
このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 10 | 2022年3月11日 23:19 |
![]() ![]() |
68 | 28 | 2016年4月19日 13:12 |
![]() ![]() |
166 | 83 | 2015年12月16日 14:47 |
![]() |
37 | 27 | 2015年5月7日 21:56 |
![]() ![]() |
28 | 14 | 2015年1月27日 05:55 |
![]() ![]() |
4 | 9 | 2013年8月20日 09:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


LINE 1 の左の音が出なくなりました。
裏ぶたを開けて中を覗くと、セレクターにつながるケーブルが1本、外れているようでした。
がんばって、半田づけをし直しました。
ところが、動作確認中に、うっかりと左の真空管の下にある保護抵抗100Ωを焼いてしまいました。(溶断)
この抵抗を買いたいのですが、さまざまな種類があるようです。
いったい、どの商品を買えばよいのでしょうか。
100Ωの抵抗に種類があること、まったく知りませんでした。
茶黒茶金。中学の技術家庭かで習って以来です。
0点

その焼けた抵抗の写真をアップされた方が
回答が付くと思いますが。
あと、外形寸法も。
書込番号:24628213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

既にメーカー保証も切れているでしょうから、メーカーのサービス部門に直接尋ねたらいかがでしょうか ?
以前、球アンプの使い方で電話したことがありましたが、とても親切に対応いただきました。
書込番号:24628240
1点

100Ωで許容差5%の炭素皮膜抵抗かな?
大きさがわかれば、定格電力も、だいたい検討がつくんだけど。
書込番号:24628575 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>不具合勃発中さん
このアンプへの2016年以来の書き込み、ありがとうございます。
ご返信、本当にうれしく思っています。
実は、質問を書き込んだのは、修理に出そうとぐるぐる巻きに梱包した後でした。
その後で、数年前に鑑賞中に発火した際の修理履歴を見たところ、
「出力管の劣化により管内スパークが発生し、保護抵抗が溶断したため、交換、調整をした」
とあり、「交換パーツ : 抵抗100Ω」と書かれていたのです。
あれ? 交換部品は今回と同じじゃないか。それじゃあ、自分で直せるのでは?
梱包を解き、真空管の真後ろを写真に撮りました。
左の○の中にあるのが正常な100Ω抵抗、右の○の中にあるのが溶断した100Ω抵抗です。
ごめんなさい。サイズを測るのは忘れてしまいましたが、よくある抵抗器のサイズです。
よろしくお願いします。
書込番号:24629685
0点

>YS-2さん
ご返信ありがとうございます。
>メーカーのサービス部門
コロナ禍で出社している社員の数が少なかったりするような気もしますが、
そうですね。聞いてみようと思います。
ご助言、ありがとうございました。
書込番号:24629686
0点

1/2Wくらいかな?
ただ、抵抗が焼けるのは、過大電流を流す原因が抵抗の接続先に有ると思うので、そこを修理しないと抵抗を交換しても再発するんじゃないでしょうか。
書込番号:24630100 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>YS-2さん
トライオード社に問い合わせたところ、おっしゃる通り、詳細に教えていただけました。
開けた、よい会社なのですね。
> スクリーングリッド抵抗はごく普通の1/2〜1/4W 100Ωで問題ございません。
>(弊社ではKOA製カーボン抵抗特注品を使用しますが、外販としてお分けしておりません、ご了承ください。)
抵抗は1〜2Wタイプだと大きすぎますので、小さい電力ものもので十分です。
特注品だったから、ネット上に見当たらなかったということですね。
一つ、謎が解けました。
書込番号:24632862
0点

>不具合勃発中さん
> 1/2Wくらいかな?
ドンピシャでしたね。
>そこを修理しないと抵抗を交換しても再発する
記憶では、
@通電しても、音が鳴らなかった
A半田づけの際に外していた、小さな基板を組み込むのを忘れていた!
B電源コードを抜く
C帯電した電解コンデンサーか何かに、基板の部品が当たってショート
だった気がします。(焦っていたので、間違っているかもしれません)
抵抗代30円+送料。
数百円の「実験」を試して、ダメだったら修理に出すことにします。
書込番号:24632867
0点

>不具合勃発中さん
>YS-2さん
ご報告。1/4Wの100Ω抵抗を取り付け、直りました。
アドバイス、ありがとうございました。
書込番号:24644472
1点

それはそれは、大変よろしゅうございました。
書込番号:24644495 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



オーディオデビューして5年ほど経ちました。
真空管を使いたかったんですが、お店の人に「初心者は絶対やめておけ。」と釘さされ、、、、
いろいろ選んでいただいた結果今は満足しております。
しかし、まあ欲望は再燃するわけで、、、真空管も追加にチャレンジ
コストリーズナブルであることと、情報が多いことからTRV-35SEかTRV-35SERを検討中で、
今はTRV-35SEを石プリのパワーで使おうと思ってます。
これが無茶ならTRV-35SERに行こうかと。。。
先輩方の意見を伺いたくお願いします。
現在のシステム
Luxman D-06
Luxman L-550AX
Sonus faber Minima Vintage
ソースはクラシックでピアノとヴァイオリンのソロかコンチェルトを好んでいます。
ヴァイオリンは文句ないですが、ピアノがちょっと足りない気がしてます。
0点

今日は。
「LUX・L-550AXとは違った音を聞く!」と言う事ならばどの様な組み合わせも有りかと思います。
「TRIODE&石のプリ」を使う事と<ピアノがちょっと足りない気がしてます。>
との関連性はあるのでしょうか?
「ピアノ」を聞いて何が足りないとお感じでしょうか?
「現状の機器では足りない部分を補おう!」と言う事だと話が違ってくると思います。
足りないと感じる事象によってはTRIODEのアンプは「買っても無駄」という事もあり得ます。
クラシックに限らず、「ピアノ」の再生は特に難しい楽器の一つかと思います。
低音から高音まで「音域が広い」事、「微弱音から最強音」までのダイナミックレンジの広さ
「ペダルワークによる響きの増減」等々。
再生する機器が高級機ならばOKと言う訳にも行かない様な?
書込番号:19784146
7点

>浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
現状のシステムは維持しつつ、他を試したい。
ピアノが足りないと感じるのが解消されれば嬉しいのですが、違った音色を楽しめればいいかな〜
ぐらいの気持ちです。
生音の再現はさすがに無理かなと感じてますので、オーディオ独特の音色を楽しみたい、真空管を変える楽しみを経験してみたい。
って感じでしょうかね
石のプリにTRV-35SEを使ってる人いるみたいですが、
サンプル数が少ないので何かタブーみたいなものがあるのか、
効果がなさ過ぎて使えないとか
があれば教えていただきたいなと思った次第です。
書込番号:19784489
0点

拝啓、今日は。
あくまでも?スレ主様の文章から考察した観測ですが?。
もしも!、今の「A級アンプらしさを生かし続尚且!"+α効果"を狙ってのトライオード(35SEクラス)導入で有るならば?、効果が有るかどうか等で疑問符で?、再検討する事が無難かなと!想いますよ?。」
(A級アンプ + 球アンプ = 現状以上か?)
と成るとは?、私は思え無いのですが?。
あくまでも主観ですが?、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19784526
2点

>Sweptさん
2chオーディオ歴30年程度の者です。
家内では妻、娘二人がピアノをやっておりましたので、ピアノの音はまあまあ聴きなれていると思いますが
楽器の音のオーディオ再生はピアノが一番不満点が多いです。(パイプオルガンは生音を聴いた事が無いので省きます。)
つまり、難しいという事ですね。
何をどうすればピアノの音が上手く再現できるかは誰も分からないはずです。
どこで妥協するかは、ご自身で色々と試行錯誤するしかありません。
ご質問の内容はナンセンスです。
書込番号:19784637
4点

>たなたかたなたかさん
ご指摘ありがとうございます。
真空管一式ってのはハードル高いので、石のプリメインをレベルアップするかスピーカーを検討するか、、、
お気に入りのCDをSACD化するようにメールするか。
>林家ビヨンセさん
ピアノ再現ってのは難しいのが常識なんですね。
ありがとうございます。
ちょっと諦めようかと思います。
最近コンサートによく行くので耳がこえたのかもしれません。
コンサートではピアノに満足しますが、オーディオではちょっと不満。
ヴァイオリンはその逆が多いですね。
書込番号:19784745
0点

個人的にはパワーよりプリの方が音色は変わるんで、真空管プリに今のプリメインをパワーにした方がいいと思います。
まあ、真空管を使ってるだけで、製品的に初心者には難しいとは思えないですが。(^-^;
真空管変えたら音変わるんで、飽きにくいかも!
クラシックにはヨーロッパ球が合うらしいです!
どんどんトライしましょう!
書込番号:19785241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sweptさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ER34は元気の良い球なんで、KT88の方がピアノ曲には合うかなぁ!
私もTRV88SEをパワーアンプに使っていますが…KT88の方が、球らしさはありますよ(^.^)!
書込番号:19785368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sweptさん、こんばんは。
大したノウハウを持っている訳ではないので、あまり参考になる事は言えませんが、『球アンプ単独で使う事』を前提とした上で、L-550AXプリ+球アンプはあくまでもお試しの上で最終判断すると言うので如何でしょう?
その上で、どちらかのショップさんで実際に参考的な組み合わせを試聴させて貰って、納得ができるようなら具体的に実行に動かれればいいのではないでしょうか?
個人的には、石プリアンプ+シングル300Bパワーアンプの組で音楽を聴いています。
うちの奴は、完全に分離している専業アンプの組み合わせなので、主さんの様な搭載機能をうまく活用してと言うのとはちょっと違いますが、真空管メイン増幅の前に、性能の良いプリ機能を用意してあげれば結構レベルアップできる可能性はあると思います。
ただ、俗に言う解像度何たらなどの解析的な方向性が強まる傾向になるかと思いますので、抑揚や反響などの耳当たりを良しとされるのであれば、かえってコントロール機能つき真空管アンプを単体で使った方が良い結果になると言うことも十分に考えられます。
どちらにせよ、まずは実際に真空管アンプを単独で保有しても構わないと納得できるかどうかが先でしょう。
その上で、システム構成をどうされようが、それはオーナーさんの好き好きの範囲の話だけの気もしますが?
書込番号:19785629
3点

今晩は。
私は90%JAZZしか聞きませんがSQ-38Uを「気分転換用?」にも使っています。
候補に挙げられている「TRV-35SE」と同じ出力管「EL-34」を使っていますが音は
かなり違います。
私も「クラシック向き?」と思って購入しましたがある意味「中途半端」な音作りの様に
感じています。
「真空管アンプ」に抱く暖かい音と言うイメージとも違いますし、却ってLUXのA級アンプの方が
そう言った感じを持てる様な・・・・。
「TRV-35SE」は曲がりなりにも「プリメイン」なのですから先ずは単独での音を聞いてからでも
遅くないのでは?
何故?「石のプリアンプ」と組み合わせるか判りませんが、思いついただけの好奇心だったら
「TRV-35SE」にプリアンプの価格を合わせた金額のプリメインアンプ例えば「往年のプレーヤーさん」の
お話しに出ているTRV88SEの方が音のまとまりは良い様に思います。
EL-34も評判の良い真空管ですが「KT-88」は更にその上を行くと思います。
見にくい写真ですが左下にあるのは「KT-88P/P」のパワーアンプです。
詳しい人には判りますが「タンゴ」のトランスを使った豪華な作りの自作アンプですが
JBLの大型SPから小型ブックシェルフまで「朗朗と鳴らす」アンプでした。
マッキンのC-50プリと組み合わせたり、SQ-38Uのプリ部を使ったりもしましたが、
個人的にはシンプルな「自作プリ」との組み合わせの方が総合的には音は好みでした。
書込番号:19785660
3点

拝啓、今晩は。
アンプのスレで有りますが?、敢えてスレ主様の文章中の「バイオリンは問題無しで!、ピアノが物足り無い」との書き込み表現に!、ずっと気に成って居た事ですが?、
此は具体的には?"左手側(低音部)の表現力"の事でしょうか?。
決して"35SE"導入が悪いとかで無く、もし低音域の表現力の不満で有れば?、方向性が違うのではと想いましたので!。
其処で、本題では有りませんが?、
スピーカーの設置状況(セッティング)はどう為って居られますか?。
ソナースのミニマと言えば!、小型ブックシェルフスピーカーの代名詞だと想いますが、此れでもし低音域が不満と言われると?、設置状況はどう処理されているかが気に為ります!。
もし宜しければ?、アンプを弄る前に、スピーカーの設置状況の再検討等は如何でしょうか?。
スタンド・インシュレーター等の状況や、どんな物をご利用去れていますでしょうか?。
もし宜しければ情報開示いただけるばと想いましたが!。
少し気に為っていた事です?、お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19785907
2点

失礼致します。
ミニマで再現されたバイオリンの音色は素晴らしいですね。
>ヴァイオリンは文句ないですが、ピアノがちょっと足りない気がしてます。
足りないとお感じになる部分はどういったところでしょうか?
私は、20畳程の部屋でサブウーファーを使用する事もありましたが、小型スピーカーの中でミニマはピアノの音の再現性も悪くないと感じていました。
曲の録音や編集よっても差があり、同じ楽器でも反田恭平さんが弾くCD75というピアノより、ホロヴィッツが弾くCD75の方が会場の雑音を含め、ホールの雰囲気は出やすい気がします。
真空管アンプを始めその他機器の変更の前に、足りない部分を補うためにはどのようにすれば良いのかを考え、また、購入するかしないかは別として、ピアノの再現性において好みと思えるスピーカー、その他の機器をお探しになってみてはいかがでしょうか。
もし、良い物が見つかれば、今の機器との差を考える事が出来、変更するべき箇所がより明確になるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:19785989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>現在のシステム
>Luxman D-06
>Luxman L-550AX
2012年オーディオ再開時のシステムでした。
スピーカーはハーベスHL Compact 7ES-3ですが。
1年2ヵ月後にL-550AXをLuxman真空管プリ:CL-38uと
真空管パワー:MQ-88uに変更しました。
現在はプリもパワーもsoulnoteになっていて真空管セパ
は放置状態なんですけどね。
>ピアノがちょっと足りない気がしてます。
他の皆さんからも指摘がありますが、この「ちょっと足りない気」
というのが気になりますね。
真空管パワー追加で今よりもどう変化するのを期待されている
のでしょうか?
>効果がなさ過ぎて使えないとか
あんまり参考にならないと思いますが、英国LINNのフラッグシップ
プリ+TRV-35SEの組み合わせなら聴いた事があります。
石のプリ+真空管パワーは問題ないですよ。十分使えます。
ただ真空管にロマンや憧れを感じてるのならトライオードに期待を
しすぎない事です。
トライオードは仰られるようにリーズナブルで、初めて試すには安心
ですが、それなりですから。
書込番号:19786897
2点

>りょうたこさん
今のプリメインをパワーで使う発想ありませんでしたよ。
>クラシックにはヨーロッパ球が合うらしいです!
アメリカの演奏者にはアメリカの管があうってのはありますかね?(アメリカで真空管作ってるか否かも知りませんが。。。)
>往年のプレーヤーさん
TRV88SEの方が「らしい」のですね。
今のシステム買ったところで視聴できそうなので聞いてみます。(35の方はなぜか展示リストになかったからダメかも)
TRV35SE買っても、88の真空管付け替え可能と聞いたので、入り口は35かな と思ってました。
>ましーさん
>抑揚や反響などの耳当たりを良しとされるのであれば、かえってコントロール機能つき真空管アンプを単体で使った方が良い結果になる
なるほど。なんとなくコントロールするプリメインは交換の楽しみが無さそうという先入観が強すぎて、チェックしてませんでした^^;
またコントロールの設定をソース毎に変えるってのが深みにハマりそうで、、、
>浜オヤジさん
将来的に自作するかどうか、、、興味はあるのですが、、
真空管アンプを理解する入り口としていいアンプかなとも思ってます。
周りにオーディオに熱い方が沢山いすぎて逆に相談全くできない環境に、、、
アドバイス大変助かります。
>たなたかたなたかさん
>此は具体的には?"左手側(低音部)の表現力"の事でしょうか?。
すいません^^;理解できませんでした。。。
ピアノとヴァイオリンがいる編成(例えばピアノコンチェルト)でピアノだけが悪いという意味ではなく、
ヴァイオリンソナタや弦の小編成、ヴァイオリンコンチェルトなどでは艶のある音、音の大きさがバランスとれて聞くことが出来ることが多いです。多数のCDで満足できます。一部相性の悪いレーベルもありますが、、、
一方、ピアノソナタまたはピアノコンチェルトでは録音が絶賛されている一枚のCD以外はいまいちな感じですね。
確かに今のオーディオセットを視聴したのはこのCDでしたね^^;
ちなみにクライバーン演奏の チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 JVCのxrcd
真空管アンプの購入検討のトリガーとなったのは、、、
演奏が素晴らしく録音が酷い作品がありまして、久々に聞いたところあまりのひどさにセッティングを見直し(スパイクが緩んでいた)そこそこに戻る。
新しく仕入れた素晴らしい演奏を気合入れて聞くと、音がねぇ。演奏者が違う同じ曲で録音がよろしそうなSACD購入しても、ちょっと満足できない。
てな感じです。
インシュレーター audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
スピーカースタンド WST-60H (純正スタンドがない?手に入れられない?ためこれを選びました)
>すいらむおさん
弦は凄く満足しております。その分ピアノが気になってるんだと思います。
同じ曲のCDを演奏者を変えて何枚も買う、同じ曲のコンサートを演奏者を変えて何回も行くタイプでしょうか。
録音イマイチでも演奏がいい。演奏がイマイチでも録音がいい。両方ありますが、演奏がいい方を沢山聞きますね。
スピーカーが手っ取り早いというか、これこそ一番最初に考えるべき項目でしょうかね^^;
書込番号:19786931
0点

>デジタル貧者さん
弦で得られる耳当たりのよさが、ピアノでは物足りないんですね。
ピアノの音ってもっといいよね。といつも思ってします。
ましーさんおっしゃる「抑揚や反響などの耳当たり」が欲しいんだと思います。
そもそも、ピアノの生音が環境の影響を受けにくい素晴らしい楽器なんだと思います。
これが再生できないなら、真空管で、、、
いや家で寝てるアップライトピアノを自動演奏させる手もあるか、、、できるのだろうか?
書込番号:19786957
0点

拝啓、今日は。
「いや〜ァ!、言葉での音の表現は難しいですね〜!(笑)」
私自身は、ピアノの音域で?、演奏者の向かって左手側鍵盤の音域の再現力や質感に不満が有っての相談だと?、思ったのですが?。(照れ笑)
其処で!、もし宜しければ?ですが、現状のスピーカーの設置状況(WST-60H + AT6098)の組み合わせで?、スタンドと6098のコンビで起こり相な不安要素が浮かんだので、もし?宜しければ(勿論強要では有りせんが)ですが、
"AT6098 → AT6091(ハネナイト素材)"への交換は?如何でしょうか!。
*敢えて"ミニマの響きの良さの盲点"での振動を生かす思想にメスを入れ、完全に振動を他に伝え無い(防止する)やり方です!。
此は、低音域の楽器の表現力や、音の分離感等が改善する事が多い経験則の提案です!。
スピーカーケーブルやRCAケーブルに数万円掛ける出費依りも、2千円位(4個入り×2つ)の出費で効果が出る筈ですよ!。"もし?気が向けば!ですが。(笑)"
参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19787718
2点

>Sweptさん
僕はクラシック全然わからないんで、往年さんに聞いて下さい(笑)
ラックスの真空管プリにマランツのパワーとトライの88se?持ってるし、クラシックも聴いてるし、球もヨダレ物の球持ってるし(笑)
往年ちゃん、よろしくー!
僕はプリを石から球に替えた時の方が変化は感じました。
もしかしたらこれ試してみる?
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
小型スーパーツィーターと思って下さい。
5000円くらい。
僕も使ってるけど、古いJBL なんで、効果はあります。
こないだクリプトンのスピーカー使ってる人におすすめしてみたら、効果あったみたいですよ!
ピアノが良くなりそう。
書込番号:19788251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、sonus faberの「cencert」という機種を中古で買いました。
工作したボリュームBOXとキットのバッファをプリアンプ代わりにして、
真空管アンプで鳴らしています。
今は、300Bシングルで鳴らしていますが、良いバランスでなっています。
ちょっと低音のバスレフが効きすぎてるかな。っという感じもしますが・・・。
あと、6L6GCプッシュプル、 6BQ5プッシュプルでならしましたが、
プッシュプルは低音が厚くて、高音が丸い感じでした。
とくに6BQ5プッシュプルは、高音が不足しているよういに感じるくらいでした。
私のアンプがそうだと言うだけで、6BQ5プッシュプルがみんなそんな音がするわけではないです。
私の家にあるアンプの中では、音にメリハリがあって、適度にパワーもある300Bシングルが私の好みでした。
個人的にはピアノの音も綺麗に感じます。
オーディオは趣味なので、音楽を聴くこと以外にも、音色の違いを楽しむのも個人的にはアリだと思っています。
書込番号:19788261
2点

こんばんわ。
Sweptさん、はじめまして。
私もオーディオシステムで「クラシックのピアノ」をよく聞きます。
最近では「真空管アンプ」自作を始めました。
既に多くの方々がコメントされているように、オーディオでピアノの再生は一番難しいです。
理由は浜オヤジさんがおっしゃられる通りかと思います。
気になったのですが、Sweptさんはピアノの何・どこを聞かれるのですか??
和音、余韻、そっとピアノを弾いている風景を描きたいのか、等身大のピアノそのものか?
ピアニストも男性、女性から日本人、アメリカ人、イギリス人、フランス人、イタリア人、、、十人十色かと推測致します。
ちなみにピアノをきちんと正確に表現できるスピーカーの条件は、
「位相が正確無比、振動板の固有音・スピーカー自身の歪が極限まで無いこと」
が条件かと考えます。
イクプリプスのトップモデル、三菱DS-MA1、JBLのエベレスト、B&W802 あたりではないかと個人的に推測します。
石のプリアンプと真空管パワーアンプの組み合わせは、実際本人で確かめて聞くしかないかと。
真空管「KT-88」は比較的安価、高出力が出せることがメリットかと。
音の方は「馬力・力強さ」が長所、反面、繊細、きめ細やかさでは縁が無いかな? と個人的に思います。
真空管アンプの自作を始めた理由は、市販品の種類が少なく、値段がかなり高価なことです。
書込番号:19788279
4点

こんばんは♪
石プリ+球パワーでJBLです
オーディオに疎いので石だからどうとか球だからどうとかは分かりません
が、球のアンプ使っているとマニアになったような気がします(笑)
手持ちのアンプであれこれ組み合わせてみたら
石プリ+低域球パワー+高域石パワー(バイアンプ)に落ち着いたって感じです
書込番号:19788376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sweptさん
すいません、訂正です。
かなり勘違いをしておりました、、大変に失礼しました。
先に私が書き込んだ内容はスルーしてください。
「現状の機器に+α」 「ピアノをもう少し」ということのようですね。
私もトライオードのアンプにそれほど期待は? という感じです。
「きっかけ」にはいいかもしれませんね、アフターサービスもありますので。
そこから、他のキットモデルで真空管アンプ組み立てを体験 というのも有りかなと。
クラシックのピアノを球アンプで楽しまれたいのなら、「EL34」がいいかと思います。
EL34はワイドレンジ調で癖の無い音を出す球(現行球)かと、パワーも出ます。
KT-88は馬力、力強さ、高出力が売りかと、シンフォニーには合うような気がします。
あとはブランド、値段にこだわらず試聴が良いかなと思います。
書込番号:19788408
2点



購入して丸一年になります
ネットをぶらぶらしていて目についたのが
バイアスがズレると音が歪む、とのことで
「購入時とか年に一回くらいは」等と書かれていました
最近、音源によって程度の違いはありますが
歪みを感じるようになりました
真空管アンプは初めてでその辺のことがよくわからないのですが
バイアス調整って必要な作業なのでしょうか?
2点

こんにちは
バイアス調整の必要性は、主に真空管の特性変化(経年による)により、2本が上手くプッシュプル動作しなくなるために行います。
ご使用の度合いにもよりますが、初年度は1年目、それ以降は2年に一度程度行うのがよろしいかと。
調整は、多少技術的になりますので、メーカーで行うならデータも揃っており、よろしいかと思います。
書込番号:18611262
8点

里いもさん
回答有難うございます
使用頻度はバラバラですが
ほぼ毎日聴いていて2時間の時もあれば
12時間以上使うこともあります
購入から1年3ヶ月ですので
一度見ておいても良さそうですね
個人のブログではテスターだけで
調整されておられる方もいらっしゃるようですが
自分では出来ないでしょうか?
一応、前職ではOA機器のメンテナンスをしておりましたので
全くの素人ではありません
書込番号:18611328
4点

ご覧いただきありがとうございます。
電気技術者とのことですので、可能かと思います、半固定可変になっていれば。
静的(無信号)でのバランスはそれで可能かと思います。
動的(出力5-10W)(出来れば低周波発振器からの1KHZ一定出力)で2本同等となることの確認、むしろこちらが大事。
でしょうか。
なお、プレートには高電圧がかかってますので、ご注意ください。
書込番号:18611584
4点

>プレートには高電圧がかかってますので、ご注意ください
真空管は510Vが印加されてるんですよね
気を付けます
一応メーカーにも確認の上やってみようと思います
ありがとうございました
書込番号:18611597
2点

七味☆とうがらしさん
はじめまして。
購入された販売店やメーカーにご相談になるのが安心ではあるのですが・・・ま、何事も経験として・・
まず回路図入手。
それを読んでお判りになられるならチャレンジする価値あり(今後メンテナンスなど自分で出来るようになれば理想的でしょうから)
お判りにならないで手を出すと火傷や感電の危険性があります(若しくは真空管やトランスをお釈迦にしたり)
書込番号:18611612
6点

えっ?
そんなの気分でいいんじゃないんでしょうか?
ちょっと不満に思ったら弄るみたいな・・・
https://www.youtube.com/watch?v=dgdJfF_50vo
いまはググれば、簡単にわかるから良いですよね。
菊池米さんのおっしゃるように、まずは回路図・・・って言いたいとこだけど、
プロ?なら見るだけでわかるんじゃ・・・あれ・・・
なんか、すごくたいそうな感じで書いてありますけど・・・
自分の耳とテスターで充分だと思うのですが・・・
テスターの数字より自分の耳を信じた方が良かったりします。
また、それが真空管の醍醐味かとも・・・
大体、昔のアンプは真空管しかなくて、トランジスタが神だったものでしたが・・・
なんか、勘違いしてましたらすみません。
くれぐれも、感電には気をつけてくださいね。
書込番号:18611675
5点

まきたろうさん
うんうん
判る
でも、OA機器のメンテナンスと真空管アンプはちょっと違うと思うの(苦笑)
キットアンプでも作ったことある方ならドンドンやってくださいだけども・・・。
ここで質問されるという事は・・・アンプとかいじったことないんですよね?> 七味☆とうがらしさん
書込番号:18611715
6点

>アンプとかいじったことないんですよね?> 七味☆とうがらしさん
はい、その通りです
>なんか、すごくたいそうな感じで書いてありますけど・・・
ぃゃ、テスターの使い方もわからない
ズブの素人ではないって
意味で書いたんですけど
書込番号:18611912
3点

七味☆とうがらしさん
じゃ採るべき道は二つ
1.これを機会に真空管アンプ勉強してみよう!>ちょっと怖いけど音を良くするため自分のアンプを実験台に色々いじってみる。
2.いやぁ・・そこまでしてまでやらなくていいよ>素直に販売店やメーカーに依頼する(安心)
面白いですよ!>球アンプ
いきなりTRV-35SEを実験台にってのが怖ければ・・・
http://www.elekit.co.jp/product/54552d38373052
こんなのもあります。
近くにお仲間がいなければ
http://tezukuri-amp.org/shibu/kantou/
こんなんもあります。
書込番号:18612096
2点

七味☆とうがらしさん、
ごめんなさい、たいそうな感じというのは、里いも様が低周波発振器まで持ち出しちゃったので・・・
すごいことになっているなと・・・
七味☆とうがらしさんのことではありませんです、失礼しました。
菊池米さん、
わかっていただける方がいてうれしいです。
あ、電気技術者って書いてあったものですから。つい簡単な増幅回路ぐらいわかるかなと・・・
って、それも、勘違いですね。。。感電だけはしそうもない・・・かな?
書込番号:18612270
4点

菊池米さん
PC用にエレキット買ってみようかぁ〜
まきたろうさん
そういうことでしたか
てっきり自分のことと思い
オーディオ系の口コミは質問しにくくなったなぁ〜
とか思っていました
お気になさらずに
書込番号:18612299
2点

里いもさん多分2.の方なんで、、、、
真空管アンプいじったこと・・・ある?>里いもさん
書込番号:18612373
4点

固定バイアスの場合は、通常はプレート(陽極)電流を真空管の仕様に合わせます。
が、アンプの仕様によってはプレート電流を変えた仕様にする場合もありますので、
メーカの仕様書を確認願います。
測定は出力トランスとプレート間を測る場合と、
カソード電流(ビーム/5極管ではスクリーングリッド合算になります)で代用する場合があります。
なお、自己バイアスの場合はカソード電圧を測ることでわかります。
書込番号:18614205
1点

>なお、自己バイアスの場合はカソード電圧を測ることでわかります。
すいません。共通カソード抵抗の場合は各々測ります。
書込番号:18614217
1点

TRV-35はたしか、裏蓋をあけて、カップリングコンデンサの近くに可変ボリュームがあって簡単にバイアス調整ができたような気がする。
トライオードさんは、ユーザーフレンドリーな会社ですから、メールで問い合わせると懇切丁寧にお返事をくれますから、ここで質問するよりも、メーカーにメールしてくださいw
(トライオードさん、かなり親切で、このアンプ、KT88や6L6GCに差し替え可能なんですが、その時のやり方も教えてくれますよ。そもそも、TRV-88と35は同じ物ですから)
真空管アンプは構造が単純で、使いこなしというかユーザーがメンテをすることが前提ですからバイアス調整のやり方はわかっていたほうがいいと思います。
あと、真空管の互換性とか、系列、メーカー毎の特徴なんてのもしらべてみるとものすごく楽しいですよ。
菊池米さんにそそのかされて、エレキットを作ってみようってことですが、僕もお勧め!!
エレキットを馬鹿にする人がおおいんですけど、エレキットは本当によく考えられていて、あの値段で考えられるベストに近いベターな構成をよくキットにしてくれるなぁと関心しています。そんな僕も、エレキットに育てられた1人です。
説明書が冊子になっていて、電子工作のマニュアルとしてかなり充実していますし、真空管アンプの説明書としても秀逸です。
もし、失敗してもエレキットに送ればなんとかしてくれますしねw
書込番号:18614513
5点

ちょっと気になってる事があるので連投失礼
本当は、このアンプのバイアス調整については知ってて、なにをどうやって、どうするのか書こうと思ったんです。
というか、この価格の掲示板の過去ログにあった気がするし・・・・・
しかし、トライオードの良さは、割とユーザーと会社の距離が近く、問い合わせをするときちんと答えてくれるメーカーですから、そのことを書いて、ユーザー自身が、メーカーに問い合わせて、きちんとメーカーからの説明を聞いて作業したほうが色々な面でいいかなぁと判断しました。
掲示板て、質問するとだれかが答えてくれて、割と簡単に答えが得られるんですが、それだと事の本質というか、ユーザーが機材を理解する機会を逆に奪ってしまっているんじゃないかと思うことが最近あります。
そして、下手な鉄砲数撃ちゃ当たる的に、「ナイス」とか「グッドアンサー」が欲しくて実は分かっていないのに、該当するであろう事柄をネット検索して、それをそのままコピペするのならまだいいのですが、「意訳」してしまい技術的には間違った答えを書く人がいたりするんで、情報として不正確になり、こういう事が重なって、それほどたいした事でなくてもオーディオが難しいと思われている原因の1つになっているのではないかと、そもそも、掲示板情報ってのは正しいという保証がないですからね。(特定個人を批判しているわけではありません、そして、本来正解というか正しい事を書いている人がいても、どっちが正しいのかを判断するのが難しく、より、話しが難解になってしまう事が多い)
なので、最近は「〇〇について調べてみてください」とか、デバイスメーカーのHPや技術資料のpdfへのリンクを貼って、ここを読んでみてください、今回みたいに、「メーカーに問い合わせてみてください」という書き込みをするようにしました。
真空管アンプに関しては、特に、「あつかい」に関して現代的なトランジスタアンプやD級動作アンプと比べてクラシカルな儀式が多く、良くも悪くも「特別視」されています。
しかし、実際には、構造が単純で、少し電子回路をいじったことがあるとか、キット1つ組み立てた事があれば、ほんのちょっと調べるだけでわかりやすく、むしろ、安全に長く使うには向いていると僕は思っています。
書込番号:18614810
7点

みなさん、こんにちは
トライオードさんに問合わせのメールを送ったら
ものの2時間ほどで返信が届き
それには写真入りの手順書が添付されていて
自分のような問い合わせが多いのではないかと思いました
自分で調べていた時に見かけた個人ブログのものと同じだと思います
当然、自己責任ということが条件になっています
内容は中学生でもできるくらいの作業です
この先、球を替えてより好みの音にしたいので
問い合わせして良かったです
まぁ、里いもさんの回答のあとでトライオードさんには
確認するつもりではありましたけども(笑)
書込番号:18614842
3点

スレ主さんは、アマチュアよりもプロに近い方ですから当然、メーカーに確認しますよねw
しかし、2時間で返事がくるとはすごいですね。
僕の友人の時には、1日でした。
でも、本当に親切なメールですよね。
問い合わせが多いというよりも、むしろ「問い合わせしてほしい」って感じがします。
>この先、球を替えてより好みの音にしたいので
莫大な組み合わせが可能なので、ものすごく長い旅になりますよ!!
手始めは、パワー管でなく、プリ管の12AX7(ECC83/CV4004)の方を交換することをお勧めしておきます。
プリ部は、調整しないでも付け替え可能ですし、12AX7はよく使われる管ですから豊富に市場にありますし、ビンテージ管でもそれほど高価にはなりません。RCA銘でも、1本1万円で購入できます。
http://www.ebay.com/itm/Matched-Pair-RCA-7025-12ax7-ECC83-short-plates-tubes-Test-NOS-/201309007992
これは、RCAの7025管といって、12AX7のローノイズ版で、かなりレアですが・・・・・
充分に高価に見えますが、レアビンテージとしてはかなりロープライスです。
書込番号:18615099
4点

Whisper Notさん
ホントに速くてビックリしました
メール送信してうとうとしてたら届いていました(笑)
>パワー管でなく、プリ管の12AX7(ECC83/CV4004)の方を交換することをお勧めしておきます
パワー管・プリ管どちらから先に変えていくのがイイか
知りたかったのでありがたい情報です
真空管の情報を調べるていると
オーディオアンプではなくギターアンプの情報が多くて
戸惑うことが多々あります(歪ませるにはこの球でみたいな)
音の傾向を知るサイトとかショップとかご存じですか?
書込番号:18615144
1点

音の傾向をしるサイトというのは、私感に溢れていて、お勧めは難しいのですが。
ショップでは、秋葉原のアムトランスを僕はわりと好んで使っています。
http://www.amtrans.co.jp/akihabara/
アキバですと、他に
http://homepage2.nifty.com/apollo/
http://www.andix.co.jp/
http://www.kydsem.co.jp/
http://club.pep.ne.jp/classic/open.htm
http://www.tokyoradiodepart.co.jp/tenpo/view/51/%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%82%A8%E3%82%A4%E9%9B%BB%E6%A9%9F
このあたりが、定番ですね。
変な言い方ですが、お店との相性ってのも真空管には重要な所なので、できるだけ多くのお店を回って、お店の人とできるだけ会話をするってのがコツです。ちょっとした事を教えてもらうだけで、かなり違いますよ。
また、ちょっと先ですが、10月に「真空管オーディオフェア」というオーディオフェアが毎年開催されています。
これに行くのが手っ取り早いですね。
とにかく、出展側との距離が近いですし、くる人も、みんな「すきもの」ですから。
真空管アンプといえば
http://www.op316.com/tubes/tubes.htm
ここは、わけがわからなくても見ておいたほうがいいでしょうね。
余談ですが、秋葉原のパーツが並ぶパーツ専門店は敷居が高いお店もありますが、ラジオデパートや駅前のラジオセンターにあるお店は見かけとは違いすごく親切です。なかには、ちょっとした事で、そのままずーーーーーーっと捕まって帰れなくなる事もあります。でも、そこで得られた生の情報はとても貴重ですから、どんどん行ってみてください。
書込番号:18615294
4点



私の知り合いで、トライオード TRV35SEをメインにしている方がいます。
その方が新築一戸建て(それまで借家の集合住宅)を建て、それを機会に音響機器を一新するので、アンプやプレーヤー、スピーカーを一新するので…良かったら買わない(≧∇≦)?
って話が持ち上がりました。
スピーカー、プレーヤー、ラック類は興味無いのですが… このトライオード TRV35SEには興味があります。
中古価格で7〜8万って話しで…7万でどう?
程度は良いし、音も最高って…って言われても、このアンプ自体を良く知りませんし…値段が妥当なのかも分かりませんヽ(;▽;)ノ
つきましては、トライオードユーザーの方に、音色や金額的なアドバイスを頂けましたら幸いですm(_ _)m
書込番号:18737146 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ども、こんばんは。
値段的には、お買い得かと。値切れるのであれば、
頑張ってみるとか(笑)。
音質的には、和やかな雰囲気ではなくパリッとスピーカーを鳴らすタイプかと思います。
JBL、お持ちでしたよね?合うんじゃないですか?
お試しで借りられてみては。ではでは。
書込番号:18737261 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんばんは
>中古価格で7〜8万って話しで…7万でどう?
私個人的には高いと思います。
と言うのも3月末までは、新品売価が9万前後の相場でした。
この4月より13万位になっていますが、トライオードのどの機種も相場が上がっています。
ただほとんどの機種が問い合わせ状況になっていることから、メーカー在庫がないと思います。
こういう時は納期が未定なので注文を抑える為に、価格を高くする傾向にあります。
必ずと言うわけでは無いので値上げの可能性もありますが、少し考えられた方が良いと思います。
あと失礼かとは思いましたが、上記の理由から考えても知り合いの方に譲るのに高いなと思いました。
書込番号:18737306
2点

達夫さん まいど(^ー^)ノです。
価格的には…相場ですか(≧∇≦)
リビングはメインで…本機は寝室8畳でならすので、ガンガン鳴らす予定はありません(^^;;
ランプはどこかのメーカーに変えてるようで、もともとの純正もあり…の状態とか(o^^o)
JBLとの相性が良いのですか(*^_^*)
まぁー所有者の家で2…3年前に聴かせて貰った際は、AKBを鳴らしてたので特に興味は持ちませんでした(笑)
その際のスピーカーがダイヤトーンでしたので、そのスピーカーの方に興味を惹かれましたね(≧∇≦)
アドレスありがとうございますヾ(@⌒ー⌒@)ノ
書込番号:18737320 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ミントコーラさん こんばんは(^ー^)ノ
なるほど(-。-;
本人曰く、取り引き価格7…8万と言ってましたので、疑う訳ではありませんが所有されてる方に聞くのが近道かと、クチコミさせて頂いた次第です(^^;;
ただし、本人は購入後ランプを交換し、純正はほぼ新品であるから…的な事を言ってましたf^_^;)
まだ私と変わらない年齢の方なのですが…下請けの社長で、新築の祝儀も含まれて割高と思えば…
うーん…仕方ないかなぁ…と悩んでます( ̄◇ ̄;)
書込番号:18737344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
生憎とTRV-35SEは使ってませんが、社外管使用で純正管は使用可能予備として付属と言う事だと、純正状態のTRV-35SEとして判断と言うのとはちょっと訳が違ってくるように思います。
私自身は真空管種についてはまったく知識が無いので、どのメーカーのどの年代の物だと価値があるなど言うのは判りませんが、交換された真空管の情報をお聞きして、同じ呼称の物がネット上でどの位の価格で流通しているのかと言うのを調べられては如何ですか?
物によるとは思いますが、ご自身で純正状態から任意で社外管に交換って事だと、軽く1-2万位の出費は見込めると思うので、多少はその辺りの付加価値を織り込んだ価格提示と言う面もあるのかなと。
それと、価格については往年のプレーヤーさんご本人が実物を聴いて、提示額出す価値があると思えるかどうかではないでしょうか?
興味その物に加え取り扱いへの負担も煩わしいと思えば、元値が100万の物をたとえ10万で売ってくれると言っても、10万なんて出せるかって思うのが普通だと思います。
世間一般も含めた「他人の価値観」よりも、「ご自身にとってどうか?」だけが真実かなと思います。
それらを踏まえた所で、オーディオ機器として以外の価値も含めた所で、やはりお迷いになるのでしたら、ご本人自身が価値を受け入れられないってことだと思うので、すっぱりお断りすれば宜しいのではないのでしょうか?
書込番号:18737502
3点

こんばんは
価格的にはちょっぴり高いかなと思ってしまいます、と申しますのは真空管アンプの場合、スイッチを入れた瞬間から
消耗が始まると言われています、真空管しかり、真空管の発熱による電解コンデンサーなどがその対象になります。
それに何年かに一度、あるいは出力管交換のたびにバイアス調整も必要となります。
メインアンプにいいものをお使いなので、真空管の音をサブとして切り替えて聞くには悪くないと思います。
お決めになる前に、愛聴盤をお持ちになり、聴かせて頂いて、良かったら新築祝いもかねて言い値で買う。
気に入らなければ、「現有で我慢する」と断るのがいいでしょう。
書込番号:18737528
1点

ましーさん こんばんは(o^^o)
要はそこなんですよね(^◇^;)
その方に100万の価値があっても、私にとっては必要ないと思えば相場云々ではないのですが…
ただ、たまたまサブシステムで寝室に置く出力はほどほどで、安いアンプが無いかな?って話しから、先輩…自分のアンプ(システム一式)買いません?
って話しになりました(^◇^;)
スピーカーやプレーヤーはたくさんあるので(笑)聞いたところアンプは…面白そうだと(o^^o)
なので、球菅を戻せば本来の音に戻るのでしょうが、なんせ元のアンプの音色も知らない…中古価格の相場も分からない…って事で、ご質問させて頂いた次第です。
寝室で寝る前に聴く音楽ですので、ビンビンガンガンなる必要もなく、真空管ならば暖かい音なのかと期待しましたが…達夫さんの、JBLに合うって表現からすると…私の望んでるアンプでは無いかもしれませんねヽ(;▽;)ノ
ご教授ありがとうございます(o^^o)
書込番号:18737570 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

里いもさん こんばんは(o^^o)
なるほど(^◇^;)
真空管には真空管ならではの悩み(楽しみ(^^;;)もあるのでしょうね(^^;;
その昔、真空管アンプを所有(貰い物(笑))してた時期もありましたが…当時はアナログからデジタルに移行する時代で、ほとんど使った記憶が有りませんでしたが…
ランプが暖まるまで、ボワっと鳴り、本格的に鳴り出してもトランジスタのような、メリハリがある音では無かったような印象を持ってました。
ので…当時のイメージから、寝る前にボワっと鳴るようなアンプの方が落ち着くか…と、本機の音色をお尋ねした次第です(^◇^;)
金額的にも高いかな?と皆さんが仰られておりますが、一度金品の引き渡し前に試聴させて頂きたいと思います(^ー^)ノ
ただし…私も丁度1年前に家を建てましたが…なかなか荷物の整理等で、人を呼べる状況では無いと思うので、試聴は難しいかなぁ…とも思う次第です(^◇^;)
ご指導ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:18737637 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

往年のプレーヤーさん、お疲れ様です。
先程も書かせていただきましたが、「往年のプレーヤーさんご自身が、『問題になっているTRV-35SEの個体』を聴いてどうか?」だと思います。
他意はありませんが、既に社外管使用になっている時点で、達夫さんの耳にしたTRV-35SEと候補になっているTRV-35SEがまったく同じ性質を持っているとは限りません。
まぁ、そこが良くも悪くもある所なのですが、真空管の組み合わせは無限大で、のっている真空管をすべて「解像度が落ちるが密度感豊かでまろやかな性格」に統一すれば、世間一般でイメージされている様なアナログチックの権化にもなりますし、反面「コントラストが高く硬質な性格」で固めれば、ハイテクで現代的とイメージさせる様なシステムにも化けます。
(と言っても、印象が変わる程度でまったくの別物に化ける訳ではないですが)
やはり、お借りするなり、そのご友人に持参して頂いての、自己機材での試聴の上で判断すべき事かと思います。
まぁ、返答のご様子からだと、有っても無くても良い位の感覚なのかな?と言う気もしますが。
書込番号:18737665
1点

ましーさん たびたびどうもです(≧∇≦)
いゃーまさにその通りf^_^;)
有っても無くても問題はありません。
もともと…この機種が欲しい!って訳では無かったのですが、現所有者は自身の会社を立ち上げる前から面倒を見てて…
それが当社の力添もあり、一人前になり、当社と変わらない売り上げ、実績を身につけ…新築の住居を構えるようになったのが嬉しくて(o^^o)
ただ…私にとって不要であれば、当然断る話しなのですが…現所有者も起業した頃から使っている物なので、皆さんのご意見を参考に、良い物なら引き取ってやろうかとも考えた次第です。
ただ…気に入らないのが、次に組むシステムがマッキンコントロール、マッキンパワー、ターンテーブルトーレンス、マッキンCD、スピーカーB&Wとか…
誰のお陰で今の地位なんじゃ!と言いたくなりますがf^_^;)
まぁ…本人も起業して、頑張ったご褒美かと…怒るに怒れない次第ですヽ(;▽;)ノ
書込番号:18737725 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
トライオードは3月に価格改定しているので、
TRV-35SEは、12万から15万(税別)に値上がりしています。
ですので、9〜10万だったのが13万前後の実売価格に変わっています。
それに伴って、ヤフオクでの価格も上がっています。
昨年末から本年年初だと、4万〜6万くらいの落札価格ですが、
3月から上がり始め、「取り引き価格7…8万」というのは4月の相場ですね。
4月は、7万と7.86万ですが高い方は改造品となってます。
3月は、極美品使用2ヶ月で7.4万、その他6.9万、5.98万、5.2万、5.1万ですね。
真空管の消耗具合も判らないですが、お友達価格なら高くて5万くらいかなあ。
オーディオユニオンの下取り上限は3.6万となってます。
書込番号:18737731
3点

blackbird1212 さん こんばんは(o^^o)
具体的な中古価格のご提示(≧∇≦)非常に参考になります*\(^o^)/*
皆さま方からご指導頂いてますが…
やはり一度自分の耳で聴いてみて、その品物に1万円の価値しかないのか…
はたまた100万出しても欲しい物なのかで判断したいと思います(^◇^;)
blackbird1212 さんの言われる価格は、Yahoo等のオークションのものでしょうか(^^;;?
私は釣り道具、パソコン関係で利用(購入、出品)しますが、このオークション価格は時期によって2割3割安くなったり、高くなったりしますねf^_^;)
オーディオでのオークションは存じませんが、やはり引っ越しの多い3月 4月で出品数が増え、相場が下がるものでしょうか(^◇^;)?
釣り道具やゴルフクラブは、シーズン中は高く…オフシーズンには安く手に入るものです(^^;;
貴重なご意見 誠にありがとうございます*\(^o^)/*
書込番号:18737779 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

色々ご指導頂いた皆様
誠にありがとうございます*\(^o^)/*
皆様方のアドバイスでわかった事は…
○まずは自身の耳で聴き、要るものなのか…要らない物なのかを判断する…
○相場としては、改造の程度は分からないが…若干高い
○私が想像していた暖かみなある音色ではなく、シッカリ音を表現する
以上の事が理解出来ました(*^_^*)
よって…新築祝いはアンプを引き取らず、現金を包む(笑)に致します♪─O(≧∇≦)O─♪
すでに解決済みと致しましたが…
では逆に、寝室で寝る前に…メリハリのある音源を再生するアンプではなく、ボワっと暖かい音を再生するアンプをご教授頂ければ幸いです(≧∇≦)
また、その際…そのアンプの音を活かせるようなスピーカーもご指導頂ければ助かります*\(^o^)/*
様々なご意見、誠にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:18737845 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

往年のプレーヤーさん、こんばんは。
>Yahoo等のオークションのものでしょうか(^^;;?
そうです。ヤフオクの落札価格です。
>引っ越しの多い3月 4月で出品数が増え、相場が下がるものでしょうか(^◇^;)?
オーディオ製品に季節はないので、ヤフオクのオーディオ価格は出品者次第ですが、
年末(年越し資金?)と3月(引っ越し?)は数が出たり珍しいものが出たりはありますね。
でも、同じ製品が大量に出ることはほぼ無いので、相場が下がることはあまりないです。
安く狙うなら、年末年始、ゴールデンウイークなど、参加者が少ないときに出物があったときでしょうか。
書込番号:18737850
2点

blackbird1212 さん
たびたびのご回答ありがとうございます(≧∇≦)
仰せの通り、盆、正月、ゴールデンウィーク等はヤフオクの閲覧者も少なく、ウォッチリストも伸びません(^◇^;)
私もゴルフ道具を買っては、合わない=転売
釣り道具 合わない=転売してますが…
10年以上経過した古い機器に、良い値段がつくのはオーディオ類ですね(^◇^;)
ただ…昔から中の良いオーディオ店員が言うには、通電時間が長いほど良い物はオークションがお得(昇圧トランスやリード線)
カートリッジやCDプレーヤーなどは、多少高くても新品が良いと(^ー^)ノ
里いもさんも言われてましたが、真空管アンプでは起動した時から消耗している…と言われれば、真空管アンプの中古は避けるべきかも知れません(^◇^;)
皆様方のアドバイス、非常に為になりますm(_ _)m
これからもご指導、ご教授頂ければ幸いです(*^_^*)
書込番号:18737905 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

トライオード TRV35SEは逸品には間違いありおません。
以前、LUXMAN SQ-38uと比較したことがありますが、音質傾向は非常に近いものの、さすが高いだけあって
ギターの弦の分離感はSQ-38uでしたが、音そのもののコクや厚みはTRV35SEのが優れていると判断できました。
7万円の妥当性ですが、ちょっと前ならヤフオクの新品最安値が8万円強だったことを考えると然程安くはありません
が購入半年とか使用時間10時間とかの新品同様でしたら買いです。
使用時間100時間超えとか使い込まれたものなら迷わず新品か、あと2万程度は値引き交渉するのがいいでしょう。
書込番号:18738516
2点

HDMstさん おはようございます(^ー^)ノ
皆さんに言われるように、若干高いようですね(^^;;
日々の使用時間は分かりませんが、三年ほど前には持っていたので…購入は4…5年ってところですか(^◇^;)
それを考えたら、新品もしくはそれに近い状態の物を探します…が!、もともとこのアンプが欲しい!って訳では無かったので、皆さんのご意見を伺い…絶対お買い得って話しならば引き取るか的な考えでした(≧∇≦)
物的には良いアンプのようですね(o^^o)
ただ…真空管アンプは手が掛かる様なので、ズボラな私には…やっぱりトランジスタですかねヽ(;▽;)ノ
いつもご教授頂き、大変参考になりますm(_ _)m
書込番号:18738982 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の場合は車を譲ってと言われましたが、言い値と買取り価格と比べ買取りが高かったので断りました。
今回は向こうからの話なので、お買い得感でとりあえず買うのはどうかと。
買うおつもりなら買取り店へ同行し、実際の買取り金額を見ながら「これより高くても」と思えば、購入するのも。
売りたい方は少しでも高いことを希望されると思います。
書込番号:18739094 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと TRV-35SEとサンスイ AU-α907L Extraとの比較も試聴しました。
音に厚味があると言われるサンスイですが、その音の厚みでも TRV-35SEは圧倒してTRV-35SEを
聴いた後でサンスイを聴くと何でもない並みのアンプにしか聴こえませんでした。
これはラックスマン、アキュフェーズの60万以下モデルとの比較でも同じでしたので サンスイの
AU-α907Limitedであろうが、AU-07 Anniversary Modelであろうとも音のコクでは適わないはずです。
値段は10万そこそこですが、音質に関しては石アンプの100万クラスにも負けてはいません。
同じ真空管アンプのKT−88管使用のものと比べると線が細いと勘違いされ勝ちなTRV-35SEですが
石アンプとの比較でしたら それが30kg超えの物量投入のアンプであっても音の重厚さでは一蹴します。
じゃあなぜラックスマンとかが30万〜50万円の金額つけて生き残っているのかと言えば アンプの評価項目の
ひとつに過ぎない分解能とか分離感とか言うなれば騒がしくする項目のみが長けているからで、このウルサイ
アンプでも大人し過ぎるスピーカーと合わせるなら 冷気と熱気を合わせて適温になるようにいい塩梅になる
からでしょうか。(総合評価では魅力を感じるアンプではありません)
横道にそれましたが、TRV-35SEは真空管アンプを知らないユーザーさんならきっとはまると思います。
書込番号:18739111
2点

ひでたんたんさん こんにちは(o^^o)
HDMstさん まいど(^ー^)ノ
ひでたんたんさんの…クルマと交換…って、交換に値するクルマの方が気になります(≧∇≦)笑
HDMstさん…
ヤバいやないですかヽ(;▽;)ノ
諦めかけてるのに…そのような情報を聴いてしまうと(^◇^;)汗
何れにしても、良いアンプと言うことは分かりましたが…相場より高い中古品で、使用時間も長いようなので…
買うとすれば…私の通う販売店に、同じトライオードの88SE(だったかな?)、それを試聴させてもらい…気に入れば検討してみます*\(^o^)/*
販売店で買えば、新品は1年…それ以降は2年置きの調整(^^;;?もタダで頼めるかと♪─O(≧∇≦)O─♪
パソコンは全て自分で組むのですが…分からない電化製品をイジる自信はありませんから(^◇^;)
書込番号:18739148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



半年前にオークションで購入しました。とても良い音で満足しているのですが、サーっというホワイトノイズ?が気になっています。
自作のバッキーD10スピーカーから、ニアポジションで聴いていると、わりと気になるレベルでこの音がします。また、ヘッドフォンで聴くと、この音が終始しており、かなり気になって、正直ヘッドフォンは使う気になれません。
これは機器の故障なのでしょうか。それとも真空管アンプ特有のものなのでしょうか。あるいは他の原因が考えられるのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。
書込番号:18391135 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>ニアポジションで聴いていると、わりと気になるレベルでこの音がします。
>これは機器の故障なのでしょうか。それとも真空管アンプ特有のものなのでしょうか。
>あるいは他の原因が考えられるのでしょうか。
どちらかというと機器の故障もしくは仕様かと思われますが。
サーノイズは真空管アンプだから出る、のではなくトランジスタアンプ
でも出る製品は出ますから。
うちも真空管のセパレートアンプ使っているんですが、プリアンプから
ピーキューというノイズが発生したので、点検に出したら左チャンネル
側の真空管を全部交換されて返却後に音出しすると、電源オン直後2分ほど
はサーっというノイズが左のスピーカーからだけ盛大に出ました。
その音は日々小さくなり半月ほどで止みました。
その後はスピーカーに耳を近付けてもノイズはほとんど聴こえない状態に
なりましたよ。
試しに真空管を換えてみてはいかがでしょうか?
書込番号:18391388
4点

こんにちは
サーノイズの発生元をつきとめて対策しましょう。
まずVRを最低にしてノイズは消えますか?消える場合は、その前段の真空管が疑われます。
それでも出る場合は、VR以降の真空管が疑われますが、出力管の場合は少ないです。
前段が疑われる場合、CDPの電源を切ります、無入力の状態でVRを上げてゆき確かめます。
それで出る場合は、最前段の真空管が疑われます。
書込番号:18391882
3点

デジタル貧者さん
早速のご回答ありがとうございます。
仕様であれば諦めがついて良いのですが。やはり故障の可能性もありますね。
替えの真空管が手元にないので、原因を追求してから対策をとりたいと思います。
書込番号:18392451 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

里いもさん
早速のご回答ありがとうございます。
ボリュームを最低にした状態でも、サーノイズはでます。そうなりますとボリューム以降の真空管が怪しいことになりますね。
里いもさんの見解では仕様ではなく、真空管の故障というご判断ですね。やはり修理に出すのが適当でしょうか?
書込番号:18392468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

VR最低でも音が出るとすると、ちょっと重症ですね。
ネットでTRV-35SEを検索しますと、AIRBOW-逸品館 TRV-35SE dynamic がありますが、紹介文を読んでゆくと
「その高音は、最速のトランジスターアンプを越えるほど鋭く仕上がり」と書かれています。
もしかしたら、最初から高域を持ち上げる設計だった可能性があります。
前の持ち主もそれで処分した可能性ありますね。
書込番号:18392510
2点

里いもさん
ご返答ありがとうございます。
高域を持ち上げる仕様ですと、サーノイズが出やすいということですね。ということはこの機種由来のノイズなのかもしれませんね。
音はとても気にいってますので、少し離れたポジションで聴くようにしたいと思います。
書込番号:18392540 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日は、バードドリンカーさん
真空管アンプの音、私もとても気に入っています(^^)
TRV-35SEのユーザーでは無いのですが、分かる範囲で。
>高域を持ち上げる仕様ですと、サーノイズが出やすいということですね。
>ということはこの機種由来のノイズなのかもしれませんね。
TRV-35SEの特性はフラットですしSN比はスペック上90dB確保されていますからこの機種由来のノイズということはないでしょう。
ただ、同価格帯のトランジスタアンプですとライン入力のSN比は105dB前後でツイーターに耳を近づけても残留ノイズ(サー音)はほとんど聴こえませんが手持ちの真空管アンプ(SN比100dB)の方は近づくと聴こえるのでトランジスタアンプに比べ残留ノイズが多いのは事実です。
バードドリンカーさんのブログを拝見すると他に真空管アンプをお持ちのようなのでそれと比較して残留ノイズが明らかに大きければ真空管の劣化等の何らかの障害が発生しているのかもしれませんね。
この場合は真空管の交換やメーカーでのオーバーホールが有効かと。
書込番号:18394706
3点

晴れの日はお散歩さん
御回答ありがとうございます。
>真空管アンプの音、私もとても気に入っています(^^)
私も大好きです。雰囲気も良いですし、自作しても楽しいですし。
>手持ちの真空管アンプ(SN比100dB)の方は近づくと聴こえるのでトランジスタアンプに比べ残留ノイズが多いのは事実です。
当初は、自作スピーカー(FOSTEXのフルレンジ一発、ネットワーク無し)で鳴らしているので、ノイズがするのかなぁなんて考えて納得していましたが、真空管アンプそのものが、サーノイズを出しやすい傾向にあるんですね。
ご所有の真空管アンプにヘッドホン端子はございますか?やはりそちらでもヘッドホンを接続した場合、多少のサーノイズはありますでしょうか?
>バードドリンカーさんのブログを拝見すると他に真空管アンプをお持ちのようなのでそれと比較して残留ノイズが明らか>に大きければ真空管の劣化等の何らかの障害が発生しているのかもしれませんね。
>この場合は真空管の交換やメーカーでのオーバーホールが有効かと。
当方のブログ見て頂きありがとうございます。稚拙な内容でお恥ずかしい限りです。
ご指摘の真空管アンプですと、サーノイズはほとんどありません。出力が小さいPCL86シングルアンプですので、ノイズがないのかなぁと漠然と思っていました。35SEのほうは明らかにサーノイズは大きいです。やはりメーカーでのオーバーホールが必要かもしれませんね。お財布と相談です。。。
書込番号:18395645
1点

バードドリンカーさん
とっても素敵なブログなので思わず読みふけってしまいました。
東京もあんなに自然があふれているんですね(^^)
>ご所有の真空管アンプにヘッドホン端子はございますか?
>やはりそちらでもヘッドホンを接続した場合、多少のサーノイズはありますでしょうか?
私が使用しているのはオクターブというメーカーの真空管と半導体のハイブリッドタイプのプリアンプなのですが残念ながらヘッドフォン端子は付いていません。
>ご指摘の真空管アンプですと、サーノイズはほとんどありません。出力が小さいPCL86シングルアンプですので、
>ノイズがないのかなぁと漠然と思っていました。35SEのほうは明らかにサーノイズは大きいです。
お使いのKE-03SEのスペックを見ると残留ノイズ0.6mVと記載があります。
一方、35SEは定格45W(8Ω)でSN比90dBなのでノイズ成分を逆算するとやはり0.6mVになります。(計算が違ってたらごめんなさい)概ね同じくらいの残留ノイズのはずです。35SEの方が残留ノイズが明らかに大きく聞こえるとするとやはり少しくたびれているのかな。
原因の特定を含め一度メーカに相談されるのが間違いないでしょう。
書込番号:18396620
3点

晴れの日はお散歩さん
ヘッドホンの件ご返答ありがとうございます^o^
また、03SEについても残留ノイズを調べて頂きとても感謝です。。
ご教示のように、劣化若しくは故障で間違いなさそうですね。これで修理に出す決心がつきました^o^
また今後とも色々と教えて頂ければ幸いです。この度はありがとうございました。
書込番号:18397116 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

後日談です。
初段電圧増幅管の12AT7を交換したところ、サーノイズは気にならないレベルに落ち着きました。また、ヘッドホン接続でもサーノイズはほぼ聴こえなくなりました。
異常に大きかったサーノイズの原因は、初段管の劣化によるものだったようです。
親切にご回答頂いた皆様にあらためてお礼申し上げます。
書込番号:18409524 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すいません、訂正です。
12AT7ではなく、12AX7でした(^^;;
書込番号:18409928 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

バードドリンカーさん
後日談ありがとうございます。初段管1本で済みましたか、傷が浅くて良かった。
ドライバー管も購入されたようなのでまた音の変化が楽しみですね。
真空管は消耗品なので世話が焼けますが変化を楽しめると共に愛着がわきますね。
書込番号:18410427
2点

晴れの日はお散歩さん
この度は本当にお世話になりました。
これでまた更に真空管アンプが好きになりました(*^^*)
オクターブの真空管アンプ拝見しました。凄いのをお持ちで羨ましいです(^。^)また色々と教えて頂ければ幸いです。
書込番号:18411075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



いつも、お世話になっております。
現在、20畳ほどの居間で、TRV-35SE・TRV-4SE・YAMAHA CD-S1000・JBL L220等で、Jazz & Rock等を聴いておりますが、女房から「スピーカーが重くて大きすぎて、威圧感がある」とのクレームが付いたため、JBL L220を手放そうと考えております。
もう少し小型のお勧めのスピーカーがありましたら、ご教授願いたく投稿いたしました。
諸先輩の方々、よろしくお願いします。
0点

今日は。
L-220!パッシブラジェーターを積んだとても良い音のSPですね。
80年代後半に程度の良い中古機を見たんですが大きくて私も買えませんでした。
代わりに買ったのが現在AV用のフロントに使っているSVA-2100と言うSPでした。
名SPとは言えそろそろ寄る年波?もあるでしょうし買い換えは良いタイミングかと?
再度JBLの中からでしょうか?それともJBL以外のSPでJAZZ・ROCKを今の
球アンプでと言うことでしょうか?
私も同じように古いJAZZと70-80年代のアメリカンROCKが主ですのでJBLで
考えて見たいと思います。
予算はどの程度をお考えでしょうか?
アンプとのバランスも考えて4429などは大きさも手頃ですし、新しいホーンを積んだ
JBL生粋のモデルと感じます。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4429/
昨年、私の知り合いが4429とLUXの球セパレートを購入しました。
勿論、JAZZ・ROCK・真空管との相性が悪いはずもなくかなり気に入っていらっしゃいます。
ブックシェルフですから専用か或いはしっかりとしたスタンド/置き台が必要ですが。
もっと小さい、お安いとなるとやはりホーンを積んだモデルでしょうか?
STUDIO580CHは流行のトールボーイ型ですが使用ユニットからは想像できない
音を出すモデルでした。
http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/studio580ch/
使っているホーンもこれぞJBL!を感じさせますし細いと言う事で女性の目にも
優しく映るかも知れません。
その他のメーカーとか国産モデルとなるもっとお詳しい方からレスが
付くと思います。
大きさや予算額などもはっきりすればアドバイスが付きやすいでしょう。
書込番号:16479453
1点

浜オヤジ さん、ご助言ありがとうございます。
4429、喉から手が出るほど欲しいです・・・ただ、高い!
予算的にペアで15万円〜20万円代が候補ですね〜〜〜。
そうなると、STUDIO580CHですか〜〜。
ただ、田舎なもので、直に音質を確認できません。トホホです。
ワンランク下の570CHも魅力的ですね。(価格的に。)
書込番号:16479499
1点

奥様的には4306位の大きさが限界かと(笑)。
音だけなら4319がお薦めです。L220から違和感なく移行できると思います。ただ感覚的な能率が若干低く感じられるかもしれません。大型スピーカーの伸びやかさは格別ですからね。
4312Eもいいですが、真っ黒なのでこれも奥様は気に入らないかもしれませんねぇ…。
書込番号:16479758 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Apple68さん今晩は。
確かに4429は良いお値段ですよね!
studioシリーズが発売された時に何度も試聴しましたが、一番小さい530でも音の傾向は似ています。
もちろん低域ユニットが小さくなり、BOXも小さくなるので全体のスケール感はそれなりですが・・・・。
Apple68さんがそれほど「低音フェチ」でいらっしゃらなければ570などはピッタリかも?
T-ジューシーさんお勧めのSPはある意味正統派のJBLですよね。
studioシリーズはその名のようにホームシアター用の側面もありますが、使用している
高域ユニットは4429の流れを汲む新しいホーンです。
モニターシリーズを含む43XX系と比べると良い意味で新しいJBLの音と言えるかもしれません。
L220も43xx系とは違う家庭用のLシリ−ズですし、そういった意味では違和感は少ないと
思います。
古いJBLの「熱さ」とか「コッテリ」した感覚とは違い軽い感じの低中域に新しい感覚の高域
と言う音質でしょうか。
88dbと能率も高い方ですからEL34の45Wもあれば余裕だと思います。
奥様に写真などをご覧にいれて「こんなに細くて場所も取らない!」とか
値段も「ほら、このくらいだよ!」などと巻き込む方が結果的にはよろしいかと?
私の知り合いには一番安いモデルの写真と値段を見せて、一番高くて大きい物を
購入した人が居ました。
あとは「とぼけ」の一手だったそうですが、「ばれて」ますよね。
書込番号:16480175
0点

今晩は、
1年ほど前に4306を購入してしばらくは、音響のデジタルアンプで鳴らしていましたが、
最近、真空管アンプを購入してEL34や、KT-88、300Bなどで楽しんでいます。
まだまだ初心者なのですが、真空管を購入してJBLの良さを感じるしだいです。小さなスピーカーですが、とてもペア10万円台とは思えないなりっぷりです。
書込番号:16481225 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

T-ジューシー さん、浜オヤジ さん、スーパードライ424 さん、貴重なご意見ありがとうございます。
夕べ、じっくり好きなピアノトリオやヴォーカルを聴きました。やはりさすがの伸びのある音ですね〜〜。
皆様方の貴重なご意見をいただいたお勧めスピーカーで、この音が出るのか少々不安です。
また、小生の考えている、15万〜20万の値段で、良いものが帰るのかも不安です。おそらく、無理かと思います。
女房の言う「威圧感がある」ってのも、視覚的な問題なので、スピーカーの上に可愛い小物でも置いて、ごまかしてみようかな?
って事も考えてみました・・・・・
田舎なので、他のスピーカーの音色も聴き比べ出来ませんが、機会を見て、都会(笑;)へ出向き、聴き比べをしてみようと思いました。
やはり、一生ものなので、時間をかけてじっくり腰を据え、考えてみたいと思います。
皆様、ありがとうございます。
浜オヤジ さん、
>私の知り合いには一番安いモデルの写真と値段を見せて、一番高くて大きい物を購入した人が居ました。
>あとは「とぼけ」の一手だったそうですが、「ばれて」ますよね。
かなり、無理があると思います;笑;
家庭不和の原因ですよ〜〜〜。
>Apple68さんがそれほど「低音フェチ」でいらっしゃらなければ570などはピッタリかも?
低音にはあまりこだわりがありません。シンバルのハイハットの音など、高温域を重視します。
本当に皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
書込番号:16481430
1点

もう「解決済」のようですが、遅ればせながらレス致します。
まずは、機種選定の前に奥様とよく話し合われることをおすすめします。私も経験があるのですが、相方からの「この機種のこの部分が気に入らない」というクレームを受けて「じゃあ、その部分が異なるこういう製品がいいんだろう」という感じでカタログ写真を見せたら、「違うの。あたしが好きなのは単にそこがそういう感じになっているものじゃなくって、こういう感じのものなの」みたいに、最初の話とは微妙に違ってくることもあり得ます(爆)。
さらに私の知り合いなど、奥方様から「このスピーカーのデザインが嫌いだから何とかして」とクレームを受け、雰囲気が違うモデルを選定しようとしていたところ、実はよく奥方様の話を聞いてみたら「デザインが嫌いだけど、音はもっと嫌い」だということが明らかになり、最初から仕切り直しになった経緯があります(笑)。
もちろん、奥様がどう言おうと、オーディオファンとしては譲れない点もあるでしょう。そのあたりをどう折り合いを付けるか、それが大事かと思います。
書込番号:16481575
0点

JBL L220とは素晴らしいモデルをお持ちですね。
アンプも真空管と非のつけようのない完成された現在のシステムから 奥方様の目障りにならない小ざっぱりとした
モデルにするのであればスーパードライ424さんご所有の4306も非常に魅力的ですが、大型専門店的に大型が得意な
JBLより 小型が得意なメーカーに乗り換えてみてはいかがでしょうか?
フォーカルなどはモダンで明るい音がして聴いてて楽しいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000495619_K0000124797_K0000124799_K0000124801_K0000453869_K0000423492&spec=101_1-1_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2
その他こんなものも・・
http://e.ippinkan.com/433110091220936
http://e.ippinkan.com/522511171121602
書込番号:16481865
0点

こんにちは。
SP上に小物で奥様気分取り・・・いいですね。発送好きです。
全く新しい方向はいかがでしょう。エラックの192や403
などあえて小型機です。場所を少なくするというよりも、重視
される高音域や全体の刷新感を狙います。全く私的なご意見
にはなりますが、この2機種の出方は目から鱗になる印象でした。
(私はエラック初めて聴いたとき感心の一言でした)
大型JBL機からですと、見かけの足りなさ、不満足感は十分
あり得ます。本来ならば4429がよろしいかとは思いますが、
ちょっと一考にと思いまして。
書込番号:16488549
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





