『ハム音が気になります。』のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 TRV-88SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRV-88SEの価格比較
  • TRV-88SEのスペック・仕様
  • TRV-88SEのレビュー
  • TRV-88SEのクチコミ
  • TRV-88SEの画像・動画
  • TRV-88SEのピックアップリスト
  • TRV-88SEのオークション

TRV-88SETRIODE

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 7月 1日

  • TRV-88SEの価格比較
  • TRV-88SEのスペック・仕様
  • TRV-88SEのレビュー
  • TRV-88SEのクチコミ
  • TRV-88SEの画像・動画
  • TRV-88SEのピックアップリスト
  • TRV-88SEのオークション

『ハム音が気になります。』 のクチコミ掲示板

RSS


「TRV-88SE」のクチコミ掲示板に
TRV-88SEを新規書き込みTRV-88SEをヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ48

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 ハム音が気になります。

2016/09/19 09:35(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-88SE

クチコミ投稿数:12件

ヤフオクで中古品を購入しましたが、ハム音が気になり、12AX7をJJのECC83S新品に交換したところ、少しハム音は低減しましたが、やはり気になります。ヒーターを直流点火するしか方法はないのでしょうか?

書込番号:20215322

ナイスクチコミ!3


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/19 10:04(1年以上前)

morisan0210さん  お早うございます。   本体のシャーシーを 接地 できますか?  アースを取ると 良くなることもあります。
ACプラグを一旦抜いて 逆向きに指し直すと 良くなることもあります。

無信号時 スピーカーから どの程度の ハム音 が出てますか?
 ACプラグ抜くと 即 止まりますか?

無信号時、前段の X7やU7を抜くと 出なくなりますか?

TRV-88SE  (2007年7月1日発売開始)
http://www.triode.co.jp/tri/trv-88se.html

書込番号:20215425

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:12件

2016/09/19 11:08(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
無信号時のハム音はスピーカー手前50cmに近づくと聞こえる程度です。
アースについては取れるコンセントがありません。プラグを抜くとハムは止まります。
12AX7を抜いて通電するとハムは全く聞こえません。
ECC83Sは3本持っていますが、どの球を差してもハムは同じレベルです。

書込番号:20215647

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/19 12:47(1年以上前)

こんにちは

ハムは真空管アンプの宿命のようなものかと思います。
X7を抜いて完全に止まるようですので、終段管からではないようですね。
それと、電源平滑回路およびX7プレート抵抗直前の電解コンデンサーの容量抜けもお確かめ
ください。
同電圧、同容量のものをパラに入れてみれば判別できます。
シールがふくらんでるとか、そこから液漏れしてたら間違いなく抜けています。
それでもだめなら直流点火でしょう、6V(あるいは12V)をそのまま直流にしますと、電圧が1.4倍に上がって
しまいますので、ご注意ください。

書込番号:20215913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/19 19:10(1年以上前)

>morisan0210さん

友達が言ってましたが
トライオード製品は、疑問、相談事をトライオード社に電話すると、本当に懇切丁寧に教えてくれるらしいです
神対応だとすごく感心してました

書込番号:20217110 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2016/09/20 01:00(1年以上前)

スプニー会長

>神対応だとすごく感心してました

違います、超神対応です。
営業時間内にメールすると、最短10分、最長でもその日のうちに返信がくるそうです。価格でも、2時間で来たという話題がありました。
しかも、懇切丁寧、写真まできちんと添付されていたそうですよ。

ということで、morisan0210さんトライオードにメールか電話するのが一番はやいと思われます。

書込番号:20218456

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:6828件Goodアンサー獲得:119件

2016/09/20 07:34(1年以上前)

ウィスパーちゃん

超神対応(@_@)

その友達言うには…

電話したら
生産者と消費者の関係を超越して真空管アンプ好きな仲間の関係みたいだと言ってました

書込番号:20218793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 07:43(1年以上前)

たくさんのご返信ありがとうございます。
トライオードさんに早速連絡してみます。

書込番号:20218809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 15:17(1年以上前)

トライオードにメールで問い合わせると、すぐに返事がありました。素早い対応でチャットをやっているような感じです。
トライオードによるとメーカーの残留ノイズの基準は1.0〜0.8mVが基準だそうです。
当方所有のデジタルテスターで、スピーカーを繋ぎっぱなしでACVの最小レンジで測ると左右とも0.7mVでした。
これで満足しなければならないようです。ちなみに初段の12AX7を抜いて測ると0.2mVですので、改良の余地はありそうです。
これまで使用していたエレキットのTU−879Sも測ってみると0.2mVです。このアンプは初段が直流点火です。
これまでのTU−879Sに慣れているためかハム音が耳についてしまいます。
どなたか、トライオードのアンプを直流点火にされた方はいらっしゃるでしょうか?

書込番号:20219940

ナイスクチコミ!5


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/20 16:17(1年以上前)

詳しく数値までありがとうございます。
それでは十分メーカー基準値内に入ってますね。
直流点火によって恐らく0.2mv程度まで下げれれるかと思います。
それには事前に確認しなければならないのは、6.3Vか12.6Vどちらでしょうか?
12AX7 2本分となろうかと思いますが、ヒーター回路は外付けしてもハムの増加など考えられませんので、
アンプ内から交流をもらって、バラック基板でブリッジ整流お行い、直流にして再度アンプへもどしてやる
ことで試作が可能でしょう。
直流化によって、6.3V×1.4倍=8.82Vとなりますから、そのままでは掛けることができません。
8.82-6.3=2.52Vをドロップさせる必要があります、計算上では4.2Ωのドロッパー抵抗を入れるといいことになりますが、
スライド出来る抵抗を使って追い込むのがいいでしょう。
実際にはダイオードの正方向抵抗値がありますので、抵抗値は更に少なくなるでしょう。
ワット数は3〜5Wあればいいでしょう。

書込番号:20220073

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 16:40(1年以上前)

>里いもさん
ご返信ありがとうございます。TRV-88SEは12AX7が一本、12AU7が2本、KT-88が4本の構成です。
12AX7半分が初段、12AU7が位相反転、KT-88でPP作動となっています。したがって12AX7の一本をDC点火すればよいことになります。
電圧はチェックしていませんが6.3Vのようです。
まずは12AX7のヒーター配線を外して、単一乾電池4本で点火してハムがどの程度落ちるかテストしたうえで回路を組みたいと思います。また結果をお知らせしますので、回路などについてご教示ください。

書込番号:20220136

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/20 16:56(1年以上前)

使用真空管分かりました。
X7だけ乾電池点火、それはいい方法ですね。

6Vor12Vのスイッチング電源が市販されていますが、多分な交流分が残っており、今回の用途には向きません。
当方MCカートリッジのフォノアンプへ当初使いましたが、幾らダイオードや電解コンを追加してもハムが消えず、
トランスタイプのアダプターと3端子レギュレーターで解決できました。
スイッチングタイプはマイナス側にも残留交流が乗ってるらしく、レギュレータでもダメでした。

書込番号:20220178

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/20 19:12(1年以上前)

おまけ 12AX7のデータです。
http://tubedata.jp/sheets/137/1/12AX7.pdf
センターの 9ピン と 4ピン 5ピンの接続方法で 6.3V でも 12.6V でも使えます。

書込番号:20220611

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 22:08(1年以上前)

>里いもさん
>BRDさん
裏蓋を開けてみました。12AX7と12AU7のソケット周りは壮絶な空中戦が展開されており、裏蓋を開けただけではソケットのピンにハンダごてが届きません。ソケットからリード線を離すには既設配線をかなりはずさなくてはなりません。
ヒーター電圧はトランス側で測ると12.6Vでした。したがってテスト電源は軽トラのバッテリーを借用しようと思います。
簡単にやるには12AX7と12AU7の合計3本を直流化するのが簡単なようです。1A程度のブリッジダイオードでこなそうと購入しましたが、あてが外れました。3本で消費電流はどのくらいでしょうか?
シャーシ内には電源スイッチの周辺に4cm×6cmほどの空間があり、基盤を設置する場所はありそうです。

書込番号:20221368

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/09/20 22:35(1年以上前)

>里いもさん
>BRDさん
ヒーター電圧が6.3Vではなく12.6Vなので一本当たり0.15Aですので、3本で0.45Aだから1Aのブリッジダイオードでいけましたね。

書込番号:20221496

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/20 22:45(1年以上前)

>ヒーター電圧はトランス側で測ると12.6Vでした。
むかし、12.6vを使う場合、センターをアースに繋いだ様な記憶があります。
 球抜いて センターとアースをテスターで測って∞Ωなら、12AX7だけ乾電池と006Pで12V作ってテストされますか?

メーカー配線を ちょん切ると作業しやすくなるけれど 転売しにくくなります。

フィラメント/ヒーター配線は 2本を捻って交流音キャンセルした様な記憶があります。

A ヒーター回り (12AX7と6V6GT)
http://hayashimasaki.net/tubebook/tubebook6.html#5

http://tubedata.jp/sheets/137/1/12AX7.pdf
12.6v 150mA 6.3V 300mA
http://www.mif.pg.gda.pl/homepages/frank/sheets/093/1/12AU7A.pdf
12.6v 150mA 6.3V 300mA

書込番号:20221534

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/09/21 07:55(1年以上前)

>BRDさん
ヒーター配線を途中で切ってその間に整流用の基盤を入れることになりそうです。

書込番号:20222313

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 11:29(1年以上前)

12V点火でセンターがアースに落ちてる場合、軽トラバッテリーでは可能ですが、整流基板からは出来ません、
半分のヒーターへ12Vがかかって焼け切れてしまいます。
軽トラバッテリーのマイナス側とアンプのシャシーは接続しないでください。
真空管ソケットの9Pセンターアースを切り離し、4Pをアースへ接続し、5Pへ12Vをかけることになります。
整流回路の2例をアップしました。
Aタイプは抵抗の計算が割と楽にできます、実際は少し大きい値でヒーターへ接続し、適正電圧へ調整します。
Bタイプはラッシュカレント時にダイオードや電解コンへ与えるショックが小さいのが特徴ですが、Rの値の計算が
難しく、カットアンドトライで決めてください。
ワット数はどちらも3-5Wでしょう。

書込番号:20222787

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 12:33(1年以上前)

抵抗値を連続可変出来るタイプの例
これで適正値が決まりましたら、近い固定抵抗へ変更すれば出来上がりです。

出来上がった後のご注意として、球をどれか1本抜いた状態で通電しますと、残りの球へ過電圧がかかる
心配があります。
その場合は12Vの三端子レギュレーターを使いましょう。

書込番号:20222949

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 12:45(1年以上前)

Bタイプ回路のRを3Ωにして、三端子レギュレータで12V一定にできますから、これが安心ですね。
その場合、4.700μは1個で済みます。
ただし、レギュレーターには小さな放熱板が必要です、アルミ板をコの字に曲げて。
付属部品とも袋入りが便利
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-00165/

書込番号:20222976

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/21 22:07(1年以上前)

>里いもさん
ヒーター配線を外して12vバッテリーをつないでみましたが、どうもヒーターが点灯しないようです。
ちなみに9ピンはアースされていません。
しばらく時間がかかりそうです。仕事が混んできたため、しばらくアンプいじりはお休みです。

書込番号:20224462

ナイスクチコミ!0


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/21 22:29(1年以上前)

P4と5へ12Vかけたら点灯するかと思いますが。
9は接地なくてもヒーター点灯はするかと思います。
電源トランスのところではずして、それにバッテリーですよね、テスターで追跡すといいでしょう。

書込番号:20224562

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/21 23:56(1年以上前)

12AX7のソケットに行っている4ピンと5ピンの電線を ちょん切ります。
4ピンと5ピンからちょん切った電線へ 延長用として ビニールコードをつなぎます。
その2本に12Vを加えると 点灯する、、、はずですね。

12AU7は点灯してますね? 消えているとTX88をドライブ出来ないから 鳴りません。

どこかに 配線図 出てないか?  調べてもまだ HITしません。

書込番号:20224916

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2016/09/23 00:00(1年以上前)

>BRDさん
>里いもさん
ヒーターが点灯しなかったのはミノムシクリップの不導通でした。
ヒーターは点灯しましたがハムはやはり残っています。直流化ではダメなようです。
ご指摘の電解コンデンサーは22μF450Vのようですが47μFしか手持ちがありません。
これでもいいでしょうか?
回路図は35SEのものですがこれと同じだと思います。
http://seppotl.web.fc2.com/zht01/imgtrv-35se/trv-35se.gif

書込番号:20228525

ナイスクチコミ!0


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/23 00:25(1年以上前)

電源の平滑用コンデンサー。 耐圧が十分あれば 容量の多い方が 効果あります。  2個とも取替ると良いです。

取り替える前に、片足ちょん切るか ハンダを外し、アナログテスターの ×Ωレンジで導通テスト。
赤棒と黒棒をコンデンサー両端にしっかり当てて 針の振れ具合をみると リークしてるか 容量抜けしてないか 分かります。
新しい同容量のコンデンサーで 針の振れ具合を見て それと回路のコンデンサーの振れ具合を比較すると 分かります。

テスターに 容量測定レンジ があればそれで実測を。

書込番号:20228584

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/23 02:22(1年以上前)

訂正
電源の平滑用コンデンサー  ではなく デカップリングコンデンサー でした。

コンデンサーの種類について
http://www10.big.or.jp/~dh/hmsa/htms_cap.html
 コンデンサーの働き
>  コンデンサー4はデカップリングコンデンサーと呼びます。それぞれ近くに付いている抵抗といっしょに電圧を調整しています。
終段への電流を,ドライバーや初段に供給する場合には,抵抗を挿入して電圧を下げ,その後で,デカップリングコンデンサーを挿入します。

  (もう、55年以上前の事なので、 変だな〜 と気になってました。)

書込番号:20228735

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2016/09/28 00:25(1年以上前)

>BRDさん
>里いもさん
12AX7と12AU7を12Vバッテリーで点灯してみましたが、ハムは減りません。
B+の交流分を何点かで測ってみましたが、35mVの交流分があります。
これが高いのか低いのか、素人の私にはわかりません。
たぶんこれが12AX7に悪さをしているようなのですがどうなのでしょうか?

書込番号:20244549

ナイスクチコミ!1


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2016/09/28 09:00(1年以上前)

残念でした。

真空管用高耐圧の電解コンデンサーを新品購入されるか、中古品を探されるか?

コンデンサー  高圧コンデンサー・SMシリーズ
http://www.wakamatsu-net.com/cgibin/biz/page.cgi?cate=2109&page=#21090013

パソコン用ATX電源に 高耐圧の電解コンデンサー が使われてます。
パソコン自作していたので、破棄処分するとき バラして残しておきました。
ATX電源回路
http://www.dosv.jp/other/0708/img/01/pop/022.gif
  制御回路 の中にあります。
VHSテープレコーダー等の 電源回路にも使われてました。

書込番号:20245156

Goodアンサーナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/28 10:29(1年以上前)

直流点火でのハムが変わらなかったとは予想が外れてしまいました。

しかし、ヒントはあります、12AX7を抜くと全くなくなることから、それのプレート電流を供給してる
B+回路の電解コンデンサー(現物見ないとわかりませんが、350V100μとか)へパラに入れてみてください。

書込番号:20245338

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2016/09/29 17:11(1年以上前)

>里いもさん
>BRDさん
電解コンデンサーに関しては47μFを並列に入れてみましたがハムは0.7mVが0.6mVになっただけであまり効果がありませんでした。ところがパラに入れたコンデンサーの電圧を測るためにテスターを入れてみるとハムがスーと消えるのです。そこで300Ωの抵抗をパラに入れるとハムが消えます。ところが出力が出ません。10kΩにしてみると少し出力は減るもののハムは感じられません。出力側の残留雑音を測ってみると0.3mVまで下がっています。バンザーイ!!。しかしこれが回路的に正しいかどうかわかりませんが。ハム音のストレスが減るのはいいことです。ご指導ありがとうございました。

書込番号:20249268

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2016/09/29 17:17(1年以上前)

>morisan0210さん

解決おめでとうございます、GAありがとうございます。
10KΩ入れることは、ゲインは下がりますが、インピーダンスを下げることで解決できたと推測いたします。

書込番号:20249282

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


「TRIODE > TRV-88SE」の新着クチコミ

内容・タイトル 返信数 最終投稿日時
おすすめのDAC内蔵プリアンプは? 8 2017/04/15 11:16:40
ハム音が気になります。 30 2016/09/29 17:17:30
出力管の寿命が来たかもしれません。 11 2014/04/07 22:04:06
前段の交換について 2 2011/03/03 15:23:51
プリアンプについて 3 2011/01/05 22:28:38
パッシブ・プリアンプ 2 2010/12/07 21:43:11
初めての真空管 3 2010/09/27 13:09:50
プリアンプ使っていますか? 9 2010/12/02 19:23:50
購入検討してます。 8 2010/08/09 7:27:42
アースについて 3 2010/08/01 9:25:45

「TRIODE > TRV-88SE」のクチコミを見る(全 155件)

価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

TRV-88SE
TRIODE

TRV-88SE

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2007年 7月 1日

TRV-88SEをお気に入り製品に追加する <58

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング