TRV-A88SE のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

再生周波数帯域:15Hz〜40kHz アナログ入力:3系統 TRV-A88SEのスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • TRV-A88SEの価格比較
  • TRV-A88SEのスペック・仕様
  • TRV-A88SEのレビュー
  • TRV-A88SEのクチコミ
  • TRV-A88SEの画像・動画
  • TRV-A88SEのピックアップリスト
  • TRV-A88SEのオークション

TRV-A88SETRIODE

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2008年 8月 6日

  • TRV-A88SEの価格比較
  • TRV-A88SEのスペック・仕様
  • TRV-A88SEのレビュー
  • TRV-A88SEのクチコミ
  • TRV-A88SEの画像・動画
  • TRV-A88SEのピックアップリスト
  • TRV-A88SEのオークション

TRV-A88SE のクチコミ掲示板

(50件)
RSS

このページのスレッド一覧(全13スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「TRV-A88SE」のクチコミ掲示板に
TRV-A88SEを新規書き込みTRV-A88SEをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信2

お気に入りに追加

標準

内部配線を交換しました。

2012/01/11 09:25(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

TriodeホームページのTRK-3488の改造コーナーに「内部配線を高純度のものに交換する」という項目があったので検討したのですが、真空管アンプは高電圧小電流駆動(低損失)なので元来高性能の配線材は効果を発揮しずらいと思うのですが、よく考えてみると出力トランスの出力端子から先の配線は低電圧大電流となっています。
そこで出力端子のグランドラインと8Ωと4Ωの端子へ繋がるケーブルをFostexのSFC110に変更しました。

結果、低音は引き締まり量感も上がり、高音は美しくリアルになりました。ノーマルでは中音域が目立っていたのがフラットになった感じです。

コストパフォーマンス的には最も優れた改造でした。
これを一番最初にするべきだったと後悔しました。
Triodeさんに限らずメーカーさんはここだけはコストを惜しまない方が良いですね。
ただちに全機種アップグレード検討すべきです!(笑)

書込番号:14008642

ナイスクチコミ!1


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2012/01/11 16:24(1年以上前)

こんにちは。

興味深いレポートありがとうございます。

色々と遊んでおられますね。真空管アンプは構成部品も大きめですし、そうした改造で色々と楽しめるのも面白いところですよね。

書込番号:14009774

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2012/01/11 18:07(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

>改造で色々と楽しめるのも面白いところですよね。
最近CambridgeAudioのAzur840Aの半導体の音とは思えない滑らかな音に「こいつは真空管マニア殺しだわ」と驚愕した私ですが、いつかはこうなると昔から皆思っていた訳で、最後に残るのはまさにそのへんだと思います!

柔らかい音やワイルドな音、引き締まった音等様々な音を好みに応じて真空管の組み合わせで作れる面もありますし、まだまだ真空管の価値はなくならないでしょう。

Azur840Aでは買えばいきなり完璧な音が手に入ってしまう感じでつまらない面もあります。
あれと張り合うくらい良い音になったような気もするので対決したい気分です(笑)

書込番号:14010091

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ブリッジダイオードを交換しました。

2011/12/11 21:14(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

カップリングコンデンサの交換でA-200Pに劣らない音質を身に着けた本機ですが、重低音はやはりまだ見劣りしてしまいます。特に低音再生能力の高いスピーカーだとその差は歴然です。

整流をダイオードでなく整流管にできれば・・・と思っていましたが、試しにブリッジダイオードをより大容量の物に交換することにしました。元々7A,1000V耐圧の部品を使ってあったのですが、ちょうど安売りしていた35A,800V耐圧の一回り大きな物に交換してみました。

交換後数時間は効果が解りませんでしたが、24時間も使用すると性能を発揮して狙い通り重低音を強化することができました。

Scanspeakの8545-00を使用した自作3Wayを鳴らすと重低音のパワー感でA-200Pに劣っていた本機ですが、この改造によって見劣りしなくなりました。FF-165WKでも差は解ります。

いままでの改造によって解かったことは、シングルアンプも極めればプッシュプルに負けない高音質を得ることができ、シングルならではのシャープさが味わえるということです。
大型のスピーカーを駆動するならばプッシュプルに分があるとは思いますが、中型までならばシングルでも十分でしょう。

あとはアウトプットトランスくらいですが、費用対効果は低いかな〜。
山は頂上に近づくほど勾配がきついということでしょうか。

それにしても本当に良いアンプになりました。
ちょっとした高級トランジスタアンプでは敵わないとおもいますよ。

そういえば私は低音は整流管でないと出ない物かと思っていましたが、ダイオードの容量を十分に上げれば問題ないということが解かりました。半導体というものはとにかく過渡特性(立ち上がり)が悪いのでとにかく必要以上に大きな容量が無いといけないのだと思います。

書込番号:13880156

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

カップリングコンデンサを交換しました。

2011/12/11 20:45(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

3結化とKT120への交換で大幅に高音質化した本機ですが、メインで使用しているA-200Pと比べると音の滑らかさとパワー感は負けていました。
「やはり歪みの少なさではプッシュプルには敵わないか・・・」と思いつつもカップリングコンデンサを交換してみることにしました。

CAVの年配の技術者(部長?)が「すごくいいコンデンサがありますよ!」と言っていたので思い切ってアリゾナキャパシタの600VDC,0.22uFのオイルコンデンサを投入してみることに・・・。
真空管アンプ全盛時代の最高峰コンデンサの復刻リファイン版ということで1本4000円もします。

このコンデンサは丈が長いので本機にはコンデンサのボディ両端に絶縁テープを巻いて、足を凸の字型に折り曲げて結束バンドで固定してから半田付けしました。
こだわる人はエポキシ樹脂で固めてしまうのも手かも。

肝心の音はというと、取り付け後30分は音も詰まっていて不安でしたが数時間後には伸び始め、24時間使用した頃には9割がた性能を発揮しはじめた感じでいい音になってきました。
低音が強力でパワー感が増し、歪み感も無くなってA-200Pに引けをとらないほどに!
うたい文句通り自然な音で癖は無いが、ややまろやか。深みのある音です。

本機は元々ムンドルフのM-CAPというなかなか良いコンデンサを使用していたのですが、流石に音質の違いは明らかでした。

A-200PのほうもJansenの純銀足、アルミボディ、紙&オイルのコンデンサと交換しましたが。そちらも低音から高音まで強化されますが、一言でいって現代的な音で高音が交換後いきなり綺麗でリアルな音で出てきます。低音は20時間くらいは慣らしが必要です。いかにも高性能といった音です。

JansenとArizonaのどちらが良いかは甲乙つけがたく、好みとアンプとの相性で決めるしかないでしょう。低音と歪み感が弱点のシングルアンプにはArizonaが良いかも。現代的な音ならJansenか。

カップリングコンデンサはプリ管とパワー管を繋ぐ部品なので、プリ間の性能を発揮させつつ味付けする効果があるようで、品質によって大きな差が出るようです。

書込番号:13879991

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ5

返信2

お気に入りに追加

標準

KT120導入時の注意

2011/10/29 04:28(1年以上前)


プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

言い忘れたのですが、KT120導入時の注意事項をあげておきます。

KT88でバイアス電流を60mAに設定してそのままKT120を差すと80mAほど流れます。
また新品のKT120を70mAに設定して数時間後に測定すると80mAに増加していました。
最初から電流を流し過ぎると玉を焼いてしまうかもしれないので交換時は可変抵抗を左いっぱいに回して最小電流にしてから60mAほどに設定して、10hから20h使用してから80mAに設定すると良いでしょう。

書込番号:13692381

ナイスクチコミ!3


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2011/10/31 20:55(1年以上前)

こんにちは。

随分色々と手を入れられましたね。真空管アンプは部品も大きいので改造がし易いですよね。D級アンプ等になると、表面実装部品が小さな基盤にビッシリ付いていたりで、虫眼鏡で見ながらでないと作業出来ませんし、その前に、そんな小さな部品の改造をしようなんて意欲が無くなってしまいますよね。

改造は最悪壊れたり火を噴いたりは自己責任の世界ですが、手を入れる度に愛着が増して手放せなくなりますよね。

楽しいレポートありがとうございました。

書込番号:13704331

ナイスクチコミ!2


スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

2011/11/15 02:40(1年以上前)

586RAさんこんばんは。

すみません。
返信に気がつきませんでした(笑)

私はA級アンプのイメージが良いのでこないだもつい「D級は低価格帯かカーオーディオ向き」などと書いてしまいましたが、じつはD級への期待を失った訳ではありません。
RastameSystemsのアンプをぜひ聴いてみたいと思います。
高速でスイッチするD級素子はノイズがどうしても出やすいので滑らかな音になりにくいのかも知れませんが、技術的なブレイクスルーの突破や発想の転換があれば画期的なアンプが生まれるかもしれません。
現行のD級アンプはたいていが歪み率0.08が上限ですが、Rastameは0.05をうたっています。
ちょっと調べたらTiのTAS5630というチップは10Wで0.05以下、1Wで0.02でステレオ出力300Wなので将来的にはもう一桁下がるかも。
これは必然でしょうか。

書込番号:13767972

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

さて、3極管接続で音質は大幅に向上しましたが、パワー感は無くなってしまい、なんとかしたいと考えて更なる改造に着手しました。

電流は実際にはマイナスからプラスに流れる訳だからKT88のベースとグランド間にある抵抗R21、R8(共に2W10R)を2W13Rくらいにすればプレート電圧も1.3倍になってパワーアップで音質もパワー感が増すなどと単純に考えてこれらを交換。R1とR17も電圧が上がるだろうからと交換。高音質をうたったアムトランスのAMRG2W13Rと2W100Rにそれぞれ交換しました。

結果、パワー感は向上し、狙い通りの音になりました。
しかし!プレート電圧を測ると、前と変わらずでベースの電圧がしっかり1.3倍になっていました。こんなことならわざわざ500Vまで耐える高級抵抗を買わなくても良かったと思いがっかりしましたが音は良くなった訳で良しとしました。

書込番号:13688064

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > TRIODE > TRV-A88SE

スレ主 偏人さん
クチコミ投稿数:605件 TRV-A88SEのオーナーTRV-A88SEの満足度5

久々の書き込みです。

CayinのA-200Pの玉を換えたら非常に良い音になってしまってA88SEの存在感が低下してしまったので売ってしまおうかとも思ったのですが、どうせ売るなら3極管接続に挑戦してみようと思い、ついにやってしましました!

A-200Pは低音が柔らかすぎる面があり、A88SEより音がクリアでない感じがしていたのですが、原因は音の柔らかい2A3にやはり柔らかいエレハモものプリ管が組み合わされたために柔らか過ぎになっていたことでした。
プリ管をJJの802Sと803Sに変えたところ、低音はクッキリで強力になり、クリアな音質になりました。プッシュプルはシングルより音が濁っていると思っていたのですが、玉の組み合わせのせいだったわけです。

本題の3極管化ですが、方法はいたって簡単です。
1.KT88の4番の足の先にあるポイントRGからトランスに伸びている線のジャンパー線をカット
2.ポイントRGとRP(3番の足の先にある)をU字型にした短いコードをハンダ付けして繋ぐ
以上です。

5極管のときはIb60mAでプレート390VだったのがIb60mAでプレート370Vになりました。

音質的には以前より低歪みでクリア、低音は3極化でダンピングファクターが向上したためクッキリしてより伸びるようになりました。
ただし、パワー感は減ってしまいました。

書込番号:13688021

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「TRV-A88SE」のクチコミ掲示板に
TRV-A88SEを新規書き込みTRV-A88SEをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

TRV-A88SE
TRIODE

TRV-A88SE

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   登録日:2008年 8月 6日

TRV-A88SEをお気に入り製品に追加する <5

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング