


オーディオデビューして5年ほど経ちました。
真空管を使いたかったんですが、お店の人に「初心者は絶対やめておけ。」と釘さされ、、、、
いろいろ選んでいただいた結果今は満足しております。
しかし、まあ欲望は再燃するわけで、、、真空管も追加にチャレンジ
コストリーズナブルであることと、情報が多いことからTRV-35SEかTRV-35SERを検討中で、
今はTRV-35SEを石プリのパワーで使おうと思ってます。
これが無茶ならTRV-35SERに行こうかと。。。
先輩方の意見を伺いたくお願いします。
現在のシステム
Luxman D-06
Luxman L-550AX
Sonus faber Minima Vintage
ソースはクラシックでピアノとヴァイオリンのソロかコンチェルトを好んでいます。
ヴァイオリンは文句ないですが、ピアノがちょっと足りない気がしてます。
書込番号:19783784
0点

今日は。
「LUX・L-550AXとは違った音を聞く!」と言う事ならばどの様な組み合わせも有りかと思います。
「TRIODE&石のプリ」を使う事と<ピアノがちょっと足りない気がしてます。>
との関連性はあるのでしょうか?
「ピアノ」を聞いて何が足りないとお感じでしょうか?
「現状の機器では足りない部分を補おう!」と言う事だと話が違ってくると思います。
足りないと感じる事象によってはTRIODEのアンプは「買っても無駄」という事もあり得ます。
クラシックに限らず、「ピアノ」の再生は特に難しい楽器の一つかと思います。
低音から高音まで「音域が広い」事、「微弱音から最強音」までのダイナミックレンジの広さ
「ペダルワークによる響きの増減」等々。
再生する機器が高級機ならばOKと言う訳にも行かない様な?
書込番号:19784146
7点

>浜オヤジさん
コメントありがとうございます。
現状のシステムは維持しつつ、他を試したい。
ピアノが足りないと感じるのが解消されれば嬉しいのですが、違った音色を楽しめればいいかな〜
ぐらいの気持ちです。
生音の再現はさすがに無理かなと感じてますので、オーディオ独特の音色を楽しみたい、真空管を変える楽しみを経験してみたい。
って感じでしょうかね
石のプリにTRV-35SEを使ってる人いるみたいですが、
サンプル数が少ないので何かタブーみたいなものがあるのか、
効果がなさ過ぎて使えないとか
があれば教えていただきたいなと思った次第です。
書込番号:19784489
0点

拝啓、今日は。
あくまでも?スレ主様の文章から考察した観測ですが?。
もしも!、今の「A級アンプらしさを生かし続尚且!"+α効果"を狙ってのトライオード(35SEクラス)導入で有るならば?、効果が有るかどうか等で疑問符で?、再検討する事が無難かなと!想いますよ?。」
(A級アンプ + 球アンプ = 現状以上か?)
と成るとは?、私は思え無いのですが?。
あくまでも主観ですが?、参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19784526
2点

>Sweptさん
2chオーディオ歴30年程度の者です。
家内では妻、娘二人がピアノをやっておりましたので、ピアノの音はまあまあ聴きなれていると思いますが
楽器の音のオーディオ再生はピアノが一番不満点が多いです。(パイプオルガンは生音を聴いた事が無いので省きます。)
つまり、難しいという事ですね。
何をどうすればピアノの音が上手く再現できるかは誰も分からないはずです。
どこで妥協するかは、ご自身で色々と試行錯誤するしかありません。
ご質問の内容はナンセンスです。
書込番号:19784637
4点

>たなたかたなたかさん
ご指摘ありがとうございます。
真空管一式ってのはハードル高いので、石のプリメインをレベルアップするかスピーカーを検討するか、、、
お気に入りのCDをSACD化するようにメールするか。
>林家ビヨンセさん
ピアノ再現ってのは難しいのが常識なんですね。
ありがとうございます。
ちょっと諦めようかと思います。
最近コンサートによく行くので耳がこえたのかもしれません。
コンサートではピアノに満足しますが、オーディオではちょっと不満。
ヴァイオリンはその逆が多いですね。
書込番号:19784745
0点

個人的にはパワーよりプリの方が音色は変わるんで、真空管プリに今のプリメインをパワーにした方がいいと思います。
まあ、真空管を使ってるだけで、製品的に初心者には難しいとは思えないですが。(^-^;
真空管変えたら音変わるんで、飽きにくいかも!
クラシックにはヨーロッパ球が合うらしいです!
どんどんトライしましょう!
書込番号:19785241 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

Sweptさん
こんばんは( ´ ▽ ` )ノ
ER34は元気の良い球なんで、KT88の方がピアノ曲には合うかなぁ!
私もTRV88SEをパワーアンプに使っていますが…KT88の方が、球らしさはありますよ(^.^)!
書込番号:19785368 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

Sweptさん、こんばんは。
大したノウハウを持っている訳ではないので、あまり参考になる事は言えませんが、『球アンプ単独で使う事』を前提とした上で、L-550AXプリ+球アンプはあくまでもお試しの上で最終判断すると言うので如何でしょう?
その上で、どちらかのショップさんで実際に参考的な組み合わせを試聴させて貰って、納得ができるようなら具体的に実行に動かれればいいのではないでしょうか?
個人的には、石プリアンプ+シングル300Bパワーアンプの組で音楽を聴いています。
うちの奴は、完全に分離している専業アンプの組み合わせなので、主さんの様な搭載機能をうまく活用してと言うのとはちょっと違いますが、真空管メイン増幅の前に、性能の良いプリ機能を用意してあげれば結構レベルアップできる可能性はあると思います。
ただ、俗に言う解像度何たらなどの解析的な方向性が強まる傾向になるかと思いますので、抑揚や反響などの耳当たりを良しとされるのであれば、かえってコントロール機能つき真空管アンプを単体で使った方が良い結果になると言うことも十分に考えられます。
どちらにせよ、まずは実際に真空管アンプを単独で保有しても構わないと納得できるかどうかが先でしょう。
その上で、システム構成をどうされようが、それはオーナーさんの好き好きの範囲の話だけの気もしますが?
書込番号:19785629
3点

今晩は。
私は90%JAZZしか聞きませんがSQ-38Uを「気分転換用?」にも使っています。
候補に挙げられている「TRV-35SE」と同じ出力管「EL-34」を使っていますが音は
かなり違います。
私も「クラシック向き?」と思って購入しましたがある意味「中途半端」な音作りの様に
感じています。
「真空管アンプ」に抱く暖かい音と言うイメージとも違いますし、却ってLUXのA級アンプの方が
そう言った感じを持てる様な・・・・。
「TRV-35SE」は曲がりなりにも「プリメイン」なのですから先ずは単独での音を聞いてからでも
遅くないのでは?
何故?「石のプリアンプ」と組み合わせるか判りませんが、思いついただけの好奇心だったら
「TRV-35SE」にプリアンプの価格を合わせた金額のプリメインアンプ例えば「往年のプレーヤーさん」の
お話しに出ているTRV88SEの方が音のまとまりは良い様に思います。
EL-34も評判の良い真空管ですが「KT-88」は更にその上を行くと思います。
見にくい写真ですが左下にあるのは「KT-88P/P」のパワーアンプです。
詳しい人には判りますが「タンゴ」のトランスを使った豪華な作りの自作アンプですが
JBLの大型SPから小型ブックシェルフまで「朗朗と鳴らす」アンプでした。
マッキンのC-50プリと組み合わせたり、SQ-38Uのプリ部を使ったりもしましたが、
個人的にはシンプルな「自作プリ」との組み合わせの方が総合的には音は好みでした。
書込番号:19785660
3点

拝啓、今晩は。
アンプのスレで有りますが?、敢えてスレ主様の文章中の「バイオリンは問題無しで!、ピアノが物足り無い」との書き込み表現に!、ずっと気に成って居た事ですが?、
此は具体的には?"左手側(低音部)の表現力"の事でしょうか?。
決して"35SE"導入が悪いとかで無く、もし低音域の表現力の不満で有れば?、方向性が違うのではと想いましたので!。
其処で、本題では有りませんが?、
スピーカーの設置状況(セッティング)はどう為って居られますか?。
ソナースのミニマと言えば!、小型ブックシェルフスピーカーの代名詞だと想いますが、此れでもし低音域が不満と言われると?、設置状況はどう処理されているかが気に為ります!。
もし宜しければ?、アンプを弄る前に、スピーカーの設置状況の再検討等は如何でしょうか?。
スタンド・インシュレーター等の状況や、どんな物をご利用去れていますでしょうか?。
もし宜しければ情報開示いただけるばと想いましたが!。
少し気に為っていた事です?、お邪魔しました。
悪しからず、敬具。
書込番号:19785907
2点

失礼致します。
ミニマで再現されたバイオリンの音色は素晴らしいですね。
>ヴァイオリンは文句ないですが、ピアノがちょっと足りない気がしてます。
足りないとお感じになる部分はどういったところでしょうか?
私は、20畳程の部屋でサブウーファーを使用する事もありましたが、小型スピーカーの中でミニマはピアノの音の再現性も悪くないと感じていました。
曲の録音や編集よっても差があり、同じ楽器でも反田恭平さんが弾くCD75というピアノより、ホロヴィッツが弾くCD75の方が会場の雑音を含め、ホールの雰囲気は出やすい気がします。
真空管アンプを始めその他機器の変更の前に、足りない部分を補うためにはどのようにすれば良いのかを考え、また、購入するかしないかは別として、ピアノの再現性において好みと思えるスピーカー、その他の機器をお探しになってみてはいかがでしょうか。
もし、良い物が見つかれば、今の機器との差を考える事が出来、変更するべき箇所がより明確になるのではと思います。
失礼致しました。
書込番号:19785989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

おはようございます。
>現在のシステム
>Luxman D-06
>Luxman L-550AX
2012年オーディオ再開時のシステムでした。
スピーカーはハーベスHL Compact 7ES-3ですが。
1年2ヵ月後にL-550AXをLuxman真空管プリ:CL-38uと
真空管パワー:MQ-88uに変更しました。
現在はプリもパワーもsoulnoteになっていて真空管セパ
は放置状態なんですけどね。
>ピアノがちょっと足りない気がしてます。
他の皆さんからも指摘がありますが、この「ちょっと足りない気」
というのが気になりますね。
真空管パワー追加で今よりもどう変化するのを期待されている
のでしょうか?
>効果がなさ過ぎて使えないとか
あんまり参考にならないと思いますが、英国LINNのフラッグシップ
プリ+TRV-35SEの組み合わせなら聴いた事があります。
石のプリ+真空管パワーは問題ないですよ。十分使えます。
ただ真空管にロマンや憧れを感じてるのならトライオードに期待を
しすぎない事です。
トライオードは仰られるようにリーズナブルで、初めて試すには安心
ですが、それなりですから。
書込番号:19786897
2点

>りょうたこさん
今のプリメインをパワーで使う発想ありませんでしたよ。
>クラシックにはヨーロッパ球が合うらしいです!
アメリカの演奏者にはアメリカの管があうってのはありますかね?(アメリカで真空管作ってるか否かも知りませんが。。。)
>往年のプレーヤーさん
TRV88SEの方が「らしい」のですね。
今のシステム買ったところで視聴できそうなので聞いてみます。(35の方はなぜか展示リストになかったからダメかも)
TRV35SE買っても、88の真空管付け替え可能と聞いたので、入り口は35かな と思ってました。
>ましーさん
>抑揚や反響などの耳当たりを良しとされるのであれば、かえってコントロール機能つき真空管アンプを単体で使った方が良い結果になる
なるほど。なんとなくコントロールするプリメインは交換の楽しみが無さそうという先入観が強すぎて、チェックしてませんでした^^;
またコントロールの設定をソース毎に変えるってのが深みにハマりそうで、、、
>浜オヤジさん
将来的に自作するかどうか、、、興味はあるのですが、、
真空管アンプを理解する入り口としていいアンプかなとも思ってます。
周りにオーディオに熱い方が沢山いすぎて逆に相談全くできない環境に、、、
アドバイス大変助かります。
>たなたかたなたかさん
>此は具体的には?"左手側(低音部)の表現力"の事でしょうか?。
すいません^^;理解できませんでした。。。
ピアノとヴァイオリンがいる編成(例えばピアノコンチェルト)でピアノだけが悪いという意味ではなく、
ヴァイオリンソナタや弦の小編成、ヴァイオリンコンチェルトなどでは艶のある音、音の大きさがバランスとれて聞くことが出来ることが多いです。多数のCDで満足できます。一部相性の悪いレーベルもありますが、、、
一方、ピアノソナタまたはピアノコンチェルトでは録音が絶賛されている一枚のCD以外はいまいちな感じですね。
確かに今のオーディオセットを視聴したのはこのCDでしたね^^;
ちなみにクライバーン演奏の チャイコフスキー ピアノ協奏曲第1番 JVCのxrcd
真空管アンプの購入検討のトリガーとなったのは、、、
演奏が素晴らしく録音が酷い作品がありまして、久々に聞いたところあまりのひどさにセッティングを見直し(スパイクが緩んでいた)そこそこに戻る。
新しく仕入れた素晴らしい演奏を気合入れて聞くと、音がねぇ。演奏者が違う同じ曲で録音がよろしそうなSACD購入しても、ちょっと満足できない。
てな感じです。
インシュレーター audio-technica ハイブリツドインシユレーター AT6098
スピーカースタンド WST-60H (純正スタンドがない?手に入れられない?ためこれを選びました)
>すいらむおさん
弦は凄く満足しております。その分ピアノが気になってるんだと思います。
同じ曲のCDを演奏者を変えて何枚も買う、同じ曲のコンサートを演奏者を変えて何回も行くタイプでしょうか。
録音イマイチでも演奏がいい。演奏がイマイチでも録音がいい。両方ありますが、演奏がいい方を沢山聞きますね。
スピーカーが手っ取り早いというか、これこそ一番最初に考えるべき項目でしょうかね^^;
書込番号:19786931
0点

>デジタル貧者さん
弦で得られる耳当たりのよさが、ピアノでは物足りないんですね。
ピアノの音ってもっといいよね。といつも思ってします。
ましーさんおっしゃる「抑揚や反響などの耳当たり」が欲しいんだと思います。
そもそも、ピアノの生音が環境の影響を受けにくい素晴らしい楽器なんだと思います。
これが再生できないなら、真空管で、、、
いや家で寝てるアップライトピアノを自動演奏させる手もあるか、、、できるのだろうか?
書込番号:19786957
0点

拝啓、今日は。
「いや〜ァ!、言葉での音の表現は難しいですね〜!(笑)」
私自身は、ピアノの音域で?、演奏者の向かって左手側鍵盤の音域の再現力や質感に不満が有っての相談だと?、思ったのですが?。(照れ笑)
其処で!、もし宜しければ?ですが、現状のスピーカーの設置状況(WST-60H + AT6098)の組み合わせで?、スタンドと6098のコンビで起こり相な不安要素が浮かんだので、もし?宜しければ(勿論強要では有りせんが)ですが、
"AT6098 → AT6091(ハネナイト素材)"への交換は?如何でしょうか!。
*敢えて"ミニマの響きの良さの盲点"での振動を生かす思想にメスを入れ、完全に振動を他に伝え無い(防止する)やり方です!。
此は、低音域の楽器の表現力や、音の分離感等が改善する事が多い経験則の提案です!。
スピーカーケーブルやRCAケーブルに数万円掛ける出費依りも、2千円位(4個入り×2つ)の出費で効果が出る筈ですよ!。"もし?気が向けば!ですが。(笑)"
参考までに。
悪しからず、敬具。
書込番号:19787718
2点

>Sweptさん
僕はクラシック全然わからないんで、往年さんに聞いて下さい(笑)
ラックスの真空管プリにマランツのパワーとトライの88se?持ってるし、クラシックも聴いてるし、球もヨダレ物の球持ってるし(笑)
往年ちゃん、よろしくー!
僕はプリを石から球に替えた時の方が変化は感じました。
もしかしたらこれ試してみる?
http://www.taket.jp/japanese/batpure/batpure.html
小型スーパーツィーターと思って下さい。
5000円くらい。
僕も使ってるけど、古いJBL なんで、効果はあります。
こないだクリプトンのスピーカー使ってる人におすすめしてみたら、効果あったみたいですよ!
ピアノが良くなりそう。
書込番号:19788251 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

昨日、sonus faberの「cencert」という機種を中古で買いました。
工作したボリュームBOXとキットのバッファをプリアンプ代わりにして、
真空管アンプで鳴らしています。
今は、300Bシングルで鳴らしていますが、良いバランスでなっています。
ちょっと低音のバスレフが効きすぎてるかな。っという感じもしますが・・・。
あと、6L6GCプッシュプル、 6BQ5プッシュプルでならしましたが、
プッシュプルは低音が厚くて、高音が丸い感じでした。
とくに6BQ5プッシュプルは、高音が不足しているよういに感じるくらいでした。
私のアンプがそうだと言うだけで、6BQ5プッシュプルがみんなそんな音がするわけではないです。
私の家にあるアンプの中では、音にメリハリがあって、適度にパワーもある300Bシングルが私の好みでした。
個人的にはピアノの音も綺麗に感じます。
オーディオは趣味なので、音楽を聴くこと以外にも、音色の違いを楽しむのも個人的にはアリだと思っています。
書込番号:19788261
2点

こんばんわ。
Sweptさん、はじめまして。
私もオーディオシステムで「クラシックのピアノ」をよく聞きます。
最近では「真空管アンプ」自作を始めました。
既に多くの方々がコメントされているように、オーディオでピアノの再生は一番難しいです。
理由は浜オヤジさんがおっしゃられる通りかと思います。
気になったのですが、Sweptさんはピアノの何・どこを聞かれるのですか??
和音、余韻、そっとピアノを弾いている風景を描きたいのか、等身大のピアノそのものか?
ピアニストも男性、女性から日本人、アメリカ人、イギリス人、フランス人、イタリア人、、、十人十色かと推測致します。
ちなみにピアノをきちんと正確に表現できるスピーカーの条件は、
「位相が正確無比、振動板の固有音・スピーカー自身の歪が極限まで無いこと」
が条件かと考えます。
イクプリプスのトップモデル、三菱DS-MA1、JBLのエベレスト、B&W802 あたりではないかと個人的に推測します。
石のプリアンプと真空管パワーアンプの組み合わせは、実際本人で確かめて聞くしかないかと。
真空管「KT-88」は比較的安価、高出力が出せることがメリットかと。
音の方は「馬力・力強さ」が長所、反面、繊細、きめ細やかさでは縁が無いかな? と個人的に思います。
真空管アンプの自作を始めた理由は、市販品の種類が少なく、値段がかなり高価なことです。
書込番号:19788279
4点

こんばんは♪
石プリ+球パワーでJBLです
オーディオに疎いので石だからどうとか球だからどうとかは分かりません
が、球のアンプ使っているとマニアになったような気がします(笑)
手持ちのアンプであれこれ組み合わせてみたら
石プリ+低域球パワー+高域石パワー(バイアンプ)に落ち着いたって感じです
書込番号:19788376 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

Sweptさん
すいません、訂正です。
かなり勘違いをしておりました、、大変に失礼しました。
先に私が書き込んだ内容はスルーしてください。
「現状の機器に+α」 「ピアノをもう少し」ということのようですね。
私もトライオードのアンプにそれほど期待は? という感じです。
「きっかけ」にはいいかもしれませんね、アフターサービスもありますので。
そこから、他のキットモデルで真空管アンプ組み立てを体験 というのも有りかなと。
クラシックのピアノを球アンプで楽しまれたいのなら、「EL34」がいいかと思います。
EL34はワイドレンジ調で癖の無い音を出す球(現行球)かと、パワーも出ます。
KT-88は馬力、力強さ、高出力が売りかと、シンフォニーには合うような気がします。
あとはブランド、値段にこだわらず試聴が良いかなと思います。
書込番号:19788408
2点

ピアノの音を良くしたいというだけで、これだけの意見が集まるって面白いですね(笑)
真空管アンプの良いところは、真空管替えるだけで、音が変わるっていうとこかもしれません。
トライにいくなら球は全部変えたくなるんで、予算配分考えておいて下さいねー
300Bならトライよりも、
http://softone.a.la9.jp/
安くて良いらしいです。
書込番号:19788487 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

失礼致します。
>スピーカーが手っ取り早いというか、これこそ一番最初に考えるべき項目でしょうかね^^;
スピーカーの交換が必要かどうかは分かりませんが、聴き方や環境によってはピアノの再生には意外と大きなスピーカーが必要になる気がします。
他機種との比較を通じて、何が足りないかを知ることが第一ではないかと思います。
家具の配置や配線、スタンド等で改善される場合もあると思いますし、機器を全て入れ替えなければ満足出来ない可能性もあると思います。
別の話題になりますが、音の基準となる機器をひとつ所有しておく事も悪くないと思います。
その機器で上手く再生出来なければ曲の方が自分に合わない仕上がりと判断する材料になるかもしれません。
失礼致しました。
書込番号:19788521 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sweptさん こんにちわ〜
クラッシック・ピアノ・ソナタが好きで 45年来 聴いてきた者です
>石のプリにTRV-35SEを使ってる人いるみたいですが ・・・何かタブーみたいなものがあるのか、
石プリ・真空管プリ・どちらでも グレード次第ですが 使った経験では どちらも悪くなく タブ〜はないと感じてます
>現状のシステムは維持しつつ、他を試したい。ピアノが足りないと感じるのが解消されれば嬉しいのですが、違った音色を楽しめればいいかな〜 ぐらいの気持ちです。
浜オヤジさんと同じく 何が足らないのか??なんですが 現状にス〜パ〜ウ〜ハを 追加で かなり 雰囲気は変わります(バイオリンの時は OFFすれば良いかな)
下記 URLの中ほどに ピアノ 最低弦 周波数 27.5hzとあります 足りなく感じるのは これが原因かなと 勝手に推測してます
ホール感が 出てないと 足らなく感じちやうのかな・・・と
http://pianolabo-sugiura.com/?p=1542
お使いのソナス・スピーカー(結構 濃いですよね)ですと 結構 上質の真空管アンプでないと 期待から外れるかも・・ね
お使いのNikon 17〜55は 使ってましたので なんか気になっちゃいました・・って 意味は ありませんけど
参考までに 写真アップしときます 中央の黒いスピーカーはダブルバスレフなんですが 左の茶色のSウ〜ハを さらに追加してあります
ホール感は 良く出ますが ロックなどの ドカドカ低音では 出すぎて ハチャメチャになりますので その時はOFFしてます
書込番号:19789719
6点

ピアノ教室にいって、ピアノの音ってのがどうやってでて、どう感じるのかを体験してくることをおすすめします。
コンサート等にいって、耳が肥えたとありますが、もっと近くで、そして実際に自分で鍵盤に指をおいてみてください。
どうやっても、オーディオで楽器の音をきちんと再現出来るわけ無いなと言うことが理解できると思います。
そして、脳に、ピアノの音のデータをたくさん与えてください、そうすれば、あきらめがつきますし、音のデータが増えれば「脳内補完」ももっとできるようになりますから、現有機材での不満もあまり気にならなくなると思います。
とかかくと、嫌みですか、とかネタですか、とかいろいろ言われますが、実際に僕はそう思うんですよね。
どうも、楽器を知らない人のほうが、オーディオに対してシビアに求めていき、楽器を知る人は、けっこうラフな感じがします。
すでに、けっこう言い機材をお使いですから、下手に投資するのなら、その分でコンサートに行ったり、楽器に触る体験をするほうが絶対に有意義だと思います。
なぜなら、僕が、ソナスファーベルのMinima Vintageは大好きなスピーカーだからですw
ミニマさんのような美しい方に、トライオードの粗野なアンプなんて組み合わせて欲しくないってことです。
どうせなら、オクターブぐらい使いましょう!!
というのは、半分とちょっと冗談ですが、まじめに、いくら真空管アンプといえども、雰囲気とか音色は変えられても、やっぱり価格なりのクオリティというのがあります。管ばかりが注目されていますが、真空管アンプの場合には、アウトプットトランスも重要で、OTL接続以外の真空管はすべてトランス出力なわけです、そして、このトランスの良し悪しがすごく重要かつ、トランスは良いトランスというのは高いんです・・・・・・・・・・・
お試しで買うにしても、トライオードは中途半端かなとおもうわけです。
これが、これからシステムを構築する方であるのなら、悪い選択だとは言いませんよ・・・・・・・・・・・
完全に、アンプをリプレイスしていくというのなら、やっぱりオクターブは外せない候補になると思いますし、イタリア美人なミニマさんにがっつりとした濃厚な色気を付加するのであれば、Macintoshという選択もあります。意外かとおもますが、vintageマッキンとソナスの組み合わせは中域もしくは、楽器の基音部の響きは官能的でぞくっとする音がしますよ。りょうたこさんがお使いのアンプとソナスとかありありな感じです。
そうでないのなら、りょうたこさんがリンクを張った、ソフトンのmodel7という純粋パワーアンプをおすすめしておきます。
KT88だろうが、EL34だろうが、6L6GCだとうが無調整で使えますし、トライオードよりも安価です。
書込番号:19791835
6点

みなさま
沢山のコメントありがとうございました。
返事が遅れて申し訳ありません。
まずピアノの物足りなさの解決は、デジデジマンさんのおっしゃるとおり低音側の不足みたいです。
現在のプリメインにラウドネスが付いているので使ってみると、物足りなさを解決しないものの方向性を確認できました。
ウーファーの方を先に検討しようかと思います。
また真空管アンプはそれでチャレンジしたいって気持ちは残ってます。
プリ、パワーともに真空管を使うことを考えつつ、検討していこうかと思います。
お値段が悩ましいのでよく考えます。
書込番号:19798439
1点

こないだ勧めたスーパーツィーター、高域も効果ありですが、中低域にも効果ありなんで、試してみてください!
書込番号:19798647 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Sweptさん おはようございます
ス〜パ〜ウ〜ハは 最近では アンプ内蔵 ・広域カット内臓・ など多機能で リーズナブルな ものが多いですね
接続方法も便利で いろいろできるようです(メーカーの接続説明書 参照)
本来は マルチ・アンプ・チャンネル方式で チャンネル・デバイダー等 必要ですが 最近は 相当機能がウ〜ハ内臓ですので
リーズナブルに 構築できますね
お使いのソナスと レベルを合わせるのでしたら ウ〜ハなら なんでも良いわけではないので 結構 選定に熟慮が(試聴が)必要かもね
プリアンプに プリ出力が 2系統あると 結構 楽に構築できますよね (無くても 接続方法がメーカー取説にありますが)
参考までに 昔の写真 アップしときます 実験的な箱で 恐縮ですが 考え方のお役に立てば うれしいです(恥)
写真@ 白い帽子のかかってる煙突みたいな箱は 3m長の自作共鳴管(重低音専用)です 井上良治先生の設計で 38cmウーハーが上向きにセットしてあり
細い隙間から 発音します 映画 ジュラシック・パークの恐竜の足音など 玄関まで 地響きがしたほどです エンヤなどの CDは
めっちゃ低音まで録音されており 家中が 振動しました 通常のスピーカーでは ト〜ンが これですと どっし〜ん・・でした(床が揺れる)
パリ ノートルダム寺院のクラッシック録音は 地下に走ってる地下鉄の音まで再生できます(普通のスピーカーでは まず聴こえない)
ホール・トーンを再生すると どのようになるかが 興味でした 結果 程度問題でして AVには良いけれど 美しくクラッシックを聴くためには 必要最小限が吉かもです
TVのNHKニュースなど アナウンサーなどの他に スタジオを歩き回るスタッフの足音まで ドカドカ再生され 逆効果です
普通は聴こえませんから アナウンスのみが きれいに 聞こえる (アンプ出力 合計1500Wでした)
A 38cmバスレフ箱と @の 組み合わせです(黒い箱) 長岡鉄男先生の設計で AVには絶大でした
B 自作 STAX コンデンサー・スピーカー・キットと AR(アコースティック・リサーチ)ウーハーとも コラボさせてみました
クラッシックには @の共鳴管は OFFしてました
試聴・熟考・され SWのベスト品を 選定されますように・・・頑張ってくださいね ソナスとアンプを 現行のまま生かし 良い方向になると 思います(安価に)
書込番号:19800660
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「TRIODE > TRV-35SE」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
10 | 2022/03/11 23:19:13 |
![]() ![]() |
28 | 2016/04/19 13:12:39 |
![]() ![]() |
27 | 2015/05/07 21:56:55 |
![]() ![]() |
23 | 2015/05/02 6:35:23 |
![]() ![]() |
83 | 2015/12/16 14:47:38 |
![]() ![]() |
14 | 2015/01/27 5:55:39 |
![]() ![]() |
19 | 2015/01/27 9:51:17 |
![]() ![]() |
9 | 2013/08/20 9:10:49 |
![]() ![]() |
16 | 2013/05/04 20:00:55 |
![]() ![]() |
8 | 2013/02/05 6:23:38 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【Myコレクション】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





