


使用しているDENONのPMA-390Vの調子がおかしくなってきたこともあり、買い換えを検討しています。
長く使うつもりなので、この製品を含めて同じくらいの価格帯の製品の購入を考えていますが、オークションサイトをのぞいて見ると、各社が競っていた1980年代頃、手が出なかった製品が整備品として同じくらいの値段で売られており、当時のあこがれもあり、そちらにも心が動きます。
チューナーについては現在の製品は質が落ちているとの口コミを目にしますが、当時の整備品と比較して、現在の製品はどうなのでしょうか。経年による劣化があることは理解していますが、当時のほうが質が良いものであれば、それもありかなとも思うのですが。アンプ以外も今後、順次買い換えていくつもりです。
製品への質問とは少しずれていますが、おわかりの方がありましたら、よろしくご教示をお願いします。
因みに現在の構成は
アンプ DENON PMA-390V
チューナー kenwood KT-1010F
CDプレーヤー DENON DCD-755U
スピーカー DENON SC-T555SA
レコードプレーヤー DENON DP-50L
聞くのはクラシック(シンフォニーから室内楽)やジャズ(ピアノやギターのソロ等あまりにぎにぎしくないもの)が専らで、ネット音楽は別に持っているコンポで聞いているため考慮に入れていません。
書込番号:17181835
3点

こんにちは
オーデオ全盛期の製品は懐かしいですね、今でも思い出すのはヤマハのA2000アンプです、20数年使いましたが、
電解コンデンサーの容量抜けか、多少ハムが出るようになり、2,3年前に処分しました。
あのダンピングの効いたパワー溢れる音はその後お目にかかれません。
主にクラシックお聞きとのこと、A-S2000は向いてると思います、とても分解能がいいと思います。
http://tvsd.net/html/amp.html
そこの最安〜をクリックすると、6ケ月保証付きの中古もあるみたいです。
書込番号:17181918
3点

こんにちは。
昔の製品と今の製品で違うのは造りと音の傾向だと思います。
造りは全盛期の方が良いですし、音も昔の方が好みなら昔の
製品ですね。
個人的には昔のアンプは良いとは思いませんが、その時代の
製品にしかない音調も存在するのは確かです。
>各社が競っていた1980年代頃、手が出なかった製品が整備品として同じくらいの値段で売られており、
これって具体的な型番とか書かれては?
A-S2000と同じぐらいの価格で出品されてるなら、当時はA-S2000
より何ランクも上の価格帯の製品なんでしょうか?
書込番号:17181981
3点

ティガのパパさん、こんにちは。
>1980年代頃、手が出なかった製品が整備品として同じくらいの値段で売られており、
個人的には避けたほうが無難だと思いますね。特にオークションで「メンテ済み」などとなっているものはリスキーです。なんとでも表示できますから。
書込番号:17182039
4点

オススメ機種を聞く時は現用機の音の傾向をコメントするとより良いアドバイスが貰えるかと思います。
初代390アンプを使っていましたが、明るく散乱する陽気な反面、ややノイズは多いように感じました。
その後店頭試聴した印象ではトロイダルトランスではなくなって大人しく変化したように思います。
さて、音の傾向は無視してオススメと言われるとマランツの8000台を推します。
初代390ほど陽気ではないですが、綺麗で繊細な音作りは不満を感じる人が殆ど居ないと思います。
当のA-S2000はというと、初代390とは対局の振動板をガッチリ制動して緩まないやや大人しい印象を持つかと予想してます。
余程好みでなければオーバーホール中古品を買うメリットは薄いと思います。
書込番号:17183017
5点

ティガのパパさん 今晩はです。
1980年台に買った機器を、今も現役で使用しています。
アナログプレーヤー、アンプ、チューナー、スピーカーどれもメンテナンスもせずに故障してません(強運?)
ヤマハはアナログプレーヤー GT-2000(知人宅で活躍中) パワーアンプ B-50我が家で活躍中。
スピーカー NS-10M我が家のNo.2で活躍してます。
確かにオークションで売っているものを購入するのは、ギャンブルです。
ですが、ギャンブルは外れる事もありますが、当たる事もありますので、外れても「まあいいか!」と思える性格か、どうかじゃないでしょうか?
1980年代のオーディオ機器で故障確率 2台/13台(15%)です。
故障した2台はいずれもCDプレーヤー…可動部があると弱いのかな? でもアナログプレーヤー2台は今でもバリバリの現役なんです(笑)
あと最近のチューナーは、ほぼシグナル強度メーターがありません。
例外は、アキフェーズの機種ぐらい…なので、チューニングはオートで構わないのですが、アンテナの向き調整とかは、角度を変えても弱くなったのか? 強くなったのか? 判りませんのでご注意を。
すでに固定でしっかしした八木アンテナがすでにあれば問題ありません。
書込番号:17183019
6点

グレードアップの順番は、アンプの次はSPかな。
チューナーは現行品が少ないし、今お使いのチューナーより劣るものか超高価格品かになっちまいます。
プレーヤーも故障してから考えてよいかと思います。
我が家も古い機器ばかりになってきました。
故障していく機種も増えつつありますが、手持ち機器で何とか間に合わせてます。
書込番号:17183489
4点

私がよく足を運ぶディーラーのスタッフが言ってましたが、中古ショップの行きつけの客というのは、そこで商品を買っても使用する期間は短いそうです。
もちろん、店頭に並んでいる時点で「寿命」に近くなっていてメンテナンス面で長期の使用に耐えられないケースもありますが、古いオーディオファンが懐かしさで買っていくけど実際に使用してみたら大したことが無いことが分かり、再び中古市場に「逆流」させてしまう場合が多いとか。
中古品、特に昔の製品は、実際に試聴してよっぽど良かったら導入しても良いですが、結果的にあまり得するところが少ない買い物になることも多々あるようです。ましてや現物を見られないネットオークションを利用するのは、ヤクザが仕切る賭場でギャンブルに挑もうとするようなもので(笑)、危険性が高いです。
なお、アンプは十分に試聴されて、なるべくクセの少ない音を出すものを選んだ方が良いです(今後お使いのスピーカーが変わるとのことですから、なおさらですね)。
書込番号:17185088
3点

ティガのパパさん
おはようございます。
>1980年代頃、手が出なかった製品が整備品として同じくらいの値段で売られており、当時のあこがれもあり、そちらにも心が動きます。
メーカーの音質傾向にその時代の傾向が入って音作りがされております。そのため1980年代の音が欲しければその年代のアンプを購入すればよろしいかと思います。ただ先輩方がおっしゃる通り故障が多発したりするケースがございます。
A-s2000は価格帯的にも魅力で音質も好みのためずっと使っておりますが味付けはシンプルな印象で低域より中〜高域の奏で方が印象的です。
バロック音楽などでも楽器という物が楽器として伝わってくる感覚があります。中々安い価格帯でこうはいかないと思います。
また最近発売されましたs3000は2000のきらびやかと違い音自体は似ているけどゆったり感が出てきます。それだけ余裕があるということでしょうか。
好みで分かれるかと思われます。
昔の方が部品の分野からみても良質な物を使っているケースがありますが音の傾向が違いますので今のアンプより昔の方が音は良いかもしれませんがそれは傾向が違うので一概にも言えない所もあります。
書込番号:17185272
3点

オークションに対する過剰な恐怖や不信があるようなのですが、それに対しては、出品者に対する評価が5段階で出来るようになっています。
また返品も不可能ではありません(出品時点で返品可能とうたってる方も居ますし、落札後の打ち合わせにおいて、
到着後気に入らない場合返金可能か確認するなど)。
入札する前に出品者の過去の評価が表示されています、「悪い」がある場合、その具体的な内容まで見ることができます。
出品者の種類は幾つかに分類されます、マニアの人達の買い替えなどの出品、オーデオショップなどの専門店の出品、質屋さんからの出品、いわゆる流れ物や処分品を扱う業者さん、廃品回収業者さん などです。
どの種類の方の出品かは、同時に出品してるものを見る、過去の出品を見ることができるのでわかります。
書込番号:17185761
6点

オークションで「売っている本人」自身が、その製品に瑕疵があることに自分で気づいてない、などという笑えないケースも実際にあります(耳のレベルの問題です)。まあ気づかぬが花、ですが、オクは避けたほうが無難です。
書込番号:17185950
3点

ティガのパパさん、こんばんは。
>長く使うつもりなので
この一言で、古い機種をオークション等で購入するのは止めた方が良いでしょう。
たとえば、1989年の製品は今年で25年を経ていることになります。
いまから10年使うとしたら、35年ということですから再度のメンテナンスは必須になります。
ところが、部品の供給状況がかなり変わってきているので、10年後にメンテ可能かどうか不明です。
主要部品、半導体、抵抗、コンデンサーの中で、電解コンデンサーは必ず劣化しますが、
半導体は永久に使えるという勘違いが広まっているように思います。
ですが、残念ながら、半導体も劣化して壊れます。
そして、いま現在でも半導体旧製品の製造中止が続いていて、入手性が悪化しています。
それは、製品の小型化に伴って、半導体類も面実装の超小型部品に移行しているからです。
つまり、昔ながらの3本足のトランジスタが、次々と姿を消しているのが現状です。
以下は、マランツのHDAM-SA3ですが、ディスクリートOPアンプのようなもので、
http://www.phileweb.com/news/audio/image.php?id=13649&row=3
裏側に並んでいるのが、表面実装用のトランジスタです。
いまの電気製品の主力が携帯などの小型製品なので、それに沿った部品の移行です。
この傾向はこのまま続いていくので、10年後に電解コンデンサーは残っていても、
半導体類の入手が困難で修理不能になる可能性は否定できません。
ですから、安全を考えれば現行品を購入するのが良いかと思います。
オークションでの中古品の入手については、過度に警戒することはないですが、
「製品を見極める眼」がない場合は、完全にギャンブルになりますから、止めた方が良いでしょう。
自分で修理する腕があるとか、修理費用に10万かけても使いたいとかいうのでなければです。
「整備済み」といっても、出品者によってその「質」に差があります。
それを見極める力が必要ですから、ご自身の判断になります。
また、製品についての知識も必要です。人気があるから良い製品というわけではないですし、
音が良くても、いろいろと問題を抱えている製品もあります。
一例としては、人気のあるYAMAHAのプリアンプで、C-2、C-2a、C-2x、C-4があります。
これらは、電解コンデンサーや基板の半田が劣化している率がかなり高く、入手時に問題なくても、
長期の利用では、ほぼ確実に劣化してしていくのが目に見えるような製品です。
理由は簡単で、なぜか基板が天板に固定されていて、部品は下を向いています。
その上、C-2シリーズは、天板に空気抜きの穴がありません。
つまり、一番熱がたまるところに部品があるため、熱の影響をもろに受け劣化するわけです。
その他有名なところで、ヒューズ抵抗を使っていて、それが劣化するため動作不良を起こすという製品もあります。
書込番号:17186793
6点

こんにちは。
断然 新型のほうが良いです。いくら昔のクラウンが良かった
と言っても「当時は」なんです。当時を思い出したい、という
希望なら別ですが、機械としてみた場合新型「新しい部品」は
良いですよ。
100%中身を入れ替えた往年機よりも新型が良いでしょう。
身持ちがまず刷新されます。また新しいものにしておいた
方が良かった、というもしかしたら起きる気分も出ないでしょう。
自分でも10,20年前のアンプをいまだ使用しています。
でも「ヌケ」「静けさ」みたいな部分では新しい機械には
敵いませんね。
S2000は少し発売から時間が経っていますけれども
いかにもヤマハらしいアンプで、何か無理をしたようなとこ
がなくって上品ですね。1000も悪くないかと。
もし15万円前後で検討されておられたらソニーのA1も頭に
おかれてみてはいかがでしょう。1月から使用し始めましたが
これはなかなか得られないような音色感ですね。
この価格帯では。
書込番号:17189496
3点

スレ主不在かな
ビンテージを趣味とする人の本もあります。
チェツク&メンテ、修理と中古・ビンテージ案内
オーディオ「お助け」ハンドブック (ONTOMO MOOK) Stereo編
http://www.amazon.co.jp/dp/4276962358
書込番号:17189601
3点

三十年くらいの前のオーディオは、今では到底無理と思えるくらいな物量がつぎ込まれたものが多い時代です。デジタルもない時代なので、手先のちょこちょこでは良い音質が得られなかったというのと新しいデバイスが次々と開発されていた時代でもあったと思います。そのころオーディオで今も楽しまれている方は、それなりに手をかけていると思います。
でも、何にもしなくても動くんだから今のデジタル家電の即壊よりすごいと思えてしまいます。
テープの需要もここのところ割と伸びてきているということですので、カセットデッキなんかで楽しんでいる人たちが増えているのかもしれません。若い人の目から見れば、カックイイと思う機種があるんじゃないかと思います。手直しすれば、立派に動くものが多いですから。いいものは別としても値段もそう高くはないし。ただ、三年位前からオーディオ全般、相場は上がっているなぁーと思います。
書込番号:17190008
3点

アンプ…今の製品を買ったほうが良いと思います。デジタルソース(CD等)をつなぐのなら、たとえ映像やサラウンドを使わなくても、AVアンプの高めのものを買ったほうが良いと思います。
チューナー…今の製品は中を見てもいわゆる「チューナーパック」が1個入っている簡素なものばかりであり、昔の機種を中古で買ったほうが良いと思います。中古はリスクはありますが、2〜3千円のものを落札して運悪くハズレだったらもう1〜2回同じようなものを落札すれば、そのうちに良品に巡り会えると思います。
CDプレーヤー…今の製品を買ったほうが良く、それも今はCDプレーヤー専用の機種を使わなくても、安いBDレコーダーやBDプレーヤーなどでも、昔に比べれば相当良い性能になっています。AVアンプを使ってデジタル接続するのならプレーヤーの性能は無関係になります。
スピーカー…今も昔もそんなに性能に違いはないと思いますが、昔の機種は経年劣化があると思うので、今の機種を買うほうが無難だと思います。値段が安ければ昔の機種を中古でという方法もあるでしょう。
レコードプレーヤー…今、特殊な楽曲でもない限りCDのメディアでも提供されている楽曲が多いので、レコードプレーヤーの必要性は私は感じません。CDの音をレコードプレーヤーで出そうとしたらお金がいくらあっても足りないと思います。聴きたい楽曲がCDのメディアでも提供されていれば、の話ですが。
書込番号:17190799
1点

ご意見ありがとうございます。ここしばらくバタバタしており、やっと今ゆっくりと見ているところです。返信が遅れましたことをおわびいたします。
エルカセットや4チャンネルといったものが話題になっていたころからオーディオに興味をもってきたところですが、薄給の身では専門誌で紹介される高級機には手が出ず、それなりに評価されていた機器をポチポチ揃えて音楽を楽しんできました。(チューナーやプレーヤーは最初の頃に購入したものですが、故障もなくよくがんばってくれています。)
リタイヤも近くなり、音楽を聴く時間も増やせるだろうと思い機器の更新を思いち、今は消滅したメーカーを含めて各社が競っていた時代の製品の評価の高さから値段がそれなりであれば、更新対象に入れるのも検討してはいいのではないかと考えご意見をお伺いした次第です。
一つ一つ返信できず、申し訳ありませんが、中古のリスクを懸念する意見が多く書き込まれているのを拝見し、bird1212 さんのおっしゃるとおり、今後長く使うことを考え、やはり現在の製品で検討すべきかなと思いはじめたところです。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:17198374
2点

終わってるようですがお邪魔します。 (それって吉田類か?)
ソニーの 333、555 や サンスイの907 とか昔は重いほうが偉いと相撲取りの世界でしたね。
今は重いトランスに代わってスゥッチング電源とICチップで安くて軽いのに高出力が可能となり、アナログアンプも
買い易い金額の物が多くでてますのでそちらのものがいいと思います。
ソニーの 333、555 や サンスイの907等 オーディオ全盛期の製品は音質自体はドッシリとしていい音聴かせますが
最も大きな違いは デカイケミコン積んでる為と回路が古いせいもあってかアコーステックギターなどの早弾きでは
弦の音が分離しません。
ゆっくりと演奏するものの再生ではいいものの、静寂と大きな響きが短時間で繰り返される 点と点をつなぐような
機関銃的再生だと音と音の隙間が埋まってしまい上手く表現ができません。
その点レスポンスの良い現代のアンプはアコギの早弾きでも弦と減の隙間を良く分離してます。
ただ聴く音楽によってはオーディオ全盛期の製品のがいいと思えるかもしれませんのでお好みで選べるよう両方持つ
のが理想ですが・・
書込番号:17247153
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
「ヤマハ > A-S2000」の新着クチコミ
内容・タイトル | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|
![]() ![]() |
2 | 2016/04/27 1:20:14 |
![]() ![]() |
4 | 2015/02/11 19:25:51 |
![]() ![]() |
7 | 2015/02/05 21:41:53 |
![]() ![]() |
2 | 2014/10/04 17:28:48 |
![]() ![]() |
11 | 2014/05/31 3:56:32 |
![]() ![]() |
10 | 2014/04/30 21:52:58 |
![]() ![]() |
0 | 2014/04/26 20:30:52 |
![]() ![]() |
4 | 2014/04/16 19:12:22 |
![]() ![]() |
9 | 2015/05/05 12:39:16 |
![]() ![]() |
7 | 2014/03/03 22:59:10 |
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





