A-S2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:90W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 A-S2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000 のクチコミ掲示板

(312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全23スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PHONES端子の音質について

2009/08/23 01:19(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

ヘットホンで聴くと幾分音が篭っている気がするのですが、ヘットホンと相性が悪いのでしょうか?
電源コードをTUNAMI GPX-Rからプロケーブルに交換して見ましたが、若干解消されてきますが、やっぱり今一です。
ヘットホンとプレーヤーは下記の機器を使用してます。


ヘットホン ローランド RH-A30
プレーヤー PIONEER DV-S858Ai
       ONKYO C-1VL

宜しくお願いします。

書込番号:10036739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

DENONとのキャラクターの違い

2009/01/11 11:02(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 北六甲さん
クチコミ投稿数:6件

現在、2000Wのユーザーです。クラシック、ジャズ、JPOP等、広く浅く音楽を楽しんでいます。
最近どうも中低域が膨らみすぎているような気がしています。住んでいるのが軽量鉄骨のアパートであること、トールボーイタイプのスピーカーであるせいかもしれませんが、もう少し硬くしまった低音にしたいと思うようになりました。
同じ機種からA-S2000に切り替えた方がいらっしゃいましたら、どんな変化があったかを教えていただけませんでしょうか。
(ちなみにCDPはメリディアン507で、S2000を購入の場合こちらもCD-S2000に変更の予定です。)

書込番号:8917874

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/26 20:31(1年以上前)

もう見ていないかもしれないですが・・・・。A−S2000はあっさりとした軽く綺麗な音を出します。逆に取ると厚い音が苦手です。ジャズ、小編成の室内楽はいけますが、ハードロックはかなり薄く感じます。低音と中域が重なると音が混乱します。但し、意外と古めのロック、ポップスはいけるかもしれません。ディラン、ビーチボーイズ、ロネッツ等よく聞くのですが、以外といいです。とりあえず、このサイトの神様たち、副会長様等凄腕がいるので、過去ログ(気になる他メーカーも)チェックあるのみですよ。ジャズボーカルとAOR中心の自分にはかなりお気に入りですよ。

書込番号:8994357

ナイスクチコミ!1


スレ主 北六甲さん
クチコミ投稿数:6件

2009/01/26 21:02(1年以上前)

レスありがとうございました。しつこく見てました。その昔ヤマハの有名なスピーカーで1000Mというのがあって、そのとき感じた音がまさにヤマハトーンであったように思われるのですが、2、30年たってもブランドイメージは変わらない(変えない?)のかもしれませんね。「あっさり」というところにも惹かれます。いろいろな方の意見も参考に検討してみようと思ってます。ありがとうございました。

書込番号:8994511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:39件Goodアンサー獲得:2件

2009/01/26 21:36(1年以上前)

そうですね。色々視聴してください。自分も学生の時お金ためて買ったシステム(ある雑誌ではお勧め)が酷い音を出したのを覚えています。いい音は自分の耳です。安くない買い物ですから、頑張っていい音を見つけましょう。

書込番号:8994759

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ12

返信6

お気に入りに追加

標準

XLR端子接続

2008/12/03 16:41(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:235件

毎々お世話になります。

A-S2000かA-S1000で我慢するか迷っております。
アンプ性能の違いだけでなく、XLR端子のあるなしが
大変気になっています。

本機にCDプレヤを接続する場合、XLR接続とRCA接続とは、
一般的な話として、どんな風に変わると考えれば良いのでしょうか?

よろしく、お願いします。

書込番号:8728219

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:8389件Goodアンサー獲得:80件

2008/12/03 17:08(1年以上前)

CDプレーヤーが何か書かれていない為、当てずっぽうですが^^;
(多分、バランス出力のみのCDプレーヤーを使ってるのでしょうか?それか、両対応か…)

バランスに拘る必要があるか疑問です。
内部はアンバランス処理ですから。

基本的に、バランスの方が音が良いとは限りません。
また、バランスがおまけの様な場合はアンバランスへの変換回路が大した事が無い為、却って音質を悪化させる懸念が強まります。
(本機もおそらく、バランスはおまけ機能かと…)

CDプレーヤーがバランス出力のみでアンプがアンバランス入力のみの場合、バランス/アンバランス変換ケーブルで接続すれば良いです。
音質的変化も少な目です。

尚、CDプレーヤーがバランスのみの場合、その真価を発揮させる為には、後段の機器もフルバランス処理ができるのが理想です。


>本機にCDプレヤを接続する場合、XLR接続とRCA接続とは、
>一般的な話として、どんな風に変わると考えれば良いのでしょうか?

民生用途ではバランスである意味は殆どありません。
バランスの最大のメリットは「距離が引き回せる」事ですから。
アンバランスで長距離引き回すと音質劣化が激しくなりますが、バランスでは劣化があまり起きません。

当てずっぽうなんで、欲しい答えになってなかったらごめんなさい…。

書込番号:8728312

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:235件

2008/12/03 18:16(1年以上前)

早速のご応答ありがとうございます。

今回は予算の都合上プリメインだけの買い替え購入ですが、
春頃には、CDプレーヤも買い替えたいと思っており、
その時に、XLR端子が付いているプリメインにしておけば
よかったと悔やみたくないと、思ったわけです。

ただ、A-S2000を購入すれば、多分CD-S2000を
A-S1000を購入すれば、CD-S1000を購入すると思いますが。

我が家で聞くパワーでは、A-S1000でも充分と思っていますが、
XLR端子が気になっているわけです。

アドバイスありがとう、充分考慮させて頂きます。

書込番号:8728583

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1729件Goodアンサー獲得:36件

2008/12/03 23:59(1年以上前)

stranger-3786さん

XLR端子を使うメリットとして「接続が確実」という事がありまするロック機構が付いていま
すから、RCAピンの様に引っ張っただけで抜ける事は有りません。(RCAピンもBNCの様にロッ
ク機構が付いていれば、と思います。・・・オーディオ・テクニカのカーオーディオ用の
RCAピンケーブルにマイナス側が締め付けられる構造のケーブルがありますね。あの機構をホ
ームオーディオ用にも欲しいですね。)
デメリットは端子(プラグ)が大きい、ケーブルは総じて高価です。

書込番号:8730722

ナイスクチコミ!1


redfoderaさん
クチコミ投稿数:2863件Goodアンサー獲得:156件

2008/12/04 18:33(1年以上前)

stranger-3786さん、はじめまして。

XLR接続可能な機種では接続方法のバリエーションのひとつとして考えるとよろいしかと思います。
おまけ機能であれ本格的な機能であれXLRとRCAの接続により音調が変化するアンプは少なくありません。
ソースに応じてどちらかお好みの音調を選択することが可能だと考えればメリットとも言えます。

RCA接続に比べてXLR接続はゲイン(入力レベル)が高いので、
聴感上の錯覚でS/Nが良くなると感じることがありますし、
(A-S2000の場合は違いますが)プリ・ブロックのトーン・コントロールをジャンプして
音の鮮度が高くなる機種などもあります。

ちなみにA-S2000はバランス設計なのでXLR接続を選択するメリットは十分にあると思います。
取扱説明書のダイアグラムを見ると…
XLR入力ではバッファー・アンプ経由でプリ・ブロックへ流れてますが、
アンバランス接続(RCA)はバランス→アンバランス・コンバーターで変換後にプリ・ブロックへ入ります。
A-S2000の本来のポテンシャルはXLR接続の方が発揮させやすいかもしれません。

他の機種でも度々XLR接続とRCA接続について悩まれている方がいらっしゃいました。
私もコメントさせて頂いたスレですが、何かの参考になるかもしれまんせん。
ご興味があればご覧になっては如何でしょう。

「RCA出力と、XLR出力での音質に違いはありますか?」
[8107223]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20495010020/SortID=8107223/
「当機のバランス入力について」
[8572071]
http://bbs.kakaku.com/bbs/20483510103/SortID=8572071/

書込番号:8733575

ナイスクチコミ!4


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/12/04 21:06(1年以上前)

こんにちは。

redfoderaさんもコメントしてますが、このヤマハのアンプは出力段までバランスで増幅するという非常にユニークな方法をとっています。従って、本機のポテンシャルを十二分に発揮するにはバランス接続がベストです。
http://www.yamaha.co.jp/product/av/prd/hifi/a-s1000/index.html#point2

是非、バランス入力を持ったA-S2000の方をチョイスされることをお勧めします。

S1000の方は聞いたことが無いのですが、S2000の方は2時間試聴させて貰ったことがあります。非常に鮮度の高い、切れの良い音を響かせてとても印象に残りました。

オーディオ評論家の長岡鉄男先生が生きていらっしゃったら、とても喜ばれたのではないかと思います。非常にシャープで明るく音楽を聞かせます。が、その分音楽の陰影とか深みを聞かせるのは得意ではないようです。

得手不得手がありますが、とてもユニークで良くできたアンプだと思います。この値段が信じられない程、手間とコストの掛かったアンプです。

書込番号:8734291

ナイスクチコミ!4


jyybw966さん
クチコミ投稿数:9件

2009/07/17 21:30(1年以上前)

僕はペアで使用していますが、バランス接続もアンバランス接続もほとんど差が感じられませんでした。

書込番号:9868946

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

NS-1000MにあうアンプとCD

2008/03/20 14:04(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 恒士さん
クチコミ投稿数:10件

はじめまして、30年使っているNS-1000Mを今回オーバーホールに出すのを機に、アンプとCDプレーヤーを
買い換えようと思います、予算は20万ちょっとを考えております、アンプ A-S2000、CDを C-VL1の組み合わせは、いかがなものでしょうか?
曲は、ジャズ、J-POPです。
他の組み合わせも含めアドバイスお願い申し上げます。

書込番号:7559827

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2008/03/21 08:44(1年以上前)

 NS-1000Mはかなり以前に販売終了になった機種ですし、現時点で店頭においていろんなアンプと繋げて聴き比べることは出来ませんので、あくまでも「予想」でレスさせていただきます。

 NS-1000Mは一応「Monitor」と名が付いていることもあり聴感上の印象はフラットです。よって、アンプの個性が表に出ると思われます。A-S2000はいわゆる往年の「ヤマハ・ビューティー」のテイストを復刻させたサウンドで、力感よりもスッキリとした美音調を追求しているような音造りです。

 フラットかつ音の厚みを狙うならばONKYOのA-1VL、キレの良さと高解像度ではPRIMAREのI21、DENONのPMA-2000AEは中低音を持ち上げた色付けの濃い音。MARANTZのPM-15S1は高音の艶を強調した、これまた色付けが目立つ音です。販売店でスピーカー固定でいろんなアンプを接続して聴き比べれば、それぞれの機器の方向性は見えてくると思います。

 CDプレーヤーのC-1VLは無難な選択だと思います。予算が許せばSOULNOTEのsc1.0が完全にワンランク上の音を聴かせますが、置いている店が少ないので無理にはオススメしません。DENONやMARANTZのプレーヤーは、やはりアンプと同様色付けタップリの音です。試聴して気に入られれば導入してもよろしいかと思います。

書込番号:7563766

ナイスクチコミ!1


スレ主 恒士さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/22 14:23(1年以上前)

早速のご返答ありがとうございます。
宇治市在住ですので、一度大阪まで足を延ばしてSC1.0を視聴に行こうと思います、レコードにMCカートリッジを使っているので、
アンプにはPMA2000AE,PM-15S1,A-A9あたりで(予算的に)気に入るのがあればと思います。

書込番号:7569914

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:22件

2008/03/22 23:58(1年以上前)

NS-1000M、スウェーデンの国営放送にも採用された名機をお持ちということで、羨ましいです。このスピーカは駆動力が必要とNS-1000Mを紹介しているサイトで見かけました。
恒士さんが、アンプの外観にこだわらなければ業務用アンプというのはどうでしょうか?
私は、JBL4318に業務用アンプCROWN製 D45を接続して音楽を楽しんでいました(現在はスピーカをJRX115に変更)が低音の切れといい、中低音の透明な音といいかなりのものでした。
(今はさらに良いですが)
このアンプは、低音の駆動力がかなりあるという評判のアンプです。CROWN D45の情報はCROWN D45と検索すれば、いろいろな情報が入手できると思います。
人それぞれの好みもありますので、参考まで。

書込番号:7572830

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1448件

2008/03/23 17:16(1年以上前)

今まで どんなアンプ、プレーヤーでNS-100Mを鳴らしてみえられたか、また、そのアンプ、プレーヤーの音に満足されてきたのか、不満が有れば どんなところに有ったか等 書かれると 皆さん アドバイスし易いのではないでしょうか?

小生自身 1000Mをサブで鳴らしてますが、小改造してマルチアンプで鳴らしてます。

書込番号:7575945

ナイスクチコミ!2


スレ主 恒士さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/23 17:44(1年以上前)

こうメイパパさんご指摘有難うございます。
しかしながら、20数年間、殆んど使っておらず現在 浦島太郎状態です。
スピーカーをオーバーホ−ルして一から始めようと思っております。

書込番号:7576083

ナイスクチコミ!1


586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/03/25 13:21(1年以上前)

こんにちは。

お聞きになるジャンルがジャズ(J-POPは聞かないので分かりません)ということで、ジャズをホットに鳴らす為に真空管アンプなど如何でしょう。
http://www.triode.co.jp/tri/pma.html

上記サイトのTRV-88SE、同じく35SEなどは10万ちょっと、と破格のCPです。
また、NS-1000Mは能率も高いので、音量さえ欲張らなければ、直熱三極管のTRV-A300SEで鳴らしてやれば、更に生っぽい音が期待出来ます。

真空管アンプで聴くジャズは、プレイヤーの演奏に血が通ったかのようなホットな鳴りで、音楽が目の前で、今まさにもう一度再現されているかのような興奮を感じさせてくれます。

数年前、真空管オーディオフェアの原田製作所(その筋では超有名な真空管アンプ職人、作品は50万から100万)のブースに、真っ赤に塗装し直されたNS-1000M(シャア専用か?)があったのを思い出します。

残念ながら私がいた間はJBL(確か・・・、うる覚え)でのデモでしたが真空管アンプで聴くジャズは格別でした。

書込番号:7584971

ナイスクチコミ!1


スレ主 恒士さん
クチコミ投稿数:10件

2008/03/29 20:47(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございました。
試聴にも行きC-1VL,A-1VLに決めました、少し予算が余ったのでAVアンプTX-SA606Xを買って5.1chも楽しもうと思います。

書込番号:7604241

ナイスクチコミ!0


おふこさん
クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件

2009/02/22 21:55(1年以上前)

こんにちは。
僕もこの掲示板で、みなさんから教えていただいて、
試聴もせずにA-1VLに換えました。
スピーカーは、NS-1000M、以前のアンプは、サンスイの907Gextraでした。
傾向の違いに最初戸惑いましたが、NS-1000Mをとりあえず鳴らしてくれるので
満足しています。
それよりも、この組み合わせだと
スピーカーケーブルの性質が如実に出てくるのを発見しました。
どんなケーブルをお使いですか。

書込番号:9139161

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:32件

現在、ヤマハのAVアンプのDSP-AX2700とNS-525シリーズのスピーカーを使用しています。音楽CD音楽をよりよい音で聞くために、同じメーカのこのアンプの購入を考えています。このアンプにNS-525Fではスピーカーが負けているでしょうか。つり合わない場合はどのようなスピーカーがよいのでしょうか。教えてください。

書込番号:7197264

ナイスクチコミ!0


返信する
586RAさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5563件Goodアンサー獲得:559件 タイ、ソンクラン(水掛け)祭り 

2008/01/05 10:15(1年以上前)

こんにちは。

価格バランスから言えば、525Fの倍位のクラスが丁度良さそうです。同じYAMAHAで言えば、Soabo-2や1クラスでしょうか。

しかし「案ずるより産むが易し。」と言います。既に525Fをお持ちなのですから、まずはA-S2000を導入し、聴いてみれば宜しいかと思います。

その結果、どうにもスピーカーの鳴りっぷりに不満があるなら、その時点でスピーカーの更新を考えれば良いことです。

多分アンプを変えるとスピーカーが生まれ変わったような鳴りっぷりになるかと思いますので、当面は満足して聴けると思います。

でも、人間とは欲深いもの。次第にそのサウンドになれてくると、もっと良い音が聴きたくなってきます。その時に、次のスピーカー選びを始めれば宜しいかと思います。

書込番号:7205824

ナイスクチコミ!1


addictionさん
クチコミ投稿数:24件

2008/01/06 09:29(1年以上前)

新規ですよろしくお願いします
そういえばこの間pioneerのS-3EXとくっついてましたよ

書込番号:7210632

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S2000
ヤマハ

A-S2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

A-S2000をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング