A-S2000 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

定格出力:90W/8Ω/150W/4Ω 対応インピーダンス:8Ω/4Ω アナログ入力:5系統 アナログ出力:1系統 A-S2000のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000ヤマハ

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年12月中旬

  • A-S2000の価格比較
  • A-S2000のスペック・仕様
  • A-S2000のレビュー
  • A-S2000のクチコミ
  • A-S2000の画像・動画
  • A-S2000のピックアップリスト
  • A-S2000のオークション

A-S2000 のクチコミ掲示板

(312件)
RSS

このページのスレッド一覧(全36スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ3

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

最近の値下がりはなぜ?

2013/10/14 17:11(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:9件

最近値を下げていますが、原因は何でしょうか?生産中止間近ということでしょうか?
どなたか教えてください。

書込番号:16705905

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/10/14 17:34(1年以上前)

>生産中止間近ということでしょうか?

関係ないと思いますよ。
生産終了近くになるとお店で展示機の販売が始まります。
特段、どこのショップでも展示機販売は、始まっていませんから大丈夫だと思います。

ただ、モデルチェンジすると音調が変わる場合がありますから、A-S2000の音が気に入っているなら早めに手に入れた方がいいかも知れませんね。

書込番号:16705988

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21503件Goodアンサー獲得:627件

2013/10/14 17:42(1年以上前)

こんにちは

顕著に下がっているのは最安値のみ。

市場平均相場はほぼ横這い。
最安値下落効果分だけ微減?

なして最安値が下がったかは、流通業界の専門家やないと分からないでしょうね。

株相場やないし、欲しいなら買う、消費税上がる前に買う、これがよろしいかと。

書込番号:16706025

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1441件Goodアンサー獲得:27件 ミスらんガイド 

2013/10/14 18:43(1年以上前)

AVアンプだけじゃなく、こっちもセパレート出す前触れならいいですけど。
値下がりはいろんなところで起こっていて、最安値の変動はとても激しいです。

書込番号:16706268

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2013/10/14 18:49(1年以上前)

本当のところは関係者でないと分かりませんが、モデルチェンジを控えている可能性はありますね。

書込番号:16706290

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件Goodアンサー獲得:2件

2013/10/14 18:59(1年以上前)

隣国系の無店舗販売店でもサポートは問題ないですか?

書込番号:16706328

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3744件Goodアンサー獲得:708件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度5

2013/10/15 06:18(1年以上前)

上位機種は販売していますが、後継機種の話は聞かないです。
私は気にすることはないと思います。

書込番号:16708325

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10592件Goodアンサー獲得:691件

2013/10/16 23:31(1年以上前)

3000の技術をいかした改良機を出してもおかしくはない時期に来ていると思います。

書込番号:16716011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2013/10/24 18:54(1年以上前)

皆様のご意見ありがとうございました。
13万円を切ったことなので、サブ・システムとして購入しようと決心しました。

書込番号:16749208

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 CAPELさん
クチコミ投稿数:57件

自分は今、RX-A3020を7.2ch構成で使っています。そこにこのアンプを外部アンプとしてフロントに接続した場合、音質など良くなるのでしょうか?
よろしければメリット、デメリットなどあったら教えていただきたいです。
ちなみに自分は映画鑑賞とゲームがメインで使っています。音楽はほとんど聞かないです。
よろしくお願いします。

書込番号:16631570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2013/09/25 16:44(1年以上前)

多少音質が良くなるとしても、大幅な向上にはならないように思います。
まして音楽を聴かないならあまりメリットがないでしょう。

書込番号:16631594

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 CAPELさん
クチコミ投稿数:57件

2013/09/25 16:51(1年以上前)

早速の御回答ありがとうございます。
そうですか。あまりメリットはなさそうな感じですね^_^;
投資にあうだけの結果がないかな?

書込番号:16631603

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/25 19:01(1年以上前)

今晩は。

 A3010オーナーです。
 フロントのSPに何を使っていらっしゃるかわかりませんが、A-S2000のパワーアンプでは
 A3020とそれ程違わないと思います。
 単純に映画やゲームがメインで「ピュアーダイレクト」等を使わないのならその差は
 口耳の学さんも仰る程度かと。
 どのように「音質」をあげたいのか?書いていないし使っているメインSPもわからないと
 良くしたいポイントが不明なのでレスの付けようがありません。

 メインSPが「バイアンプ」対応ならフロントエフェクトをやめてバイアンプにする等で
 低音と高音の分離が良くなることもありますが、誰がやっても同じ結果とはなりません。

 アンプを追加するよりはメインSP・S/W等のグレードを上げる方がある意味簡単に
 音質の向上は見込めますけど。

書込番号:16631987

Goodアンサーナイスクチコミ!1


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/25 19:16(1年以上前)

CAPELさん、こんばんは。

映画にしろゲームにしろ、BGMは純粋に音楽の範疇なので、いわゆるシアターだからピュアオーディオだから意味があるとか無いとか言う区別は無いと思います。

音質の向上分と資金投入とを見た場合、CAPELさん自身が価値があると思えるのかそうでないのか、御自身の感性でしか測れないかと。

ただ、A-S2000は直接各種機材と接続して音楽(音声)を聴く用途の物で、お値段も張るので、意義が良く判らない状態のAVアンプの補強のためだけに持ってくるにはいささか乱暴と言う気もします。

もし、足を運べるオーディオショップ等があるようでしたら、実際にRX-A3000系+A-S2000の試聴が出来ないか相談してみて判断した方が良いかも知れません。

もしくは、他社製の組でも良いので、AVアンプオンリーと外部アンプ追加でどれだけ違うかを体感するだけでも多少は意味があるかもしれません。

実用上のデメリットとしては、A-S2000はプリ部を飛ばしたパワーアンプダイレクト接続が無い様なので、ボリューム機構を二回通ってしまう事と、当然ながら機器2台分の電気や設置場所、及び接続ケーブル等余計に使わなければいけない事くらいでしょうか?

音質的メリットは、冒頭にも書いていますがCAPELさん自身がメリットと思えるか思えないか次第なので明言は控えます。

また、現状はビジュアル用途メインかもしれませんが、後からオーディオを意識した使い方をしだすと言う事もあるかもしれないので、まずはステレオアンプありきでも全然構わないと思います。

私も、シアター/オーディオ共存システムで、動画やゲームの音声をステレオアンプ経由で出していますが、プレイしているファンタジー系RPGのオンラインゲームとか、BOSS戦のBGMとかバトル時の各種エフェクトとか、質が高ければその分やり応えも上がるので、ご自身のやりたい事を遠慮無くやって構わないと思います。

ただし、御自身のやろうとしている事が「どのような結果になるのか正しくと把握する事」と、きちんと「納得する物が得られた上で事を起こす」と言う事は肝に銘じて置いてください。

書込番号:16632044

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13799件Goodアンサー獲得:2895件

2013/09/25 19:26(1年以上前)

>実用上のデメリットとしては、A-S2000はプリ部を飛ばしたパワーアンプダイレクト接続が無い様なので、

A-S2000には、MAIN IN端子があります。

書込番号:16632078

ナイスクチコミ!0


スレ主 CAPELさん
クチコミ投稿数:57件

2013/09/25 19:39(1年以上前)

浜オヤジさん、ましーさん回答ありがとうございます。
詳細を記載しないですみませんでした。SPはダリのIKON7です。一応、バイアンプ接続しています。他のSPもIKONシリーズです。
正直、自分の好みの音がまだわからないです(>_<)なので、外部アンプを入れると明確な違いがあるのか気になったので質問をした次第です。
ましーさんの仰る通り時間を見つけて試聴してこようと思います。
いろいろ情報不足で申し訳ありませんでした。

書込番号:16632136

ナイスクチコミ!0


ましーさん
クチコミ投稿数:936件Goodアンサー獲得:182件

2013/09/25 19:48(1年以上前)

あさとちんさん、ご指摘どうもです。

メーカーサイトの画像を見たら、確かにMain-in端子ありますね。

公式仕様欄にはMain-inの記載が無く、機能説明にもそれらしい使い方の説明が無かったので見落としをしていた様です。



書込番号:16632177

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/09/25 20:10(1年以上前)

AVシステムの状況

今晩は。

 外部のパワーを追加と言うことなら、私的にはA-S2000程度のプリメインではお金の無駄!
 になる可能性が高いと思います。
 A3020とIKON7の音をもっと聞いて自分にとって「何が」足りないかを感じてからでも
 遅くはないと思います。
 映像に関して特に不満が無さそうなのでここはCDやBDソフトでも画面を消して音だけ
 チェックをするという方が「何が不満ポイント」か?確かめるにはあれこれソフトを
 変えるより一つの物に絞ってじっくりと聴く方が宜しいかと思います。
 迫力(低音)が足りないのか、解像度(中高域)が足りないのか、サラウンドは切って
 2CHでメインSPの音質を確かめることからだと思います。
 2本のSPの音質が把握できないで、アンプ任せの7.2chの音が「良い」とは限りません。

 アンプの追加よりメインSPの置き方やセッティングの仕方等で「音が良く」なることは
 多いですし、その様な方法論を身につけないと何時まで経ってもアンプやSPを交換する
 と言う事でしか「音質向上」を果たせなくなるかもしれません。

 参考までに写真は引っ越す前の私のAVシステムを7帖洋室にセッティングして居た物です。
 現在は引っ越しまして12帖の洋室にセッティング中です。
 この写真の時はA3010を導入したときで、バイアンプ用に同じYAMAHAの古いAVアンプ(3090)
 を使いましたがかえって音質が低下しました。
 この後真空管のKT-88PPアンプをメインSP用にして音出ししたところA3010単体よりは
 低域の締まりや高域との分離がかなり向上したと思います。
 これ以前はSONYの5300をプリアンプとして使いマッキンの300とかアキュのP-300等を
 フロントドライブ用のアンプに使っていました。
 それもAVサラウンドではなくピュアーダイレクトの2CH再生で調整してから
 サラウンド音声を決めていきます。
 
 5.1chにしても7.2chにしてもメインSPの音質をあげるにはA3020以上のパワーアンプを
 あてがうべきで、それ以外だと「自己満足」の世界ではないかと思います。 

書込番号:16632255

ナイスクチコミ!1


スレ主 CAPELさん
クチコミ投稿数:57件

2013/09/25 23:00(1年以上前)

浜オヤジさんアドバイスありがとうございます。
仰る通り所持しているSP、アンプと他の機器をよく聴き比べて自分の好みの音を探していきたいと思います。
この度はどうもありがとうございました。

書込番号:16633027

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

11s2との組み合わせ

2013/09/22 16:03(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

soavo-1→a-s2000→sa-11s2
soavo-1→a-s2000→cd-s2000

試された方、バランス的にいかがなものでしょうか?

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:16619037

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:11件

2013/09/22 23:53(1年以上前)

こんばんは。

マランツは高音が艶っぽくて柔らかい音色で、対してヤマハは爽やかでスッキリした音色です。

書込番号:16620840 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/09/23 14:23(1年以上前)

以前、SA-15S1と組み合わせていましたが、ソフトめな音調にマランツを組み合わせることで、上手く音がカッチリすると言うか、音が締まって良い塩梅でしたよ。

ただ、マランツは3番HOTでヤマハは2番HOTですから、接続だけ気をつけて頂ければ。

書込番号:16622908

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1979件

2013/10/06 04:37(1年以上前)

岡崎に似てるさん
圭二郎さん

ご回答ありがとうございます。

なるほど、結構セッティング次第で美しい音色が奏でられるのですね。
大変ご参考になりました。ありがとうございました。

書込番号:16671508

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ38

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 低音がもう少し欲しいです。

2013/06/13 14:42(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

クチコミ投稿数:12件

皆さま初めまして。
初めて質問させて頂く初心者です。
どうぞ宜しくお願い致します。

こちらのアンプを購入して半年になるんですが、表題の通り、低音の力感が欲しいと思っております。
そこでご相談なのですが、アクセサリーへの投資で低音の力感は得られるものでしょうか?
愚問だと思いますが、どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:16247655 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
イワーさん
クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:6件

2013/06/13 15:10(1年以上前)

低音を力強く、と言う事ならゾノトーンのSPケーブルか電源ケーブルをオススメします。
ゾノトーンのケーブルは総じて低音の量感とスピード感が上がるので変化を実感しやすいかと思います

書込番号:16247721

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/06/13 18:20(1年以上前)

私もA-S2000を使用してますが、多少なら電源コードで解消するかと思います。
ただ、高額アクセサリーを追加するぐらいなら、サブウーハーを追加するのも手かも知れませんよ。

http://kakaku.com/item/K0000219158/

また現在使用中のスピーカーはなんですか?
スピーカーが低音が少ないタイプかも知れませんね。私の場合、フォスのGX100なので量感ある低音よりタイトな低音感じです。

書込番号:16248173

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 19:30(1年以上前)

イワーさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

ゾノトーンは低音の量とスピードが上がるのですね。オススメの型番を教えて下さいませんでしょうか?宜しくお願い致します。

書込番号:16248393 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/13 19:38(1年以上前)

圭二郎さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

ご紹介頂きありがとうございます。
サブウーハーですが、1台を追加するということでしょうか?片側から鳴ってるような感じはしないか心配なのですが、その点についてはいかがでしょうか?

スピーカーは、Dynaudioのx12というスピーカーです。

書込番号:16248410 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/13 21:22(1年以上前)

こんばんは。私の持っているシステムも低音はあんまりでない方なので、いろいろ考えてます。私もオーディオに凝り出して半年くらいなので、あんまりあてにならなかったらごめんなさい。

個人的にはサブ・ウーハーがお勧めなんですが、持っているソースと求めている低音の質(厚みかメリハリか)次第だと思います。

@電源コードを替える。低音だけではなくすべての音質が変わってしまうリスクがある。考えられるのは、低音のビート感は出るようになったけど、高音がシャリつくようになったとかでしょうかね。ハイパワーのデシアンは音が堅いとか言われてるけど、豊富な電源供給で低音のビート感が出ても、それだけでは堅くはならないと思うので高音にも影響するんだと思う。低音だけについても、Aというソースについてはよくなったけど、Bというソースについては悪くなったというようなことも起こるかもしれません。ソースによって入っている低音の質がかなり違う場合があります。

Aバイワイヤリングの場合、低音のコードだけ替えてみる。これで低音だけ変わるなら、リスクの少ない方法だと思います。ただし、本当に低音がよくなってビート感が出た場合は、反響音の相手をしなくてはならなくなるかも知れません。かっちりとした低音は反響しても音像が残ってしまうかも知れず、その場合は反響音を耳が追ってしまうので聞き苦しくなるかも知れません。ぼけた低音は反響していても知らんぷりできます。

Bサブ・ウーハーを導入する。サブ・ウーハーの場合は欲しいソースのときだけ超低音を使い、いらないときには切ってしまえるというメリットがあります。ただ、持っているシステムと噛み合うかについては、やってみなくては解らないところはありますよね。オンオフと、調整できるあたりが最大のメリットです。定位についてはまだテストしたことないのですが、問題が起こる可能性はありますよね。ドラムがなぜこっちから? とかなったら嫌すぎます。

情報を集めて、試聴しても、最後はええーいやってしまえという決断になると思います。どの方法をとっても、音は変わると思います。

書込番号:16248844

Goodアンサーナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/06/13 22:42(1年以上前)

>サブウーハーですが、1台を追加するということでしょうか?片側から鳴ってるような感じはしないか心配なのですが、

フォステックスの試聴会でよくやっているのですが、1台でも違和感ありませんでした。
ショップで頼めば試聴させて貰えるので、ご相談されてみたら如何でしょうか?

電源ケーブルに関しては、最初オヤイデのTUNAMIを使っていましたが、硬くて取り回しづらいのとヘッドフォンで聞く時、音が篭るで止めてしまいました。

現在は、根岸通信を使っていますがプロケーブルも悪くないと思います。

http://www.negishi-tsushin.com/
http://procable.jp/power.html

インシュレーターは、ハイブリット系が低音が出る方向だと思います。

http://joshinweb.jp/audio/11571/4961310036676.html

書込番号:16249263

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/14 02:49(1年以上前)

VTECで昇天さんこんばんは。

当方はディナウディオDM2/6を使用していますのでほぼ同じ状況かと思います。

参考になるかどうかわかりませんが、当方はスタンドのセッティングで低音の出方を調整しました。

比べてみたのがタオックのEST-60HLとハヤミのSB-302です。

まずタオックだと金属製のスタンドの為か細かい音がクッキリハッキリ聞こえるのですが、逆に低音の量感はスタンドで制震されすぎて物足りなくなってしまいました。

次にハヤミだと木製の為か細かい音は若干スポイルされてしまいますが、低音は木製スタンドと一緒に振動して増強されて出てきます。

タオックで低音を出していく方向やハヤミで低音を締めていく方向のセッティングなどいろいろと試してみて、現在はハヤミのスタンドを使用しています。

コツとしてはスピーカーの底面とスタンドの天板の間の距離を変化させ低音の出方を調整する感じです。高さのあるインシュレーターを使い距離を離してやることで、スタンドとの共鳴を抑えてやるのです。

書込番号:16250007 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/14 11:57(1年以上前)

VTECで昇天さん、こんにちは。

>低音の力感が欲しいと思っております。

いろんな方法がありますから、お金がかからない方法からいろいろ試してみるのがいいと思います。まずスピーカーは、どんな置き方をされていますか? それがわからなければなんともいえませんが、スピーカーを背後や横の壁に近づける、また床に近づけると低音は増えます(ただしその増えた低音の「質」が高いか? というと別問題です)。

次にスピーカーの下にもし金属系のインシュレーターをかましていたら、ゴム系のものに替えれば低音は粘っこくなり量も増します。逆に金属系は音が引き締まりタイトになります。また別の方も書かれていますが、木製のスタンドは響きが多くなり低音が増えます。

一方、電源ケーブルに関しては、低音が増えるものもあれは、低音の方は変わらず解像感が出るタイプのものがあったりいろいろです。私が使った中では、Kimber Kableの「PK-10」がいちばん低音が増強されました。(ただし低音が多すぎてバランスが崩れるので、今は使っていません(笑))

上に上げたPK-10は価格がそこそこする製品ですが、もっと価格がこなれた電源ケーブルもいろいろあります。ただしそれらすべてが「低音が増える」とは限りませんから、注意が必要です。また電源ケーブルによる低音の変化は、アンプを替えたりサブウーハーを追加したりした場合の低音の変化より、小さいです。(投資に見合わない場合もあります)

なお最後に雑感ですが、お使いになっているスピーカーは充分な量の低音が出ますから、X12で「低音が足りない」ということは、お使いのアンプがよほどお好みから遠い(スレ主さんが理想とするアンプの低音の量よりはるかに低音が少ない)のではないかと感じます。であればアンプを買い換えるのがいちばん手っ取り早いです。

書込番号:16250965

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 20:54(1年以上前)

皆さんこんばんは。
私の説明不足で分かり難くなってしまい申し訳ありません。
現在の環境を書き込みさせて頂きます。

CDP・AMP ヤマハ2000

SP Dynaudio x12

スピーカースタンド Dynaudioの専用?スタンド

アクセサリーは一切交換しておりません。

今日、早速スピーカーを壁に近づけてみましたが、量は増えた感じはしますが不明瞭になってるようにも感じました。

書込番号:16252551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 21:07(1年以上前)

家電大好きの大阪さんこんばんは。

ご返信ありがとうございます。
詳しく教えて下さってとても助かります。

AにつきましてはDynaudioのスピーカー端子がシングルですので諦めます。
電源ケーブルかサブウーハーですが、まずは電源ケーブルを交換してみて気に入らなかったらサブウーハーを購入してみたいと思います。サブウーハーのオススメなどございますでしょうか?

圭二郎さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

インシュレーターでも低音が出る方向なのですね!
まずはプロケーブルやゾノトーンなどの安めのケーブルを調達して違いを確認してみます。それで気に入らなかったらサブウーハーを追加したいと思います。フォステックスというメーカーのウーハーが良さそうでしょうか?

書込番号:16252639 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/14 22:01(1年以上前)

まなたんは満腹さんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。
詳しく解説していただき助かります。

スタンドはDynaudio専用の物を使用しております。金属より木製の方がいい結果が期待できそうですね。まずは電源ケーブルで様子をみてみたいと思います。スタンドの天板とスピーカーの底との間にインシュレーターを使用するとのことですが、オススメのインシュレーターはございますでしょうか?

Dyna-udiaさんこんばんは。
ご返信ありがとうございます。

金属は締まり、木製とゴムは低音が出るのですね!とても参考になります。

低音の「質」についてですが、今日スピーカーを壁に寄せてみて実感しましたが、少し不明瞭になる感じで好みではありませんでした。

ご紹介頂きましたキンバーのケーブルですが、ちょっとお高いですね(笑)。もう少しお安いケーブルをご紹介頂けると幸いです。

ヤマハのアンプは試聴して決めたんですが、広がりのある音に感動して決めました。ですが最近はもう少し低音が出てくれると良いなぁと思いまして。

よく聴く音楽はピアノトリオで、レイ・ブライアントやソニー・クラークを聴きます。愚問で大変恐縮ですが、ご教授下さいますよりお願い致します。

書込番号:16252935 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/14 23:06(1年以上前)

トリオというのはジャズなんですね。しかも、ウィキで調べたんですが楽器が3つだけ? ピアノ、ベース(ギター)、ドラムということですね。あくまでそうだと仮定した場合の話ですが、まずは定位感を確認した方がいいと思います。私もジャズは詳しくないのですが、この構成だと、ピアノは前方定位、2つのスピーカーの間にもう一つ別のスピーカーがあって、そこからピアノが鳴っているような感覚が得られ、なおかつドラムは後ろから前に音が飛びだしてくるような感じに持っていけると理想かも知れません。ただ、音源が古いとそれほど定位が得られない可能性があります。

方法としては、スピーカーを間隔1.5メートルくらいの位置に置き、向きは関係なしにどのくらいの三角形を作ると中央に定位するか確認します。スピーカーの間隔を広げていくとともに、自分も前後に動いて、聞こえ方を確認します。向きは音がクリアーに聞こえるかどうかで調整します。聞こえすぎて気になってしまい、前方定位しない場合は逸らすとかですね。

定位感らしきものが得られたなら、あとはできあがった三角形をどれくらい広げられるかです。広げれば広げるほど音の分離はよくなりますが、スピーカーが壁に近くなってしまうと音が反響して濁ってしまいますし、分離がよすぎると一体感がなくなって聞き苦しくなることもあります。結構大変ですが、音源に定位が入っていた場合は、これで音が激変します。やってみる価値はあると思いますよ。まだまだ書いてたけど、パソコン不調で文章が飛んでしまったので切り上げます。

書込番号:16253274

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/06/15 00:16(1年以上前)

>フォステックスというメーカーのウーハーが良さそうでしょうか?

と言うよりは、スピーカーからアドオン方式で繋げられるウーハーこれしか知らないです。
普通のウーハーは、AVアンプからサブウーハーを繋げれれると思いますが、プリメインアンプの場合、ウーハー出力が付いているのは少ないと思います。
ウーハー出力がなくてもスピーカーから繋げれられるし、フォスの場合、音楽再生を意識したウーハーの音作りをしているようです。

書込番号:16253690

Goodアンサーナイスクチコミ!4


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/06/15 00:37(1年以上前)

参考までに。

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/audio/asakura_seminar/110205.jsp

書込番号:16253751

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1519件Goodアンサー獲得:155件 テスト 

2013/06/15 07:38(1年以上前)

スピーカーの間隔は1メートルから広げるに訂正です。大変失礼しました。

書込番号:16254320 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/15 08:54(1年以上前)

VTECで昇天さん、こんにちは。

ゴム系のインシュというのはこんな感じのものです。低音の量がふえ、太くて弾力性がありよく跳ねるパンチの効いた低音になります。ほかにもたくんさあるので調べてみてください。
http://joshinweb.jp/audio/11571/4939325054756.html

あとゴム系と、マグネシウム製のインシュレーターを比較試聴したことがありますが、以下のようなちがいが出ます。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-51.html

ただしオーディオは何でもそうですが、作用(メリット)があれば副作用(デメリット)もあります。ゴム系を使うと高域が丸くなりハッキリ感が引っ込む傾向がありますから、ヤマハ製品らしいスッキリした高域のヌケのよさが低減するかもしれません(もちろんやってみなければわかりません)。まあ、このへんはトレードオフの関係ですね。

>もう少しお安いケーブルをご紹介頂けると幸いです。

私は使ったことがないですが、「低音の量感がふえる」とネット上でもっぱら評判なのは以下の製品です。レビュー付ですから、読んでみてください。
http://joshinweb.jp/audio/10051.html

>スタンドはDynaudio専用の物を使用しております。

「スタンド1」ですよね? 私も所有しており、サブで使っているDynaudioのAudience 42というスピーカーに使っています。X12の先代に当たる製品です。そのスタンドを買い換えるのはちともったいないですね。スタンドやら電ケーやらインシュやらをひと通り買って行くと、ホントにアンプを買い換えた方が費用対効果が高くなりそうです(^^;

>低音の「質」についてですが、今日スピーカーを壁に寄せてみて実感しましたが、
>少し不明瞭になる感じで好みではありませんでした。

はい。量さえ増えればいいわけではありませんね。よい耳をされています。

>よく聴く音楽はピアノトリオで、レイ・ブライアントやソニー・クラークを聴きます。

低音あっさりで聴くピアノトリオもいいもんですよ。カルテット以上の編成ほど低音は必須でもないし。ただレイ・ブライアントやソニー・クラークだと元気よく跳ねる系だからやっぱり低音はあった方がいいか(^^; まあいろいろやってみてください。

なおピアノトリオの定位に関しては、中にはピアノがセンターでなく左や右で鳴ってるものもありますから、盤によっていろいろです。

書込番号:16254524

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:12件

2013/06/15 20:31(1年以上前)

家電大好きの大阪さんこんばんは。

定位感というのは勉強不足でよく理解しておりません、ごめんなさい。と言いますか、あまり気にしたことがなかったですね。ご紹介頂きました方法でトライ&エラーしてみます。ご親切にありがとうございました。

圭二郎さんこんばんは。

リンク先のレビュー、大変参考になりました。2つの方がいい結果が期待できそうですね!まずは安いアクセサリーから始めてみて違いを楽しみながら自分の目指す音に近づけたいと思います。ご親切にありがとうございました。

書込番号:16257001 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:12件

2013/06/15 20:37(1年以上前)

Dyna-udiaさんこんばんは。

トレードオフの関係、大変参考になりました。まずは安いインシュレーターで様子見して、電ケー、サブウーハーの順で違いを楽しみながら経験を積んでいきたいと思います。
うーん、アンプを買い替えた方が幸せですかね。ヤマハのように広がりのある音で尚且つ低音の力感があるアンプはありますでしょうか?この件に関しましてもトレードオフで仕方ない事でしょうか?

書込番号:16257023 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


GENTAXさん
クチコミ投稿数:489件Goodアンサー獲得:65件

2013/06/16 02:01(1年以上前)

VTECで昇天さん、こんばんは

もう解決済みとなっていますが、

私もX12を使用しています。スピーカー配置ですがメーカー推奨は、スピーカー背面から
壁面まで50cm、平行から5度位内振りと聞きました。以前は低音がぼけるような気がして
70cm位でスピーカー側面が見えない程度に内振りにしていましたが、スレ主さんと同様
低音が物足りない気がして配置を推奨位置に変更しました。やはり最初は低音がぼける
と思いましたが、現状慣れてしまったのかあまり意識はなく、量感はちょうど良いです。

ただ、量感は良くなりましたが力感はもの足りなく感じ、アンプの更改を検討中です。
試聴した中では、ATOLLのIN50SEが音場の広さ、定位、量感、力感共に満足しましたので
これに決めようと思っています。

スレ主さんの要求レベルがどの程度かわかりませんが、アクセサリー類と平行して検討
されてはどうでしょうか。


書込番号:16258361

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:222件Goodアンサー獲得:5件

2013/06/16 05:10(1年以上前)

こんばんは。
インシュレーターに関してですが、2つの物を使う複合技もありかと思います。
タオックのスパイクベースの上にオーテクのインシュレーターを置いてみるとか。
地震には弱くなるかとは思いますが、組み合わせはかなり沢山ありますね。

書込番号:16258505 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/16 06:57(1年以上前)

VTECで昇天さん、こんにちは。

>うーん、アンプを買い替えた方が幸せですかね。
>ヤマハのように広がりのある音で尚且つ低音の力感があるアンプはありますでしょうか?
>この件に関しましてもトレードオフで仕方ない事でしょうか?

空間表現と低音の力感・量感はトレードオフか? とのご質問ですね? ずっと上のクラスのアンプなら別ですが、X12と価格バランスの取れるクラスでは、両者はけっこうトレードオフだったりします。そのへんのお話は以下の記事にも書きましたのでご参考まで。
http://dynaudia.blog26.fc2.com/blog-entry-20.html

例えばDYNAUDIOとよく組み合わされるアンプで空間表現のいい製品といえば、NmodeやSOULNOTE、Primare、ONKYOあたりですが、これらはそろって低音は薄めです。低音の「力感」という意味ではSOULNOTEのsa3.0が該当するかもしれませんが、低音の「量が多い」かどうかといえばそうでもないです。

とはいえ「低音の量感がある」とか「低音の力感がある」みたいな感覚は、人それぞれ閾値がちがいます。たとえば同じアンプの音を聴いても、Aさんは「低音が多いぞ」と思ったとしても、Bさんは「ぜんぜん足りない」と感じていたりします。ですのでそのあたりは実際にご本人が試聴されない限り、「その人にとって」低音は充分か? はなかなか判別しにくいです。たとえばSOULNOTEのsa3.0あたりは力感はありますから、音を聴けばスレ主さんは満足されるかもしれませんし。

ただスレ主さんの場合、20万クラスのアンプをお持ちですから、買い換えるといっても確かになかなか大変ですね。低音の量感だけ重視して、今よりグレードが下のアンプに買い換えるというのも現実的ではないですし。せっかく買い換えるならグレードアップさせたいですが、そうなると結構な出費になりそうです。

ですのでとりあえずはご自身でもお書きになっている通り、まずはアクセサリー類や電源ケーブルなどから手をつけられ、それらを試してみて、それでもだめなら最後の手段、みたいな手順でいいのではないでしょうか。

ではご成功をお祈りしています。

書込番号:16258626

ナイスクチコミ!1


Dyna-udiaさん
殿堂入り クチコミ投稿数:5561件Goodアンサー獲得:637件 音に埋もれて眠りたい 

2013/06/16 07:35(1年以上前)

VTECで昇天さん、こんにちは。

ひとつ書き忘れました。

スレ主さんはDYNAUDIOとヤマハを組み合わせておられるあたり、「他人の言うこと」や「世の中でセオリーとされていること」をむやみに妄信しない「自分を持っている方」だなと感じました。

「空間表現がいい」と上に列記したアンプ以外にも、マランツなどはけっこう音に広がりがあります。もし万一、アンプ買い替えとなった場合には、ぜひまたヤマハと同様、ご自分の耳でいまだ開拓されていない「空間表現と低音の力感」が両立したアンプをお探しになってみてください。ではでは。

書込番号:16258710

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:12件

2013/06/17 10:52(1年以上前)

皆さん、おはようございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。

沢山のご意見ありがとうごさいます。
まずはインシュレーターの追加、電源ケーブル交換、スピーカーの配置などを試してみます。それでも納得できなければDyna-udiaさんのご助言通りアンプを色々と試聴してみたいと思います。
皆さん、ご親切にありがとうございました。

書込番号:16263359 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:131件Goodアンサー獲得:2件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度2

2013/07/20 12:55(1年以上前)

同じくヤマハ2000コンビで使ってます。このアンプの重低音以下は薄いとか不足ではなく、振動板をガッチリ掴んで離さない駆動力の高さが際立って余計な音を出さない方向だと感じました。
なのでインシュやケーブルといったアクセでの改善は期待薄で、サブウーファー追加も音色の違いから容易では無いと思います。
駆動力の高さによるタイト感は高級アンプ特有の性質なのでローエンドアンプへの切り替えが効果を期待出来ますが、2000コンビの音色の良さを試聴で聴き分けたスレ主さんでは満足出来無いでしょう。
そこで提案というか質問になってしまうのですがBassのトーン・コントロールを使用してみては如何ですか?
試しに鳴らしてみた感じでは音色への影響も極小かと思います。
私は自作SW派なのでメインアンプでトーン・コントロールすることは無いのですが、使わない理由があれば教えて下さい。

書込番号:16385331

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ34

返信16

お気に入りに追加

解決済
標準

比較

2013/05/21 00:32(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

購入を検討しています。

今現在はC-2とB-3を使っています。

どなたか比較した音質の違いなどご助言いただけると嬉しいです。

よろしくお願いします。

書込番号:16157188 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/05/21 12:26(1年以上前)

>今現在はC-2とB-3を使っています。

すみません。
C-2とB-3って、なんですか?

書込番号:16158519

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:3379件Goodアンサー獲得:331件 元・副会長のCinema Days 

2013/05/21 12:43(1年以上前)

 70年代の製品であるYAMAHAのC-2&B-3と、現行機種のA-S2000とを聴き比べたことがある人はほとんどいないでしょう。だから、具体的な回答は期待できないかと思います。

 現在お使いのシステムのラインナップと、アンプ更改の理由なんかを書かれると、有用なレスが付くかもしれません。

書込番号:16158573

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/21 13:33(1年以上前)

今日は。

 以前C-2+B-2・B-4を長く使っておりました。
 元・副会長さんも仰っていますが、私も手放してから20年にもなろうとしています。
 C-2+B-2の音を思い出しても現在のYAMAHA・プリメインとの比較はちょっと朧気になります。
 どんなSPでどのような曲を鳴らしているのか?等の情報があれば又違うと思います。
 ご自身で何故?買い換えを考えているか?の理由がわからないとレスの付けようも
 無いとは思います。
 

 C-2+B-2を使っていた頃、SPはJBLの38cm・3WAYでしたが低音はマッキン300、中音はB-2高音にB-4
 と言うような「マルチ」で使っていた時期が殆どなのでC-2+B-2での音質もいまいち不確かです。
 B-3は一度も繋げたことが無いので何とも言えませんが、C-2+B-2の組合せの音は私が使っていた
 SPでJAZZを聞くには些か非力だったと思います。
 古いビクターのSX-3?だったかのブックシェルフを鳴らすには丁度良かったかも。


どちらにしてもかなり古いアンプですから音が出ているとしても現行機種のS-A2000と比べても
あまり意味のない様な気もします。
C-2・B-3に異常が無ければそれなりのお店で「リチューン・クリーニング」等をされた方が
新品を買うよりは良いかも知れません。

書込番号:16158715

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2013/05/21 21:25(1年以上前)

>圭二郎さん

省略失礼しました。YAMAHAのプリアンプC-2とパワーアンプB-3のことでした。

>元・副会長さん

そうですね… スピーカーは以前はスペンドールLS3/5AやNS-10M studio使っていましたが今はケンブリッジオーディオのシロッコS30の購入を検討しています。アンプ更改の理由はA-S2000を試聴してみて印象が良かったのと音質向上のためにバイワイヤリングなどを試したいことです。

>浜オヤジさん

こんばんわ。

そうですね… 比較は困難でしょうか。スピーカーは前述の通りですが、鳴らしている曲はROCK、POPS、JAZZが主です。
今のところこれと言って不具合はないのですが、オーディオの虫が疼いてと言いますか…
試聴してみてA-S2000に興味を持ちました。

書込番号:16160303 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/05/21 21:58(1年以上前)

>今はケンブリッジオーディオのシロッコS30の購入を検討しています。
>音質向上のためにバイワイヤリングなどを試したいことです。

音質向上を考えるなら接続方法より、スピーカーのグレードを上げた方が無難な気がします。
A-S2000の駆動力やクオリティーを考えると、アンプの倍の価格のスピーカーでも問題ない気がします。

私は、現在フォステックスのGX100で鳴らしていますが、以前はタンノイでも鳴らしていましたが良かったです。
本来は、同じヤマハのSoave-1を鳴らせる駆動力を持っていますし、並みのスピーカーなら大抵は鳴らせると思います。

S30クラスのスピーカーなら、別にA-S2000でなくてもな気がします。

書込番号:16160504

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/21 22:07(1年以上前)

今晩は。

 C-2+B-2と前後してYAMAHAのCA-1000等も使っていましたが当時のYAMAHAはJAZZにしてもROCKにしても
 私的にはJBLを気持ちよくドライブしてくれるような音では無かったように思います。
 私の場合はSPにはJBL・聞く物はJAZZと言う基本線がぶれないのでC-2はマッキンや他社のパワーと
 組み合わせることで延命は出来ましたが、パワーアンプはB-1も気に入りませんでした。

 BBCモニターのLS3/5Aやモニ10等とC-2+B-3の音のイメージが私的には「ROCK・JAZZ」に
 結びつかないので、参考になるような話も無理かも知れませんね。

 私は夏頃に発売予定?のS-A3000を買いたいとは思っているのですが・・・・・。
 年のせいか?JBL+マッキンや球アンプでの音楽に些か「こってりし過ぎ」と感じることも。
 タンノイの小型同軸2WAYとA-S3000のコンビで聞くのも「一興」かと思い描いています。

書込番号:16160559

ナイスクチコミ!2


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2013/05/22 21:51(1年以上前)

>圭二郎さん

ご指摘ありがとうございます。確かに現在のスピーカーはコンポにセットのものだったり比較的バリュアブルなものを使っておりましたので、スピーカーに目線を向けるべきですね。Soave-1調べてみました。音はいいだろうなと推測できますが、ちょっと自分にはデザイン的にしっくりこないかもしれません。。。A-S2000の黒が好みなのもあり注目しておりましたが、S30を鳴らすならもっとアンプ選びの視野を広げるべきかもしれませんね。。。


>浜オヤジさん

そうですか。。。確かにROCKやJAZZに不向きとおっしゃるように個人的にも満足していなければC-2もB-2も自分のリスニング環境にはそぐわないんでしょうね。。。いい経験になりました。A-S3000すごく格好良くてお洒落でいいですね!高いですがほしいです。。。タンノイの小型同軸2WAYとはどのようなモデルのスピーカーを指しておっしゃっているのでしょうか?



今日さきほどまで自宅のマイルームのオーディオ関係を整理して組み上げました。写真が完了後のものです。疲れた。。。

書込番号:16164554

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/05/22 22:19(1年以上前)

>Soave-1調べてみました。音はいいだろうなと推測できますが、ちょっと自分にはデザイン的にしっくりこないかもしれません。。。

すみません。書き方が悪かったのですがSoave-1を薦めている訳でなく、Soave-1みたいな大型スピーカーを鳴らせるだけの大型電源部を搭載しているので、それぐらいパワーがあるアンプです。

>鳴らしている曲はROCK、POPS、JAZZが主です。

単純な所で言うとJBL辺りがお勧めだと思います。
写真を見ると小型ブックシェルフスピーカーがお好みなんですかね。

http://kakaku.com/item/K0000289835/
http://kakaku.com/item/20444311197/

>タンノイの小型同軸2WAYとはどのようなモデルのスピーカーを指しておっしゃっているのでしょうか?

関係ない話ですが、私はA-S2000ために購入したタンノイのスピーカーです。

http://review.kakaku.com/review/20447011175/#tab

現行機種だとこれになります。

http://kakaku.com/item/K0000417134/
http://www.esoteric.jp/products/tannoy/precision/index.html


タンノイだと明るめなマイルドな音調なので、同じ同軸スピーカーならKEF R300の方がロック、POPSは合うと思います。

http://kakaku.com/item/K0000320672/
http://www.kef.com/html/jp/showroom/hi-fi_series/r_series/overview/

書込番号:16164704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/23 00:23(1年以上前)

Precision 6.1

PCオーディオのシステム

今晩は。


<タンノイの小型同軸2WAYとはどのようなモデルのスピーカーを指しておっしゃっているのでしょうか?>

 実は引っ越しに伴いシステムの変更を考えておりまして、メインはJBLの4365かS-4700を考えております。
 それと対照的と言うか、小型でマルチスピーカーでない物と言う事でタンノイのPrecision 6.1を!
 案外候補となるような機種が無いですから、これとKEFのLS50を聞きました。
 結果としてはタンノイと言うことになりました。
 (気分的にはVLZをとは思いますがコンディションの良い中古は高いです!)
 タンノイのPrecision 6.1とA-S3000、或いはLUXのSQ-38Uとの組合せを考えています。
 
 年齢を重ねるにJAZZをJBLで聞くだけではちょっと「重い」と感じる事が増えました。
 気楽にクラシックやPOPなボーカル物も聞いてみたいと言うことなんです。
 現在、一番長く音楽を聞いているシステムはPCからのリッピング物をDACとハードオフで仕入れた
 ペアで2000円の小型ブックシェルフです。
 これでクラシックからJAZZ、ROCKや声楽まで何でもござれです。

書込番号:16165339

ナイスクチコミ!2


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/05/23 21:13(1年以上前)

余計なお世話な話ですので、適当に聞き流して頂ければ。

A-S2000を購入した時、一人でセッティングしたのですが、とにかく重いですよ。
後でカタログを22.7kgもありましたから、スチールラックだと強度的に疑問に感じました。

スピーカーですが、壁から距離が近過ぎる気がしました。
インシュレーターもあれば良いかと思いますが、セッティング関係の資料を貼り付けて置きますので参考までに。

http://diystudio.web.fc2.com/styled-4/
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_top.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_ichigime.htm
http://ask2010.web.fc2.com/ask_parts/setting_sindou.htm

書込番号:16168385

ナイスクチコミ!1


圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2013/05/23 21:19(1年以上前)

誤 後でカタログを22.7kgもありましたから、

正 後でカタログを見たら22.7kgもありましたから

書込番号:16168406

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2013/05/23 22:25(1年以上前)

>圭二郎さん

すみません、僕が受け取り方を間違えておりました。理解いたしました。

そうですね、トールボーイタイプで人気のSONYのSS-F6000は気になって試聴しましたが自分にはちょっと合わなかったです。トールボーイタイプでもいいものがあれば試聴・検討したいです。

4312MU WXいい感じですね!試聴してみたいです。

Revolution Signature DC4お洒落で格好いいですね!現行のPrecision 6.1よりリーズナブルだし…羨ましいです。

KEFのスピーカーもいい感じですね!第一印象ではPrecision 6.1ですがいいお値段。。。とりあえず聴いてみたい!の一言です。


>浜オヤジさん

Precision 6.1ですか!いやはや気になってきました。
PCオーディオ私もです!写真の左上に小さく写っておりますTEACのA-H01とONKYOのD-N9NXでaudioquest FOREST USBケーブルを使用しております。MP3だと物足りない気がしますが、WAVなどだとなかなかのものです。ちなみにPCはVAIOのノートでWindows 7でプレイヤーはWindows Media Player 12です。

書込番号:16168785 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2013/05/23 22:49(1年以上前)

>圭二郎さん

レスが行き違いまして申し訳ありません。

スチールラックの一枚の棚の耐荷重は100kとありました。でもバランスもあると思いますので確かに疑問ですね。。。購入・設置は気を付けたいと思います。

スピーカーなのですがこのような感じですので下に画像を貼り付けます。セッティング関係勉強になります。ちなみに上の画像は先日購入したONKYOのインシュレーターです。

書込番号:16168909 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 rockakkeiさん
クチコミ投稿数:378件

2013/05/23 22:52(1年以上前)

スピーカーの設置状況です。

書込番号:16168928

ナイスクチコミ!2


kika-inuさん
クチコミ投稿数:999件Goodアンサー獲得:135件

2013/05/24 02:47(1年以上前)

rockakkeiさん、こんばんは。

アンプやスピーカーを考える前に、リスニング環境を整える事の方が先の様な気がします。

rockakkeiさんのオーディオシステム?の写真を拝見しましたが、『とりあえず、置いてみただけ』って感じで、これじゃあ、どんなに良い機器を買っても、宝の持ち腐れでは・・・。
(アイリスオーヤマ製の様な)スチールラックに設置するのは百歩譲るとしても、機器の重みで棚板がひわって、機器の水平が取れていない。
プリアンプの『Cー2』が最下段にあるが、この当時のモノはリモコンなんか無いのだから操作性が悪い。
ジャンルの同じ機器がありすぎでは。
スピーカー群もあんなに積み上げていては、まともな音が鳴るとは思えないし、震度3クラスの地震がきたら、倒壊の恐れがあり、人にもスピーカーにも優しくない。
まるで、リサイクルショップの店頭展示の様です。

スチールラック&スピーカーの設置場所を含めた、お部屋のレイアウトを見直す方が優先度合が先ですかね。

辛口のコメントなので、聞き流して下さい。

書込番号:16169602

Goodアンサーナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:4181件Goodアンサー獲得:578件 浜オヤジの黄昏日記 

2013/05/24 12:09(1年以上前)

ハイレゾ対応PCシステム

AVシステム用のフロントJBL-SP

今日は。

 前のレスで写真に載せた「PC-オーディオ」はネットに繋げているPCで「BGM的」に聞いているシステム。
 古いVAIOのデスクトップ・雑誌付録の「DAC付きデジアン」・KENWOOD/VLH-7と言う物です。
 プレイヤーソフトはCORGの「AUDIOGATE」を使っています。
 CD音源をDSDディスクやファイルに変換できるのでなかなか面白いです。

 ハイレゾ対応のPC-オーディオには「Win7・ノート」+「UD-501」+「KT-88P/P真空管アンプ」で
 メインのJBLを鳴らしています。
 こちらのノートPCはネットには未設続で純粋にPCオーディオ用でセッティングしてあり
 USBHDD(1TB)に手持ちのCDを殆どリッピングして入れてあります。
 こちらは主に「footbar2000」をプレイヤーで使っていますが、DSDファイルはTEACの附属ソフトが
 使いやすいので使い分ける感じです。

 元々はYAMAHAのA-3010で組んだ「AVシステム」ですが最近は真空管アンプでPCオーディオを聞くのが
 殆どになっています。

書込番号:16170647

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

A-S2000気になります(た・・・)

2011/10/26 07:49(1年以上前)


プリメインアンプ > ヤマハ > A-S2000

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

A-S2000、気になります(た)。
といって、すでにLUXMAN L-590AU(中古約27万円)と比較試聴してきました。

目的は、現在使用しているAVシステム(DVD-A1UD+DSP-Z11+SX-7UCustom)に加えて
1.ちゃんとしたPHONO EQを使いたい
2.A1UDのバランスアウトを使いたい
3.AVアンプのFRONTアンプとしてMAIN INを使いたい
でした。

昔、CA-1000VとSX-7Uを使用していた時期もありましたが、やはりYAMAHAサウンドというものがあるとすれば、A-S2000もまさにYAMAHAサウンドの印象でした。
「低域タイトで、高域きれい、分解能はある」
という感じでしょうか。昔のCA-1000VとSX-7Uの組み合わせは当時、あまり良くなかったと記憶しています。

現在はYAMAHA AVアンプですがA1UDゆったりした音、SX-7Uもゆったりした音、に挟まれてちょうどバランスがとれているようにも感じます。(ピュアダイレクトでの印象です。)
LUXMAN L-590AUもゆったりで、これを入れるとバランスが崩れそうです。

単体で聴いた印象(DENON DCD-1650SE+JBL431?)では、実際にはこの組み合わせに追加してみないと何とも・・・という感じです。

DSP-Z11も電流帰還アンプですし、ピュアダイレクトなら、20万円クラスのピュアアンプに匹敵するような感じもあります?。するとこれをFRONTに追加する意味があるのかという疑問にぶち当たってしまいました。(1.と2.はこれでないと実現しないのですが・・・。)

ピュア使用が目的なので、FRONT追加はあまり意識しなくても良いかとも思ったりします。
スピーカーまでピュア用に別にすればよいのも分かっているのですが、置き場と予算(奥さんの顔色も)の問題が大きく(?)立ちはだかっています。

皆さんの意見も聞きたくてスレたててみました。




書込番号:13679945

ナイスクチコミ!0


返信する
圭二郎さん
殿堂入り クチコミ投稿数:5324件Goodアンサー獲得:831件 A-S2000のオーナーA-S2000の満足度4

2011/10/26 19:57(1年以上前)

cazlabさん こんにちわ。

>するとこれをFRONTに追加する意味があるのかという疑問にぶち当たってしまいました。

音質的に不満なくDSP-Z11の能力が高いなら、わざわざアンプを追加する必要はないと思います。

1.ちゃんとしたPHONO EQを使いたい

A-S2000のフォノイコは中々優秀だと思います。
ただ、レコード再生だけならA-S2000を入れるより単体フォノイコを入れた方がレコード再生には、かなり有利だと思います。

http://naspecaudio.com/primare/r32/
http://www.triode.co.jp/tri/feq.html
http://naspecaudio.com/pro-ject/mm-mc-phonoequalizer-amplifier/
http://www.cec-web.co.jp/products/amp/ph53/ph53.html
http://www.luxman.co.jp/product/aa_e200.html
http://www.ortofon.jp/product/equalizer/index.html

2.A1UDのバランスアウトを使いたい

バランス接続ですが、あまり期待しない方がいいですよ。
機器がバランス有利に設計されている場合は、確かにアンバランスより音質的には有利ですが音質アップの決定打にはなりません。
それよりは、電源コードやRCAケーブルの交換、オーディオボードやインシュレーターを入れたり電源コンセント、アイソレートトランスなどを入れた方が音質アップに繋がると思います。

書込番号:13682060

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/10/26 23:19(1年以上前)

圭二郎さん、こんばんは。レスありがとうございます。

確かに、そういわれると特に不満があるわけではありません。
ピュアダイレクトでの2ch再生は結構気に入っています。

なるほど、単体フォノEQを追加する手もありますね。
私は、USBは必要ありませんし、カートリッジがDENON DL-305(MC)なのでハイインピーダンスタイプのLUXMANが良さそうな気がします。値段も手頃です。
現在はDENONのMCトランスAU-320に低容量コードでAVアンプphonoに入力しています。アナログらしさはあるのですが、さすがにAVアンプのおまけEQでは満足できません。

バランス入力については、A1UDのバランス出力が正負独立DACによる贅沢そうな構成になっているようなので、聴いてみたいと思っているところです。確かにどのような音になるかはわかりません。少なくともA1UDのアンバラのアナログ出力の音は気に入っています。(もちろんピュアダイレクトでの音質です。)
同時に、A-S2000の完全バランス伝送、増幅に魅力を感じています。しかし前回の試聴ではバランス入力ではなく、YAMAHAサウンドとしか感じられませんでした。
ここが難しいところです・・・。

私は、電源コードや、PINケーブルにあまり凝る方ではありません。まあ\5000〜\10000位のものでしっかりした構造であればよしとしています。
現在は各機器付属のACコード(充分太いと思います。)、2chオーディオ用にはゾノトーンのPINコードに、オーディオテクニカの昔のOFCスピーカーコードを使用しています。スピーカー端子ラグはFurutechのものを使用して接続しています。スピーカーコードはさすがに古いので新調する価値はあるかも知れません。

現状で一番に投資すべきは、まずスピーカーコード、次にPHONO EQアンプかも知れませんね。

書込番号:13683183

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「A-S2000」のクチコミ掲示板に
A-S2000を新規書き込みA-S2000をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

A-S2000
ヤマハ

A-S2000

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年12月中旬

A-S2000をお気に入り製品に追加する <92

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング