TRV-35SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

アナログ入力:4系統 アナログ出力:1系統 TRV-35SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRV-35SEの価格比較
  • TRV-35SEのスペック・仕様
  • TRV-35SEのレビュー
  • TRV-35SEのクチコミ
  • TRV-35SEの画像・動画
  • TRV-35SEのピックアップリスト
  • TRV-35SEのオークション

TRV-35SETRIODE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月 6日

  • TRV-35SEの価格比較
  • TRV-35SEのスペック・仕様
  • TRV-35SEのレビュー
  • TRV-35SEのクチコミ
  • TRV-35SEの画像・動画
  • TRV-35SEのピックアップリスト
  • TRV-35SEのオークション

TRV-35SE のクチコミ掲示板

(264件)
RSS

このページのスレッド一覧(全14スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TRV-35SE」のクチコミ掲示板に
TRV-35SEを新規書き込みTRV-35SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ29

返信19

お気に入りに追加

標準

もう少し低音がほしい

2014/01/21 12:05(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

今月はじめに購入して真空管デビュー出来ました
予算的にRuby・TRK-3488と思っていましたが
これまで使っていたケンブリッジオーディオのプリメインアンプを
下取りして戴けたので\74,000で購入出来ました
RubyとTRV-35SEをお借り出来ましたので自宅で視聴した上での購入です
Rubyだけ聴いていたら多分Rubyを買ったと思いますが
TRV-35SEを聴いたらやはり値段の差を感じ予算内に収まったのでこちらにしました
まだ、エージング中で50時間くらいしか聴いていませんが
ハイレゾ音源を聞くと噂に違わぬきれいな高音にはウットリします
欲を言えばもう少し低音にパンチが欲しかったです
球の交換で音が変わるとのことですので
その時はまたこちらでお世話になります

書込番号:17096267

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2014/01/21 12:28(1年以上前)

こんにちは。

>欲を言えばもう少し低音にパンチが欲しかったです
>球の交換で音が変わるとのことですので

EL34からKT88に換えてみるとか。
バイアス調整が必要ですが、後の楽しみで。

エージング後に低音も改善されるかもしれませんしね。

書込番号:17096322

ナイスクチコミ!3


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/21 12:35(1年以上前)

こんにちは
半導体アンプではよく電源ケーブルで音が変わりますが、手頃にやれる方法としてどうでしょう?
それとSPケーブルの交換ですね、SPがバイワイアリング可能でしたらそれも合わせてご検討ください。

書込番号:17096347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 12:50(1年以上前)

デジタル貧者さん
エージングが進んでみないとなんとも言えない時期ですよね
購入したショップの方もKT88は元気球だと言われてましたので興味あります

デジタル貧者さん
SPケーブルはベルデンのものを使いバイワイヤにしています
電源ケーブルの交換も興味あります
幸い我が家の電源は102Vですごく安定しているので効果ありそうです

書込番号:17096396

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/21 16:46(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ。

PCオーディオに真空管アンプ。相性よさそうですね!

エージング不足とは思いますが、電源ケーブルやスピーカーケーブル、RCAケーブル、インシュレーターなどで、お好みの方向に近づけると思いますが、プリアンプ導入はかなり効果あると思います。

プリイン端子もあるみたいですし、一度また借りられて試聴されてはいかがでしょうか。

書込番号:17096936 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 16:50(1年以上前)

りょうたこさん

プリアンプですか
興味はあるのですが手が出せません
借りちゃうと買ってしまいそうで怖いです

書込番号:17096943

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2014/01/21 16:56(1年以上前)

七味☆とうがらしさん、こんにちは。

とりあえずエージングが終わるまで、あえて何もせずに待ちましょう。

でないと何が原因で音が変わったのか、わからなくなります。それがわからなくなれば、あとで修正のしようがなくなります。(行き当たりばったりで、ケーブルを変えたり小物を変えたりするようになります)。

ですので、まずは「基準になる音」、つまりエージングが終わったあとの「デフォルトの音」をしっかり押さえましょう。で、その上で「じゃあ、どこをどう変えるのか?」を考えましょう。

書込番号:17096949

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 17:02(1年以上前)

Dyna-udiaさん

はいそのつもりです
ろくにエージングも進んでいないのに手を加えるのはどうかと思います
ベースをしっかり作ってそれから手を加えていきたいと考えています

書込番号:17096965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2014/01/21 17:43(1年以上前)

七味☆とうがらしさん、今晩は。

 TRIODE・TRV-35SE購入おめでとうです!
 これで「EL34仲間」ですね、これからも宜しく。

 使用後50時間というと、「球」のばらつきもありますが本性はこれからですね。
 皆さん、ご経験も含めて色々なアドバイスがあるようですが私も先ずは 
 「本来の音」を把握するまではオリジナルのまま使うことをお奨めします。
 私の経験では同じEL34でもロット違いや勿論ブランド違いでもかなり音が違います。
 「低音のパンチ」を求めてKT-88等に変えることも面白いですが低音には満足しても
 KT-88にしたら「高域の粗さ」が目立つとか「あちら立てれば、こちら立たず」も!
 「粗捜し的」聴き方になると「球アンプ」は使っていて苦痛に感じることも。
 「美点を活かせる曲を、相性の良いSPで聞く」と言う姿勢だと長く付き合えると
 思います。
 
 とにかく「最初の球アンプ」なんですから、あまり細かいことを言わずに
 音楽を楽しむことではないでしょうか。

書込番号:17097064

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 18:16(1年以上前)

浜オヤジさん

ありがとうございます
そうですね、今の状態でも高音の鳴り方には満足しています
粗探しではなく美点凝視で楽しみます
これからご教授をお願いすることもあると思いますので
よろしくお願いします

書込番号:17097148

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/21 18:55(1年以上前)

スレ主さんこんにちわ。

トライオードのパンフレットにもプリを使用することにより更に音楽性豊かな音場空間を再現すると書かれておりますよ♪

なかなか沼にはまりましたね(笑)

書込番号:17097287 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/21 19:02(1年以上前)

りょうたこさん

もう首まで浸かっています
音楽を聴くのが楽しく仕方ありません
アナログディスクも復活させて
ますます楽しくなっている次第です

書込番号:17097312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3617件Goodアンサー獲得:43件

2014/01/21 19:56(1年以上前)

中古ですが、いかがでしょうか(笑)

http://www.hifido.co.jp/KW/G0102--/P/A10/J/10-10/S6/M0/C13-77928-06667-00/

もちろん聴いたことないので、適当ですが、アナログにも強そうですよ(笑)

書込番号:17097489 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2014/01/22 15:37(1年以上前)

低音不足を感じるのはアンプよりもスピーカー側の要因が大きいでしょうね。
KT88にして高域とトレードオフするのは本末転倒なので、
TRV-35SEはKT88のものよりバランス、ニュアンスで勝ってますからスピーカーそのままで 低音にパンチを求めるならバイアンプ
もしくはサブウーファーの追加が最善でしょう。

書込番号:17100386

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/22 16:03(1年以上前)

お使いのSPはモニオBX2でしょうか、当方もサブにBX6を使っています。
BX2のレビューを見る限り、サイズに比べて低音が出るとの評価が多いですね。
若し、サブウーハー出力が取れましたら、追加もよろしいのでは。

書込番号:17100429

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2014/01/22 16:43(1年以上前)

HDMaister_さん
KT88はそのような特性なんですね勉強になります
サブウーファーですけどあまり知識がないので調べてみます

里いもさん
REC OUTがあればサブウーファーは使えるのでしょうか
接続方法はどうなっているのでしょう

書込番号:17100522

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2014/01/22 17:15(1年以上前)

REC OUT から出来ますね、詳しくはhttp://okwave.jp/qa/q1801341.html

書込番号:17100582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2015/01/26 18:43(1年以上前)

使用し始めて1年が経過しました

すっかりエージングも進み

当初不満だった低音不足も解消されました

購入当初はヘッドホンと聴き比べて明らかに

スピーカーからの音は低音がないスカスカの音だったのが

充分すぎるほど低音が出るようになりました

スピーカーに低音補正用に

バスレフポートに突っ込むスポンジが付属していて

音源によってはそれを使ってみようかとも思う時があります

今では球を変えてみようなんて気はさらさらなくなりました

それと、最近特に感じるのは電源を入れて30分はしないと

本来の音が出ないと感じます

ま、これが真空管アンプの儀式みたいなものなんでしょう

書込番号:18409325

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/27 09:28(1年以上前)

おはようございます。

>すっかりエージングも進み当初不満だった低音不足も解消されました

良かったですね。

>それと、最近特に感じるのは電源を入れて30分はしないと本来の音が出ないと感じます
>ま、これが真空管アンプの儀式みたいなものなんでしょう

電源を入れて30分等はトランジスタアンプでも同様です。
鳴らして3時間〜とかすればまた音が変わりますし、それが
本領発揮の音とも言えます。
過去にも同様な話でスレがありましたが、時間が必要なのは
アンプに限らずオーディオ全般の儀式みたいなものと言える
でしょう。

書込番号:18411475

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:946件 TRV-35SEのオーナーTRV-35SEの満足度4 僕が見た景色(仮) 

2015/01/27 09:51(1年以上前)

デジタル貧者さん


鳴らしてから3時間は必要とは

購入時にショップの方から聞いていました

やっぱりそのくらいは必要なんですね

今後はDSD音源をネイティブに聴きたいので

DACを対応のものに買い換えようと思っていましたが

ネットワークオーディオの方が良さそうなので

DENONのDNP-730REが気になっています

書込番号:18411516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ28

返信14

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 サーっという音について

2015/01/21 06:41(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

半年前にオークションで購入しました。とても良い音で満足しているのですが、サーっというホワイトノイズ?が気になっています。

自作のバッキーD10スピーカーから、ニアポジションで聴いていると、わりと気になるレベルでこの音がします。また、ヘッドフォンで聴くと、この音が終始しており、かなり気になって、正直ヘッドフォンは使う気になれません。

これは機器の故障なのでしょうか。それとも真空管アンプ特有のものなのでしょうか。あるいは他の原因が考えられるのでしょうか。どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教示頂ければ幸いです。

書込番号:18391135 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:15309件Goodアンサー獲得:908件

2015/01/21 09:13(1年以上前)

おはようございます。

>ニアポジションで聴いていると、わりと気になるレベルでこの音がします。
>これは機器の故障なのでしょうか。それとも真空管アンプ特有のものなのでしょうか。
>あるいは他の原因が考えられるのでしょうか。

どちらかというと機器の故障もしくは仕様かと思われますが。
サーノイズは真空管アンプだから出る、のではなくトランジスタアンプ
でも出る製品は出ますから。

うちも真空管のセパレートアンプ使っているんですが、プリアンプから
ピーキューというノイズが発生したので、点検に出したら左チャンネル
側の真空管を全部交換されて返却後に音出しすると、電源オン直後2分ほど
はサーっというノイズが左のスピーカーからだけ盛大に出ました。
その音は日々小さくなり半月ほどで止みました。
その後はスピーカーに耳を近付けてもノイズはほとんど聴こえない状態に
なりましたよ。

試しに真空管を換えてみてはいかがでしょうか?

書込番号:18391388

ナイスクチコミ!4


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/21 12:59(1年以上前)

こんにちは

サーノイズの発生元をつきとめて対策しましょう。
まずVRを最低にしてノイズは消えますか?消える場合は、その前段の真空管が疑われます。
それでも出る場合は、VR以降の真空管が疑われますが、出力管の場合は少ないです。

前段が疑われる場合、CDPの電源を切ります、無入力の状態でVRを上げてゆき確かめます。
それで出る場合は、最前段の真空管が疑われます。

書込番号:18391882

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/21 17:47(1年以上前)

デジタル貧者さん

早速のご回答ありがとうございます。
仕様であれば諦めがついて良いのですが。やはり故障の可能性もありますね。

替えの真空管が手元にないので、原因を追求してから対策をとりたいと思います。

書込番号:18392451 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/21 17:54(1年以上前)

里いもさん

早速のご回答ありがとうございます。
ボリュームを最低にした状態でも、サーノイズはでます。そうなりますとボリューム以降の真空管が怪しいことになりますね。

里いもさんの見解では仕様ではなく、真空管の故障というご判断ですね。やはり修理に出すのが適当でしょうか?

書込番号:18392468 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


里いもさん
殿堂入り クチコミ投稿数:39973件Goodアンサー獲得:3795件

2015/01/21 18:11(1年以上前)

VR最低でも音が出るとすると、ちょっと重症ですね。

ネットでTRV-35SEを検索しますと、AIRBOW-逸品館 TRV-35SE dynamic がありますが、紹介文を読んでゆくと
「その高音は、最速のトランジスターアンプを越えるほど鋭く仕上がり」と書かれています。
もしかしたら、最初から高域を持ち上げる設計だった可能性があります。

前の持ち主もそれで処分した可能性ありますね。

書込番号:18392510

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/21 18:23(1年以上前)

里いもさん

ご返答ありがとうございます。
高域を持ち上げる仕様ですと、サーノイズが出やすいということですね。ということはこの機種由来のノイズなのかもしれませんね。

音はとても気にいってますので、少し離れたポジションで聴くようにしたいと思います。

書込番号:18392540 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/22 11:18(1年以上前)

今日は、バードドリンカーさん

真空管アンプの音、私もとても気に入っています(^^)
TRV-35SEのユーザーでは無いのですが、分かる範囲で。

>高域を持ち上げる仕様ですと、サーノイズが出やすいということですね。
>ということはこの機種由来のノイズなのかもしれませんね。

TRV-35SEの特性はフラットですしSN比はスペック上90dB確保されていますからこの機種由来のノイズということはないでしょう。
ただ、同価格帯のトランジスタアンプですとライン入力のSN比は105dB前後でツイーターに耳を近づけても残留ノイズ(サー音)はほとんど聴こえませんが手持ちの真空管アンプ(SN比100dB)の方は近づくと聴こえるのでトランジスタアンプに比べ残留ノイズが多いのは事実です。
バードドリンカーさんのブログを拝見すると他に真空管アンプをお持ちのようなのでそれと比較して残留ノイズが明らかに大きければ真空管の劣化等の何らかの障害が発生しているのかもしれませんね。
この場合は真空管の交換やメーカーでのオーバーホールが有効かと。

書込番号:18394706

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/22 18:28(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

御回答ありがとうございます。

>真空管アンプの音、私もとても気に入っています(^^)

私も大好きです。雰囲気も良いですし、自作しても楽しいですし。

>手持ちの真空管アンプ(SN比100dB)の方は近づくと聴こえるのでトランジスタアンプに比べ残留ノイズが多いのは事実です。

当初は、自作スピーカー(FOSTEXのフルレンジ一発、ネットワーク無し)で鳴らしているので、ノイズがするのかなぁなんて考えて納得していましたが、真空管アンプそのものが、サーノイズを出しやすい傾向にあるんですね。
ご所有の真空管アンプにヘッドホン端子はございますか?やはりそちらでもヘッドホンを接続した場合、多少のサーノイズはありますでしょうか?

>バードドリンカーさんのブログを拝見すると他に真空管アンプをお持ちのようなのでそれと比較して残留ノイズが明らか>に大きければ真空管の劣化等の何らかの障害が発生しているのかもしれませんね。
>この場合は真空管の交換やメーカーでのオーバーホールが有効かと。

当方のブログ見て頂きありがとうございます。稚拙な内容でお恥ずかしい限りです。
ご指摘の真空管アンプですと、サーノイズはほとんどありません。出力が小さいPCL86シングルアンプですので、ノイズがないのかなぁと漠然と思っていました。35SEのほうは明らかにサーノイズは大きいです。やはりメーカーでのオーバーホールが必要かもしれませんね。お財布と相談です。。。

書込番号:18395645

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/22 23:21(1年以上前)

バードドリンカーさん

とっても素敵なブログなので思わず読みふけってしまいました。
東京もあんなに自然があふれているんですね(^^)

>ご所有の真空管アンプにヘッドホン端子はございますか?
>やはりそちらでもヘッドホンを接続した場合、多少のサーノイズはありますでしょうか?

私が使用しているのはオクターブというメーカーの真空管と半導体のハイブリッドタイプのプリアンプなのですが残念ながらヘッドフォン端子は付いていません。


>ご指摘の真空管アンプですと、サーノイズはほとんどありません。出力が小さいPCL86シングルアンプですので、
>ノイズがないのかなぁと漠然と思っていました。35SEのほうは明らかにサーノイズは大きいです。

お使いのKE-03SEのスペックを見ると残留ノイズ0.6mVと記載があります。
一方、35SEは定格45W(8Ω)でSN比90dBなのでノイズ成分を逆算するとやはり0.6mVになります。(計算が違ってたらごめんなさい)概ね同じくらいの残留ノイズのはずです。35SEの方が残留ノイズが明らかに大きく聞こえるとするとやはり少しくたびれているのかな。
原因の特定を含め一度メーカに相談されるのが間違いないでしょう。

書込番号:18396620

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/23 06:02(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

ヘッドホンの件ご返答ありがとうございます^o^
また、03SEについても残留ノイズを調べて頂きとても感謝です。。

ご教示のように、劣化若しくは故障で間違いなさそうですね。これで修理に出す決心がつきました^o^

また今後とも色々と教えて頂ければ幸いです。この度はありがとうございました。

書込番号:18397116 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/26 19:43(1年以上前)

後日談です。

初段電圧増幅管の12AT7を交換したところ、サーノイズは気にならないレベルに落ち着きました。また、ヘッドホン接続でもサーノイズはほぼ聴こえなくなりました。

異常に大きかったサーノイズの原因は、初段管の劣化によるものだったようです。

親切にご回答頂いた皆様にあらためてお礼申し上げます。



書込番号:18409524 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/26 21:15(1年以上前)

すいません、訂正です。
12AT7ではなく、12AX7でした(^^;;

書込番号:18409928 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:20件

2015/01/26 22:53(1年以上前)

バードドリンカーさん

後日談ありがとうございます。初段管1本で済みましたか、傷が浅くて良かった。
ドライバー管も購入されたようなのでまた音の変化が楽しみですね。

真空管は消耗品なので世話が焼けますが変化を楽しめると共に愛着がわきますね。

書込番号:18410427

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:25件 草花丘陵の生きもの 

2015/01/27 05:55(1年以上前)

晴れの日はお散歩さん

この度は本当にお世話になりました。
これでまた更に真空管アンプが好きになりました(*^^*)

オクターブの真空管アンプ拝見しました。凄いのをお持ちで羨ましいです(^。^)また色々と教えて頂ければ幸いです。

書込番号:18411075 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信7

お気に入りに追加

標準

安い

2009/05/28 17:39(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

「株式会社サウンドベル」という店の通販が安いです。別売サイドパネル付きで、価格com最安値よりかなり低価格です。もちろん、新品、メーカー保証が付いていました。TRV-88SEなど、TRIODE全般を取り扱ってるようです。「株式会社サウンドベル」で検索してみてください。

書込番号:9616431

ナイスクチコミ!1


返信する
HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/28 21:05(1年以上前)

ディラン・マッケイさん情報ありがとうございます。
多分ここに注文すると思いますが繊細なTRV-35SEにするかズンズン迫ってくる迫力のTRV-88SEか決めあぐねてます。

それと2度も念入りに試聴させて頂きましたオーディオスクエアー越谷店のSさんにはビール券持参で謝れば許してもらえるかなぁ・・・ (本当にすいません)

書込番号:9617357

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 15:37(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

■HDMasterさん

>オーディオスクエアー越谷店のSさんにはビール券持参で謝れば許してもらえるかなぁ・・・

だめーッ。てか、Sさんはきっと価格コムをご覧になってますから、HDMasterさんはすでに出入り禁止必定です(爆)

書込番号:9620725

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/29 16:26(1年以上前)


■Dyna-udiaさん 自分も人から受けた`恩義、は忘れないつもりです。
できたら「試聴するだけ試聴して、買うのは最安値のとこで」なんてただ`姑息な真似はしたくないんですが、
オーディオスクエアーさんでは別売サイドパネル無しで95,000円
株式会社サウンドベルさんでは別売サイドパネル付きで83,000円

別売りのサイドパネル価格が5,000円なんで実質17,000円もの価格差が開いてしまうんです。
この価格差がもし5,000円程度ならずいぶん親切に何時間も試聴させて戴いたオーディオスクエアー越谷店のSさんから購入したいのが山々なんですが・・・・・

また大型電気店に多い、保証期間延長が付いて1万円違いとかならまだオーディオスクエアーさんにしたいのですが値引きに関してはビタ1文負けてくれないそうなので苦渋の選択です。
なのでDyna-udiaさんが言うように「Sさんはきっと価格コムをご覧になってます〜」 というのが本当なら別売サイドパネル付きで88,000円とかにしてくれるなどの連絡をくれるのでしたらそれで購入したいと思ってます。

なので今日から1週間は注文保留でいます。

それと
> HDMasterさんはすでに出入り禁止必定です〜

となるとDyna-udiaさん会長のオーディオ店 出禁メンバーに入会(爆)と言うことでしょうか?
(醤油〜事?)

書込番号:9620851

ナイスクチコミ!0


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2009/05/29 16:45(1年以上前)

みなさん、こんにちは。

全日本試聴し倒し出入り禁止だ連合会会長のDyna-udiaです(爆)

■HDMasterさん

>となるとDyna-udiaさん会長のオーディオ店 出禁メンバーに入会(爆)と言うことでしょうか?

当会の入会規定は「店員さんに蛇蝎のように嫌われること」ですから、まだまだ甘いです(笑)

書込番号:9620898

ナイスクチコミ!0


HDMasterさん
クチコミ投稿数:2216件Goodアンサー獲得:86件

2009/05/29 17:12(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんにちは。

そうですかまだまだ甘いですか、ではこれからもDyna-udiaさんのように「店員さんに〜中略〜こと」になれるよう精進してまいります。

それといたオーディオスクエアー越谷店のSさんではなく、いたオーディオスクエアー越谷店のKSさんの間違いでした。
KSさんからの連絡お待ちしております。
http://www.audio-square.com/modules/myalbum6/photo.php?lid=49&cid=1

書込番号:9620973

ナイスクチコミ!0


1818さん
クチコミ投稿数:659件Goodアンサー獲得:35件

2010/07/24 09:58(1年以上前)

ディラン・マッケイさん、今日は。

少々時間が経ちましたが、ディラン・マッケイさん、の特価情報ありがとう御座います。

TRV-35SEではありませんが、TRV-A300SEをサウンドベルさん、より先日購入致しました。

カカクコム、の最安値よりサイドウット付きで1万3千円程安く購入出来ました。

保証もメーカー保証ですし、特に心配は無いです。

サウンドベルさんのホームページより見積依頼し、金額を確認注文、振込、翌日にはメーカーから直送で届きました。

地元のオーディオ店との価格差は、3万円以上有りますので、この価格で購入出来るのは庶民には助かります。

トライオード製品を購入予定の方は、一度サウンドベルさんに見積依頼してみてはいかがかと思います。

書込番号:11670431

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:265件Goodアンサー獲得:6件

2013/08/24 12:54(1年以上前)

ずいぶん時間がたっていますので見ていない方もおられるでしょうが、
事情通としてサウンドベルさんの価格脅威です。
何かからくりがあるのか・・・*再生品(保証もあるので一般の方には見分けは付かないそうです)

一般論でトライオードの卸価格は定価の65% 一部商社経由の販売店で定価の70%
これを踏まえて一般店では価格交渉しましょう
展示も試聴も時間もお金です。
製品販売価格にはすべてコストがかかっています。
店舗を持っていればそれもコスト
この製品に限らず色々な取引条件・仕入れルートがありますので
ネット専門店と実店舗の価格が違うのは当たり前
今の時代ぼろ儲け出来るのは詐欺ぐらいです。

値段重視の人はお店に行ってはいけません
迷惑なだけです。
チョー大型店で店員も相手にせず勝手に見れるようなところであれば
一人や二人位桜になって丁度良いですが

ある東京のオーディオ店の店長から聴きましたが、
数人で回しているところなどでは本当に迷惑だそうです。

書込番号:16501903

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 スピーカーについて

2013/08/17 14:52(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

いつも、お世話になっております。
現在、20畳ほどの居間で、TRV-35SE・TRV-4SE・YAMAHA CD-S1000・JBL L220等で、Jazz & Rock等を聴いておりますが、女房から「スピーカーが重くて大きすぎて、威圧感がある」とのクレームが付いたため、JBL L220を手放そうと考えております。
もう少し小型のお勧めのスピーカーがありましたら、ご教授願いたく投稿いたしました。
諸先輩の方々、よろしくお願いします。

書込番号:16479278

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/17 16:02(1年以上前)

 JBL 4429

JBL STUDIO580CH

今日は。

 L-220!パッシブラジェーターを積んだとても良い音のSPですね。
 80年代後半に程度の良い中古機を見たんですが大きくて私も買えませんでした。
 代わりに買ったのが現在AV用のフロントに使っているSVA-2100と言うSPでした。

 名SPとは言えそろそろ寄る年波?もあるでしょうし買い換えは良いタイミングかと?

 再度JBLの中からでしょうか?それともJBL以外のSPでJAZZ・ROCKを今の
 球アンプでと言うことでしょうか?

 私も同じように古いJAZZと70-80年代のアメリカンROCKが主ですのでJBLで
 考えて見たいと思います。

 予算はどの程度をお考えでしょうか?
 アンプとのバランスも考えて4429などは大きさも手頃ですし、新しいホーンを積んだ
 JBL生粋のモデルと感じます。

 http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/4429/

 昨年、私の知り合いが4429とLUXの球セパレートを購入しました。
 勿論、JAZZ・ROCK・真空管との相性が悪いはずもなくかなり気に入っていらっしゃいます。
 ブックシェルフですから専用か或いはしっかりとしたスタンド/置き台が必要ですが。

 もっと小さい、お安いとなるとやはりホーンを積んだモデルでしょうか?
 STUDIO580CHは流行のトールボーイ型ですが使用ユニットからは想像できない
 音を出すモデルでした。
 http://www.harman-japan.co.jp/jbl/hifi/studio580ch/
 使っているホーンもこれぞJBL!を感じさせますし細いと言う事で女性の目にも
 優しく映るかも知れません。

 その他のメーカーとか国産モデルとなるもっとお詳しい方からレスが
 付くと思います。
 大きさや予算額などもはっきりすればアドバイスが付きやすいでしょう。

書込番号:16479453

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/08/17 16:19(1年以上前)

浜オヤジ さん、ご助言ありがとうございます。
4429、喉から手が出るほど欲しいです・・・ただ、高い!
予算的にペアで15万円〜20万円代が候補ですね〜〜〜。
そうなると、STUDIO580CHですか〜〜。
ただ、田舎なもので、直に音質を確認できません。トホホです。
ワンランク下の570CHも魅力的ですね。(価格的に。)

書込番号:16479499

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:200件

2013/08/17 17:55(1年以上前)

奥様的には4306位の大きさが限界かと(笑)。

音だけなら4319がお薦めです。L220から違和感なく移行できると思います。ただ感覚的な能率が若干低く感じられるかもしれません。大型スピーカーの伸びやかさは格別ですからね。

4312Eもいいですが、真っ黒なのでこれも奥様は気に入らないかもしれませんねぇ…。

書込番号:16479758 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/08/17 20:28(1年以上前)

Apple68さん今晩は。

 確かに4429は良いお値段ですよね!
 studioシリーズが発売された時に何度も試聴しましたが、一番小さい530でも音の傾向は似ています。
 もちろん低域ユニットが小さくなり、BOXも小さくなるので全体のスケール感はそれなりですが・・・・。
 Apple68さんがそれほど「低音フェチ」でいらっしゃらなければ570などはピッタリかも?

 T-ジューシーさんお勧めのSPはある意味正統派のJBLですよね。
 studioシリーズはその名のようにホームシアター用の側面もありますが、使用している
 高域ユニットは4429の流れを汲む新しいホーンです。

 モニターシリーズを含む43XX系と比べると良い意味で新しいJBLの音と言えるかもしれません。
 L220も43xx系とは違う家庭用のLシリ−ズですし、そういった意味では違和感は少ないと
 思います。
 古いJBLの「熱さ」とか「コッテリ」した感覚とは違い軽い感じの低中域に新しい感覚の高域
 と言う音質でしょうか。
 88dbと能率も高い方ですからEL34の45Wもあれば余裕だと思います。

 奥様に写真などをご覧にいれて「こんなに細くて場所も取らない!」とか
 値段も「ほら、このくらいだよ!」などと巻き込む方が結果的にはよろしいかと?

 私の知り合いには一番安いモデルの写真と値段を見せて、一番高くて大きい物を
 購入した人が居ました。
 あとは「とぼけ」の一手だったそうですが、「ばれて」ますよね。 

書込番号:16480175

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:97件Goodアンサー獲得:3件

2013/08/18 03:12(1年以上前)

今晩は、
1年ほど前に4306を購入してしばらくは、音響のデジタルアンプで鳴らしていましたが、
最近、真空管アンプを購入してEL34や、KT-88、300Bなどで楽しんでいます。
まだまだ初心者なのですが、真空管を購入してJBLの良さを感じるしだいです。小さなスピーカーですが、とてもペア10万円台とは思えないなりっぷりです。

書込番号:16481225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/08/18 07:18(1年以上前)

T-ジューシー さん、浜オヤジ さん、スーパードライ424 さん、貴重なご意見ありがとうございます。
夕べ、じっくり好きなピアノトリオやヴォーカルを聴きました。やはりさすがの伸びのある音ですね〜〜。
皆様方の貴重なご意見をいただいたお勧めスピーカーで、この音が出るのか少々不安です。
また、小生の考えている、15万〜20万の値段で、良いものが帰るのかも不安です。おそらく、無理かと思います。
女房の言う「威圧感がある」ってのも、視覚的な問題なので、スピーカーの上に可愛い小物でも置いて、ごまかしてみようかな?
って事も考えてみました・・・・・
田舎なので、他のスピーカーの音色も聴き比べ出来ませんが、機会を見て、都会(笑;)へ出向き、聴き比べをしてみようと思いました。

やはり、一生ものなので、時間をかけてじっくり腰を据え、考えてみたいと思います。

皆様、ありがとうございます。

浜オヤジ さん、
>私の知り合いには一番安いモデルの写真と値段を見せて、一番高くて大きい物を購入した人が居ました。
>あとは「とぼけ」の一手だったそうですが、「ばれて」ますよね。
かなり、無理があると思います;笑;
家庭不和の原因ですよ〜〜〜。

>Apple68さんがそれほど「低音フェチ」でいらっしゃらなければ570などはピッタリかも?
低音にはあまりこだわりがありません。シンバルのハイハットの音など、高温域を重視します。

本当に皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

書込番号:16481430

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/08/18 08:22(1年以上前)

 もう「解決済」のようですが、遅ればせながらレス致します。

 まずは、機種選定の前に奥様とよく話し合われることをおすすめします。私も経験があるのですが、相方からの「この機種のこの部分が気に入らない」というクレームを受けて「じゃあ、その部分が異なるこういう製品がいいんだろう」という感じでカタログ写真を見せたら、「違うの。あたしが好きなのは単にそこがそういう感じになっているものじゃなくって、こういう感じのものなの」みたいに、最初の話とは微妙に違ってくることもあり得ます(爆)。

 さらに私の知り合いなど、奥方様から「このスピーカーのデザインが嫌いだから何とかして」とクレームを受け、雰囲気が違うモデルを選定しようとしていたところ、実はよく奥方様の話を聞いてみたら「デザインが嫌いだけど、音はもっと嫌い」だということが明らかになり、最初から仕切り直しになった経緯があります(笑)。

 もちろん、奥様がどう言おうと、オーディオファンとしては譲れない点もあるでしょう。そのあたりをどう折り合いを付けるか、それが大事かと思います。

書込番号:16481575

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:750件Goodアンサー獲得:38件

2013/08/18 09:54(1年以上前)

JBL L220とは素晴らしいモデルをお持ちですね。
アンプも真空管と非のつけようのない完成された現在のシステムから 奥方様の目障りにならない小ざっぱりとした
モデルにするのであればスーパードライ424さんご所有の4306も非常に魅力的ですが、大型専門店的に大型が得意な
JBLより 小型が得意なメーカーに乗り換えてみてはいかがでしょうか?

フォーカルなどはモダンで明るい音がして聴いてて楽しいと思います。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000495619_K0000124797_K0000124799_K0000124801_K0000453869_K0000423492&spec=101_1-1_2-1-2-3-4-5-6_3-1_5-1,102_4-1-2

その他こんなものも・・
http://e.ippinkan.com/433110091220936
http://e.ippinkan.com/522511171121602

書込番号:16481865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3314件Goodアンサー獲得:338件

2013/08/20 09:10(1年以上前)

こんにちは。

SP上に小物で奥様気分取り・・・いいですね。発送好きです。

全く新しい方向はいかがでしょう。エラックの192や403
などあえて小型機です。場所を少なくするというよりも、重視
される高音域や全体の刷新感を狙います。全く私的なご意見
にはなりますが、この2機種の出方は目から鱗になる印象でした。
(私はエラック初めて聴いたとき感心の一言でした)

大型JBL機からですと、見かけの足りなさ、不満足感は十分
あり得ます。本来ならば4429がよろしいかとは思いますが、
ちょっと一考にと思いまして。

書込番号:16488549

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信16

お気に入りに追加

標準

初心者 NS-1000Mどうですか

2013/04/23 09:31(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

クチコミ投稿数:5件

初心者ですが、アドバイスをよろしくお願いいたします。
 試しに買ったヤマハ中古AVアンプAX-1に、やはり試しに買ったヤマハ中古スピーカNS-1000M(裏側に長岡鉄夫氏設計バスレフ化キットを装着)をフロント、ボーズ125をリヤに接続してします。プレーヤはパイオニアDV-800AVです。
12畳の洋室で、主にオーケストラものとオペラ、ピアノ曲、その他吹奏楽、ビッグバンドジャズ、コンボジャズ、ポピュラーもの等、色々聴いています。リアスピーカからはわずかな音量しか出していません。ピュアモードで聴くことも多いです。
ピアノ曲はとても良いのですが、オケもの等は温かみと中低音域の厚みが不満です。
 そこでアンプを交換しようと思うのですが、このTRV-35SEまたはTRV-88SEはどうかなとご意見を伺いたくて初めて投稿する次第です。あるいはデノンのPMA-2000REの方が良いかも知れませんが。予算はなるべく15万円以下です。

 このシステムとは別に、2階の洋間8畳で、初ボーナスで買ったサンスイSP-1005をデノンPMA-890Dで鳴らしています。プレーヤーはソニーDVP-NS55Pです。こちらの方が温かみでは上です。
以前PMA-890Dで1000Mを鳴らしたことがあるのですが、やはり不満だった記憶があります。
PMA-890Dはボリュームにガリが出ているので、35SEアンプがうまく1000Mを鳴らせなければ、こちらに回しても良いかなと思います。

 以上、アドバイスをよろしくお願いいたします。

書込番号:16049197

ナイスクチコミ!0


返信する
Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 14:18(1年以上前)

打ち出て見ればさん、こんにちは。

>オケもの等は温かみと中低音域の厚みが不満です。

それなら「音色的には」候補のアンプは合うと思います。(ただしあのNS-1000Mを鳴らしこなせるか? は実際に組み合わせて聴いてみないとわかりません)

それから(個人的には)TRV-35SEの方が好みですが、低域の量感をより重視されるならTRV-88SEの方がマッチしているかもしれません。

書込番号:16049921

ナイスクチコミ!1


z2010さん
クチコミ投稿数:359件Goodアンサー獲得:34件

2013/04/23 17:57(1年以上前)

こんにちは。

出力管から判断するとTRV-88SEのほうがパワー感、低音の量感はあると思います。

スピーカーの能率も良い方ですから十分だとは思いますが 密閉型なので もともと低音は量感よりダンピングが効いた感じだったかと記憶しています。

そういう意味ではスピーカーを変えないと求める音にならない可能性も5分5分であるとは思います。
しかし、真空管KT88はスピーカーの鳴りかたを一変させる場合もあるので 投資する価値はあるとは思います。

書込番号:16050457

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/23 20:41(1年以上前)

NS-1000Mをバスレフにしたものを聴いた事が有る方は少ないのでは?

中低音が不足気味ならばバスレフポートの調整が上手く出来て無いのかも知れません。
アンプだけでは難しいかも知れませんね。

書込番号:16050992

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5564件Goodアンサー獲得:637件 TRV-35SEの満足度5 音に埋もれて眠りたい 

2013/04/23 21:06(1年以上前)

打ち出て見ればさん、こんにちは。

私もアンプだけで解決するのかな? という気はします。とはいえNS-1000Mとの組み合わせは、もはやショップで試聴もできませんからむずかしいところですね。

一案ですが、お持ちのNS-1000Mを車(またはタクシー)に積み込み、ショップへ持参してアンプと組み合わせ、試聴したりすることはむずかしいですか? 私はこの方法をよくやりますが、実際の自分のスピーカーで音出しできるので、自宅で鳴らした場合の音を厳密に把握できていいですよ。(まあ手間はかかりますが)

書込番号:16051123

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/23 22:01(1年以上前)

今晩は。

 NS-1000Mの改造型や、やれたノーマル等を機会のあるごとに聞いてきましたが
 個人的な好みからすると「ノーマル・そこそこ使い込んだ」機種が一番好みです。
 中古で販売している物の多くがエッジ交換・ネットワークのコンデサ等も新品に
 してあるととんでも無い価格になっていますし、オリジナル?とは言えない様な
 音のする物も。

 「中低音の薄さ」は持って生まれた傾向だとは思いますが、ウーファーの状態は
 如何でしょうか?
 「ナガオカ式のバスレフ」がどう音を作っているかは判りませんが、アンプを
 真空管に替えただけで希望の音に近づくか?はいまいち不明です。

 現状ではAX-1との接続を外しDENON・PMA-890Dで鳴らしてみて様子見では。

 私も以前、AX-1を使っていたことがありますが発売当時は高級AVアンプでしたが
 現在の物と比べるとSPのドライブ力はかなり落ちると思います。
 同じYAMAHAだからといって「相性」が良い組合せとは私的には感じます。

 15万の予算を使ってアンプ更新してもNS-1000Mが気に入った鳴り方をするか?
 非常に危うい感じもします。
 NS-1000Mに拘るならエッジやコーンの張り替え等もあり!だと思います。
 効率よくお金を使うならAVアンプ+SPの両方を新規にすることも可能かと。
 最近の人気価格帯(5-7万)AVアンプはDSP-AX1よりかなり高性能になっています。
 SPもNS-1000Mより好みの音を出すSPが国産・輸入物を問わずあると思います。

 どれを捨て、どれを取るかの悩みどころかもしれません。

書込番号:16051395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/23 22:50(1年以上前)

皆様
色々ご意見感謝します。

Dyna-udia様
実際に1000Mと組み合わせて聴けるところがないのが残念です。88SEの方がマッチするのではないかとのこと、考えてみます。
1000Mをショップに持っていくとの案、なるほど。コネのあるショップなら対応してもらえるかもしれませんが、残念ながら田舎に住んでいるので難しそうです。

z2010様
88SEの方が良いのではというご意見、上記と同様です。スピーカを変えないと、ということは薄々私も感じています。試しにまた別のスピーカを買ってみるのもありかなと思います。しかし持っている資源を大切にできればそれに越したことは無いので、もう少し検討してみます。でもふつうは最初にスピーカ決めですかね。アンプを先に買ってしまって、順番が逆だとまた悩むかも。

LE-8T様
バスレフの効果は確かにあるように感じました。残念ながら調整はでき(にくい)ない構造です。アンプだけでは対処できないかもと言うご感想については、上記と同様です。

浜オヤジ様
ウーファーの状態はそこそこ良いのではないかと思います。佐渡裕の吹奏楽ものではすごい音がしたりします。
AVアンプにはこだわっていませんが、リアから音が出た方が何となく楽しい曲もかなりありますね。その意味ではAVアンプの検討の余地もあるかと思います(かなりDVDオペラも見ますので)。
SPを変えた方がと言うご意見については上記と同様です。
悩むところがまた楽しいところですね。懐が寂しいのが如何ともしがたいですが。

書込番号:16051658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/23 23:40(1年以上前)

NS-1000Mですが、故長岡鉄男氏のバスレフ改造の場合、
吸音材を半分くらいに減らしたのが、低音増強にいちばん影響があったそうです。

また、NS-1000Mからまともな低音を再生したいのなら、
当時でも、20万近辺以上のパワーアンプを使わないと真価発揮は無理でした。
B-2、B-2X、B-70あたりで、駆動力必須なので、プリメインでは無理です。
NS-1000Mは低音が出ないと思っている人は、パワーアンプの力不足が原因です。
A2000あたりとの組み合わせが定番でしたが、これでは低音は出ません。

昔、AX1の1世代前の下位機種でDSP-A2を使っていましたが、
フロント2chはB-70に接続してNS-1000Mを駆動していました。
低音の出方はA2のメイン部とは段違いでした。
いまは、HMA-9500で駆動しています。

また、上流をよくすればそれだけ答えてくれますから、
独立したDACを追加してCDの再生音の質を上げるのも効果的です。

書込番号:16051927

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/24 05:51(1年以上前)

お早うございます。

 遅きに失しましたが一部訂正です。


<同じYAMAHAだからといって「相性」が良い組合せとは私的には感じます。>・・X

【同じYAMAHAだからといって「相性」が良い組合せとは思えないと私的には感じます。】
 
 になります。

 自宅で短期間借りたNS-1000を鳴らしていたことがあります。
 (厳密に言えばNS-1000Mとは若干傾向が違いますけど・・・・)
 当時はYAMAHAのC-2/B-2でJBLをメインでしたが、アキュのP-300を入れ
 てみましたが同じSPとは思えない中低音になったことを覚えています。

書込番号:16052481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2013/04/24 22:01(1年以上前)

Blackbird様
浜オヤジ様
ご指摘ありがとうございます。1000Mの仕様を見ると、出力音圧レベル90dB,定格入力50W。
私はスピーカの仕様の見方は解りませんが、きっと標準的なものではないかなと思います。
それでもパワーアンプを用いないと中低音が良く鳴らないというのは、出力音圧が周波数の関数であって、単に平均値を言ってもだめということですかね。
アンプの評価についても、暖かいとか、済んでいるとか、色々な表現がありますが、定量的でなく、言う方と聞く方がそれぞれの思いで判断してしまっているのですね。オーディオ評論の一番わからないところです。勿論定量化と言っても周波数やひずみ率や色々なファクターがあり、却って難しいものになりそうだという想像はできますが。
画像等は写真に撮るなりの検証方法がありますが、音については録音するとその方法や再生方法でガラッと違ってしまい、直接聴かなければならないという空間と時間に制約された非常な難しさがありますね。
ご両人様のご指摘では、このアンプでは1000Mをしっかり鳴らしきれないのでは、ということかなと思います。
しかし、いまのところはチャレンジしようかなと考えています。だめならサンスイSP-1005に回します。導入後に結果を報告したいところですが、私の音感では的確な報告ができるか心配ではあります。
取り急ぎご指摘のお礼まで。

書込番号:16055233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/04/25 06:52(1年以上前)

お早うございます。

 オーディオの感じ方は仰るとおりです。
 楽しみ方は人ぞれぞれで、「音の追求」「データの追求」「高級機の追求」等々
 「オーディオ」を媒介として十人十色ですからね。

 究極的には「個人的な愉しみ」ですから他人がとやかく言うことでは無い物だと
 私は思います。

 私はJBLとJAZZをこよなく愛していますので、それ以外のSPや音楽ジャンルには
 殆ど興味もなく、試聴したり友人から紹介を受けても「手に入れたい」と、
 思うことは余り無い「偏屈」なオーディオ趣味です。

 半世紀にも亘る時間の中で個人的には「試行錯誤」しますが、それは機種の選定や
 知らない物への不安や投資が無駄になるのでは?と言った迷いでは無いです。

 JBLにあわせるアンプや再生機器も多種多様ですが、私の場合は軸が決まっているので
 全ての機器を組み合わせる対象にする人から比べるととても楽です。

 レスを付ける方にしても「私的な感覚」ですからあくまで参考になれば?
 と言うところでしょうか。
 人がどう言おうが、なんと思おうが「自分の愉しみ」を追いかけましょう。

書込番号:16056494

ナイスクチコミ!0


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2013/04/26 20:45(1年以上前)

音に対する感性は人其々ですからね。

小生自身NS-1000Mの中低音はあっさりしすぎて薄いと感じて改造(バイアンプ)して使ってますし、中高域辺りに付帯音があって聴く音楽に因っては合わないと感じる事も有ります。

趣味ですから色々とトライして自身納得出来る音を追い求めるのも良いかなと思います。
楽しんで下さい。

書込番号:16062694

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/04/27 05:13(1年以上前)

なんか、余計なことを書きすぎたかもしれません。
いちばん伝えたかったのは、
>NS-1000Mですが、故長岡鉄男氏のバスレフ改造の場合、
>吸音材を半分くらいに減らしたのが、低音増強にいちばん影響があったそうです。
ここです。

以下の改造記事を参照してください。同じ長岡式バスレフに改造しています。
はじめのほうに、バスレフに改造しただけでは、あまり低音の増強効果がないと書いてあります。
http://sakumo.kir.jp/V_kraft/AUDIO-3menteSP4-85.html

NS-1000Mは、30cmウーハーにしては小型の密閉箱になっているし、中の吸音材も満載です。
だから、機械的な制動によって、低音は基本的に出にくいスピーカーです。
バスレフに改造したとしても、大量の吸音材が邪魔をして、効果が発揮出来ないようです。
参照先では、減らすのではなく押しつぶして体積を小さくしているようです。
ですから、強力なアンプでドライブするのではなくても、せっかくバスレフに改造してあるのなら、
吸音材を減らして低音の量感を増やす方向も考えてみてください。
何しろ、吸音材を減らすだけですからタダですので。
また、どの程度使われたものかはわかりませんが、スコーカーとツイーターのエージングには、
かなりの時間がかかるように思います。中高音が五月蠅かったら、エージング不足かもしれません。

書込番号:16063946

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2013/04/27 07:22(1年以上前)

blackbird1212様
とても興味深い記事の紹介をありがとうございます。すごい改造をする方もいるのですね。この方が、センモニオーナーに一言いわせてください。 「 センモニは フルオーケストラ を聴くスピーカーではありません 」と言っておられるのは、残念ながら、やはりそうかな、と思うところがあります。
機械おんち、電気おんちの私には、実際に吸音材を圧縮する作業は脂汗、冷や汗ものですが、あるいはそのうちやってみるかも知れません。
取り急ぎお礼まで。

書込番号:16064133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4845件Goodアンサー獲得:1143件

2013/05/02 17:33(1年以上前)

そういえば、セッティングはどうなっていますでしょうか?
置く位置とかは部屋の事情に左右されるので何ともですが、下はスタンドとかで持ち上げているでしょうか?
ベタ置きすると、低音の量感は上がるような気もしますが、明瞭度が下がります。
サイコロ状の木片とか、何でも良いので少し持ち上げて、底面に隙間を作った方が良いです。

それから、意外とやってない人が多いのですが、アッテネーターはどうしていますか?
NS-1000Mはスコーカー出力が大きいので、フラットより絞った方が相対的に低音を大きく出来ます。
以下のマニュアルの周波数特性をみてください。
ウーハー部分がへこんでいるので、その分だけSを-3dBいっぱい、Tを1.5か2dBくらい絞ってみて、
その分ボリュームを上げるという手もあります。
マニュアルはお持ちでなかったら、保存しておきましょう。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/av/japan/sp/NS-1000M_J.pdf

書込番号:16085738

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2013/05/03 08:41(1年以上前)

blackbird1212さま
色々ありがとうございます。
スピーカーの設置場所はGピアノの下、前面には割りと大きなブラウン管TVがあり、良好ではありません。下には10cm角厚さ2cmほどの石を入れています。アッテネータはいろいろ調整しています。
取説、DLしました。
アンプをTRV-88SEに変更しました。お店でタンノイのスピーカーにて視聴した自分なりの結果は、Simply Italy、35SE、88SEの順でしたが、皆様のご意見やお店の人のアドバイスを取り入れて88SEの方にしました。
結果、高音域は艶っぽさが増し、中低音も少し温かくなり厚みも増したように思えます。ピアノは前の方が良かったような感じです。まだそれほどたくさんは聴いていませんが・・・。
しばらく様子をみてみようと思います。

書込番号:16088261

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1053件Goodアンサー獲得:34件

2013/05/04 20:00(1年以上前)

≪予算はなるべく15万円以下です≫

◆「TRIODE TRX-P6LDCH」標準6L6GC真空管
何とKT88、EL34差し替え可能(調整不要:自己バイアス回路)
※NFB調整可能、NFBゼロOKとアンプキャラ⇔SPキャラの鳴り方を調整できます。
6L6GC系、KT88系、EL34系と従来別のアンプで採用していた真空管が垣根を越えて交換できる訳で信じられないほど豊富な真空管で音作りや交換で楽しめます。

NS-1000Mは、切れ味の良いアンプを奢らないと切れ味の良いハイスピードな低域が出しきれず宝の持ち腐れに等しいです。

★少なくともアンプ導入で別玉アンプにしとけば・・・の思いから解放されるかも・・
6L6GCは、シャープで力強い音質です。
ほとんどKRELLやROTELの電源部が強烈なアンプに似た音質です。
KT88はシャープじゃないし、EL34は力強くないですが後から差し替え可能は魅力です。

★NFB調整可能は、NFBをゼロに設定すれば無帰還型でスピーカーにアンプが従う特性の鳴を期待できますね。
NFBの掛け方調整でアンプがスピーカーをどの程度強力に鳴らすのか?までも調整可能です。

私は、最近6L6GCのアンプを導入しました。
NFB調整可能な「TRIODE TRX-P6LDCH」と随分思案しましたが予算が足りず及ばなかったです。

書込番号:16094360

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

ヘッドフォン

2013/02/02 09:35(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-35SE

スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

現在、本機とターンテーブル「DENON DP-1800」,CDプレーヤー「SONY CDP-XB920」スピーカー「JBL L220」でJazz&Rockなどを聴いておりますが、ヘッドフォンの購入を考えております。
予算的には、3万から4万程度の物を考えておりますので、お勧めの物がありましたらご教授願いたいです。
皆様、よろしくお願いします。

書込番号:15704666

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1235件Goodアンサー獲得:191件

2013/02/02 11:52(1年以上前)

Apple68さん

>ヘッドフォンの購入を考えております。

ヘッドフォンのカテゴリーがありますよ、そちらをご覧下さい。

書込番号:15705288

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/02 12:45(1年以上前)

>予算的には、3万から4万程度の物を考えておりますので、
>ヘッドフォンのカテゴリーがありますよ、そちらをご覧下さい。

参考までに。ただし、STAXは専用アンプが必要なので除外してください。

http://kakaku.com/specsearch/2046/
http://www.coneco.net/hand/audio/headphone.html

取り合えず予算内のヘッドフォンを試聴してみることをお勧めします。
ヘッドフォンの場合、フィット感も大事ですから頭に合わないと痛みが伴う場合があります。
私の場合、ウルトラゾーンやオーディオテクニカはフィット感がイマイチで合わないですから。

書込番号:15705509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1404件Goodアンサー獲得:158件

2013/02/02 18:33(1年以上前)

予算ぎりですと、 beyerdynamic T 90 オススメしたいですね 音を漏らしたくない~密閉型となるとT70もいいかもしれません アンプとの相性は分かりませんが、ロック、ジャズなら beyer押しです

書込番号:15706973 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/03 22:31(1年以上前)

本機にはヘッドホンアンプが搭載されていないので、スピーカー出力から分岐し抵抗でパワーを下げて繋いでいるものと思われます。
そうするとヘッドホンの組み合わせによっては、低域または高域が出すぎたりとかダンピングが悪くなったりすることも考えられます。
実際にTRV-35SEをお使いの方のレスがあると良いですね。

また、どんな曲が主体でどんな音が好みなのかなどもお示しになったほうが有効なレスも引き出しやすいでしょう。

ヘッドホンと関係ないですが、DP-1800とTRV-35SEを繋ぐにはフォノイコライザーアンプが必要ですね、何をお使いですか?。

書込番号:15713732

ナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/02/04 06:46(1年以上前)

ツキサムanパンさん、ありがとうございます。
フォノイコライザーは、TRIODEのVP-EQ2を使って、ピアノトリオ、女性ボーカルなんかを聴きます。
音の好みは、低音がボンボン響かなく、シンバルの音などがきれいに聞こえる、いわゆる高音域が奇麗だと嬉しいです。
いろいろとネットなどで調べましたが、価格や評価から「AKGのQ701」 が良いかなって考えております。
ヘッドホンアンプは絶対必要なんでしょうか?
必要であれば、お勧めの物を教えてください。
よろしくお願いします。

書込番号:15715068

ナイスクチコミ!0


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件

2013/02/04 19:03(1年以上前)

>ヘッドホンアンプは絶対必要なんでしょうか?

とりあえずは大丈夫だと思います。ただ、本格的に拘るならヘッドフォンアンプの購入をお勧めします。
ただ、ヘッドフォンアンプはアウト端子がない物が多く、またCDプレイヤーとプリメインアンプの間に挟むとスピーカーリスニングする時、音質劣化に繋がると思います。

もしヘッドフォンアンプを追加するなら、DAC兼用型の複合機の方が良いかと思います。
CDプレイヤーからデジタル接続して繋げれば良いですから、スピーカーリスニングの音質劣化がないと思います。

オーソドックスな物だとこんな感じでしょうか?

http://kakaku.com/item/K0000096615/
http://www.phileweb.com/review/article/201001/19/93.html

http://kakaku.com/item/K0000298775/
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38289105.html
http://artcrew.sblo.jp/article/49347253.html

http://kakaku.com/item/K0000347954/

http://kakaku.com/item/K0000290726/
http://blog.avac.co.jp/yokohama/2011/10/usb-dac-teac-ud-5011.html
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/38152338.html
http://yoshidaen.com/canon11.html


>価格や評価から「AKGのQ701」 が良いかなって考えております。

AKGの厄介な所は、インピーダンスが64Ωと多少高めですが、それ以前に能率が93dbとやたらと低い為扱い難い部類かとは思います。

ただ、私は同じ能率のK701をトライオードのTRX-HD82で鳴らしてますが、なんとか鳴らしてますよ。ただ、ボリュームはMAXギリギリですが気にしなくても大丈夫だと思います。

書込番号:15717285

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5195件Goodアンサー獲得:1235件

2013/02/04 20:41(1年以上前)

Q701でしたらお聴きのジャンルには良く合うと思います、またAKGでしたらK701、K601なども高域は綺麗です。
女性ボーカルにはK601のほうが向いていると言う方もいます、好みは人さまざまなので、他の気になる機種も含め聴き比べされるのが良いでしょう。

ヘッドホンアンプは、ヘッドホンが決まり十分聴きこんだ後でアンプに不満が出てきてから考えても遅くないです。
たぶん、TRV-35SEのヘッドホン端子からQ701クラスのグレードのヘッドホンに繋いだらアンプの「アラ」が見えて、良いヘッドホンアンプが欲しくなるでしょうから。

書込番号:15717719

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 Apple68さん
クチコミ投稿数:423件

2013/02/05 06:23(1年以上前)

皆さん、そして、ツキサムanパン さんいろいろとありがとうございます。
AKGのQ701を購入することに決めました。
また、なにかありましたら、よろしくお願いします。

書込番号:15719642

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TRV-35SE」のクチコミ掲示板に
TRV-35SEを新規書き込みTRV-35SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TRV-35SE
TRIODE

TRV-35SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月 6日

TRV-35SEをお気に入り製品に追加する <57

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング