A-S2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:90W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 A-S2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000 のクチコミ掲示板

(24件)
RSS

このページのスレッド一覧(全4スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
4

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

A-S2000気になります(た・・・)

2011/10/26 07:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

A-S2000、気になります(た)。
といって、すでにLUXMAN L-590AU(中古約27万円)と比較試聴してきました。

目的は、現在使用しているAVシステム(DVD-A1UD+DSP-Z11+SX-7UCustom)に加えて
1.ちゃんとしたPHONO EQを使いたい
2.A1UDのバランスアウトを使いたい
3.AVアンプのFRONTアンプとしてMAIN INを使いたい
でした。

昔、CA-1000VとSX-7Uを使用していた時期もありましたが、やはりYAMAHAサウンドというものがあるとすれば、A-S2000もまさにYAMAHAサウンドの印象でした。
「低域タイトで、高域きれい、分解能はある」
という感じでしょうか。昔のCA-1000VとSX-7Uの組み合わせは当時、あまり良くなかったと記憶しています。

現在はYAMAHA AVアンプですがA1UDゆったりした音、SX-7Uもゆったりした音、に挟まれてちょうどバランスがとれているようにも感じます。(ピュアダイレクトでの印象です。)
LUXMAN L-590AUもゆったりで、これを入れるとバランスが崩れそうです。

単体で聴いた印象(DENON DCD-1650SE+JBL431?)では、実際にはこの組み合わせに追加してみないと何とも・・・という感じです。

DSP-Z11も電流帰還アンプですし、ピュアダイレクトなら、20万円クラスのピュアアンプに匹敵するような感じもあります?。するとこれをFRONTに追加する意味があるのかという疑問にぶち当たってしまいました。(1.と2.はこれでないと実現しないのですが・・・。)

ピュア使用が目的なので、FRONT追加はあまり意識しなくても良いかとも思ったりします。
スピーカーまでピュア用に別にすればよいのも分かっているのですが、置き場と予算(奥さんの顔色も)の問題が大きく(?)立ちはだかっています。

皆さんの意見も聞きたくてスレたててみました。




書込番号:13679945

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/10/26 19:57(1年以上前)

cazlabさん こんにちわ。

>するとこれをFRONTに追加する意味があるのかという疑問にぶち当たってしまいました。

音質的に不満なくDSP-Z11の能力が高いなら、わざわざアンプを追加する必要はないと思います。

1.ちゃんとしたPHONO EQを使いたい

A-S2000のフォノイコは中々優秀だと思います。
ただ、レコード再生だけならA-S2000を入れるより単体フォノイコを入れた方がレコード再生には、かなり有利だと思います。

http://naspecaudio.com/primare/r32/
http://www.triode.co.jp/tri/feq.html
http://naspecaudio.com/pro-ject/mm-mc-phonoequalizer-amplifier/
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/ph53/ph53.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e200.html
http://www.ortofon.jp/product/equalizer/index.html

2.A1UDのバランスアウトを使いたい

バランス接続ですが、あまり期待しない方がいいですよ。
機器がバランス有利に設計されている場合は、確かにアンバランスより音質的には有利ですが音質アップの決定打にはなりません。
それよりは、電源コードやRCAケーブルの交換、オーディオボードやインシュレーターを入れたり電源コンセント、アイソレートトランスなどを入れた方が音質アップに繋がると思います。

書込番号:13682060

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/10/26 23:19(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。レスありがとうございます。

確かに、そういわれると特に不満があるわけではありません。
ピュアダイレクトでの2ch再生は結構気に入っています。

なるほど、単体フォノEQを追加する手もありますね。
私は、USBは必要ありませんし、カートリッジがDENON DL-305(MC)なのでハイインピーダンスタイプのLUXMANが良さそうな気がします。値段も手頃です。
現在はDENONのMCトランスAU-320に低容量コードでAVアンプphonoに入力しています。アナログらしさはあるのですが、さすがにAVアンプのおまけEQでは満足できません。

バランス入力については、A1UDのバランス出力が正負独立DACによる贅沢そうな構成になっているようなので、聴いてみたいと思っているところです。確かにどのような音になるかはわかりません。少なくともA1UDのアンバラのアナログ出力の音は気に入っています。(もちろんピュアダイレクトでの音質です。)
同時に、A-S2000の完全バランス伝送、増幅に魅力を感じています。しかし前回の試聴ではバランス入力ではなく、YAMAHAサウンドとしか感じられませんでした。
ここが難しいところです・・・。

私は、電源コードや、PINケーブルにあまり凝る方ではありません。まあ\5000〜\10000位のものでしっかりした構造であればよしとしています。
現在は各機器付属のACコード(充分太いと思います。)、2chオーディオ用にはゾノトーンのPINコードに、オーディオテクニカの昔のOFCスピーカーコードを使用しています。スピーカー端子ラグはFurutechのものを使用して接続しています。スピーカーコードはさすがに古いので新調する価値はあるかも知れません。

現状で一番に投資すべきは、まずスピーカーコード、次にPHONO EQアンプかも知れませんね。

書込番号:13683183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信11

お気に入りに追加

標準

NS−1000Mの為のアンプを探しています。

2011/07/29 00:12(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:17件

A−S2000でNS−1000Mを鳴らし切るでしょうか?
予算は15〜20万です。

何方かご意見頂ければ幸いです。

書込番号:13307633

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/07/29 01:16(1年以上前)

鳴らしきれるか分かりませんが、以前ヤマハの試聴会でA-S2000で違和感なくは鳴らしてましたよ。

スピーカーのスペックをみると、特段鳴らしにくそうではないとは思いますが。

>予算は15〜20万です。

音の好みはA-S2000で宜しいのでしょうか?
この予算なら海外メーカーのアンプも視野に入るので選択肢も広いです。
希望の音の好みが言ってくれれば、詳しいレスが付くと思います。

書込番号:13307883

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/07/29 01:37(1年以上前)

ビートルズから始まり、最近は女性ジャズシンガーを聴くようになりました。
以前はAU−X111MOS VINTAGEを使用。

書込番号:13307949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件

2011/07/29 01:45(1年以上前)

云い忘れましたが505uも視野に入れているのですが。

書込番号:13307972

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/29 06:51(1年以上前)

 NS-1000Mは私も昔は何度も何度も試聴したものです。知人は今でも使っていて、真空管アンプで暖色系のマッタリとした線を狙っているようです。

 さて、A-S2000にしてもL-505uにしてもAU-X111MOS VINTAGE(定価33万円 85年発売)とは随分と違う音になりますけど、大丈夫ですか? AU-X111MOS VINTAGEを聴き慣れていると、A-S2000やL-505uはかなり「薄口」に感じると思います。もっとも、SANSUIのサウンドとは別の傾向の音を希望される場合にはYAMAHAやLUXMANの製品も候補になると思います。

 AU-X111MOS VINTAGEに通じる音を出すアンプ(もちろん、一緒の音ではありませんが、音の出方に共通点があるという意味です)としてはDENONのPMA-SA11が考えられます。実売価格では20万円を少しオーバーしますけど、音の力感や鳴り方の恰幅の良さは昔のSANSUIのアンプに負けていないと思います。

 あと傾向は違いますけどSOULNOTEの製品も候補に入れて良いのではないでしょうか。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
スケール感はSANSUIほどではないですが、音像の鮮度の良さはモニター系スピーカーとしてのNS-1000Mの持ち味を生かすと「予想」します。具体的にはsa3.0やsa1.0R、sa1.0&sa2.0といったあたりでしょうか。フォノ入力はないのでフォノ・イコライザーアンプは別途調達する必要がありますけど、大手メーカーとはひと味違う音なので良かったら試聴してみてください(SOULNOTEの製品は置いてある店が限られます。メーカーのホームページでご確認ください)。

書込番号:13308264

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17件

2011/07/29 07:38(1年以上前)

やはりそ〜ですね(*o*)

そこで今、ヤフオクで

メーカーOHのE−405¥103,000〜

一様OHのAU−X1111MOS VINTAGE¥61,000〜

L590AX¥58,650〜

L−570¥45,000〜


何れかに挑戦しようかな〜と思いまして。

如何でしょう?  





書込番号:13308352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/07/29 08:59(1年以上前)

>何れかに挑戦しようかな〜と思いまして。
>如何でしょう?

 ・・・・失礼を承知で申し上げますが、その御質問はあまり意味はないと思います。

 このサイトのオーディオ関連機器の掲示板では、私を含めた回答者の多くは「質問者は現物を聴いた上で購入を決定するものだ」という前提で書き込んでおります。オーディオ機器は、実際に聴かないと好みに合うかどうかは分かりませんよね。

 どんなに他人が「これは良いよ!」と言っても、たとえ評論家が「この商品は絶対のお買い得だ!」と書いても、はたまたディーラーの店長が「絶対のオススメ品。買って損無し!」とブチあげようとも、本人が聴いて気に入らなかったら何もなりません。

 世評が高いベストセラー商品であるにもかかわらず、実際聴いてみたら好きじゃない音だった・・・・という事態に遭遇したことは、ある程度場数を踏んだオーディオファンならば誰でも経験していると思います。

 ネットオークションでは「試聴」が出来ませんよね。せっかく買ってみても、好みに合わなかったら後の祭りです。それ以前に、不良品を掴まされることもあります。

 せっかくアンプを買い替えるのならば、御自分で試聴されて納得のいくものをゲットするべきじゃないでしょうか。もちろんNS-1000Mは今は店頭に置かれていませんが、試聴することによって各アンプのキャラクターぐらいは把握出来ると思います。

書込番号:13308562

ナイスクチコミ!5


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/07/29 20:36(1年以上前)

>何れかに挑戦しようかな〜と思いまして。
>如何でしょう? 

正直、如何でしょうかと言われてもどう回答していいのか困ります。
サンスイの音を希望するのか、ラックストーンを求めているのかどちらの方向性でお考え尚でしょうか。

NS−1000Mは少ししか聞いたことないので、あまり印象には残っていませんがオーソドックスな音だった印象受けます。
スピーカーには強い個性はないのかと思うので、アンプ側に色付けの濃いものを選んだ方が面白いのかと思います。
自分なり考えてみたので、試聴してみて頂ければ幸いです。

UNISON RESEARCH (ユニゾンリサーチ)のプリメインアンプ UNICO Primo

http://www.electori.co.jp/UNISON/UNICO_Primo.pdf
http://blogs.yahoo.co.jp/digital_side/31359441.html

イタリア製のアンプで真空管ハイブリットタイプのアンプです。
非常に濃厚なカラフルな音色です。個性は強いですが嵌れば面白いかと思います。

Cambridge Audio

Azur840A V2 Class XD 

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=10830151/

イギリスの古参メーカーで一昨年、再上陸しました。
純A級アンプのような潤いがある音で、脈動感があり非常に楽しい音を出してくれます。

ATOLL IN100SE

http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

フランスのアンプですが、低域の脈動感や瞬発力に優れ、さわやかな音色が好感を持てます。

書込番号:13310971

ナイスクチコミ!2


LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2011/07/30 08:12(1年以上前)

スレ主さんの1000M自体が、過去の1000Mの音を知ってる方々や今も使ってる方々の音とは違うと思われますが・・・

書込番号:13312921

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2件

2011/08/02 04:35(1年以上前)

元・副会長さんに質問です。
サンスイのAU-X111MOS VINTAGEに力感なんてありますか???
AU-Dシリーズの907なら力ありますけど。
PMA-SA11はもっと高域が控えめのベタッとした音ですよ。ドンシャリ系のAU-X111MOS VINTAGEとは音の傾向が違いますよ。音聴いたことないのに適当にコメントしてるんですかねこの人?

書込番号:13325149

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/02 07:10(1年以上前)

>AU-X111MOS VINTAGEに力感なんてありますか?

 私は「ある」と思うけど、それが何か?

 ちなみに私が当時接続して試聴したのはDIATONEのDS-5000とJBLの4343だったけどね。誰が何と言おうと私は「AU-X111MOS VINTAGEには力感がある」と感じたのは確か。他人のアンタが「いや、力感なんてないじゃないか!」などと言っても無駄である。オーディオというのは「個人的なもの」だからだ(もちろん、09シリーズとは違うことは承知している)。

 それともアンタは「オレがこう感じたのだから、皆も同じように感じなければいけない!」とでも言いたいのか? だとすると、とんだ思い上がりだな。いずれにしてもこの場合「この機器はこういう音なのだ」と断定するのはアナタでもなく私でもない。トピ主さんである。

>PMA-SA11は(中略)AU-X111MOS VINTAGE
>とは音の傾向が違いますよ

 確かに音は違う。で、それが何か? 私も「一緒の音ではありません」と書いている。なるほど「共通しているところがある」とは書いてあるが、それをもって「まったく一緒だ」と決めつける御目出度い人がそれほどいるとは思えんが。

 とはいえ個人的にはAU-X111MOS VINTAGEとPMA-SA11との「音質上の距離(?)」はAU-X111MOS VINTAGEとA-S2000等との「音質上の距離(?)」に比べれば「小さい」と思う。当然これも「私のインプレッション」に過ぎない。もちろんアナタが「それは乱暴な例えだ! 賛成できない! 何言ってんだ!」とギャーコラ言うのは自由だが、それをもって自分の意見を変える気はまったく無い。

書込番号:13325288

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/08/02 08:22(1年以上前)

 訂正します。

>>09シリーズとは違う
    ↓
>>(907等の)07シリーズとは違う

 どうもすいません。

>AU-Dシリーズの907なら力あります

 D907に限らずその後のα907シリーズに至っても、独特の濃い力感に限って言えばSANSUIのアンプは大手他社をリードしていたように思う。特にAU-α907i MOS Limitedなんか音の固まりが飛んでくるような感じがしたものだ(関係ない話題で失礼 ^^;)。

書込番号:13325440

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

SOAVO2に相性の良いアンプを探してます。

2011/01/11 23:57(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:1件

現在、AVアンプでSOAVO2を鳴らしているのですが、やはりAVアンプでは最高の音質を得れないと言う事もありプリメインアンプの購入を考えています。
そこで、デノン、YAMAHA、ラックスマン の三つまで絞り 一番、SOAVO2の相性の良いアンプを探しています。
やはり、YAMAHAどうしS-2000で組み合わせた方が理想的でしょうか?
よろしくお願いすます!

書込番号:12496277

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2011/01/12 22:27(1年以上前)

 その3つのブランドの中では、やっぱりYAMAHAがSoavo-2の持ち味を出せると「私は」思います。DENONとLUXMANでは、聴きようによってはフットワークが鈍くなるように感じることがあるのではないかと予想します。

 で、早い話が3つを聴き比べれば決着が付くのではないでしょうか。私はYAMAHAが良いと思いますが、トピ主さんは別の感想を持つかもしれない。とにかく一番良いと感じたものを買われることです。

 あと、もうひとつ候補を挙げるとすればSOULNOTEのsa3.0が考えられます。
http://www.soulnote.co.jp/lineup.html
置いてある店は限られますけど(メーカーのホームページで御確認下さい)、鮮度の高い音で駆動力が大きい注目機です。YAMAHAのスピーカーに合わせた時の音は聴いたことがないですが、クセが少ない展開ですから繋ぐスピーカーを選ばないと思います。

書込番号:12500222

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/01/15 10:00(1年以上前)

モンタ!!さん はじめして。

そういえばヤマハがまだアンプを出していなかったころ、推奨していたアンプがあって、SOAVOのデモ使用やカタログにも写真の脇にも出てました。
それはフランスのメーカーでATOLLです。

http://www.atoll-electronique.jp/amp_int.html

ヤマハに近いサウンド部分も持ち合わせていますが、ATOLLの方が脈動感があって爽やか音です。
私は、A-S2000を現在使用してますが、一番ベターな組み合わせだと思いますがSOAVOと組み合せると結構、真面目な音だと思います。海外製のメーカーの方が面白みがあって良いかもしれませんね。
ただ、レコードやヘッドホンを使用する場合、A-S2000のフォノイコとヘッドホンアンプ部分はかなり優秀で並みの単体フォノイコやヘッドホンアンプでは音質面では敵いません。
そういった使用なら使い勝手面はかなり優秀です。

ご予算が分かりませんが、SOAVOに合いそうな海外アンプがありますので、ご視聴たら如何でしょうか?

April Music Stello Ai500

http://www.timelord.co.jp/brand/consumer/april-music/stello/stello-ai500/

韓国のメーカーで去年、日本に本格発売されました。もともと、AURA noteの設計、製造をしているメーカーですが、100万円以上するスピーカーをらくらく駆動出来る力があるアンプです。
内蔵のUSB-DACもかなり優秀でCDに引けを取らない音質です。音的には美音系でニュートラルな音質です。SOAVOと組み合せなら非常に美しい音を出してくれますよ。


PRIMARE I21
PRIMARE I32

http://www.noahcorporation.com/products.html
http://www.noahcorporation.com/primare/20.html#I21

ATOLLのように空間表現に優れたアンプですが、寒色系の音で北欧的な色気もあると思います。
ちょっとウエットな音でSN比が高いです。I32は今春発売予定ですが、Stello Ai500近いかもしれませんが涼しげでひんやりした感じです。

Cambridge Audio Azur 840A ver2 Class XD

http://naspecaudio.com/cambridge-audio/azur840a-v2-class-xd/

イギリスの古参オーディオメーカーらしいです。純A級アンプのような非常に潤いのある音をだしてくれます。ジャズやPOPSなどは得意だと思いますが、逆に静かな曲は苦手かも知れませんが、思わず自然にステップを踏んでしまうぐらい楽しい音を出してくれます。
10万円代のアンプならベストバイだと思いますが、躍動感ある暖色系の音ならATOLLと双璧をなすと思います。

書込番号:12510823

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ7

返信5

お気に入りに追加

標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

ブラック検討中!!

現在、JBLの4312Dスピーカー、デノンのPMA−2000AEアンプ、DCD−1650AEのCDプレーヤーと言ったような環境で鳴らしてますが、どうも高音域が薄いような感じで晴れません。

低音はこのままで、もう少しだけ、高音域を前に引き伸ばしたいのですが、単純にアンプだけ交換すればかなり改善されるのでしょうか??

それともこの環境であれば、別のアンプを検討したほうが良いのでしょうか??

書込番号:12060642

ナイスクチコミ!1


返信する
LE-8Tさん
クチコミ投稿数:5761件Goodアンサー獲得:347件

2010/10/15 07:03(1年以上前)

アンプの交換でも音は、変りますが、低音の量感をそのままに高域だけが伸びるってのは、難しいかなと思います。
4〜50万程度のアンプが必要かも知れません。

アキュフェーズのE-250辺り、若干低音が締まり量感が減りますが、良いかとは思いますが、30万近くには為りますね。

書込番号:12062171

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2010/10/15 11:32(1年以上前)

ロジェカリヨンの泉さん、こんにちは。

お持ちのスピーカーとアンプ、CDプレーヤーは、そのクラスでは最も低音の出る組み合わせのひとつだと思いますが、低音に関しては満足されていますか? (つまりお好みとしては、「低音の量がたくさんほしい」という感じなのでしょうか?)

>どうも高音域が薄いような感じで晴れません。

前述の通り、所有されているシステムはかなり低音の量が出る組み合わせです。で、ひとつの可能性としては、高音が分厚い低音域にマスクされ(覆い隠され)、出ている高音が耳につきにくい、という可能性もあるかもしれません。もしそうだとすれば、今より低音が少なめでフラットな帯域バランスのアンプに替えると、相対的に高音が聴こえるになるかもしれませんね。

ただ、もし低音のたくさん出るシステムがお好みなのでしたら、帯域バランスがフラットな機器は好みとちがうかもしれませんし、むずかしいところですね。

書込番号:12062856

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:186件

2010/10/16 09:17(1年以上前)

>LE-8Tさん

なるほど!!簡単に解決するには4〜50万円クラスのド級アンプをチョイスしたほうが早道だと言う事ですね。

>Dyna-udiaさん

今のシステムでは低音は、バッチリ出ています。たまにJAZZなんか聞くと臨場感バツグンで鳥肌モンです。

ただ高音域がフラットな感じになってしまっているので、それを改善したい訳です。

ただ単にアンプのトレブルつまみを右に回しただけでは解決にはならないと思ってます。

やはり、何か違うんですよね。(笑)

って言うか、デノンのアンプに付いている機能で、「ソースダイレクト」機能をONにしているので、この音質調整は無効にしてあります。

なんでもこの音質調整回路を通さずに音を出力させたほうが音が良いとか・・。

書込番号:12067246

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:774件Goodアンサー獲得:23件

2010/10/16 12:32(1年以上前)

こんにちは

JBL 4312Dには、
「中/高域レベルの独立した調整が可能な連続可変型M.F./H.Fアッテネーター・ボリューム装備。」
と説明があります。

1)スピーカーのアッテネーターで、高域を少しあげて調整する。
2)スピーカーのセッティングをつめる。高さ、幅、向きなどmm〜cmの単位の調整で、耳に届く音は変わってきます。
3)スタンドを見直す。
4)部屋の音響特性を調整する。

等で、トコトンいじってみてはいかがでしょうか?

デノンの音は、基本的にフラットだと思います。

手持ちの立派な機材をいじらずに、いたずらに高価な?アンプを導入しても、決して満足は得られないと予測します。

書込番号:12067982

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5409件Goodアンサー獲得:70件

2010/10/16 13:11(1年以上前)

私も後方壁の細工、スピーカーセッティング。(ボード含む)

あとインシュレーター等で調整でイケると思います。
あと附属の電源ケーブルであったり、スピーカーケーブル等を交換だけでも音色が違って聞こえます。。


もしも機器の買い換えなら最低50万円超ぐらいは予算を組みましょ〜。

書込番号:12068122

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S2000
ヤマハ

A-S2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

A-S2000をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング