TRV-35SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 TRV-35SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRV-35SEの価格比較
  • TRV-35SEのスペック・仕様
  • TRV-35SEのレビュー
  • TRV-35SEのクチコミ
  • TRV-35SEの画像・動画
  • TRV-35SEのピックアップリスト
  • TRV-35SEのオークション

TRV-35SETRIODE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月 6日

  • TRV-35SEの価格比較
  • TRV-35SEのスペック・仕様
  • TRV-35SEのレビュー
  • TRV-35SEのクチコミ
  • TRV-35SEの画像・動画
  • TRV-35SEのピックアップリスト
  • TRV-35SEのオークション

TRV-35SE のクチコミ掲示板

(48件)
RSS

このページのスレッド一覧(全3スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TRV-35SE」のクチコミ掲示板に
TRV-35SEを新規書き込みTRV-35SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
3

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ39

返信23

お気に入りに追加

標準

初心者

2015/04/13 21:05(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

スレ主 SPR-さん
クチコミ投稿数:16件

2015年1月デビュー致しました。

真空管の厚みある音質には満足してるんですが、
真空管を変えたいと思います。
いろいろ試したいと思っています。

まずは、12AX7を変えたいと思います。

1万円以内でどのメーカーはこんな感じに変わりますとか
どれがいいでしょうか。
皆さんの経験から教えていただけないでしょうか
よろしくお願いいたします。

書込番号:18678739

ナイスクチコミ!1


返信する
BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/13 21:22(1年以上前)

SPR-さん  こんばんは。 
TRV-35SE のユーザーレビュー・評価 があります。
http://review.kakaku.com/review/20488510116/#tab

( 55年ほど前、球のラジオやアンプを作りました。
オーデイオ製品として現在の真空管アンプは懐古趣味?
性能/価格とも半導体アンプが 良いのでは?
 12AX7
http://tubedata.jp/index.php?M=search&word=12AX7

http://tubedata.jp/sheets/082/e/ECC83.pdf

12AX7とその改良管
http://www1.seaple.icc.ne.jp/mixseeds/p111e.htm )

書込番号:18678793

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/13 21:54(1年以上前)

ええっと〜
まずは真空管って闇鍋なんで(苦笑)
12AX7なんてのはその最たるもので玉石混合甚だしいのでRCAとか買ってもお気に召すかどうか・・でも今ならこの辺りとかからなんでしょうか。
ロシア管とかね。

書込番号:18678913

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/14 02:20(1年以上前)

この1つ下のスレで、同じようなメンツで、同じような話題をした覚えがw

http://bbs.kakaku.com/bbs/20488510116/SortID=18610843/#tab

12AX7/ECC83という真空管についてまず、お調べください、菊池米さんのおかきになっていることがよくわかりますw
よく使われる管で、種類も豊富ですし、値段も安い。
ビンテージですら一万円もだせば買えてしまう・・・・・・・しかし、お気に入りの真空管に出会うためには、信頼のできる真空管屋と出会うことです。

できれば、秋葉原等の電気街に行き、足を使ってお店に行き、そこの店主と語り合ってください。


個人的には、スロバキアのJJ ECC83S あたりが安価でお勧めかな。
安いお店なら、1400円程度です。
ロシア管なら
TUNG-SOL エレハモ ムラードとかあります。

なんなら、このあたり、全部買ってみても面白いかと・・・・・・・それでも、1万円ですむかと・・・・・

定番は、RCA、東芝、松下(高信頼管)ですかね。

書込番号:18679647

ナイスクチコミ!4


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/14 19:23(1年以上前)

> なんなら、このあたり、全部買ってみても面白いかと・・・・・・・それでも、1万円ですむ

うわ〜 オトナ買いする金持ちな発言ですね。
製品で1万円は出せてもパーツで1万円は結構な額に感じますけど ・・

ただ完成品の多くがこれ使ってますから集めても無駄にはなりませんね。
http://www.ippinkan.com/kt88_tube.htm

書込番号:18681540

ナイスクチコミ!1


スレ主 SPR-さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/14 21:28(1年以上前)

投稿早々皆様ありがとうございます。
なかなか難しく理解しにくいのですが、
単純にこの真空管に変えたらこういう変化があったとかないでしょうか。
一回これ買って試してみたらがないでしょうか
システムによっての違いがあるとは思いますが、音の方向性が決まると思います。
経験が無く、申し訳ないのですが、まずはバイアス調整の無い初段プリ部から
変更。経験したいと思います。
何も解らない初心者がとは思わないでお願いいたします。

書込番号:18682052

ナイスクチコミ!3


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/14 22:04(1年以上前)

SPR-さん  こんばんは。  ご自身で交換〜試聴されないと納得できないでしょうね。
下記がHITしました。
トライオードTRV−35SEのメンテナンス
http://seppotl.web.fc2.com/zht01/trv-35se.html

( 球を変えたら音も変わった、、、原音がアンプ/真空管によって 変化する、、、のは おかしいかも。 歪んだだけ? )


書込番号:18682220

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/14 22:21(1年以上前)

う〜ん
初心者は免罪符じゃないですよ。
真空管アンプと言う半完成品(言い方悪いけれど)を購入したからにはこのくらいは覚悟してくださいな。
正直言って真空管のヴィンテージなんて買って試してみないと判らないモンなんです。
アニメの一番くじなんかよりタチが悪い(苦笑)
真空度なんかも一本一本違うんですから。
既に工業製品じゃないんですよね。
骨董品に近い。
骨董品買うのに
「まず伊万里焼はこれから買わなくちゃ」
ってアドバイスします?

TRV-35SEだと標準は中国管じゃなかったかな?
だったら手始めにロシア管あたりから始めたらどうでしょうか?
安いし、現役管だから品質も安定してるし。
昔買ったイメージからすると低音は伸びるけど高音の繊細感って今一つだったような気がするけども・・・

書込番号:18682309

ナイスクチコミ!3


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/14 22:28(1年以上前)

私の手持ちで話すと繊細さは国産の死蔵品なんかがやはり日本的でよろしい感じ。
切れ味という面では英国ムラード(マラード)にとどめ(金額もとどめ刺されます)
馬力感はRCA?
ちゅうてもみんな10年前くらいの感覚だからな〜
今の流通品じゃないし・・・貰ったのもあるし共同で輸入したのもあるし・・・
ショップ行くべきですね。
そこで実物見ながらの説明じゃなきゃ音なんて判らないです。

書込番号:18682348

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/14 22:53(1年以上前)

全くの主観ですし、アンプも違うんで参考にはなりませんが、自分が使ったことのある真空管の感想をわかりやすく書きますとー。

RCAはマランツっぽく、奥行きがある。

GEはデノンっぽく、厚みがでる。

NECは真面目です。

テレフンケンはアキュフェーズみたいにしっかり、がっしり。

フィリップスも普通。

現行ならJJがよかったですが、私的にはRCAが好きです。
いろんな組み合わせで好みを探しましょう。
ちゃんこ鍋みたいなもんで、食材から色んな出汁が出ていい味になると思ってます。
トライオードは中国球だと思いますので、色々やってみましょう!
トライのDAC使ってますが、すでに5銘柄持ってます(笑)



書込番号:18682461 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/15 01:07(1年以上前)

情報というのは、ただでは手に入りません。
そして、音というのは多分に私感の問題ですから、僕が良いと思った音がスレ主さんの「良い音」である可能性は低いのです。

なので、こういう物があるよ
とか
これは、このぐらいの値段ですよ

程度の情報しか掲示板では伝えられません。

また、スレ主さんはどんな音楽を好むのか、どんな機材と組み合わせているのか等の情報をこちらにだしていませんので、通り一辺倒の答えしか出すことしかできません。
真空管のレビュー記事はすこし調べれば結構出てきます。自分で検索してみて、それから、「ここにはこう書いてますが、どうおもいますか」と聞いてくるのなら、少しは突っ込んだ話しも出来ると思いますが、それもせずに、具体的な説明を求められてもだれも答えられないでしょう。
せめて、今、こういう音で、こういうところが不満だから、こうできないかぐらいの事は書くべきです。
それでも、正解を出すことはまず無理でしょう。

12AX7は、オーディオだけでなく楽器用のアンプにも多く使われています。
なので、とにかく多くの管が出ていますし、いくら詳しくてもその全部を聞いてみた事がある人はいないでしょうし、菊池米さんも書いてますが、同じブランドでも年代がちがったり、状態が違えば音は違うので尚更です。

ロシア、東欧、中国では現在も真空管は現役の素子として生産しています。
トライオードは、その中で、中国製の真空管を使っていますから、音色を変えたいのなら、菊池米さんも書いてますが、現役ロシア管あたりから交換していくのが順当でしょうね。
僕は、前にも書きましたが、値段が安く、音質変化がわかりやすいとおもって、JJをお勧めしました。

秋葉原の真空管ショップのリンクに関しては僕がすぐ下のスレで貼り付けてます。
関西方面等は僕はわかりませんので、他の方に聞いてみてください。

余談ですが、真空管アンプは、トライオードの製品といえども菊池米さんのおかきになっている通り、半完成品だと言う認識を持ったほうが良いでしょう。音を増幅する素子が外にでていて、自分で交換できるという楽しみがある反面、自分で調整しなければならない事も出てきます。しかし、元が単純な構造ですからすこし調べれば簡単に調整できますし、ちょっと頑張って半田付けを練習すれば回路をいじることも、部品を交換することもできます。

書込番号:18682979

ナイスクチコミ!5


HDMstさん
クチコミ投稿数:956件Goodアンサー獲得:25件

2015/04/15 10:01(1年以上前)

タモリ倶楽部で検証してもらえば・・
https://www.youtube.com/watch?v=TK6meoi8Wxs

書込番号:18683630

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/15 15:15(1年以上前)

ありゃ出力管
初段管はもっとデリケート

書込番号:18684318 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/15 17:23(1年以上前)

ちょっと先の話しになりますが、毎年10月ぐらいに開催される「真空管オーディオフェア」に参加するのが一番手っ取り早いと思います。
http://www.shinkukanaudio.com/

普段あまり見る事のないようなガレージメーカーや、真空管屋さんが一堂に会しますし、とにかく出展者との距離が近いです。
来てる人たちもみんなスキモノですから、「初心者なんですが、12AX7はなにがお勧めですか」なんて質問しようなら、四方八方からあーだこーだの嵐になってしまうかもです。
展示だけでなく、セールもやってますから欲しい物が一気に手に入るチャンスでもあります。
秋葉原に店舗を構えているお店では、同時に店舗でもセールをしてますし、もし遠方でも、有給を取って東京に出てくる価値はありますよ。

1年に、たった2日のフェアですが、2日間どっぷりと参加すれば確実に初心者を卒業出来ると思います。
(と言って、連れ込んだ友人たちが、ガレージメーカーのアンプを購入したり、キットを購入して自作に走る例を僕は何人も見ています)

書込番号:18684580

ナイスクチコミ!2


スレ主 SPR-さん
クチコミ投稿数:16件

2015/04/16 21:57(1年以上前)

すみませんすぐに返信できなくて。

一人一人に返信できなくて申し訳ありません。

皆様の意見で思ったのですが、

価格にだけでは無いようですね(triode純正は中国製の真空管)
同じメーカーでもロットによって違う?
(関西人なので日本橋ぶらつくのも面白いかも)

よくわからないですが、純正でも不満足ではないのですが、
もう少し音の広がりがあれば?
和室の4.5畳じゃ無理かも知れませんね。

システムは
CD:8004
AMP:これ
SP:PM1

いろいろ試してみます。

まずはムラードかな?

お金は無いのですが、12AX7の交換は1本のみ
1本1万円飛びつきますね。
(純正でついているには3000円ぐらい、1万円だせば良くなると思います?)

12AX7、12AU7 あたりをを変えてみます。

ありがとうございます。



書込番号:18688625

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/16 22:06(1年以上前)

関西なら東京真空管商会でしょうね。
ご自分で探されるのがまず一番ですよ( ^^) _旦~~

書込番号:18688663

ナイスクチコミ!0


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/16 22:08(1年以上前)

スタンプや外箱はムラードですが中身は三流管ってのも中にはあるようですので、お気を付けくださいね。

書込番号:18688671

ナイスクチコミ!2


BRDさん
クチコミ投稿数:47056件Goodアンサー獲得:1469件 BRD お助け掲示板 

2015/04/16 22:13(1年以上前)

SPR-さん  こんばんは。 下記に行ったことがあります。
東京真空管商会
http://tube.pro.tok2.com/

大阪日本橋 東京真空管 ( google )
https://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&aq=&oq=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%8b%e3%80%80%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e7%9c%9f%e7%a9%ba%e7%ae%a1&hl=ja&ie=UTF-8&rlz=1T4GUEA_jaJP611JP611&q=%e5%a4%a7%e9%98%aa%e6%97%a5%e6%9c%ac%e6%a9%8b%e3%80%80%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e7%9c%9f%e7%a9%ba%e7%ae%a1&gs_l=hp...0i30.0.0.0.18796...........0.V9r1Lg9aWaY

( 押し入れに50年も前のT7、U7、X7が眠ってます。板付のアメジャンです。エミゲンしているかヒーター切れているか 不明です。 6BM8や当時の一本50円物。)

書込番号:18688695

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2015/04/17 01:25(1年以上前)

あそこ案外高いですよー。

種類は少ないですが、逸品館の近くの豊中オーディオさんの方が安いです。
RCA押しですが(^_^;)

結局自分はオークションで買ってます。
20本ほど買ってますが、今のところ、不良品無しです。

書込番号:18689345 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/04/17 17:00(1年以上前)

>スタンプや外箱はムラードですが中身は三流管ってのも中にはあるようですので、お気を付けくださいね。

スレ主さんが購入予定なのは、復刻版の方じゃないでしょうか。

書込番号:18690646

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/04/17 18:17(1年以上前)

Whisper Notさん

>スレ主さんが購入予定なのは、復刻版の方じゃないでしょうか。

ナイス突込み(苦笑)
ここ数年の勉強不足が露呈(;^ω^)
そっか流石にオリジナルは枯渇してるわなぁ・・数本あり(でも包装箱までオリジナルじゃないから偽物かも?)

書込番号:18690788

ナイスクチコミ!1


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ7

返信6

お気に入りに追加

標準

タンノイに合うでしょうか?

2011/05/31 00:04(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

スレ主 Mr.Mrさん
クチコミ投稿数:10件

最近、タンノイのアーデン、25年ぐらい前のものを手に入れました。エッジは交換してあります。真空管アンプで聞いてみたいと思います。
アーデンの耳障りな高音をまろやかにして、奥行き、広がり、つやのある音を出してくれるアンプを探してます。
TRV−35SEはいかがでしょうか?アドヴァイスをお願いします。

書込番号:13073156

ナイスクチコミ!1


返信する
1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2011/05/31 01:38(1年以上前)

Mr.Mrさん、今日は。

私も、古いタンノイのアランデルを使用しておりますが、以前TRV-35SE貸出機で試聴致しましたが、おせいじにも良い音とは言えませんでした。

この頃の古いタンノイの穏やかで、中高音の綺麗な音を損なうような感じです。

トライオードの真空管アンプは、入門機としては価格的にもリーズナブルですが、トライオードのアンプで、良い音を期待するのならば、プリアンプは必要になってくると思います。(トライオードに嵌った経験です)

トライオードならTRV-300SEの真空管をJJ300B、初段をタングソル6SN7に交換がおすすめです。
滑らかな音域の広い音になると思います。(私感ですが)

それから、わりと穴なのがTRK-3488の真空管のEL34・12AX7をムラードに変えて見ると、一寸締まった伸びの有る音で楽しいです。

どちらにしても、トライオード・真空管アンプ単体での使用は、直ぐに不満が出ると思います。

予算が許すなら、上杉UT-50かUTY-15が6L6G真空管ですが、PPなのでパワーはじゅうぶんだと思います。
UT-50は程度の良い最終ロットで、オークションで20万円一寸で見かけます。

真空管アンプはEL34系で、選択すればハズレは少ないと思います。

話は変わりますが、Mr.Mrさんのアーデンは385ユニットでしょうか、385アルニコでしたらうらやましいです。

あまり参考にはならないと思いますが、トライオードで良い音は何かと失費が掛かります。







 

書込番号:13073465

ナイスクチコミ!3


スレ主 Mr.Mrさん
クチコミ投稿数:10件

2011/06/01 18:58(1年以上前)

1818さん、アドヴァイス有難うございます。
やはりこの価格では無理なのかもしれませんね。
上杉ですか、価格的にきついですね、、
ユニットは385だと思います。

書込番号:13079472

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/25 00:08(1年以上前)

こんばんは

♪音楽にも好みのジャンルやミュージシャンがありますでしょ?♪

それを知らずに機器の構成は出来ないです

出来たらYouTubeで好みを上げて頂きたいです

書込番号:16055921

ナイスクチコミ!1


菊池米さん
クチコミ投稿数:2485件Goodアンサー獲得:53件

2015/03/28 00:58(1年以上前)

うわ!
とんでもない口コミみっけちゃった(苦笑)
確かにノーマルのトライオードなら・・・ね。
こいついじったらカンタベリーでも多分ブリ鳴りするから。
昔のキットのトライオードでカンタベリーをガッツンと鳴らしてるの見たことありますんで。

書込番号:18622679

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2624件Goodアンサー獲得:146件

2015/03/28 14:41(1年以上前)

タンノイ アーデン!!

これだけで、ご飯3杯はいけますね。

真空管で鳴らしてみたいということは、タンノイの優れた中高域再生に艶が欲しいってことでしょうかね。

低域まで出したいのなら、EL34のPP、楽器の基音やボーカル帯域を重要視するなら3極管系のアンプでしょうかね。
そして、TRV-35を候補にあげているということなら、予算は10万前後・・・・・・・

100パーセントの満足は得られなくても、60パーセントぐらいの満足ならTRV-35ESで得られるとは思います。
が、それがスレ主さんの狙う方向なのかはわかりません。
10万前後の予算なら、自作しましょうと言いたいところですが・・・・・・・・そっち方面に進む気があるのなら価格コムで質問なんでしないですよねw

トライオードとおなじぐらいの予算でしたら、僕は、こちら
http://softone.a.la9.jp/
の製品をお勧めしておきます。

もし、関東近郊にお住まいなら、ソフトンさんに押しかけて視聴させてもらうことをお勧めします。
試聴室というか、社長さんのお部屋でアンプを聞くことができるのですが、視聴スピーカーはタンノイ GRFメモリーだったとおもいますので、すごく参考になると思います。
もし、遠方でも、ソフトンは試聴機を借りられますから一度メールか、掲示板に質問を書き込むことをお勧めします。

書込番号:18624161

ナイスクチコミ!0


スレ主 Mr.Mrさん
クチコミ投稿数:10件

2015/03/28 17:36(1年以上前)

ずいぶん昔のスレにご回答いただきまして、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます。

書込番号:18624587

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 NS-1000Mどうですか

2013/04/23 09:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

クチコミ投稿数:5件

初心者ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
 試しに買ったヤマハ中古AVアンプAX-1に、やはり試しに買ったヤマハ中古スピーカNS-1000M(裏側に長岡鉄夫氏設計バスレフ化キットを装着)をフロント、ボーズ125をリヤに接続してします。プレーヤはパイオニアDV-800AVです。
12畳の洋室で、主にオーケストラものとオペラ、ピアノ曲、その他吹奏楽、ビッグバンドジャズ、コンボジャズ、ポピュラーもの等、色々聴いています。リアスピーカからはわずかな音量しか出していません。ピュアモードで聴くことも多いです。
ピアノ曲はとても良いのですが、オケもの等は温かみと中低音域の厚みが不満です。
 そこでアンプを交換しようと思うのですが、このTRV-35SEまたはTRV-88SEはどうかなとご意見を伺いたくて初めて投稿する次第です。あるいはデノンのPMA-2000REの方が良いかも知れませんが。予算はなるべく15万円以下です。

 このシステムとは別に、2階の洋間8畳で、初ボーナスで買ったサンスイSP-1005をデノンPMA-890Dで鳴らしています。プレーヤーはソニーDVP-NS55Pです。こちらの方が温かみでは上です。
以前PMA-890Dで1000Mを鳴らしたことがあるのですが、やはり不満だった記憶があります。
PMA-890Dはボリュームにガリが出ているので、35SEアンプがうまく1000Mを鳴らせなければ、こちらに回しても良いかなと思います。

 以上、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:16049197

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 14:18(1年以上前)

打ち出て見ればさん、こんにちは。

>オケもの等は温かみと中低音域の厚みが不満です。

それなら「音色的には」候補のアンプは合うと思います。(ただしあのNS-1000Mを鳴らしこなせるか? は実際に組み合わせて聴いてみないとわかりません)

それから(個人的には)TRV-35SEの方が好みですが、低域の量感をより重視されるならTRV-88SEの方がマッチしているかもしれません。

書込番号:16049921

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/23 17:57(1年以上前)

こんにちは。

出力管から判断するとTRV-88SEのほうがパワー感、低音の量感はあると思います。

スピーカーの能率も良い方ですから十分だとは思いますが 密閉型なので もともと低音は量感よりダンピングが効いた感じだったかと記憶しています。

そういう意味ではスピーカーを変えないと求める音にならない可能性も5分5分であるとは思います。
しかし、真空管KT88はスピーカーの鳴りかたを一変させる場合もあるので 投資する価値はあるとは思います。

書込番号:16050457

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/23 20:41(1年以上前)

NS-1000Mをバスレフにしたものを聴いた事が有る方は少ないのでは?

中低音が不足気味ならばバスレフポートの調整が上手く出来て無いのかも知れません。
アンプだけでは難しいかも知れませんね。

書込番号:16050992

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 21:06(1年以上前)

打ち出て見ればさん、こんにちは。

私もアンプだけで解決するのかな? という気はします。とはいえNS-1000Mとの組み合わせは、もはやショップで試聴もできませんからむずかしいところですね。

一案ですが、お持ちのNS-1000Mを車(またはタクシー)に積み込み、ショップへ持参してアンプと組み合わせ、試聴したりすることはむずかしいですか? 私はこの方法をよくやりますが、実際の自分のスピーカーで音出しできるので、自宅で鳴らした場合の音を厳密に把握できていいですよ。(まあ手間はかかりますが)

書込番号:16051123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/23 22:01(1年以上前)

今晩は。

 NS-1000Mの改造型や、やれたノーマル等を機会のあるごとに聞いてきましたが
 個人的な好みからすると「ノーマル・そこそこ使い込んだ」機種が一番好みです。
 中古で販売している物の多くがエッジ交換・ネットワークのコンデサ等も新品に
 してあるととんでも無い価格になっていますし、オリジナル?とは言えない様な
 音のする物も。

 「中低音の薄さ」は持って生まれた傾向だとは思いますが、ウーファーの状態は
 如何でしょうか?
 「ナガオカ式のバスレフ」がどう音を作っているかは判りませんが、アンプを
 真空管に替えただけで希望の音に近づくか?はいまいち不明です。

 現状ではAX-1との接続を外しDENON・PMA-890Dで鳴らしてみて様子見では。

 私も以前、AX-1を使っていたことがありますが発売当時は高級AVアンプでしたが
 現在の物と比べるとSPのドライブ力はかなり落ちると思います。
 同じYAMAHAだからといって「相性」が良い組合せとは私的には感じます。

 15万の予算を使ってアンプ更新してもNS-1000Mが気に入った鳴り方をするか?
 非常に危うい感じもします。
 NS-1000Mに拘るならエッジやコーンの張り替え等もあり!だと思います。
 効率よくお金を使うならAVアンプ+SPの両方を新規にすることも可能かと。
 最近の人気価格帯(5-7万)AVアンプはDSP-AX1よりかなり高性能になっています。
 SPもNS-1000Mより好みの音を出すSPが国産・輸入物を問わずあると思います。

 どれを捨て、どれを取るかの悩みどころかもしれません。

書込番号:16051395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/23 22:50(1年以上前)

皆様
色々ご意見感謝します。

Dyna-udia様
実際に1000Mと組み合わせて聴けるところがないのが残念です。88SEの方がマッチするのではないかとのこと、考えてみます。
1000Mをショップに持っていくとの案、なるほど。コネのあるショップなら対応してもらえるかもしれませんが、残念ながら田舎に住んでいるので難しそうです。

z2010様
88SEの方が良いのではというご意見、上記と同様です。スピーカを変えないと、ということは薄々私も感じています。試しにまた別のスピーカを買ってみるのもありかなと思います。しかし持っている資源を大切にできればそれに越したことは無いので、もう少し検討してみます。でもふつうは最初にスピーカ決めですかね。アンプを先に買ってしまって、順番が逆だとまた悩むかも。

LE-8T様
バスレフの効果は確かにあるように感じました。残念ながら調整はでき(にくい)ない構造です。アンプだけでは対処できないかもと言うご感想については、上記と同様です。

浜オヤジ様
ウーファーの状態はそこそこ良いのではないかと思います。佐渡裕の吹奏楽ものではすごい音がしたりします。
AVアンプにはこだわっていませんが、リアから音が出た方が何となく楽しい曲もかなりありますね。その意味ではAVアンプの検討の余地もあるかと思います(かなりDVDオペラも見ますので)。
SPを変えた方がと言うご意見については上記と同様です。
悩むところがまた楽しいところですね。懐が寂しいのが如何ともしがたいですが。

書込番号:16051658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/23 23:40(1年以上前)

NS-1000Mですが、故長岡鉄男氏のバスレフ改造の場合、
吸音材を半分くらいに減らしたのが、低音増強にいちばん影響があったそうです。

また、NS-1000Mからまともな低音を再生したいのなら、
当時でも、20万近辺以上のパワーアンプを使わないと真価発揮は無理でした。
B-2、B-2X、B-70あたりで、駆動力必須なので、プリメインでは無理です。
NS-1000Mは低音が出ないと思っている人は、パワーアンプの力不足が原因です。
A2000あたりとの組み合わせが定番でしたが、これでは低音は出ません。

昔、AX1の1世代前の下位機種でDSP-A2を使っていましたが、
フロント2chはB-70に接続してNS-1000Mを駆動していました。
低音の出方はA2のメイン部とは段違いでした。
いまは、HMA-9500で駆動しています。

また、上流をよくすればそれだけ答えてくれますから、
独立したDACを追加してCDの再生音の質を上げるのも効果的です。

書込番号:16051927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/24 05:51(1年以上前)

お早うございます。

 遅きに失しましたが一部訂正です。


<同じYAMAHAだからといって「相性」が良い組合せとは私的には感じます。>・・X

【同じYAMAHAだからといって「相性」が良い組合せとは思えないと私的には感じます。】
 
 になります。

 自宅で短期間借りたNS-1000を鳴らしていたことがあります。
 (厳密に言えばNS-1000Mとは若干傾向が違いますけど・・・・)
 当時はYAMAHAのC-2/B-2でJBLをメインでしたが、アキュのP-300を入れ
 てみましたが同じSPとは思えない中低音になったことを覚えています。

書込番号:16052481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/24 22:01(1年以上前)

Blackbird様
浜オヤジ様
ご指摘ありがとうございます。1000Mの仕様を見ると、出力音圧レベル90dB,定格入力50W。
私はスピーカの仕様の見方は解りませんが、きっと標準的なものではないかなと思います。
それでもパワーアンプを用いないと中低音が良く鳴らないというのは、出力音圧が周波数の関数であって、単に平均値を言ってもだめということですかね。
アンプの評価についても、暖かいとか、済んでいるとか、色々な表現がありますが、定量的でなく、言う方と聞く方がそれぞれの思いで判断してしまっているのですね。オーディオ評論の一番わからないところです。勿論定量化と言っても周波数やひずみ率や色々なファクターがあり、却って難しいものになりそうだという想像はできますが。
画像等は写真に撮るなりの検証方法がありますが、音については録音するとその方法や再生方法でガラッと違ってしまい、直接聴かなければならないという空間と時間に制約された非常な難しさがありますね。
ご両人様のご指摘では、このアンプでは1000Mをしっかり鳴らしきれないのでは、ということかなと思います。
しかし、いまのところはチャレンジしようかなと考えています。だめならサンスイSP-1005に回します。導入後に結果を報告したいところですが、私の音感では的確な報告ができるか心配ではあります。
取り急ぎご指摘のお礼まで。

書込番号:16055233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/25 06:52(1年以上前)

お早うございます。

 オーディオの感じ方は仰るとおりです。
 楽しみ方は人ぞれぞれで、「音の追求」「データの追求」「高級機の追求」等々
 「オーディオ」を媒介として十人十色ですからね。

 究極的には「個人的な愉しみ」ですから他人がとやかく言うことでは無い物だと
 私は思います。

 私はJBLとJAZZをこよなく愛していますので、それ以外のSPや音楽ジャンルには
 殆ど興味もなく、試聴したり友人から紹介を受けても「手に入れたい」と、
 思うことは余り無い「偏屈」なオーディオ趣味です。

 半世紀にも亘る時間の中で個人的には「試行錯誤」しますが、それは機種の選定や
 知らない物への不安や投資が無駄になるのでは?と言った迷いでは無いです。

 JBLにあわせるアンプや再生機器も多種多様ですが、私の場合は軸が決まっているので
 全ての機器を組み合わせる対象にする人から比べるととても楽です。

 レスを付ける方にしても「私的な感覚」ですからあくまで参考になれば?
 と言うところでしょうか。
 人がどう言おうが、なんと思おうが「自分の愉しみ」を追いかけましょう。

書込番号:16056494

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/26 20:45(1年以上前)

音に対する感性は人其々ですからね。

小生自身NS-1000Mの中低音はあっさりしすぎて薄いと感じて改造(バイアンプ)して使ってますし、中高域辺りに付帯音があって聴く音楽に因っては合わないと感じる事も有ります。

趣味ですから色々とトライして自身納得出来る音を追い求めるのも良いかなと思います。
楽しんで下さい。

書込番号:16062694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/27 05:13(1年以上前)

なんか、余計なことを書きすぎたかもしれません。
いちばん伝えたかったのは、
>NS-1000Mですが、故長岡鉄男氏のバスレフ改造の場合、
>吸音材を半分くらいに減らしたのが、低音増強にいちばん影響があったそうです。
ここです。

以下の改造記事を参照してください。同じ長岡式バスレフに改造しています。
はじめのほうに、バスレフに改造しただけでは、あまり低音の増強効果がないと書いてあります。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP4-85.html

NS-1000Mは、30cmウーハーにしては小型の密閉箱になっているし、中の吸音材も満載です。
だから、機械的な制動によって、低音は基本的に出にくいスピーカーです。
バスレフに改造したとしても、大量の吸音材が邪魔をして、効果が発揮出来ないようです。
参照先では、減らすのではなく押しつぶして体積を小さくしているようです。
ですから、強力なアンプでドライブするのではなくても、せっかくバスレフに改造してあるのなら、
吸音材を減らして低音の量感を増やす方向も考えてみてください。
何しろ、吸音材を減らすだけですからタダですので。
また、どの程度使われたものかはわかりませんが、スコーカーとツイーターのエージングには、
かなりの時間がかかるように思います。中高音が五月蠅かったら、エージング不足かもしれません。

書込番号:16063946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/04/27 07:22(1年以上前)

blackbird1212様
とても興味深い記事の紹介をありがとうございます。すごい改造をする方もいるのですね。この方が、センモニオーナーに一言いわせてください。 「 センモニは フルオーケストラ を聴くスピーカーではありません 」と言っておられるのは、残念ながら、やはりそうかな、と思うところがあります。
機械おんち、電気おんちの私には、実際に吸音材を圧縮する作業は脂汗、冷や汗ものですが、あるいはそのうちやってみるかも知れません。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:16064133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/02 17:33(1年以上前)

そういえば、セッティングはどうなっていますでしょうか?
置く位置とかは部屋の事情に左右されるので何ともですが、下はスタンドとかで持ち上げているでしょうか?
ベタ置きすると、低音の量感は上がるような気もしますが、明瞭度が下がります。
サイコロ状の木片とか、何でも良いので少し持ち上げて、底面に隙間を作った方が良いです。

それから、意外とやってない人が多いのですが、アッテネーターはどうしていますか?
NS-1000Mはスコーカー出力が大きいので、フラットより絞った方が相対的に低音を大きく出来ます。
以下のマニュアルの周波数特性をみてください。
ウーハー部分がへこんでいるので、その分だけSを-3dBいっぱい、Tを1.5か2dBくらい絞ってみて、
その分ボリュームを上げるという手もあります。
マニュアルはお持ちでなかったら、保存しておきましょう。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/sp/NS-1000M_J.pdf

書込番号:16085738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/05/03 08:41(1年以上前)

blackbird1212さま
色々ありがとうございます。
スピーカーの設置場所はGピアノの下、前面には割りと大きなブラウン管TVがあり、良好ではありません。下には10cm角厚さ2cmほどの石を入れています。アッテネータはいろいろ調整しています。
取説、DLしました。
アンプをTRV-88SEに変更しました。お店でタンノイのスピーカーにて視聴した自分なりの結果は、Simply Italy、35SE、88SEの順でしたが、皆様のご意見やお店の人のアドバイスを取り入れて88SEの方にしました。
結果、高音域は艶っぽさが増し、中低音も少し温かくなり厚みも増したように思えます。ピアノは前の方が良かったような感じです。まだそれほどたくさんは聴いていませんが・・・。
しばらく様子をみてみようと思います。

書込番号:16088261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/04 20:00(1年以上前)

≪予算はなるべく15万円以下です≫

◆「TRIODE TRX-P6LDCH」標準6L6GC真空管
何とKT88、EL34差し替え可能(調整不要:自己バイアス回路)
※NFB調整可能、NFBゼロOKとアンプキャラ⇔SPキャラの鳴り方を調整できます。
6L6GC系、KT88系、EL34系と従来別のアンプで採用していた真空管が垣根を越えて交換できる訳で信じられないほど豊富な真空管で音作りや交換で楽しめます。

NS-1000Mは、切れ味の良いアンプを奢らないと切れ味の良いハイスピードな低域が出しきれず宝の持ち腐れに等しいです。

★少なくともアンプ導入で別玉アンプにしとけば・・・の思いから解放されるかも・・
6L6GCは、シャープで力強い音質です。
ほとんどKRELLやROTELの電源部が強烈なアンプに似た音質です。
KT88はシャープじゃないし、EL34は力強くないですが後から差し替え可能は魅力です。

★NFB調整可能は、NFBをゼロに設定すれば無帰還型でスピーカーにアンプが従う特性の鳴を期待できますね。
NFBの掛け方調整でアンプがスピーカーをどの程度強力に鳴らすのか?までも調整可能です。

私は、最近6L6GCのアンプを導入しました。
NFB調整可能な「TRIODE TRX-P6LDCH」と随分思案しましたが予算が足りず及ばなかったです。

書込番号:16094360

ナイスクチコミ!2



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「TRV-35SE」のクチコミ掲示板に
TRV-35SEを新規書き込みTRV-35SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TRV-35SE
TRIODE

TRV-35SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月 6日

TRV-35SEをお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング