
このページのスレッド一覧(全36スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 2 | 2016年4月27日 01:20 |
![]() |
11 | 4 | 2015年2月11日 19:25 |
![]() |
13 | 7 | 2015年2月5日 21:41 |
![]() |
9 | 2 | 2014年10月4日 17:28 |
![]() |
13 | 11 | 2014年5月31日 03:56 |
![]() ![]() |
29 | 10 | 2014年4月30日 21:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


中古でA-S2000を購入し、バランスで入力して、スピーカー及びヘッドホンで聞いています。
今日、ミュートでボリュームを下げたところ、8時ぐらいの位置までしか小さくならず、小さく音が聞こえているという状態になりました。
それも、ボリュームが8時半以上から下げるときにのみに起こります。
最小音量から徐々に上げるときに、若干ガリが感じられたのですが、なにか関連があるのでしょうか。
ボリュームを何回か回して、ガリは感じられなくなったのですが、ミュートの不具合はまだ残っています。
故障であれば、西日本サービスセンターが車で行ける距離にあるので、持ち込みで修理に出そうと思うのですが、故障かどうかもわかりません。
同じような不具合があった方、対処の仕方等、ご教授くだされば幸いです。
1点

御欠さん、こんばんは。
>ミュートでボリュームを下げたところ、8時ぐらいの位置までしか小さくならず
取扱説明書によれば、
>音量が現在のレベルから約20dB 低下します
と書かれていますから、音量を20dB小さくする機能であって、無音にする機能ではないようです。
ボリューム位置が8時半以下だと、無音まで-20dB以下なので最低まで絞って無音となって、
8時半以上の場合は、無音までに20dB以上の大きさがあるので、最低(無音)まで行かないということでしょう。
動画の見た目は正常に動作しているように見えますが、リモコンとパネルのスイッチが同じ動作をしているのなら、
問題ないのではないかとは思いますが。
A-S2000 取扱説明書(ダウンロードリンク)
http://download.yamaha.com/search/result/?site=jp.yamaha.com&language=ja&search=A-S2000
書込番号:19822858
2点

>blackbird1212さん
夜中遅くにわざわざ回答頂き、ありがとうございます。
お恥ずかしながら、ミュート機能は無音にするものだと思い込み、説明書も確認せず、不具合だと認識してしまいました。
スマホのアプリで測ったところ、確かに約20dBの減衰が確認できました。
これで心配事が解消できました。
本当にありがとうございました。
書込番号:19822890 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



過日、市内の家電量販店に立ち寄ったところ、A-S2000の展示品が処分価格で売られているのを見つけました。
店員にセットしてもらい、試聴しましたが、弦の高音部の響きがきつく、スピーカーを変えても同様なため購入をあきらめかけたところ、音源のDENON 1650REをパイオニアのN-70Aに変えてみると音が一転、高音部の響きが柔らかくなりました。
音源をマランツ、ヤマハのCDPと変えて試聴したところで閉店時間となったため、翌日、手持ちのCDを持参。
再度試聴して、響きを確認し、少々傷ありですが、納得の上での購入となりました。
今、毎日レコードやFM放送を流して楽しんでおります。
昨年の今頃、この欄で質問をした後、多忙となり、試聴にもいけない間に生産完了となってしまいましたが、良い買い物をしました。製品と少し外れた質問にもかかわらず、丁寧な回答をいただき、ありがとうございました。
5点

こんにちは
ご購入おめでとうございます、随分以前になりますがYAMAHA A-2000を大変気に入って電解コンデンサーが容量抜けしてハムが入るまで使いました。
A-S2000はその流れを汲むプリメインの力作かと思います。
ジャンルにこだわらないオールラウンダーで音楽を楽しめることでしょう。
書込番号:18454748
0点

ティガのパパさん こんばんは。 「ティガのパパ さん投稿のクチコミ」を読んで来ました。
http://kakaku.com/auth/profile/profile.aspx?NickName=%83e%83B%83K%82%CC%83p%83p&Disp=kuchikomi
意外な結果に落ち着かれましたね。
アンプは 入力信号を歪み少なく電力増幅する装置。
時代変わっても 結果は同じ/大差なしになるのでしょう。
書込番号:18454755
2点

里いもさん。レスありがとうございます。
1年たつ間にCDPの方が壊れてしまい、暇をみてCDPを探しに行ったのですが、A-S2000が特価で売られているのを見つけてCDPそっちのけで飛びついてしまいました。(笑)
ヤマハのアンプは初めてですが、持ち帰って自宅のスピーカーで聴いても聞き疲れしない良い音を出してくれています。
2日目は通常のコーナーに先客があったため、防音された試聴室(地方の量販店ながら)でJBLの4700や3900、タンノイのturnberryといったスピーカーで試聴することができました。店員は、さすがにこのクラスのスピーカーには力不足ですと言っていましたが、私の耳には結構良く鳴らしているように聞こえました。
CDPが壊れてしまったため、次はCDP(せっかくバランス接続があるので、バランス接続ができる物がほしいところです)を購入するか、CDPは買わずにネットワークにNASを接続していまはやりのハイレゾを目指すかゆっくり考えるつもりです。
BRDさん レスありがとうございます。
昔のアンプと今のアンプとできれば、両方、ほしいところですが、なかなかそうもいかないのが実情です。
私も細々ながらBRDさんと同じく無線をしており(BRDさんのように技術的に深いわけではありませんが)、そちらもなんだかんだと手がのびています。
趣味をしぼればいいのでしょうが、長くやっているとなかなかそうもいかず・・・。(物欲にまみれています (汗))
書込番号:18464728
1点

ティガのパパさん こんばんは。 多趣味だけど広く浅く、 テキトーに楽しんでます。
オーデイオは「聞ければ良し」 古い3wayステレオスピーカーに古カーラジオ繋ぎ、パソコン用ACDCアダプター。
12v1Aも流すと五月蠅いくらい。
古カーラジオのつまみ回してドンシャリに。ウソの低音と聞こえないだろう高音 H i
若い頃はオール自作の真空管送受信機、トランジスタ+FETで21MHZ SSBトランシーバー 出力250mW。
20年前買ったTS680S 100w機+自作電源。 時々聞いてます。
老眼進み、手先も不器用に。半田付けもままならずイモです。
50年前からのガラクタ捨てられず、衣装ケースに沢山溜まってます。
書込番号:18465208
3点



再生品ですが、販売されてました。税別89500円です。
展示されていたものなので、キズも若干あり、元箱なしの保証もなし。製造年は平成20年でした。
これを買うか、あるいはS1000を新品で買うか迷っています。値段も同じくらいですし。
現在HAP-S1とZensor3でプログレやハードロックを聞いていますが、HAP-S1の内蔵AMPではいまいち物足りなく、良いAMPが欲しいです。
どちらがいいと思いますか。
4点

こんばんは
スレ主さんは、中古買い慣れしてますでしょうか?
でなければ、大人しく、新品を買われたほうがよろしいかと思います
書込番号:18436532
1点

保証期間は、1年あると思うので、その間に、ボリュームノブ、スピーカー端子、ノイズ発生、といろいろ不具合発生と称して、点検修理に出せば、症状がでなくても、あやしい部分、部品交換になるはずだから、それをする勇気があるなら、買ってもいいかな。
(つい、この前まで、流通在庫、新品で9万円くらいで、売っていた記憶ありますけどね)
書込番号:18437446
2点

BICカメラアウトレットで、展示品のAVアンプ買いましたが、1年保証ついてましたよ。そろそろ、近くの電気量販店で、点検修理に出す予定です。
(アウトレット店では、修理受付していないので、別にBICじゃなくても、すべて無償で、修理受付してくれます)
A-S2000、1年保証なし、なら、やめておいた方がいいです。
(A-S2000の下の板の方のには、保証ついているので、おかしいですね)
そもそも論になりますが、同価格帯のプリメインアンプも比較した上で、A=S2000、A-S1000ということなんでしょうか。
書込番号:18437744
1点

こんにちは。プログレ、ハードロックいいですね。
私も好きですよ。
新品のS-1000の方が宜しいかなと思います。
Zensor3でハード系をお聴きになるんでしたら、予算10万として、デノンPMA-1500REやパイオニアA-70も良いかもしれませんよ。ワイドレンジでスピーカードライブ力もありそうですし。
ではでは。
書込番号:18438034 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さん、アドヴァイスありがとうございます。
JBL大好きクインテットさん
中古はあまり・・展示品なら昔、秋葉原のサトームセンというお店で定価の半額くらいまで値切って良く買っていましたが、特に問題はなかったです。保証が付くなら値段との兼ね合いでは展示品でもいいかな、とは思っていますが今回のは保証なしなので・・・。
mobi0163さん
今回見つけたS2000は販売店で既に不具合があったものであり、それをメーカーで修理した物なので保証はないそうです。
しかし、少し前に新品が9万円台で売られていたと知ってしまってはこの値段ではちょっと買う気にならないですね。
これまでYAMAHAのS700を使っていましたが、音は気に入っていたのでそれより上のグレードなら後悔はないはず、と思い候補に挙げました。他のメーカーは試聴等していません。
達夫さん
達夫さんも新品S1000を推しですね。StarlessやSOPHIA、Lushelやスナイパーとかを聞いています。
やはり総合的に新品を購入したほうがいいのですよね。S2000の音にちょっと興味がありますが、
新品A-S1000を延長保証付けて購入する方向で行こうと思います、最近値下がり傾向ですし。
皆さんありがとうございました。
書込番号:18439131
1点

こんばんは
>再生品ですが、販売されてました。税別89500円です。
>展示されていたものなので、キズも若干あり、元箱なしの保証もなし。製造年は平成20年でした。
S1000もお聴きになられましたか、問題はこの機種の音が好きかという事が一番大事だとは思います。
ただ再生品とはいえ製造年が結構前ですね、全てのパーツが交換されている訳ではありませんので、
将来的なトラブルの不安はあります。
>これを買うか、あるいはS1000を新品で買うか迷っています。値段も同じくらいですし。
S2000とS1000の両機種は比較した事がありますが、出音のクオリティはS2000が若干上回りますが、
大きな差ではありません。どの様に違うかといいますと、S2000の方がボトムが安定しており
ややゆったりと拡がりがある感じです。特にクラシック等はこちらが一枚上です。
対してS1000はややキレが良く広がりは抑えられボーカルが前に出てくる印象です。もちろん
質の低い音ではありません。おそらく電源周りの違いだと思います。なので聴き手によっては
こちらが良いと評価する人もいると思います。
個人的な結論から言うと他の機種の選択も考えられますが、S2000の音がお好みであればS1000が
一番近いと思いますので、S1000の新品の購入をお勧めします。
書込番号:18442427
2点

ミントコーラさん こんばんは、レスありがとうございます。
実はS1000もS2000も聞いたことはないんです、A-S700なら所有していましたので、その延長線上の、もっと創造が広がる音に違いない、と妄想していたのですが・・・。
展示販売されていたS2000はビニールに包まれていたのですが、ビニールを取って貰って細部をチェックしましたらボリュームつまみがグラグラだったり、電源スイッチにカチカチ感がなかったりで、状態がイマイチでしたので、その点からもちょっと後退でした。
S1000との比較、ありがとうございます。
それであれば、不安のある個体よりも、やはりS1000の新品が良さそうです。
もう少しお金を貯めれば買えそうなので、新品のS1000を延長保証付けて買おうと思います。
書込番号:18442793
0点



新型が発表されたこの時期、今更感もありますが・・・
新型A-S2100は、予算的に当分手が届きそうもないことと、
拙宅のインテリアにマッチしそうなバーチがラインナップから消えたことで、
急遽方々を探して、アキバヨドバシで展示品の入手にこぎつけました。
展示品なので、元箱ない、少々傷ありの割り切りですけれど。
94,770円に、ポイント10%付けてもらいましたので、納得価格です。
(書き込み分類「特価情報」にしましたけど、「当たり前だろ」と
思われた方いらっしゃったら、すみません、スルーしていただければ。)
5点

豆腐屋2さん、こんにちは。
A-S2000とA-S2100を聴き較べてみたのですが、A-S2000の方が歪が少なくスッキリした音の様に感じます。素の特性はA-S2000の方がよいのではないかと思います。好みの違いと、VUメーターの有無でしょう。
昔あったナナキュッパアンプよりも力もあって鮮明で耳に対して厳しくないので、よいアンプだと思います。
書込番号:17976029
3点

鬼ヶ島桃太郎さん
レスいただきながら、見逃しておりました。大変失礼いたしました。
その上、大変心強いコメント。ありがとうございます。嬉しいです。
S−A2100は先日、店頭展示品としてはかなり時間の経過したSOAVO2との組み合わせで、30分ほど視聴する機会に恵まれました。ソースは、マランツのNA8005での各種ハイレゾ音源という環境です。
オーナーとしてのかなりの贔屓目が入っていることは確かですが(笑)、勝っているとは自信を持って言えないとしても、音の傾向が違うだけで、当機種も、そんなにひどく負けているという感じはないなーと内心思いながら聴きました。
毎日、音楽を楽しんでいます。ちょっとボリュームがガタついたりするので、保証期間内に一度サポートに出してみようと思っていますが、長く使っていこうと思います。(サポートの方に相談したら、その他も一通り状態をチェックしてくれるということを言っていただいて対応にも満足しています。)
書込番号:18013291
1点



皆様こんにちは
只今、a-s2000をサラウンド強化として使用しておりますが、今使っているMX-1(フロント)をどけてもう一台a-s2000を導入するか検討しております。
おそらくmx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。だが音に関してその年代の色づけという物もありますし、一応ヤマハの音ではありますがどちらかと言えば馬力はあるけれど繊細感は微妙な所です。逆にA-s2000は繊細感はあってもパワーが足りないイメージがあり両方を備えている物がありません。
この位置づけならばA-s2000とMX-1どちらを選びますか?
SP soavo-bp
AMP 3010
BDP 9300
よろしくお願いします。
2点

こんばんみ
システム構成がイマイチ不明ですが・・・・・
?.1チャンネル?
AVアンプがヤマハA3010でしょうか?
で、
〉a-s2000をサラウンド強化として使用しております
リア用?
珍しい配置かも。
〉今使っているMX-1(フロント)
フロントプリアウトからパワーアンプに接続ですね?
フロントもS2000に入れ替えるかどうか?
手っ取り早いのは、フロントとサラウンドのMX1とS2000を入れ替えて、フロントの音質がどう変化したかを比較しては如何でしょうか?
書込番号:17478040
1点

Strike Rougeさん
ご回答いただきありがとうございます。
>手っ取り早いのは、フロントとサラウンドのMX1とS2000を入れ替えて、フロントの音質がどう変化したかを比較しては如何でしょうか?
すでに結果を記載済みです。
ファースト投函より
>mx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。だが音に関してその年代の色づけという物もありますし、一応ヤマハの音ではありますがどちらかと言えば馬力はあるけれど繊細感は微妙な所です。逆にA-s2000は繊細感はあってもパワーが足りないイメージがあり両方を備えている物がありません。
比較した所、どちらをフロントにしてあげても非常に微妙な結果となっていますので、後は、皆様ならばどうするか?についてお聞きしたい所です。
書込番号:17478045
2点

ケーキクーラーさん、おはようございます。
>只今、a-s2000をサラウンド強化として使用しておりますが、
>今使っているMX-1(フロント)をどけてもう一台a-s2000を導入するか検討しております。
>AMP 3010
この文面を読むと、
AMP 3010をAVプリとして使い、パワーアンプとして、フロント用にMX-1、サラウンド用(リア?)にA-S2000をしている。
そして、MX-1に不満?があり、その代わりにもう1台A-S2000を購入して、フロント,サラウンドに各々A-S2000を使おうと思っている。
>mx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。
>だが音に関してその年代の色づけという物もありますし、
>一応ヤマハの音ではありますがどちらかと言えば馬力はあるけれど繊細感は微妙な所です。
>逆にA-s2000は繊細感はあってもパワーが足りないイメージがあり両方を備えている物がありません。
>比較した所、どちらをフロントにしてあげても非常に微妙な結果となっています
試しに、フロントをMX-1から手持ちのA-S2000に入れ替えてみたが、どちらも一長一短あり、微妙な差しかない。
>皆様ならばどうするか?についてお聞きしたい所です。
と、私は解釈しましたが、これで合ってますか?
私の解答としては、手持ちのMX-1,A-S2000を手放して(下取りor買取り)、その金額とA-S2000の予算+αで、パワーアンプMX-A5000を購入するのが良いと思います。
プリメインアンプをパワーアンプとして使う事には否定しませんが、A-S2000程度のアンプを2台使っても意味ない様な気がします。
プリメインとしては完成型?かもしれませんが、筺体,電源,プリ機能などにコストが掛かる分、純粋にパワーアンプだけでみると、MX-1と変わらないと思います。
現状より良くしたいのであれば、大幅な改善(グレードアップ)が必要でしょう。
同じヤマハで、230W/chの全チャンネル同一出力の11chパワーアンプのMX-A5000が良い選択だと思います。
ただ、これにすると、プリアンプのレベルが低くなるので、最終的にはAVプリCX-A5000が必要になるでしょう。
書込番号:17478456
2点

ケーキクーラーさん
〉おそらくmx-1のほうがパワーアンプ単体になるので明らかアドバンテージはあります。
おそらく〜、が実践済とは・・・・・・
では私の見解を。
9300が何かが不明ですが、現在はHDMI接続でしょうか?
そうであるなら、アナログマルチ出力を搭載したプレイヤーに買い替え、アナログ接続にするのが一番です。
HDMI音声に投資するのはかなり効率が悪いかと思います。
書込番号:17478505
3点

>この位置づけならばA-s2000とMX-1どちらを選びますか?
スレ主さま
A-s2000です。
MX1(メインアンプ)とペアだったCX1(プリアンプ)を現在も使用しています。
力強くて色彩感のある少し太めの音がしますが、A−S2000の音の方がAVアンプの音とあっていると思います。
因みに、AVアンプとA-S2000の接続にゾノトーンのケーブルを使用されると音がかなり良い方向に変わると思います。
ところで、せっかく良い音のBDレコーダーを使用していらっしゃるので、BZT9300からバランス接続でA−S2000に接続して視聴されてみるのもいいのではないかと思います。
書込番号:17480713
1点

kika-inuさん
ご回答いただきありがとうございます。
5000シリーズとはやはりその路線で来ましたかという感じです。
この意見には同感であり、一番手っ取り早いです。音の統一化も出来ますし、現状の中において日本メーカー最高ランクの音が楽しめます。
問題はパワーを導入するとおっしゃるとおりプリもおのずと必要になってきますし設置スペースの問題が出てきてしまい断念しているのが現状です。またプリは規格変動もありますので少し様子を見ております。
Strike Rougeさん
ご回答いただきありがとうございます。
>9300が何かが不明ですが、現在はHDMI接続でしょうか?
パナのBZT9300になります。接続はHDMIで音声とセパレート状態です。映像側は75rに入れております。
>アナログマルチ出力を搭載したプレイヤーに買い替え、アナログ接続にするのが一番です。
レコーダー導入時は画質を優先してしまったためパナを選びましたが本旨とはずれてしまいますがoppoに切り替えるのも一つの策かもしれません。
量子さん
ご回答いただきありがとうございます。
>AVアンプとA-S2000の接続にゾノトーンのケーブルを使用されると音がかなり良い方向に変わると思います。
ところで、せっかく良い音のBDレコーダーを使用していらっしゃるので、BZT9300からバランス接続でA−S2000に接続して視聴されてみるのもいいのではないかと思います。
サラウンド用のRCAはPA-02に変えてあります。PCOCCで高域に特徴があるので非常により繊細にならしてくれます。ゾノトーンならば中高域にくる音かと思われますので良い傾向にいくかもしれません。
バランス接続ですが、面倒で一度も試しておりません(笑)ぜひ試したいと思います。
皆様ここまでお付き合いいただきありがとうございました。
まずフロントMX-1をケーブルでチューニングして妥協できる範囲まで持っていくことが出来れば時によしとします。
それでも駄目ならば5000をスペースを確保して5000番を入れてしまうか検討します。
ありがとうございました。
書込番号:17481284
2点

ケーキクーラーさん
5000はZ11パワー部の改修モデルみたいですね。
11チャンネルパワーアンプ搭載で、重量約25K、定価30万円。
ステレオアンプ5.5台分相当の割にはちともの足らない・・・・
とも思ってしまいます。
まぁ、アンプ音色の統一面からは望ましいかもですが、スピーカーがバラバラなら余り意味も無さそうです。
クオリティを考えるなら、所詮はAVアンプとも思います。
マルチ再生用にオッポ追加でアナログ接続がお勧めではありますが、ご自身の趣味として納得いく選択をされますことを。
書込番号:17482655
0点

Strike Rougeさん
>ステレオアンプ5.5台分相当の割にはちともの足らない・・・・
とも思ってしまいます。
まぁ、アンプ音色の統一面からは望ましいかもですが、スピーカーがバラバラなら余り意味も無さそうです。
意外とその箇所をここで言われなかったのでAVアンプでも大差が感じられないものだと思っておりました。
音の統一性を見るのであれば間違いなくこれは最適でありますが質という面ではセパレートアンプをそれぞれ持ってくるほうがクォリティーはいいですからね。
ただクォリティーは質だけではなく、傾向という面でもありますので難しい所です。
5000番で音楽ソースを聞きましたがAVアンプはあくまで映像作品ディスクの可能性を上げてくれるのが目的ですので目的外のことを求めてもしょうがないです。
案の定、oppoに切り替えるか検討しております。やはりマルチアナログはいいですからね。映像のつくりは国産がよいと言われておりますが、音質をみるならばoppoです。かつ105以上です。
結局、どこまで求めるかが問題なんですよね〜♪
書込番号:17486018
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000576685/SortID=16973546/#tab
個人的にはCX-A5000がベストだろうと思います。このスレの最後のレスを見て下さい。
3020は3010よりも高音質ですが、その3020→CX-A5000でもはっきり音質が良くなって
いるそうです。マルチより2chなら、新型ヤマハプリメインの2100が良いでしょう。
パワーアンプは音色を決めるプリアンプよりも価格に対する改善効果は薄いと思います。
個人的には今あるオンキョーセット(M5000R+MC5501)にCX-A5000を繋ぐ予定です。このセットは
MX-A5000単体と価格はほぼ同じですが、2chでは有利だろうと思います。
http://www.ippinkan.com/Pioneer_sc-lx87.htm
これも参考になります。ソースが良くなるほど、またマルチになると相当な差がついて
くるようで将来性がありますね。パワーアンプはヤマハでなくても良いようです。
書込番号:17515064
0点

ふえやっこだいさん
こんにちは
3020より5000の方が音が良いのは妥当な意見です。
3020はパワーとプリ合体しており5000番はセパレートです。
新型プリメインの2100は近年の中でかつ最近の音質傾向の色づけで出してくると思いますのでフロント、サラウンドとして組み込みやすいかもしれません。2100はどちらかとCDPの方が変化が大きいような印象です。
>(M5000R+MC5501)にCX-A5000を繋ぐ予定
パワーはプリに依存するので細密な箇所まで検討しなければオンキョーでも良いと思われます。ふえやっこだいさんもそろそろ良いAVプリに変更するのも良い時期かもしれませんね。Z11由来のDSPもありますので楽しみ方も豊富になるかと思います。
SPもそろそろ変えるのも良いですね。
書込番号:17525426
0点

AVENTAGE MX-A5000がいいと思いますよ。
>物足りない
とは聞いたことあるのかなぁ?
書込番号:17575895
0点



バランス接続とアンバランスダイレクト接続の音質の違いにつき教えてください。
この度、プリアンプ機能付きのUSB-DACを購入しようと考えています。
これはバランス接続とアンバランス接続の出力端子があります。
A-S2000にはバランス接続でNP-S2000が繋がっています。
出来れは、バランス接続はNP-S2000、アンバランスダイレクトにUSB-DACを繋げてA-S2000はパワーアンプがわりに使いたいと考えています。ボリュームはUSB-DACでコントロールできます。
A-S2000のバランス接続とダイレクト接続のどちらが音質が良いか気になっています。
ダイレクト接続は出力までの回路が省略されるので、他のアンバランスより音質に有利とも考えますが、A-S2000の特性上バランス接続がもっとも音質が良いとも考えられます。
以上、お手数ですがよろしくお願いします。
書込番号:17460625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

買ってから試せばオーケー。
書込番号:17460644 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>A-S2000はパワーアンプがわりに使いたいと考えています。ボリュームはUSB-DACでコントロールできます。
A-S2000をパワーアンプで使うなら、MAIN INに繋げるためRCA接続でしか出来ないです。
また、バランス接続で繋げる場合、海外メーカーのDACだと出力ゲインが高いため歪みます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20489910106/SortID=12748447/#tab
書込番号:17460735
5点

最近ユーザーになりました。ブラックAS2000めちゃかっこいいです。
DACにはluxmanのDA-200を使用しております。DA-200にはバランス・アンバランスの出力端子があり、バランスはバランス同士。アンバランスの出力からAS2000のアンバランスダイレクトに接続しております。
バランス接続ではAS2000のプリアンプを、アンバランスではDA-200のプリアンプを通すことになり、前者でクール&ドライなYAMAHAサウンドを、後者でウォーム&ウェットなluxトーンを得、ソースにより切り替えて楽しんでいます。
スレ主さん仰せの音質の善し悪しについての回答にはなっていないですが、ご参考まで。
書込番号:17460769
5点

音質自体の話ではないですが、
A−S2000のバランス入力は感度が高めのためピーク時に音割れが発生するときがあります。
仕様上調整できないので−6dbのアッテネーターを使って下さいと言われたことがあります。
私の方でもTEACのDACで同症状を確認しました。
CD-S2000とは相性調整してあるので大丈夫らしいです。
なので新型のS2100では-6dbのスイッチが標準で付くようになったようですね。
書込番号:17463777
3点

みなさま
ご回答ありがとうございます。
> いじるZさん
ですよね! おっしゃるとおりです。
> 圭二郎さん
どうもありがとうございます。USB-DACとの接続は、バランスもしくはアンバランスだったら
MAIN DIRECT につなぐことを考えておりました。説明が拙く申し訳ありませんでした。
海外メーカーのDAC を考えていたので参考にさせていただきます!
> mshtさん
ご回答ありがとうございます。ブラックも格好いいですね!
アンバランスダイレクトに接続されているとのこと。私も同じ接続を考えております。
アンバランスだと、DAC の色が濃くなる印象を持たれているようですね!
私もDAC の音がよく反映されたほうがいいと思っております。
大変参考になりました!
> ぽたぽたさん
ご回答ありがとうございます。バランス接続の場合の参考にさせていただきます!
皆様のご回答を参考に検討させていただきます。
どうもありがとうございました!
書込番号:17464116
1点

鋼の迅鉄さん、スレお借りします。
圭二郎さんへ
>バランス接続で繋げる場合、海外メーカーのDACだと出力ゲインが高いため歪みます
この表現、並びにリンク先にある、
>一部の海外メーカーではバランス出力の電圧が高いために歪むのが原因
>Cambridge Audioの出力レベルが4.2Vと異常に高いのが原因
この部分の表現は、事実に即していない、読んだ人に誤解を与えるものです。
DacMagicに問題はなく、欠陥があるのはA-S2000です。
そもそもバランス接続というものは、プロ用の長距離伝送のためにあったものです。
だから、アンバランス出力の+出力を、反転アンプで反転して−出力を作ったものです。
つまり、+の基準が+2Vなら、反転すれば-2Vで+−合計4Vの信号です。
そして、いまのDACチップは基本的にバランス出力なので+−両方の信号をはじめから生成しています。
DacMagicも回路構成上は、DACチップWM8740の+−出力を(2本合成ですが)そのまま出しているだけです。
アンバランスは、+だけを分岐するか+−の差動合成をするか、どちらかで出力されます。
その出力で歪みが出るということは、アンプの入力回路に原因があります。
アンバランスで問題がなくバランスで問題が出るというなら、完全な対称バランス回路ではないのでしょう。
アンバランスが2Vなら、バランスが4Vになるのが正常なのであって、
アンバランスとバランスの入力感度が同じアンプのほうが欠陥品です。
ぽたぽたさんの投稿にもあるように、TEACも普通にバランス出力を作っているのに問題が出ているようです。
圭二郎さんの書き方では、あたかもDAC側に問題があるような書き方ですが、欠陥があるのはA-S2000のほうです。
A-S2000の説明では、アンバランスはバランスに変換しているので、以降はバランスアンプとなるので、
ここにバランス入力を接続すれば問題は起きないはずなのになんか変です。
だからこそ、3000、2100では入力アッテネーターをつけたのでしょうね。
ということで、DAC側に責任があるような文は訂正すべきと思います。
参考
・Benchmark DAC2HGCの仕様抜粋
バランスアナログ出力
アナログ出力クリップポイント +30dBu
可変モード時出力レベルレンジ Off〜+23dBu(ATT OFF) Off〜+13dBu(ATT-10dB) Off〜+3dBu(ATT-20dB)
標準設定はATT-10dBです。(ATT=Attenuator)
アンバランスアナログ出力
アナログ出力クリップポイント +13.5dBu
出力レベルレンジ Off〜+7.5dBu(1.77Vrms)
・TEAC UD-501の仕様抜粋
アナログ音声出力
XLR XLR端子 (ステレオ) x 1
最大出力レベル 4.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時)
RCA RCA端子 (ステレオ) x 1
最大出力レベル 2.0Vrms (1kHz、フルスケール、10kΩ負荷時)
書込番号:17464214
4点

鋼の迅鉄さん,私もスレお借りします.
バランスで音が歪むとか,そんな不思議な事があるのかよくわからなくて,
少し検索してみたら,A-S2000の回路図が落ちてましたので見てみました.
http://www.go-gddq.com/upload/2013-01/13011718053311.pdf
バランス回路には,バッファーアンプが組み込まれていて,
非反転増幅で5.7倍になっているようです(59頁).
一方,アンバランス回路のバッファーアンプは,
2.8倍のようです(60頁).
この2つはセレクターを介してボリュームIC(TC94A81UG)に入っているので,
多分,ボリュームに対してバランスの信号が大きくなりすぎているように推察されます.
それがきっと原因なんでしょうねえ....
圭二郎さんがリンク先で書かれているヤマハのサービスの件ですが,
回路図を見れば,サービスマンなら誰でもわかる事だし,
ゲインを下げるようなケーブルを勧めるぐらいなら,
バッファーアンプに抵抗を付加して,増幅率を下げてあげるべきだったと思います.
それぐらいの修正は,いわゆる「予告なき変更」で,
メーカーがよくやっている程度の修正でしょう.
>新型のS2100では-6dbのスイッチが標準で付くようになったようですね。
つまり,ヤマハは,原因がよくわかっていたという事になりますね.
何となく,メーカーが不親切に感じるのは私だけでしょうか??
失礼しました.
書込番号:17465485
3点

鋼の迅鉄さん、スレお借りします。
nori_noriさん、こんばんは。
回路図と解説どうもです。
バッファーの増幅率が高すぎるのが原因とは、設計ミスレベルでしょうか。
とはいっても、アキュフェーズなんかも、CDプレーヤーのバランス出力が低いんですよね。
なんかそっちに合わせているみたいですね。これもガラパゴス現象でしょうか?
他スレに以下のようなものが有り、KORGのDS-DAC-100のバランス出力が低く、
パワードスピーカーは通常のバランス入力を想定してかアッテネーターが入力にかましてあるようで、
バランスでつなぐと音量が不足するという、笑えないこともあるようです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000589687/SortID=17322352/#tab
書込番号:17466465
2点

鋼の迅鉄さん こんばんは。
間違えた情報を書いてしまったこと、大変申し訳ございません。
内容は、blackbird1212さんのご指摘の通りです。
誤解を与えた情報を書いてしまったこと、申し訳ございません。
blackbird1212さん こんばんは。
ご指摘の通り、私の間違えた内容に対し訂正ありがとうございます。
別スレの方は、訂正を入れさせて頂きました。
お手数をお掛けして申し訳御座いません。
書込番号:17466796
0点

鋼の迅鉄さん,たびたび済みません.
blackbird1212さん こんばんは.
>バッファーの増幅率が高すぎるのが原因とは、設計ミスレベルでしょうか。
安い機種ならともかく,本機位高価な機種での,
この増幅率の差はちょっといただけませんね.
丁度2倍程度の差がある事から,
ケーブルで無理矢理アンバランス→バランス変換することを,
仮定していると言われても仕方ない気もします.
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^AXR221^^
もしかすると,バランス出力がある機種でも,
内部で,上記のような変換をしているだけの物もあったりするんでしょうか?
そんな事は無いと思いたいですね.
書込番号:17467082
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





