
このページのスレッド一覧(全14スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 12 | 2011年11月11日 21:53 |
![]() |
23 | 17 | 2010年5月1日 19:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ご無沙汰しております。
505sで外観傷がないものを購入しました。早速家に帰ってみて聞いてみたら若干納得がいきません。
以前使用していたYAMAHAーax890の方が解像度が上なような気がしてどうしても気になります。
なのでこちらのアンプが気になっています。
どんなもんでしょうか?
スピーカー モニターオーディオ ブロンズ トール
プレイヤー s1000
現在しようアンプ l-505sです。
なんか今のアンプはぬくもりを感じる音なんですが,何かかが物足りないような感じもします。
0点

sinnkaiさん、こんにちは。
私もYAMAHAの本機(A-S2000)が気になっています。
しかし、今日WebでLUXMAN L-590AU中古が\280,000弱を見つけてこちらと迷っています。
AVアンプのFRONT用に使うつもりと、バランス入力、PHONO入力があれば良いのですが、YAMAHAは、
完全ディスクリートPHONOアンプ
完全バランス伝送
フロントPRE/POWER切り替えスイッチ付
と理想的です。
一方LUXMANはA級アンプ、メーター、シーリングパネル付と中古価格がよさげです。
(価格はそれでもYAMAHAの2倍しますが・・・・)
問題は、PHONOとBALANCE入力の音です。
ちなみに、スピーカーはVictor SX-7UCustomです。
音と財布と奥さんに相談して決めたいと思います。
レスになってなくてすみません。同じような悩みをかかえていらっしゃいますので。
書込番号:13607368
0点

こんにちは。
中古のYAMAHA AX-1200を使ったことがあります。
S/Nが高くてシャープな音色がよい印象でした。
AX890はその系譜ですから、音の感じとしては似ているのではないかと思います。
505Sも中古品しか聴いたことがありませんが、音の傾向としてはYAMAHAと別物かもしれませんね。
一概にクール・ウォームとは言えませんが、しいていえばAX890はクールで505Sはウォームでしょうか。
またモニターオーディオのSPは私はラディウス45しか持っていませんが、傾向としてはクール系アンプ(ONKYOなど)やデジタル音源に合うような気がします。
A-S2000を試聴される機会に、一度 A-7VLあたりで試聴してみられたらどうでしょうか?
書込番号:13610976
1点

A-2000をご視聴してきました。やはり癖がないです。
結構,沢山の話をお聞きしますが,なぜランクを落とす必要があるのですかということを良く聞かれてしまいます。
ラックスの一番高い製品は100万円以上するとの話です。なのでそこで研究している音の傾向も505sにきているのです。なので変える必要性はないと言われてしまいました。
なので交換しにくいのが現実です。
さらにk701をちょくさしで聞いていますが,女性ボーカルのサ行の発音がみみにささります。やはりインターピースの高い製品でならさなければダメだと思うようになりました。
k701の限界性なのかわかりませんがt1を購入しなければ行けないという方向性も今あります。
caziabさん
オーディオをやっている人と楽器などの奏者が聞くオーディオは傾向が違うという話も聞きます。
私もピアノ弦楽器などやっていますが,癖がなく,いいようになってくれているのは2000ではないのかと思ってしまいます。
505sがまだエージング?が終わっていないのかもしれませんが,今の段階ではそのように思ってしまいます。
書込番号:13619057
0点

k701って何ですか?
あ、YAMAHA買えばいいのでは、難しいことでもないでしょう。
買えばとは、半年後とか1年後の意味、それまで試聴を数回する。
書込番号:13619193
1点

トピ主さん曰く
>何かかが物足りないような感じもします。
申し訳ないのですが、その「何か」をトピ主さん御自身がどういうものか(ある程度)突き止めないと、回答する側としても満足なフォローは出来ないと思います。
とりあえず「L-505sよりも解像度が高いと思われるもの」ということで候補を考えてみると、SOULNOTEのsa3.0が挙げられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
ただしこれにはヘッドフォン端子がありません。別にヘッドフォンアンプを買うか、あるいはSOULNOTEのsa1.0とsa2.0とのセットにするか・・・・ということになるでしょう(SOULNOTEの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページで確認してください)。
いずれにしろ、ショップでいろいろと各社の製品を試聴されて、その「何か」を掴むことから始めた方がよろしいかと思います。
あと、もちろんセッティングやケーブルの吟味も大切です。特に機器を入れ換えた際は、それらの見直しが必要な場合が多々あります。
書込番号:13619214
0点

k701はヘッドフォンのことです。
ちなみに今,書き込み中へヘッドフォンで聞いていますが,騒音問題がやはり気になってしまいます。
書込番号:13620432
0点

>さらにk701をちょくさしで聞いていますが,女性ボーカルのサ行の発音がみみにささります。
>やはりインターピースの高い製品でならさなければダメだと思うようになりました。
>k701の限界性なのかわかりませんがt1を購入しなければ行けないという方向性も今あります。
インピーダンスが高いのはアンプではなくヘッドフォンの方です。
インピーダンスだけで言ったらT1(多分、ベイヤーの製品のことを言っているのかと思いますが)600Ωですから、余計高いです。
K701はインピーダンスは64Ωですが能率が93dbのため、ヘッドフォンアンプではないと鳴らしにくいですね。
ただ、サ行は耳に刺さるのは別の問題だと思います。
確かにK701は高域寄りですが耳に刺さることはないと思います。多分、アンプまたはプレイヤー、ケーブルが高域寄りで強調されているかと思います。
それとベイヤーはDT990PROを使用したますが、いい意味でドンシャリですからAKGよりベイヤーの方が耳に刺さる気がします。
A-S2000は、ヘッドフォン端子はフルディスクリート構成とインピーダンスが高くても出力レベルが上げられるため、専用ヘッドフォンアンプと同じ能力はあります。
参考までですが、過去スレを参照して下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=13508202/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/#12906947
>結構,沢山の話をお聞きしますが,なぜランクを落とす必要があるのですかということを良く聞かれてしまいます。
>なので変える必要性はないと言われてしまいました。
>なので交換しにくいのが現実です。
誰がそんな的外れな意見を言うのですか?
確かにラックスマンはハイエンドモデルも出してますから、研究した技術をエントリーモデルにも採用は出来ます。ただ、それがイコールsinnkaiさんの好みの音な訳はないです。
それにL-505sは10年前に発売されて定価\180,000円の製品。ヤマハ A-S2000は現行モデルで定価ベースでも同等レベルです。
いくらラックスマン製品でも10年前の製品とヤマハの現行モデルと比較して、ランクを落ちるという方がおかしいことを言っていると思います。
私からしたら現行モデルのL-505uと比較をしても引けをとらないと思います。
一時期はピュアオーディオを撤退していたとはいえ、昔は数々の名機を出していた実績のあるメーカーです(そのころは私は知らないですが、sinnkaiさんはご存知だと思いますが)
同価格帯の製品ならラックスマンの製品と引けを取ることはないですし、人の好みによってはヤマハの方が良いと思う人は大勢いると思います。
私の経験ですが、アンプではありませんがヤマハのCD-S2000とラックスのD-05で比較試聴しましたが、アンプはA-S2000で使用したためマッチングは良かったと思いますが、10万円以上の開きがある中で、けして聞き劣りすることなくヤマハの方がリアルさと艶ぽさがあり非常に良かったですよ。もちろんCD-S2000を購入しましたよ。
書込番号:13621336
2点

この1年程で、
505u→590AU→A-S200
スピーカー
フォステクス
GX100→G1300→パイ3EX
の山城です。
スピーカーによってはラックス→ヤマハも有りだと思いますヨ
G1300と590は抜群に良かったですが、
中古3EXが出てきた為
590でお店、自宅試聴共にさっぱり相性がダメだったので
CD-S2000を使用中だったので、コレはどうかなと思って
A-S2000を自宅試聴して決めました…
説明ベタなので、音質等の感想は無しです。
書込番号:13626618
0点

505を数年?使って、買い替え検討ですね。
それまでに、これでいいやと妥協できりゃ、サイフに優しい。
書込番号:13638528
0点

sinnkaiさん こんばんわ。
アンプの更新が出来ないなら、例えば電源コードやRCAケーブルの交換、またインシュレーターやオーディオボードといれて微調整してみたら如何でしょうか?
ただ、多少は音の変化すると思いますがラックスのアンプからヤマハみたいな音にはならないですが、解像度等のレベルアップにはなると思います。
あと、ヘッドフォン環境を充実を考えるならヘッドフォンアンプ兼DACを入れてみるのもありかと思います。
参考までに貼り付けて置きます。ただ、デジタル出力してDACに繋げた場合、SACDは聞けないのはご理解ください(CD層は聞けます)
http://naspecaudio.com/north-star-design/essensio-plus/
http://www.audiorefer.com/onix/dac25.html
http://www.rasteme.co.jp/product/audio/udac32/udac32.html
http://www.nmode.jp/
http://news.kakaku.com/prdnews/cd=kaden/ctcd=2073/id=17607/
http://www.nuforce.jp/highend/products/dac9.html
書込番号:13644994
0点

ありがとうございました。
YAMAHAのアンプを購入しようと決意しようとしたら,たまたま数十万相当のケーブルがあったため,半信半疑で接続したら,しっくり来る音になりました。
なので505sを使って行こうと思います。
沢山のアドバイスありがとうございました。ここで質問し,皆さんが答えてくれたから今の現状があります。
ありがとう。
書込番号:13753233
0点



最近、ケンブリッジ・オーディオのDACを購入してバランス接続でCD聞いていますが、
http://naspecaudio.com/cambridge-audio/dac-magic/
ボーカルが擦れるように聞こえます。アンバランスで聞いてみるとそんなことはないのですが、バランス出力でモガミ2543を使っていると特にノラ・ジョンーズあたりが特に分かりやすく聞こえます。
DACからバランス接続すると擦れるように聞こえるものなんでしょうか?
0点

圭二郎さんこんばんは。
バランス接続はアンバランスに比べると音の芯に関しては若干劣ると思います。というより、アンバランス接続が音が重たくなるために、芯があると感じるように思います。バランスに比べてアンバランスは肉厚な印象です。
また、mogami2534自体が音に芯を持たない系統のケーブルであることも影響していると思います。僕も2534のバランスを持っているのですが、蛇口からだだ漏れの水のように、量(情報量)は多いけどあまりまとまりは持たない(低音が軽い、高音が荒い、全体にカサカサ)音のケーブルだと感じています。僕の場合、mogamiからCARDASに変更するとカサカサ感がかなり改善されました。
DACについては聴いたことがないので言及できませんが、もし参考にでもなれば幸いです。
書込番号:11280426
3点

Cambridge AudioのDac Magicはまだ繋いだ事がないので回答ではないのを最初にお断りして・・・
圭二郎さん、私の不勉強丸出しで申し訳ないのですが、
>ボーカルが擦れるように聞こえます
ボーカルがこすれるとはどんな風な感じなのでしょうか?
具体的に言えば、ガラスをこするようないやな声?木がこすれるようなギシギシした声?あるいはハスキーな声?
またはサ行がささくれ立って耳に付く声?
私の経験知にない表現なので書きズライかもしれませんが教えていただけませんか・・
書込番号:11281233
0点

オーディオファン駆け出しさん
yamaya60さん
お二人ともお返信ありがとうございます。正直、誰から返事なんか来ないと思っていました。
本日、取り扱い商社のナスペックさんのも問い合わせましたが、初めて聞くケースらしく分からないと言われました(当然ですよね)
一応、明日YAMAHAさんにも聞いてみようと思います。
オーディオファン駆け出しさん
>mogami2534自体が音に芯を持たない系統のケーブルであることも影響していると思います。
僕もケーブルの影響が大きいかと思いますが、RCAケーブルでモガミを使用した時、良かったので使用しようと思いましたが、今回は失敗したかも。
カナレのケーブルを注文してみたのでちょっと試してみます。結果はまた後日報告します。
yamaya60さん こんばんわ。
>私の不勉強丸出しで申し訳ないのですが、
なにを仰りますか。私もオーディオ初めてばかりで不勉強だらけですよ(笑)
表現的に分かりづらくて申し訳なくぃのですが、ハスキーすぎてささくれだすような感じかな。
特にノラ・ジョーンズが酷くでるから困ります。
アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違うのでなんとか問題を解決してバランスで聞きたいのですが、、、
書込番号:11285140
0点

圭二郎さん、有難うございました。「ボーカルが擦れるような音」のイメージがおおよそ掴めました。
しかし「ハスキーすぎてささくれだすような音」 というのは、歪音がのっているのかもしれませんねぇ。
私のシステムはCDP→自作MOGAMI2534XLR→プリ→自作GOTHAM GAC-4/1XLR→パワーの
バランス接続(書き込み番号[11058563]参照してください)で、もっぱらクラシックばかり聴いていますが、
マニアの端くれとして優秀録音盤の多いノラ・ジョーンズのCDも持っていて、彼女の声質は知っているつもりです。
ジャジーでスモーキーでハスキー気味という定評どおりの声ですよね。
ハスキーな声だけれども、これが「ハスキーすぎてささくれだすような感じ」になる、しかもXLRだけに発生するというのは、
私の経験上ではMOGAMI2534XLRでこのように聴こえたことは一度も無いので確かに?ですね。
考えられる原因は、
「そんな初心者的なことはしてないよ、バカにするな」とお怒りになるかもしれませんが、
ひょっとしてXLRとRCAを同時接続して聴き比べておられませんか?
同時接続して聴かれるとアースがループとなって、特定音域に歪が発生したりハムノイズが発生したりする事があります。
そしてその歪音がケーブルに載っているのかもしれません。もしそういう状態にしておられるならRCAをはずしてください。
>アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違う とも書かれていますが、
AS-2000は全段バランス回路で売り出して数年経っているので問題は余りなさそうだし、
最新だけあってCambridge AudioのDac Magicのバランス回路にか・・・、
またはMOGAMI2534とXLRプラグとのハンダ付け結線が悪いのか・・・?
まあカナレを新規に買っておられるようなので、それが届けば原因の切り分けが出来ますね。
書込番号:11286516
3点

横からスミマセン。
圭二郎さん
>アンバランスでも我慢出来ますが、バランスで聞くと音の広がりや瑞々しさが全然違うので〜
両者はそんなに違いますか。「広がり」というと立体感が、より出ていたりするのでしょうか? (並べて聴きくらべたことはないので興味あります)。またそれら以外にも何か違いはありますか?
書込番号:11286658
0点

XLRプラグのG、Hot、Coldの位置の確認をしました?
海外製と日本製はピン位置が違うものがあります。
書込番号:11287660
2点

こんにちは。
>DACからバランス接続すると擦れるように聞こえるものなんでしょうか?
私は一部を除いて全てバランス接続で聞いていますが、バランス接続だからそのようになるとは考え難いと思います。
どちらかと言うと、アンバラよりバランスの方がSN感が少し上で透明感が上がる傾向がある(ほんの少しですけど)と思っていますので、多分ケーブルの個性かと思います。
ないし、ひょっとするとバランス接続になって情報量が増え、今まで聞こえ難かったノラ・ジョーンズのハスキーさが目立つので、そのような印象を持たれるのかも知れません。
ノラ・ジョーンズのハスキーボイスはまさに隠し味のような僅かなもの(?)なので、彼女の歌をラジカセで聞いても、彼女がハスキーボイスだと気づかないかも知れません。勿論チャンとしたシステムで聞けば程良い、ハスキー過ぎない彼女の声はとても魅力的なのが分かりますけどね。
そんな具合で、その聞こえ具合の違和感とケーブルの個性の両方で、そのような印象が強いのかも知れないと思います。
他のバランスケーブルや別の人のボーカル、別ジャンルの音楽を色々聞いて、総合的に検討してみた方が良いかと思います。
こんな微妙な所で印象が変わっていく所がオーディオの醍醐味ですね。
書込番号:11287672
1点

皆さん、こんばんは。
私もyamaya60さんの挙げたいくつかの要因に一票入れたいです。
#2534+XLRコネクタ(ノイトリック?)の接点に難有り、ケーブル側のGROUNDが落ちてない気がします。
ケンブリッジ・オーディオのDAC、写真で拝見するに基盤装着のモールド・コネクタで空中配線もないし、
アンバランスでは支障がないということであればDACへのノイズの飛び込みも考えにくいですね。
仮にバランス出力用のオペアンプの不具合であった場合は盛大にノイズが載るはずです。
書込番号:11288416
2点

皆さん こんばんわ。
色々ありがとうございます。本日、YAMAHAさんに電話でご相談させて頂いたのですがやっぱり分からないみたいです。念のため点検を進めてくれたので最悪ケーブル交換して駄目なら購入して1年未満ですから点検に出すのも検討中です。
yamaya60さん
>XLRとRCAを同時接続して聴き比べておられませんか?
今は聞き比べるため同時接続してますが、XLR接続だけの時から掠れ状態が出てます。
最初は分からなくて電源の場所を変えたり、設置場所を変えたり色々したのですがサブ機のPIONEER A-A9にRCA接続の時にはそんな症状がまったく出なかったので、A-S2000でもRCA接続して聞き比べて状況が理解出来た次第です。
とりあえずケーブル待ちですが、まさか購入して間もないのでDACがエージング不足かも知れないと考えています。
デジゴンさん
DACは2番HOTなので問題ないです。また位相の切り替えも出来るので、念のためやってみましたが症状は変わりませんでした。
586RAさん
>こんな微妙な所で印象が変わっていく所がオーディオの醍醐味ですね。
やっぱケーブルの個性や相性も関係するのですかね。
醍醐味というよりケーブル沼に嵌って行きそうで本当に怖いですが(笑)
この前もKEF IQ30使いこなすのアクセサリ沼に嵌りかけて大変だったですから。
redfoderaさん
>接点に難有り、ケーブル側のGROUNDが落ちてない気がします。
自分的にはケーブルが一番原因あると思いますが。
頼んだ買った所が、このサイトでもお馴染みの例の所から購入したのですが、へまでもしでかしたかもしれません。今度、購入した所は最近使用してますが対応も早いし値段も良心的な所なので大丈夫だと思います。
ところで2番と3番がクロス結線されていると書いてあったですが、これって大丈夫なんですかね。
Dyna-udiaさん
話が脱線しますが、バランスだからアンバランス接続のケーブル側の優位性より本体のYAMAHA A-S2000が完全バランス設計という本体の機能的な優位性だとおもいます。
機械オンチだからイマイチ分かりませんが、機械に詳しい人がみたらかなり面白そうな設計なのかと思います。
もちろんアンバランスだって高音質ですが、バランスだと立体的な広がりより横に広がるのかな?それよりも音の鮮度が優れている気がします。
ただ、極端な違いではありませんが聞き比べるとバランスがやっぱり良いです(笑)
接続方法よりDACは凄いですよ。音の質感が全然違います。
SACDなくてもCDの音でこれだけ楽しめたのは感動しましたよ。
今、DACがないとCDの音が聞けません。またブルーレイレコーダーにも接続しましたが音がこんなに生々しくなるとは思わなかったですよ。
DACは20〜30万円ぐらいするイメージがあったのですが、10万円以内の商品でこんなに楽しめるはお勧めですよ。私も迷ったのですがATOLLのDACも中々良さそうですよ。Dyna-udiaさんも如何ですか。試聴されていたら感想教えてください。
書込番号:11289410
2点

こんばんは〜。
ケーブルじゃなくアンプでの原因なら トーンコントロールの異常かも?
この2000番はトーンコントロール!ピュアダイレクトと別れてます?
切り替えて比べてみては??
ライン入力の関係ならトーンコントロールが関係してるかもです。
ケーブルならコネクターかな〜と。。
書込番号:11289489
1点

2番と3番がクロス結線されているという事は、
2番ホット3番ホットの機器接続用ではないですか?
書込番号:11290437
3点

デジゴンさんの書かれているとおりですね。
XLRプラグのピンの割り当ては
>DACは2番HOTなので問題ないです。 と言う事なので1番GROUND、2番HOT、3番COLDでしょう。
YAMAHAもネットで調べたら1番GROUND、2番HOT、3番COLD で同じでした。
>ところで2番と3番がクロス結線されていると書いてあったですが・・
このクロス結線とは、オスプラグの割り当てピンとメスプラグの割り当てピンが2番と3番で、
HOTとCOLDを入れ変えている(=クロスさせている)と言うことになります。
例えばDACが2番HOTで、アンプがYAMAHAでなくAccuphaseだったら3番HOTになりますので
2番と3番がクロス結線されているバランスケーブルが必要になってきますが、
YAMAHAの場合は割り当てがDACと同じですからクロスさせる必要がありません。
2番と3番にHOT、COLDのどちらを割り当てようとオスとメスにおなじ割り当てをする限り問題はないんですが、
これをクロス結線するとHOT→COLD、COLD→HOTなってしまいますね。
しかし、こんな結線のケーブルで音が出ている? 貴方が「音がおかしい」と書かれているから音が出るんですねぇ・・
原因はこれかもですね。
書込番号:11290852
3点

追伸
>また位相の切り替えも出来るので、念のためやってみましたが症状は変わりませんでした
位相はLとRの接続で、2本のケーブルで出力側と入力側でLRを間違って接続しない限り問題にはなりません・・・
クロス結線のケープルとは1本の中での結線方法です。念のため・・
書込番号:11290947
1点

>しかし、こんな結線のケーブルで音が出ている? 貴方が「音がおかしい」と書かれているから音が出るんですねぇ・・
ちょっと気になったので書きますが、この状態でも音は出ますよ。L,、Rとも一緒に位相が反転するので普通に音は聞けます。L,、RともSPの+、-の接続を逆にしたのと同じような状態と考えてください。
この正相、逆相で音に違いが出るので音のチューニングに使うこともあります。
余談ですが、もっとマニアックな話をすればL、Rの片方だけラインを逆相にし、その逆相チャンネルのSPだけ+、-の接続を逆にするようなこともします。これはパワーアンプの回路構成にもよるので何でこんなことをするのか理解した上でないと効果は期待できませんけど。
書込番号:11294365
1点

皆さん おはようございます。
説明不足な所があったので補足します。
クロス結線はモガミのケーブルではなく今度新規で購入するカナレの方です。
デジコンさんの仰る通りで、2番ホット3番ホットの機器接続用タイプを頼んでしまったみたいです。
今、通常タイプのクロス結線されてないタイプに変更依頼中ですがもう連休に入って仕舞いましたので、連休明けに商品が届くと思いますので改めて結果はご報告させて頂きます。
後、位相反転機能件ですが本来の位相反転の意味はyamaya60さんが仰る通り、LとRが反対になると言う意味だと思いますが、DacMagicの取説を見ると2番HOTをスイッチひとつで3番HOTに切替が可能な機能です。
もし、カナレのケーブルがクロス結線でも対応出来ます。
書込番号:11294888
1点

また気になったので書きます。
L、Rの逆接続を位相反転とは言いません。「L、Rの逆接続」と言う以外に特別な言葉はないと思います。
「2番HOTを3番HOTに切替」などは位相を反転させた、と言えます。
書込番号:11296656
0点

皆さん こんばんわ。
本日、カナレのケーブルが届きましたのでさっそく接続してみました。
ボーカルの擦れが取れてました。まるで嘘だったようです。
なにが原因かは分かりませんが、やはり相性が良くなかったのかと思います。
皆さんのアドバイスでなんとか解決することが出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:11305248
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





