb_dac/u-05/spec/

 私の聴いた限りこれ以上のモノは無いと思います。

 しかし、先ほどのレスにも書いた様にあたらしいDACプリを導入されても今回気になっている
 事の改善には繋がらないような気もします。

書込番号:20816137

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:738件Goodアンサー獲得:105件

2017/04/14 16:45(1年以上前)

拝啓、今日は。

少しだけお邪魔します。
余り技術論を語る知識は在りませんが?(笑)、多少の経験則の実感ですと?、"4318 + 35SE(88?)"
の組み合わせでスレ主様の申された様な「音色」自体の傾向を求める方が厳しいのでは?、単純に想いましたよ!。
"コントロールウェーブ"の、良い意味での"ザラッぽさ・ワイドル感"に比べて、顕に?
"4918"の様な!、皆が持っている「オールドJBLの音色系統」から?、
欧州スピーカーブームの流れに合わせた様に音色傾向を変えたシリーズのスピーカー系統なので、もし?その様な音色からの変化を求めるなら?、
私なら!、アンプ自体の入れ替えで、(真空管アンプ ⇒ D級系アンプ)位の大英断をされた方が?、意外と望まれる方向に向かうのでは?、と想いましたよ!。

勿論、主観的な観測ですよ!。(笑)


参考迄に。


悪しからず、敬具。

書込番号:20816826

ナイスクチコミ!3


fmnonnoさん
クチコミ投稿数:5023件Goodアンサー獲得:409件

2017/04/14 18:24(1年以上前)

>とーとー69さん
JBLの大御所様のアドバイスなら的確かと。
私など4311Aと216Proしか保有したことないですから。やはりヤマハのAS-801なら^_^ですね。

書込番号:20817054 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2017/04/14 19:54(1年以上前)

とーとー69さん、こんにちは。

生憎と具体的な製品は紹介できませんが、予算的にTRV-88SEと同額程度まで検討できるように貯金してみては如何でしょうか?

とーとー69さんの言い分では、2.5万程度のUSB-DACと、同じく2.5万程度のプリアンプさえ手に入れれば、クオリティが今以上に上げることができると言っているような物ではないでしょうか?

個人的には、外装ケースなんかも含めると、『理屈的にその様な動作をする最低限』でも同等価格位はするんじゃないでしょうか?

特に、プリアンプサイドでは『コントロール用途』で終わってしまう気もw

そう言う意味では、物を換えただけでレベルは現状と大差ないという結果になる可能性が大な様な?

後、豊富とは言えませんが個人的な経験としては、プリ/パワー分割使用可能なプリメインに関しては、各回路がそのプリメイン価格相当のクオリティーを満足してくれると言う考え方は持たない方がよろしいかと。

この機能は、バイアンプなどのマルチ環境を構築するにあたって、追加を容易にできる様な親切設計と言うだけで、専用的な単体製品として使ってもらえるようにと言う物ではないと、個人的に考えています。

実際の所、手持ちのパワーアンプのプリとして、MarantzのPM7004を流用しましたが、入力セレクターやトーンコントロールの機能位だけで、組み合わせて良かったと思えなかった印象を持っています。

現状手っ取り早いのは、プリ動作レベルまで機能する単体DACを探して見られる事ではないでしょうか?

ただ、音質改善まで見込むと、どうしても10万程度(高品質部品使用のコスト反映等の理由)まで候補に見る必要はありそうな気もします。

書込番号:20817278

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:122件

2017/04/15 06:40(1年以上前)

諸先輩方、適切なご助言、ありがとうございました。核心を鋭くつきさすがだなぁと、うれしくなりました。同時に2つの出来事が思い出されました。

一つ目は先月、ジャズを聴いて60年という親戚の家を訪れたこと。プリアンプはマランツ、パワーアンプは英国製で50万円弱、中学生くらいの背丈のスピーカーは仏製とのことでした。
吹き抜けの下にグランドピアノとドラムセットがあり、ちょっとした小ホールになっています。ジーン・クルーパとバディ・リッチのドラムバトルなどを拝聴しましたが、低音も、高音も、過不足なく出ています。理想とする音が、そこにはありました。

もう一つは、7年前、JBL4318 に合うアンプを探して試聴を繰り返した際、1台、「これこそ求めていた音だ」と感じるアンプがあったこと。店舗のど真ん中に鎮座し、お値段は100万円。お話にならないので、すぐに視界から消しちゃいましたが。

諸先輩がおっしゃるように、JBL4318をドライブするには、TRV-88SE では力不足ということなのでしょう。(やっぱり、中古で5万円以下だったアンプでは…)

さて、どうしたものか。
一晩考え、なんと。さきほど、「解決」しちゃったのです!

7年前、JBL4318 に合わせるアンプとして、最終的に3つの候補が残りました。低音がクッキリ、解像度高く描写されるものから順に並べると、
1、Esoteric RZ-1
2、CEC TUBE53 Limited Edition(Triode OEM)
3、Triode 各種
Triode は、どうしても低音がモコモコしてしまう。TUBE53 は、ソリッド並みにイケる。最も低音がクッキリと描写されるのが RZ-1 で、これを買い求めました。

そして RZ-1 と幾年かを過ごしましたが、いかんせん「音が硬い」。つまらなくなり、2年前に手離しました。
で、寝室に置いていた TRV-35SE と JBL4318 とを組み合わせていたわけですが。。。

今夜、2年前から寝室に陣取っていた TUBE53 を、リビングに持ってきました。TUBE53 は奥行きがあり、ラックに収まらないものとあきらめていたのですが、横向きにすれば収まるのではないかというナイスアイデアが浮かび、決行!

嗚呼。7年前、”次点”だった音がここにあります。いいです。低音がモジャからず、ソリッドな音を奏でています。高音も、のびやかかつ繊細。背筋を伸ばしたくなるような、気品ある音です。そうそう、何より僕の好きな音です。ずっと聴いていたくなる……。

諸先輩のアドバイスから、このような結果を導くことができました。
感謝しております。また、いろいろ教えてください。m(__)m

書込番号:20818505

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2017/04/15 11:16(1年以上前)

今日は。

 そんな隠し球(TUBE53)が有ったんですか?
 発想の転換で「収まる所に収まった」!感じですね。

 何よりお金も使わず問題が解決し楽しいオーディオライフが送れる。
 これが一番ですよ!

書込番号:20818999

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハム音が気になります。

2016/09/19 09:35(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:12件

ヤフオクで中古品を購入しましたが、ハム音が気になり、12AX7をJJのECC83S新品に交換したところ、少しハム音は低減しましたが、やはり気になります。ヒーターを直流点火するしか方法はないのでしょうか?

書込番号:20215322

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/19 10:04(1年以上前)

morisan0210さん  お早うございます。   本体のシャーシーを 接地 できますか?  アースを取ると 良くなることもあります。
ACプラグを一旦抜いて 逆向きに指し直すと 良くなることもあります。

無信号時 スピーカーから どの程度の ハム音 が出てますか?
 ACプラグ抜くと 即 止まりますか?

無信号時、前段の X7やU7を抜くと 出なくなりますか?

TRV-88SE  (2007年7月1日発売開始)
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html

書込番号:20215425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2016/09/19 11:08(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
無信号時のハム音はスピーカー手前50cmに近づくと聞こえる程度です。
アースについては取れるコンセントがありません。プラグを抜くとハムは止まります。
12AX7を抜いて通電するとハムは全く聞こえません。
ECC83Sは3本持っていますが、どの球を差してもハムは同じレベルです。

書込番号:20215647

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/19 12:47(1年以上前)

こんにちは

ハムは真空管アンプの宿命のようなものかと思います。
X7を抜いて完全に止まるようですので、終段管からではないようですね。
それと、電源平滑回路およびX7プレート抵抗直前の電解コンデンサーの容量抜けもお確かめ
ください。
同電圧、同容量のものをパラに入れてみれば判別できます。
シールがふくらんでるとか、そこから液漏れしてたら間違いなく抜けています。
それでもだめなら直流点火でしょう、6V(あるいは12V)をそのまま直流にしますと、電圧が1.4倍に上がって
しまいますので、ご注意ください。

書込番号:20215913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/19 19:10(1年以上前)

>morisan0210さん

友達が言ってましたが
トライオード製品は、疑問、相談事をトライオード社に電話すると、本当に懇切丁寧に教えてくれるらしいです
神対応だとすごく感心してました

書込番号:20217110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/20 01:00(1年以上前)

スプニー会長

>神対応だとすごく感心してました

違います、超神対応です。
営業時間内にメールすると、最短10分、最長でもその日のうちに返信がくるそうです。価格でも、2時間で来たという話題がありました。
しかも、懇切丁寧、写真まできちんと添付されていたそうですよ。

ということで、morisan0210さんトライオードにメールか電話するのが一番はやいと思われます。

書込番号:20218456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/20 07:34(1年以上前)

ウィスパーちゃん

超神対応(@_@)

その友達言うには…

電話したら
生産者と消費者の関係を超越して真空管アンプ好きな仲間の関係みたいだと言ってました

書込番号:20218793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 07:43(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。
トライオードさんに早速連絡してみます。

書込番号:20218809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 15:17(1年以上前)

トライオードにメールで問い合わせると、すぐに返事がありました。素早い対応でチャットをやっているような感じです。
トライオードによるとメーカーの残留ノイズの基準は1.0〜0.8mVが基準だそうです。
当方所有のデジタルテスターで、スピーカーを繋ぎっぱなしでACVの最小レンジで測ると左右とも0.7mVでした。
これで満足しなければならないようです。ちなみに初段の12AX7を抜いて測ると0.2mVですので、改良の余地はありそうです。
これまで使用していたエレキットのTU−879Sも測ってみると0.2mVです。このアンプは初段が直流点火です。
これまでのTU−879Sに慣れているためかハム音が耳についてしまいます。
どなたか、トライオードのアンプを直流点火にされた方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:20219940

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/20 16:17(1年以上前)

詳しく数値までありがとうございます。
それでは十分メーカー基準値内に入ってますね。
直流点火によって恐らく0.2mv程度まで下げれれるかと思います。
それには事前に確認しなければならないのは、6.3Vか12.6Vどちらでしょうか?
12AX7 2本分となろうかと思いますが、ヒーター回路は外付けしてもハムの増加など考えられませんので、
アンプ内から交流をもらって、バラック基板でブリッジ整流お行い、直流にして再度アンプへもどしてやる
ことで試作が可能でしょう。
直流化によって、6.3V×1.4倍=8.82Vとなりますから、そのままでは掛けることができません。
8.82-6.3=2.52Vをドロップさせる必要があります、計算上では4.2Ωのドロッパー抵抗を入れるといいことになりますが、
スライド出来る抵抗を使って追い込むのがいいでしょう。
実際にはダイオードの正方向抵抗値がありますので、抵抗値は更に少なくなるでしょう。
ワット数は3〜5Wあればいいでしょう。

書込番号:20220073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 16:40(1年以上前)

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。TRV-88SEは12AX7が一本、12AU7が2本、KT-88が4本の構成です。
12AX7半分が初段、12AU7が位相反転、KT-88でPP作動となっています。したがって12AX7の一本をDC点火すればよいことになります。
電圧はチェックしていませんが6.3Vのようです。
まずは12AX7のヒーター配線を外して、単一乾電池4本で点火してハムがどの程度落ちるかテストしたうえで回路を組みたいと思います。また結果をお知らせしますので、回路などについてご教示ください。

書込番号:20220136

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/20 16:56(1年以上前)

使用真空管分かりました。
X7だけ乾電池点火、それはいい方法ですね。

6Vor12Vのスイッチング電源が市販されていますが、多分な交流分が残っており、今回の用途には向きません。
当方MCカートリッジのフォノアンプへ当初使いましたが、幾らダイオードや電解コンを追加してもハムが消えず、
トランスタイプのアダプターと3端子レギュレーターで解決できました。
スイッチングタイプはマイナス側にも残留交流が乗ってるらしく、レギュレータでもダメでした。

書込番号:20220178

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/20 19:12(1年以上前)

おまけ 12AX7のデータです。
http://tubedata.jp/sheets/137/1/12AX7.pdf
センターの 9ピン と 4ピン 5ピンの接続方法で 6.3V でも 12.6V でも使えます。

書込番号:20220611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 22:08(1年以上前)

>里いもさん
>BRDさん
裏蓋を開けてみました。12AX7と12AU7のソケット周りは壮絶な空中戦が展開されており、裏蓋を開けただけではソケットのピンにハンダごてが届きません。ソケットからリード線を離すには既設配線をかなりはずさなくてはなりません。
ヒーター電圧はトランス側で測ると12.6Vでした。したがってテスト電源は軽トラのバッテリーを借用しようと思います。
簡単にやるには12AX7と12AU7の合計3本を直流化するのが簡単なようです。1A程度のブリッジダイオードでこなそうと購入しましたが、あてが外れました。3本で消費電流はどのくらいでしょうか?
シャーシ内には電源スイッチの周辺に4cm×6cmほどの空間があり、基盤を設置する場所はありそうです。

書込番号:20221368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 22:35(1年以上前)

>里いもさん
>BRDさん
ヒーター電圧が6.3Vではなく12.6Vなので一本当たり0.15Aですので、3本で0.45Aだから1Aのブリッジダイオードでいけましたね。

書込番号:20221496

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/20 22:45(1年以上前)

>ヒーター電圧はトランス側で測ると12.6Vでした。
むかし、12.6vを使う場合、センターをアースに繋いだ様な記憶があります。
 球抜いて センターとアースをテスターで測って∞Ωなら、12AX7だけ乾電池と006Pで12V作ってテストされますか?

メーカー配線を ちょん切ると作業しやすくなるけれど 転売しにくくなります。

フィラメント/ヒーター配線は 2本を捻って交流音キャンセルした様な記憶があります。

A ヒーター回り (12AX7と6V6GT)
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook6.html#5

http://tubedata.jp/sheets/137/1/12AX7.pdf
12.6v 150mA 6.3V 300mA
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/093/1/12AU7A.pdf
12.6v 150mA 6.3V 300mA

書込番号:20221534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/09/21 07:55(1年以上前)

>BRDさん
ヒーター配線を途中で切ってその間に整流用の基盤を入れることになりそうです。

書込番号:20222313

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 11:29(1年以上前)

12V点火でセンターがアースに落ちてる場合、軽トラバッテリーでは可能ですが、整流基板からは出来ません、
半分のヒーターへ12Vがかかって焼け切れてしまいます。
軽トラバッテリーのマイナス側とアンプのシャシーは接続しないでください。
真空管ソケットの9Pセンターアースを切り離し、4Pをアースへ接続し、5Pへ12Vをかけることになります。
整流回路の2例をアップしました。
Aタイプは抵抗の計算が割と楽にできます、実際は少し大きい値でヒーターへ接続し、適正電圧へ調整します。
Bタイプはラッシュカレント時にダイオードや電解コンへ与えるショックが小さいのが特徴ですが、Rの値の計算が
難しく、カットアンドトライで決めてください。
ワット数はどちらも3-5Wでしょう。

書込番号:20222787

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 12:33(1年以上前)

抵抗値を連続可変出来るタイプの例
これで適正値が決まりましたら、近い固定抵抗へ変更すれば出来上がりです。

出来上がった後のご注意として、球をどれか1本抜いた状態で通電しますと、残りの球へ過電圧がかかる
心配があります。
その場合は12Vの三端子レギュレーターを使いましょう。

書込番号:20222949

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 12:45(1年以上前)

Bタイプ回路のRを3Ωにして、三端子レギュレータで12V一定にできますから、これが安心ですね。
その場合、4.700μは1個で済みます。
ただし、レギュレーターには小さな放熱板が必要です、アルミ板をコの字に曲げて。
付属部品とも袋入りが便利
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00165/

書込番号:20222976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/21 22:07(1年以上前)

>里いもさん
ヒーター配線を外して12vバッテリーをつないでみましたが、どうもヒーターが点灯しないようです。
ちなみに9ピンはアースされていません。
しばらく時間がかかりそうです。仕事が混んできたため、しばらくアンプいじりはお休みです。

書込番号:20224462

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ33

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

出力管の寿命が来たかもしれません。

2014/04/01 22:06(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:420件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度4

KT88の内部で放電が起こりました。線香花火のようでした。スピーカーからはポップコーンがはじけるようなものすごい音が……。

JJの球に交換していたのですが、これが直ぐに一本がダメになり残り三本を残していたので、そこから一本拝借してきて現在ちぐはぐ銘柄で使用しています。(純正3、JJ1)

 長い事聴いていますので、恐らく他の球もダメになってきているかもしれません。新しく4本手に入れる事を考えているのですが、どの銘柄にしようか迷っております。純正は総合的に優等生な印象ですが、単価が高いなぁと思っています。JJも好みでしたが偶然だとしても1年でダメになったので今回考えていません。他の音も聴いてみたいというのもあります。sovtekやEHのKT88が比較的手頃ですが、高級なオーディオメーカーも採用している事があるので品質は確かなのでしょうか?

 ビンテージもの等は今回考えないとして、皆さんが使ってみた事のあるKT88の印象をお聞かせください。

書込番号:17370422

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:420件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度4

2014/04/02 23:06(1年以上前)

 6550という選択もありますが、トライオードとしてはKT88を使ってほしいというのが本音でしょうね。特に純正 笑

 冗談はよして6550は聞く所によるとアメリカ発祥なので、アメリカらしい大雑把な音がするのかと思っていたのですが、実はKT88より柔らかいというか暖かい一言で言うとKT88より繊細な印象なんだそうです。私の聞くようなジャンルでは6550の方がもしかしたらマッチするのかもしれないと思いました。

 しかし、やはりKT88、JJの球は艶もあるけれど全体的にタイトな印象でした。まじめに19世紀以降の音楽を聴くのに合っている気がしました。純正は見かけに寄らず全体的に明瞭でどちらかというと奥行きは感じませんが、明るく軽やかな印象。イタリアの音楽に合いそうな音でした。

 KT88EHに今興味を持っていまして、宣伝文句の新構造(今時真空管なんてという時代に新構造とは興味をそそられます)や奇数次倍数を減少させた等という内容が面白そうです。プッシュプルですから、倍音が優しくなるというのは気になる所です。

書込番号:17373804

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/03 11:25(1年以上前)

こんにちは。

短時間で出力管が壊れるとは災難でしたね、当たり外れはありますが滅多に壊れないんですがねー、私なんか20年以上使っている球もあります。

私はGOLD LION復刻版 KT88と オリジナルGE社の6550を挿せるアンプを2台使っています。

その経験則から書かせてもらうと6550はどちらかというと ちょっと聴き疲れのする硬い印象、KT88は低音の量感があり切れもある、中音域もふくよかで、且つ、高音も十分あり、圧倒的にKT88の方が良い印象です。

メーカーや回路構成、組み合わせる機器により 当然音が変わりますから一概には言えませんが KT88の方が値段が高い分 トータルバランスは良いのではないでしょうかね。 

書込番号:17374985

Goodアンサーナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/03 17:13(1年以上前)

こんにちは

メーカー推奨には、もう一つの理由があると思います。
差し替えて音が出るにしても、球の名称が違えばバイアス電圧が微妙に違います。

書込番号:17375781

ナイスクチコミ!4


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/03 18:25(1年以上前)

こんばんは。

回路が固定バイアスであれば 同じメーカー、同じ型番の球であってもバイアス調整は必要になります。
自己バイアスであれば 調整は不要です、調整する半固定抵抗もありません。

一般的にはプッシュプルの場合は固定バイアスが多く、シングルの場合は自己バイアスの場合が多いです。(絶対ではありません)

完成品の場合は取説に回路図、調整ポイント、設定値などの詳しい情報が書かれていない場合はメーカーに問い合わせする必要があります。
ただ、高圧部が多いので電気の知識、スキルの無い人は 固定バイアスの調整は できるだけ避けたほうが良いです。
コンセントを抜いてあってもコンデンサに溜まった電気で感電する場合もあります。

自分で球を差し替えるのであれば その点を理解している必要があり スレ主さんはそれを理解している前提ですが私はレスしていますが どうなんでしょうかね。

書込番号:17375970

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/03 18:34(1年以上前)

自己バイアスも球に合わせてメーカーが決めています。
カソード抵抗値を変えない限り球へ合わせることは出来ないと思います。

書込番号:17375999

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度4

2014/04/03 19:14(1年以上前)

6550とKT88は確かな違いはあるようですが、捉え方感じ方は人それぞれですね。私はその人が好きな方を使ったら良いと思います。オーディオは楽しくなくては。^^

 バイアスの件ですが、私も少し疑問に思っていたのですが、このアンプは固定バイアスですから摘みで調整するようになっていますよね。自己バイアスは効率が悪くなるからそれはそれで困りますが、固定バイアスの純正に対しての値と他の銘柄に対してのちょうど良い値はわずかながら違ってくるものなのでしょうか?そうだとしたら難しいですね。使い初めの球はしばらくバイアスが変動したりしていますが、その程度くらいの誤差なら何ら問題ないのでしょうか?

 今回の惨事でカソードの抵抗が焼けてしまいましたが、これもバイアスが原因だったりしますか?JJの時も純正のつもりで調整しましたから、ホントはもっと違う値だったのかな。

 知識こそあまり無い(定着しにくい)ですが、危険性は理解しているつもりです。昔ラジオやテレビの修理技師をしていた祖父が趣味で自作アンプもやっていたようですから、時々真空管講義をしてもらっているのです。曰く、テレビに比べりゃおもちゃのようなものだと、内部を見るだけで回路が頭に浮かぶようです。ただプリント基板は気に入らないみたいでした。笑

書込番号:17376108

ナイスクチコミ!2


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/03 20:29(1年以上前)

こんばんは。

基本的に真空管の型番は規格をあらわしているので型番が同じであればメーカーが違っても電圧やバイアス値は同じです、というかKT88という規格値にあわせて作っているからKT88という型番なんです。
尚、KT88と6550はまったく同じ規格値です。

ただ、バイアスは同じ型番の真空管でもアンプによって必ずしも同じではありません、規格の範囲内の最大値で使ってパワーを目一杯絞りだすか、控えめにして寿命の延ばすかは設計次第です。
あくまで回路全体の設計思想でバイアス値も決めているのでアンプメーカー推奨値に設定するのが無難です。

書込番号:17376351

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/04/03 20:51(1年以上前)

>カソードの抵抗が焼けてしまいましたが、これもバイアスが原因だったりしますか?

それはバイアスが原因とは一概に言えないと思います、一番の原因として考えられるのは、球自体の故障でしょう。
球の内部電極のショートによって過大な電流が流れ抵抗が焼けたと思われます。

それと並列に電解コンデンサーがついていましたら、それにも異常電圧がかかった恐れがありますので、一緒に交換されたほうがいいと思います。

書込番号:17376449

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度4

2014/04/04 00:22(1年以上前)

 >それと並列に電解コンデンサーがついていましたら、それにも異常電圧がかかった恐れがありますので、一緒に交換されたほうがいいと思います。
バイパスコンデンサーと呼ばれるものですね。(多分 汗)不良でノイズが発生したりするので要チェックですね。

 トライオードの修理の方がおっしゃっていましたが、真空管アンプはアンプそのものが悪いから壊れるのではなくて、真空管が悪いからアンプが壊れるあるいは壊される事が多いみたいですね。私の場合実際そんな感じです。

 z2010さん、バイアスのお話ありがとうございます。なるほど、というか当たり前のようにも思えてきました。同じように調整するから、球に寄る違いが顕著になるのですよね。同じ調整で、ノイズがどれだけか、寿命がどれくらいか(これはあまり関係無いかな)とか。勿論規格が同じですからある程度は似通っていて当然だとは感じますが、その球特有の面白い使い方=調整があってもおかしくないと思います。知識のある方なら、こういう所を楽しみにしているのではないかと想像されました。

書込番号:17377367

ナイスクチコミ!0


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2014/04/04 09:15(1年以上前)

おはようございます。

dulcken1745 さん> 一応でしょうが解決になって良かったですね、GOODアンサーいただきありがとうございます。

少し補足しますと メーカーによる球固有の良いところを引き出すのはバイアス調整ではなく 設計なんです、設計者がどういう音を出したいか、寿命や信頼性、値段のことも考えつつ回路を考え、製作とカット&トライを繰り返し音を作りあげます。
それはバイアスだけではなく各部の電圧や部品選定など全体的な組み合わせなので バイアスだけをおいそれといじっても最善の結果が出にくいのでメーカー推奨値が無難ということになります。

実際には同じ型番でも規格以上に電流、電圧を上げて使用できる球はありますが その球は出来上がったアンプに差し替えるのではなく その球に合わせて適正化した回路設計をしないと 本来の性能はでないです。

そういう球は300B、2A3などに多いです。
KT88では上位コンパチとしてKT120というのがあって上位コンパチでパワーが出ますが これもKT88に差し替えるだけでは電流不足になったり、本来の性能はでないです。
ちなみにKT120は昔はなかった規格と思います。
  

書込番号:17378073

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:420件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度4

2014/04/07 22:04(1年以上前)

KT88EHにしました。ロゴが面白いです。

 GOLD LION復刻版が格好がよろしいので興味がありましたが、身の丈に合わないと思いエレクトロハーモニクスにしました。バイアスは取り扱い説明書通りに調整しました。やり方が載っているのでトライオードも禁止しているわけではないと思います。ついでに抵抗やコンデンサを簡単にしか出来ませんが、不具合がないかチェックしました。

なるほど、聞いてみると確かに倍音が優しくなった気がします。宣伝文句もプラセボ効果抜群ですね。笑 いや、でも、確かにマイルドな感じになると思います。解りやすく言えば、トライオード純正に比べて、より真空管らしい音がすると感じました。誰でも真空管って聞いたら暖かくてまろやかな音がするのではないかと最初思うと予想します。ですから、当初、私はこのアンプのあまりにも今時のハイフィデリティなサウンドに少し疑問を抱いていました。悪くはないし、むしろ良いんだけれど真空管ってこんなに普通の音なのか?と。

 真空管は差し替えるとこんなに違うのかと。中高音のあたりが明らかにマイルドになり、かなり理想の音です。JJはもっと締まった感じでした。ヤマハピアノからカワイピアノに弾き変えた感覚に似ています。どちらも良いのだけれど全然違いますよね。

書込番号:17390627

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

解決済
標準

パッシブ・プリアンプ

2010/12/05 00:44(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:121件

この機種にプリアンプを繋げたいたいと考えている人は私も含めてたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?最近、今どきCDばかりきいているのだからプリアンプは必要ないとかいう人がいますよね?でも、その中にはパッシブ・プリアンプはいいという人がいます。本当のところ今の時代にあっているのはどちらなのでしょうか?(高音や低音の調整、フォノイコライザを考えない場合です)

書込番号:12321662

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/12/05 05:49(1年以上前)

TRV-1とTRK-3488

TRV-1とTRV-A300SE

金魚3匹さん、今日は。

プリアンプで、お悩みですか。

私も悩みましたが、結局使用することに致しました。

使用アンプは、TRV-88SEでは有りませが、やはり付けると一段と、音の艶(重み)繊細せいが増しました。(私感ですが)

アンプ単体でも、それなりの音はしますが、プリアンプを付けるとまた違う、音の世界が広がります。

私は、当初TRV-45SE・LDの追加購入を予定でしたが、TRK-3488を衝動買いしたため、TRV-45SE・LDの購入は先延ばしになっていますが、少し前に購入したTRV-1(プリアンプ)に、TRK-3488とTRV-A300SEで使用しております。

行き付けのオーディオ店がトライオード取扱い店なら、メーカーからの貸出機の使用も可能かと思います。

以前は、メーカーに保証金を預託して、直接貸出機の依頼が出来ましたが、今はこのシステムは無いようです。

予算が許すなら、ぜひ購入の検討をお勧めします。

書込番号:12322237

ナイスクチコミ!0


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/12/07 21:43(1年以上前)

こんにちは。

>パッシブ・プリアンプはいいという人がいます。

TRV-88SEはボリュームやセレクターの付いたパワーアンプのようなものですので、要するに、TRV-88SEそのものが、パッシブ・プリアンプ+パワーアンプのようなものです。

書込番号:12334832

Goodアンサーナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリアンプ使っていますか?

2010/09/17 13:10(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

現在88SE単体でプリメインで使っています。

皆さんはプリアンプ使っていますか?

プリを使った方が良いという声を聞くので4SEもしくは他社のプリアンプを検討中ですが、プリアンプを使用している方いらっしゃったら、どんな感じに変化したか意見を聞かせてください。

書込番号:11923483

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/17 17:33(1年以上前)

TRV-88STのユーザーです。

プリアンプ、必須です(笑

パワーアンプとして使うと、音圧(ボリュームの位置)にかかわらず、
スピーカーの駆動力がMAXに維持されるような効果があります。

では、どのプリアンプが良いか?

ム・・・ムズカシイ・・・

プリアンプで出音の8割が決まるという方もいますし、こだわりどころですね。

トライオードのプリアンプを使うのが王道でしょうね。

個人的には、
1)サトリプリアンプ・PRE-7610Mk2-SP
http://www.tachyon.co.jp/~sichoya/bp/pre7610Mk2-SP/pre7610mk2-SP.html
お高くて手が出ないのですが、旧々モデルを知人が使用中で、音はしばしば聴いています。
至高&極上クラスで、ただただ、欲しい・・・

2)オーディオデザイン・プリアンプDCP-105
http://www.audiodesign.co.jp/DCAmp.htm
注目していますが、未だ試聴出来ず。
試聴が有料(1万円)なので・・・躊躇してます。

3)キット屋SV-192A/D
http://www.kit-ya.jp/product_info.php?cPath=1_22&products_id=511
いろいろ遊べそうで、最も実用的でしょうか。
これも、欲しい・・・

とまあ、かような次第で、イロイロあります。

ちなみに、現在使用しているのは、
ヤフオクで入手した自作系プリアンプ(高周波帯域までフラットなスペック重視の安価モデル¥2.8万)(詳細略)
アナログ・レコードは、デノンのプリメインアンプPMA-2000Uのフォノイコライザー&フラットアンプを使用しています(プリアウト使用)。

書込番号:11924232

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/09/18 01:39(1年以上前)

二羽のウサギさん

順当にトライオードの音をグレードアップさせるにはやっぱり4SEや新商品のTRX-1あたりを選んだ方が良いのかもしれませんね。

上を見るとキリがないですし、なかなか88SEあたりに合わせるプリアンプを視聴する環境も無いんで難しいですが、やはり4SEあたりを合わせた方が単体よりは良い結果になるんですかね。

難しいですね。

書込番号:11926669

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/09/18 06:54(1年以上前)

SUKEさん。さん

エイヤ!と買ってしまうか、ジックリ悩むか?

何はともあれ、一度は試聴するのが楽しいと思います。
時間を作って、出かけて、聴いてくる。
トライオードなら、主幹エンジニア兼社長さんとも直接お話しできますから、最寄りの試聴会を探して出向いてはいかがでしょうか?
プリアンプの有り無しの差なども、比べられると思います。
http://www.triode.co.jp/news/event.html

書込番号:11927135

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/09/21 23:21(1年以上前)

なかなか近くに視聴会の予定がなかったです…


そんなに急いではいないんで、良いものに出会えればいいなと思うんですが、なんていうかベースラインが滲むんですよね。
ぼけるというか、ピントがあっていない音が出ます。結構下の方の音はぼけないんですが、ベースラインだけ変な感じです…


プリを加えるとそのあたりがしっかり駆動できないかと思ったんで、プリを使っている人の声を聞きたかったんです。

4SEと一緒に使ってる人居ないでしょうか?
なかなか4SEのレビューがなくて。

真空管を交換した方が良いのかな?とか考えが泥沼化してきてます。

書込番号:11948140

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:2件

2010/11/10 17:59(1年以上前)

 トライオードのプリアンプを繋げた瞬間、別の音に変わりました。とにかく厚みのある朗々とした音質にになり、感動したのを覚えています。
 もちろんプリメインアンプだけでも音質はいいのですが、ただ比較したときに格段の差があるのがわかり、ぜひ、プリにつなげることをお勧め致します。

書込番号:12194693

ナイスクチコミ!1


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/12 02:53(1年以上前)

SUKEさん。さん 今日は。

プリアンプで、お悩みのようですね。

TVR-4SE(8.6万前後)それ成りの価格ですが、付ける価値は十分に有ると思います。

私はA300SEにたまたま、お借り出来たTVR-4SEリミテッド(16万円前後)で聴きましたが、パワー管をJJ300Bに交換した時よりも、音の良さには驚かされました。

TVR-4SEを購入して、音に不満が出てきたらTVR-4SEをトライさんでTRV-4SEにバージョンアップと言う手も有りますが、間に入るオーディオ店がマージンをどれだけ取るかで、価格は違いますが、リミテッドにバージョンアップは定価12万円?自質どれくらいかは?です。

もしTRV-4SEを購入でしたら、思い切ってリミテッドをお勧めします。(トライの回し者では有りませんが)

トーンコントロールが、必要ならTRX-1と言う手も有りますが、音質はTRV-4SEリミテッドの方が良いとの事です。

私は12月に、年金が入ったらTRV-4SEリミテッドを、購入予定です。

書込番号:12202180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/11/12 09:15(1年以上前)

音楽の旅人さん

やはり結構変わるんですね。欲しくなって来ちゃいました!
スピーカーとの相性もあるかとも思いますが、厚みというか、ベースラインや低音の解像度?ベースをグッと沈めつつ立ち上がりやベースの輪郭をはっきり鳴らしたいと思っています。

88SE単体でも熱い音がしますが、それがさらにグレードアップされるなら4SEを買ってしまいたいところです。


1818さん

リモコンやトーンコントロールは無くても良いのですが、リミテッドになるとちょっと予算が苦しくなってしまいます・・・
どれくらいの差が有るのかは分かりませんが、望む傾向にグレードアップさせてもらえればノーマルで良いかな?と考えています。

ちなみにリミテッドを視聴された際にどのような音になったか感想を聞かせていただけると嬉しいです。

書込番号:12202753

ナイスクチコミ!2


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/11/12 11:29(1年以上前)

SUKEさん。さん、今日は。

確かに、リミテッドは高価ですよね、約倍近い値段ですが多分ノーマル機より、本の少しの違いだと思います、今回ノーマル機での試し聴きをしていないので、どれだけ違うかは残念ながら分かりません。

音質ですが、私の場合真空管がJJ300Bでしたので、滑らかな音の繋がり良い音質が一段上がったような要で、ボーカルの声が前え出て来る感じで、演歌などの声の艶ぽさには驚きを感じました。(私が感じた感覚です)

リミテッドにする訳は、A300SEでこれ以上はトライオードでは無理と言う所まで、持って行きたいと考えているからです。(半分自棄ですね)

リミテッドを購入すると、A300SEの内部の改修費用や真空管代で、大げさですが50万円以上のトライオードのアンプに成ってしまいます。

購入は、来月ですが今月末に、トライオードの展示販売会が有るので、購入予定の販売店より安ければ、カードとやらで購入します。
当日開封の展示品が有れば、狙い目です。

ご存知かもしれませんが、逸品館の評価を貼り付けておきます。

http://www.ippinkan.com/triode_trv-a300se.htm#4SE

http://www.ippinkan.com/triode_trv-88se.htm#4SE-LTD

http://www.ippinkan.com/triode_trx-1_trx-p6l.htm

書込番号:12203180

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:37件 TRV-88SEのオーナーTRV-88SEの満足度5

2010/12/02 19:23(1年以上前)

1818さん

ネットの評価はちょいちょい見てはいるんですが、実際聴いてみないと…

ということで、量販店ですが、TRV-4SEが置いてありましたので聴いてみました。アンプは変わってしまいますが35SEで視聴しました。

良くなった点は
@音が透き通るようになりキツイ成分が無くなったこと
Aボーカルがはっきりしたこと
B音場が広がったこと

ただ、逆にノリというか、ベースの押し出し感や躍動感は減りロックのソースでは直の方が楽しく聴ける印象でした。

解像度はセパレートにして改善されるか?と思いましたが、イマイチ変化がありませんでした。

ロックをよく聴くんでプリ無しの方が楽しく聴けるのかな?といった印象でした。


量販店の環境ですので、実際は違うのかもしれません…

実際使ってらっしゃる方、どうでしょうか?
概ね私が感じた印象で合っているでしょうか?

書込番号:12310183

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初めての真空管

2010/09/25 18:17(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:307件

暑い夏が終わりようやく音楽に没頭できる季節になりました。
そこで新たな音の方向性の追求と冬場の暖房機器を兼ねて
初めての真空管に挑戦してみようと思っています。

よく聴くジャンルはJAZZや女性ヴォーカルが中心で、
ヴォーカルを中心に楽器隊が周りをゆったりと固める雰囲気、
アコギなどの弦楽器の艶っぽい響きと余韻に期待しています。
ということで、このTRV-88SE、新発売のTRX-1(プリ)あたりが
入門編として手頃だと感じました。

現在使用中のデジアン(Nmode X-PM1)もお気に入りですので
すっきり系と芳醇な真空管をジャンルや気分でうまく使い分けたいと思います。

想定@TRV-88SEを導入し、X-PM1と使い分け
   春〜夏(X-PM1)秋〜冬(TRV-88SE)みたいな感じで・・・

想定ATRX-1orTRV-4SE(プリ)+ X-PM1(パワー)でセパレート
   この場合、プリとパワーではどちらの特色が色濃くでるのでしょうか?

想定B将来性のある新発売のTRX-1+TRX-P6を導入
   イコライザーが追加され、真空管の付け替えができるようですが
   聴くジャンル的にKT88管が相応しければ
   このセパレートは入門編としては欲張りすぎで敷居も高いか?

@がもっとも無難な選択だと思いますが、
そもそもAのような方法は可能なのか?真空管を導入する意味はあるのか?
いったどんな音になるのか?
@でやはりプリを追加したいとなった時に、最初からBにしておけばよかったと
遠回りと後悔をしてしまう可能性も無きにしも非ず・・・

もちろん視聴の旅に出かけるつもりですが、
球愛好家の先輩方、よきアドバイスがあればお願いします。

書込番号:11967968

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/26 10:00(1年以上前)

こんにちは。

大分盛りだくさんなご質問なので、いくつかだけ。

>Aのような方法は可能なのか?

可能は可能ですが、X-PM1にはプリアンプ入力というか、パワーアンプダイレクト入力というかが備わっていない、所謂普通のプリメインアンプのようです。

するとこの場合、プリアンプを増設してもX-PM1のプリ部も必ず通ってしまいます。これはプリアンプを2段重ねにするようなものですので、プリアンプを導入するメリットは大分薄れてしまいそうですね。

>この場合、プリとパワーではどちらの特色が色濃くでるのでしょうか?

これについてはケースバイケースなので何とも言えません。個性の薄いものと濃いものの組み合わせでは、濃い方の色が強くなるでしょうが、その度合いは組み合わせる機器によって違ってくるかと思います。

また個性の強い同士であった場合、これはどちらかが勝つかはやって見なければわかりません。そして個性の方向性によってもブレンド具合は異なります。

まぁ、唐辛子にラー油を組み合わせるのがどの程度旨いかは、唐辛子やラー油によっても違うようなもの(?)とでも言いましょうか。 ・・・あまり上手い例えではないな。(^^;)

やはり一番無難な組み合わせは@だと思います。しかし、真空管のテイストを試して見たいというなら、アンプの仕組みの勉強を兼ねて真空管アンプキットにチャレンジするって手もあるかと思います。

http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373052

これなんか値段も手頃で真空管のテイストを十分楽しめます。出力が小さいように感じるかも知れませんが、真空管アンプの出力は俗にトランジスターアンプ換算3倍の駆動力があるとも言います。余程の低能率スピーカーを使わない限り、家庭内での使用に不足はありません。

それに割に小型ですので、サブとして使う他、PC用にデスクトップで使ったりとか色々使い道も豊富です。

最後に、真空管アンプは部品が大きめですので、デジタルアンプや半導体アンプに較べて製作は(比較的)容易です。

書込番号:11971284

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:307件

2010/09/26 22:21(1年以上前)

586RAさん

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
Aに関しては・・・やはりそういうことでしたか。
それぞれの特色で使い分けるなら、真空管とデジアンの線引きも
きっちりした方がよさそうですね。

真空管アンプキットは、文系で手先が不器用の自分にもできるのか
いささか不安ではありますが、視野に入れてみたいと思います。

とりあえず明日の仕事終わりで真空管の視聴に行ってきます!

書込番号:11974532

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2010/09/27 13:09(1年以上前)

>真空管アンプキットは、文系で手先が不器用の自分にもできるのかいささか不安ではありますが

TU-870は前モデルですが、作った事があります。私も文系でさほど器用な方ではありませんが、無事出来ました。主要な部品はプリント基板に配置しますし、部品も大きめ。私の買った時には上手なハンダのやり方まで書いてあって、親切なマニュアルでした。

半田こてを握った事のある人なら、電子工作初心者でも出来ると思いますよ。でも、半田こてを買う事から始めるなら、ちょっと敷居は高いかも知れませんね。工具台もバカになりませんので・・・。

書込番号:11976771

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TRV-88SE」のクチコミ掲示板に
TRV-88SEを新規書き込みTRV-88SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TRV-88SE
TRIODE

TRV-88SE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 7月 1日

TRV-88SEをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング